JPS5849265Y2 - グラブバケツト - Google Patents

グラブバケツト

Info

Publication number
JPS5849265Y2
JPS5849265Y2 JP12556379U JP12556379U JPS5849265Y2 JP S5849265 Y2 JPS5849265 Y2 JP S5849265Y2 JP 12556379 U JP12556379 U JP 12556379U JP 12556379 U JP12556379 U JP 12556379U JP S5849265 Y2 JPS5849265 Y2 JP S5849265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
earth
discharge plate
sand
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12556379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641751U (ja
Inventor
淳雄 越原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12556379U priority Critical patent/JPS5849265Y2/ja
Publication of JPS5641751U publication Critical patent/JPS5641751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849265Y2 publication Critical patent/JPS5849265Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は掴み上げた土砂の排出が効果的に行ない得るよ
うにしたグラブバケットに関するものである。
従来、土木工事等で多く使用されている土砂の掴み上げ
運搬用等のグラブバケットについては既に種々の考案が
なされ、かつ一部が実用に供されている。
しかしグラブバケットとして主に土木工事現場で使用さ
れているものにおいては、その現場の状況、殊に粘土質
の土砂などを取扱う場合パケット内に受入れた土砂を排
出するためのグラブのシェルを開いたとき、すべての土
砂が円滑に落下排出されず、殊に内底面に付着して掬っ
た土砂の排出を妨げることになり、それだけ作業能率を
低下させる欠点があった。
本考案は斯かる欠点を解決して排上等の取扱い時のグラ
ブのシェル内底面に、受入れた土砂が付着残留すること
なく排出することができ、常に受入れ量が有効容積に応
するようにしたグラブバケットを提供せんとするもので
ある。
即ち、本考案にてはグラブバケットにおける左右両パケ
ットの各基幹部枢支軸ピンに、それぞれ一対の支持腕基
端部を枢支せしめて該パケット内に土砂排出板体を揺動
自在に設け、支持腕下端に固着した排土板はパケットの
横幅内法よりやや短かい幅で適宜高さのものを、その下
端縁がパケットの底面に近接した状態に配し、左右両パ
ケットが閉じた状態で前記土砂排出板が直立垂下する位
置のパケット内側面部にストッパーを各々突設したもの
である。
また本考案にて土砂排出板の前面に適宜間隔で先端を尖
らせた突片を多数枚突設し、排土時土砂塊の分解を計る
ことができるようにしたのである。
以下本考案グラブバケットを一実施例について図面によ
り詳述すれは゛、第1図乃至第4図に示すものは油圧操
作式のグラブバケットであって、1゜1′は左右のパケ
ットで周知の如く厚鋼板にてその主要部を対称に形成し
てなり、5は油圧ユニット及びオイル槽を内設した油圧
ユニットタンクであって、底部が船底形に形成されてお
り、該タンク5の長手方向両端には各々下向きにヒンジ
ブラケット6を左右対称に突設し、このヒンジブラケッ
ト6に前記左右バケツN、1’の基幹部を軸ピン7にて
各々枢着してなる。
10.10はいずれもパケット開閉操作用の油圧シリン
ダで本体端を前記油圧ユニットタンク5の側面中央に適
宜間隔で平行に配設せる支持片8の下部にピン12連結
し、ピストン杆11の先端は各パケット1又は1′の底
板屈曲部中央に付設した取付片4部分にピン13連結し
てなり、油圧ユニットの切換操作弁(図示せず)を介し
てそれぞれ可撓配管にて油圧ポンプと繋がれている。
15.15’は前記の油圧シリンダ10の保護カバーで
それぞれ基端を連結ピン12.13にて取付いており、
シリンダのピストン杆の進退に対応して常時保護し得る
姿勢に配されている。
16は一方のパケット1の基端と他方のパケット1′の
基幹部とを相互にピン16.16”連結した同調リンク
で、バケツ)1.1’の両側に付設しである。
20は左右対称に各パケットの内部に吊設した土砂排出
板体であって、各パケット毎にその枢支軸ピン7に、ヒ
ンジブラケット6の内側にて一対の支持腕21の基端を
枢支せしめ、この一対の支持腕21の下端にパケットの
両側板内法よりやや短かくて適宜高さの長方形の排土板
22を適宜補強して固着し、該排土板22の前面(グラ
ブバケットの中央に向った側)には適宜間隔で多数個の
三角形状になした分塊片23を直交して突設し、かくし
た土砂排出板体20はその排土板22の下端縁22′と
パケット内底面2との間に僅かな間隙が形成される状態
に支持腕21と一体形成されたもので、常態では枢支軸
ピン7から自重で垂下し、その状態で排土板22の両前
端に当接するストッパー25をパケットの両側板2′内
に突設し、パケットの開放と共に無負荷時土砂排出板体
20が回動して持上げられるようになされている。
28は土砂排出板体20の最大持上げ制限板で、突出上
端面28′が油圧ユニットタンク5の側面に当接して回
動を制限されるようになっている。
30は吊金具で雨下端部を前記支持片8の上端部にピン
連結してあり、31.31は吊下げ用の滑車ブロック、
32は滑車ブロック連結金具、33は吊索である。
斯くの如く構成した本考案グラブバケットは、例えばト
ロリーを介して走行できる状態、或いはクレーンジブな
どに、吊索33によって滑車ブロック31を経て吊下げ
、運転操作部と電気ケーブル並びに制御系配線を繋いで
周知の手段で運転し、例えば竪坑或いは地下坑内に糊剤
集積された排土を搬出する場合、油圧シリンダ10.1
0を同時に操作して各ピストン杆11を後退させれば、
該シリンダ10の両端連結ピン12.13間の位置の変
化により左右側バケツH,1’は第5図に実線で示す如
く全開し、その際内部に吊設した土砂排出板体20は各
パケットの側板に付設のストッパー25と排土板22端
との保合でパケットと共に持上げられる。
この状態で土砂上に落下させ、油圧シリンダ10.10
を逆作動させてピストン杆11を前進すると、その前進
に応じて両バケッH,1’はその内部に土砂を掬い込み
、この際土砂排出板体20 、20はいずれも基端を軸
ピン7に遊支されているがら、掬い込まれた土砂により
排土板22が外側へ押されて回動変位しく第6図参照)
、両パケットが閉じたまま坑外に吊上げられて所要位置
まで移動させた後開放動作すれば、バケツ)1.1’の
開き回動に応じ自重でもって掬い上げられた土砂は下方
の要所に放出されることになり、この際受入れ土により
押上げられた状態にあった土砂排出板体20はこれを押
しのけていた力が除かれるにつれて、その先端排土板2
2部の自重により下向きに回動し、該排土板22にてパ
ケットの内底面2に沿って付着した土砂を掻き取って排
出を助勢するのである。
なお排土板22の前面に突設した分塊片23は例えば粘
土質で水分を多く含んだような土砂の搬出時等において
排土がパケット内底面に付着して、容易に排出し難いよ
うな状態のとき、その内部に突刺ってこれを破断分塊す
る役目をなし、排土板22による拭き払い作用と相俟っ
てパケット内面に対する土砂の付着残留を効果的に防止
することができるのである。
勿論、取扱い土砂等が粘調度大なるものでない場合には
分塊片を省略したものであってもよく、この土砂排出板
体20の排土板部分に比較的重量が大なるように構成す
ることで自重による復帰回動力を大ならしめて効率よく
作動させることができる。
このように本考案はグラブバケットにおける内部に土砂
排出板体を揺動自在に設けたことで、パケット内に受入
れた土砂の排出時その自重によって自動的に内部に付着
しようとする土砂を掻き落し、至極簡単な構成でもって
全く無理なくパケット内に取扱い土砂の付着残留を排除
し、常にパケットを有効容積で使用できるようにしたも
ので、その実用的効果はけだし大なるものである。
なお本考案の趣旨によれば、油圧作動式のものに限定さ
れることはなく、ロープ作動式のものにも採用し得るこ
とは謂うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案グラブバケットの一実施例を示すものであ
って、第1図は一部切断正面図、第2図は側面図、第3
図は第1図のIII−III視図、第4図は第1図のI
V−IV視拡大詳細図、第5図及び第6図は作動態様を
示す図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. グラブバケットにおける左右両パケットの各基幹部枢支
    軸ピンに、該パケットの内部でそれぞれ一対の支持腕基
    端部を枢支して、該支持腕の下端部にパケットの横幅内
    法よりやや短かい幅で適宜高さの長方形で前面に適宜間
    隔にて先端の尖った分塊片を多数突設した排土板を、そ
    の下端縁がパケット内底面に近接した状態で固着してな
    る土砂排出板体を左右対称に各パケット内で揺動自在に
    吊設し、パケットの内側面にはパケット閉止状態で前記
    土砂排出板体の垂下位置にて排土板前面と当接するスト
    ッパーを各々突設し、かつ前記土砂排出板体支持腕の基
    部背後にパケット吊下げ部との当接による土砂排出板体
    の最大持上げ制限板を突設したことを特徴とするグラブ
    バケット。
JP12556379U 1979-09-10 1979-09-10 グラブバケツト Expired JPS5849265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12556379U JPS5849265Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 グラブバケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12556379U JPS5849265Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 グラブバケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641751U JPS5641751U (ja) 1981-04-17
JPS5849265Y2 true JPS5849265Y2 (ja) 1983-11-10

Family

ID=29357452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12556379U Expired JPS5849265Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 グラブバケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849265Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047248Y2 (ja) * 1987-05-08 1992-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641751U (ja) 1981-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260294B1 (en) Grab attachment for backhoe and excavator buckets
JPS5849265Y2 (ja) グラブバケツト
US4561199A (en) Combination spacer and lifting device for machinery incorporating a bucket
US4917566A (en) Crane attachment for backhoe
JP4443948B2 (ja) 建設機械のグラップル装置
CN206706860U (zh) 一种大容积道路清渣土车
JPH0351405Y2 (ja)
US4516896A (en) Apparatus for removal of paving material
JP2808086B2 (ja) シェル型グラブバケット及びこれに装着する底浚え用補助具
US3716266A (en) Clam shell gate action
RU2143527C1 (ru) Погрузчик
JP2689254B2 (ja) 油圧作動のクラムシェル
JPH0510039Y2 (ja)
CN211169546U (zh) 多功能可拆卸抓斗
CN210946962U (zh) 一种挖掘机振动夯
CN206033044U (zh) 电动液压双瓣装卸抓斗
JPS597303Y2 (ja) 船倉内壁の付着物除去装置
CN214192255U (zh) 一种起重机抓斗智能防摇摆装置
NL1013918C2 (nl) Grijper.
CN2461906Y (zh) 一种与叉车配套使用的铲运装置
RU2143526C1 (ru) Погрузочное оборудование
JPH036649Y2 (ja)
JP3386636B2 (ja) グラブバケット
SU480589A1 (ru) Гидравлический погрузчик
JPH086834Y2 (ja) バケット装置