JPS5849351Y2 - 取付枠構造 - Google Patents

取付枠構造

Info

Publication number
JPS5849351Y2
JPS5849351Y2 JP18194778U JP18194778U JPS5849351Y2 JP S5849351 Y2 JPS5849351 Y2 JP S5849351Y2 JP 18194778 U JP18194778 U JP 18194778U JP 18194778 U JP18194778 U JP 18194778U JP S5849351 Y2 JPS5849351 Y2 JP S5849351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting frame
shoji
stile
connecting plate
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18194778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5599389U (ja
Inventor
万訓 乾
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP18194778U priority Critical patent/JPS5849351Y2/ja
Publication of JPS5599389U publication Critical patent/JPS5599389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849351Y2 publication Critical patent/JPS5849351Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ガラス板等のパネル部材が装着される取付
枠構造に関するものである。
従来、窓等においてガラス板等のパネル部材を装着する
取付溝を有する取付枠(例えば下框、無目等)において
は、第1図および第2図に示すようにガラス板A等のパ
ネル部材を取付枠(この図の場合障子下框B)に取り付
ける際にガスケットC等をパネル部材周囲に巻回し、且
つパネル部材の加重を支える及びスペーサーの為にライ
ナーDを取付溝E内に設けていた。
また、この種の取付枠(例えば障子下框)は、雨を伴う
強mに室外側レールと室内側レール間に溜捷った雨水が
風圧によって室内側に侵入することがあるので、窓ガラ
ス装着前に取付枠に空気抜き穴などを設けていた。
しかしながら、框の種類の違いによりパネル部材が装着
される溝の深さLが異なる場合、第2図に示すようにラ
イナーか、ガスケットの寸法を変える必要があり、筐た
空気穴を別に設けなければならない等の手間や費用がか
かる欠点があった。
この考案は、上記従来の欠点を解消し、取付枠に折曲部
を設けることによりガラス板等のパネル部材を装着する
際に簡単で手間や費用がかからない取付枠構造を提供す
ることを目的とする。
以下この考案を第3図〜第5図に示す実施例によって説
明する。
障子下框1には、窓ガラス2およびこの窓ガラス2に配
設されているガスケット3とからなる障子構成部材4と
戸車5が取り付けられている。
障子下框1は、相対する側板6,6とその内面間に設け
られた連結板7とから断面路H形状に形成され、連結板
7を介して上部溝8と下部構9が構成されている。
連結板7の上部溝8側中央位置長手方向には、ビスホー
ル10と折曲部11とが設けられている。
折曲部11は、連結板70所定位置をビスホール10よ
りやや幅広な長さでビスホール10および連結板7を切
断した後、この切断部より長手方向に切断長さと同口司
隔て平行な切り込みを所定長さだけ入れ、切断されてい
ない部分を支部として、上部溝8側にビスホール10ご
と連結板7を折曲させて窓ガラス2のガスケット3に添
接させたものである。
そして、この折曲部11は、連結板7の長手方向に所定
間隔で数個所設けられている。
また折曲部11を設けるために連結板7にできた切り欠
き穴12は、窓枠に建て込んだ際、強風が吹き付けた時
に風13が吹き込み下框1から竪框14さらに上框(図
示せず)へと流れるので風圧を弱めることができる。
これは、竪框14上端および上框は、気密性を必要とし
ないため竪框14上端および上框から外部へ流れるため
である。
このため強胸侍に雨水が伴う場合、下枠15のレール1
6.16間に溜った雨水が風圧により室内側に侵入する
ことがない。
さらにこの切り欠き穴12は、下框1とガスケット3と
の間隙より雨水が侵入した場合の水抜き孔にもなる。
以上の障子下框1に障子構成部材4を装入する際は、1
ず連結板7に障子構成部材4に当接し確実に支持できる
長さの切り込みを入れる。
次にその切り込み部分を障子構成部材4に当接する高さ
に折曲させ、折曲部11を形成する。
そして障子構成部材4を装入し、折曲部11によって支
持する。
なお、第6図および第7図は、連結板7に形威されてい
るビスホール10が下部溝9側に成形された場合で、折
曲部11の形成方法は、第3図〜第5図に示した実施例
と同じである。
このように下框1の種類の違いにより下部溝8の深さL
が異なる場合にも対応できる。
第8図むよび第9図は、折曲部11を連結板7およびビ
スホール10を切断せずに、ビスホール10よりやや幅
広な間隔で平行な切り込みだけを入れ、折曲させたもの
である。
このようにすると折曲部110強度を高めることができ
る。
第10図は、ランマ付玄関ドアのランフのガラス板取付
部を示したもので、折曲部11を無目17に形威しガラ
ス板18を無目17と上枠19に取り付は押縁20によ
って固着したものである。
このようにランフ等の押縁などにより固着される嵌殺し
窓等にも使用できる。
この考案は、以上の横取からなり取付枠に折曲部を設け
てガラス板等のパネル部材を支持させることによりライ
ナーを新たに製造する必要がなく、折曲部の折曲量及び
角度を自由に変えることができるので取付枠の種類によ
りライナーおよびガスケット等の寸法を変える必要がな
く一定にできる。
また打ち出し部を設けたためにできた切り欠き穴がある
ため風土を弱めることができるので、雨水を伴う強風時
の風圧による雨水の室内側への侵入を防ぐことができ、
さらにこの切り欠き穴は、ガスケット等から取付枠に侵
入する雨水の水抜きにもなる等の実用的効果が犬である
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、取付枠の従来例を承部断面図、
第3図はこの考案の実施例を示す障子下框の■−■線断
面図、第4図はIV−IV線断面図、第5図は部分断面
分解斜視図、第6図は下框が別種類のVl−Vl線断面
図、第7図は■−■線断面図、第8図は打ち出し部が別
種類の創−■線断面図、第9図はIX−IX線断面図、
第10図は、この考案の別実施例を示す断面図である。 1・・・障子下框、2・・・窓ガラス、3・・・ガスケ
ット、4・・・障子構成部材、5・・・戸車、6・・・
側板、γ・・・連結板、8・・・上部溝、9・・・下部
溝、10・・・ビスホール、11・・・打ち出し部、1
2・・・切り欠き穴、13・・・凰14・・・竪框、1
5・・・下枠、16・・・レール、17・・・無目、1
8・・・ガラス板、19・・・上枠、20押縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガラス板等のパネル部材を装着すべき取付溝を有する取
    付枠に釦いて、該取付溝の底面を適宜間隔をおいて前記
    パネノ□材の外周面に添接する如く切込みを入れ、一側
    方向に折曲させたことを特徴とする取付枠構造。
JP18194778U 1978-12-29 1978-12-29 取付枠構造 Expired JPS5849351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18194778U JPS5849351Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 取付枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18194778U JPS5849351Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 取付枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5599389U JPS5599389U (ja) 1980-07-10
JPS5849351Y2 true JPS5849351Y2 (ja) 1983-11-10

Family

ID=29193624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18194778U Expired JPS5849351Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 取付枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849351Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500515Y2 (ja) * 1990-07-03 1996-06-05 三協アルミニウム工業株式会社 框建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5599389U (ja) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530183B1 (en) Adjustable door frame assembly
US4850175A (en) Spacer assembly for multiple glazed unit
USRE40041E1 (en) Window frame for manufactured housing
US4492062A (en) Window sill
US4715152A (en) Watertight windowsill construction
US4296578A (en) Skylight apparatus
JPS5849351Y2 (ja) 取付枠構造
US4932453A (en) Prefabricated window system with an overhanging still
JPS6313350Y2 (ja)
JPS6113672Y2 (ja)
JPS5922230Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS6135673Y2 (ja)
JPS5811913Y2 (ja) 雨戸
JPS5830901Y2 (ja) 手摺付きサッシ
JPS6028775Y2 (ja) 障子戸
JPS5910320Y2 (ja) サツシの気密装置
JPH0613286Y2 (ja) カーテンウォールの押ぶち構造
JPH0111911Y2 (ja)
JPS6116393Y2 (ja)
JPS6117188Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JP2545333Y2 (ja) 出窓の排水装置
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS6221666Y2 (ja)
JPS6215437Y2 (ja)