JPS5848767Y2 - 進行波管 - Google Patents

進行波管

Info

Publication number
JPS5848767Y2
JPS5848767Y2 JP17780278U JP17780278U JPS5848767Y2 JP S5848767 Y2 JPS5848767 Y2 JP S5848767Y2 JP 17780278 U JP17780278 U JP 17780278U JP 17780278 U JP17780278 U JP 17780278U JP S5848767 Y2 JPS5848767 Y2 JP S5848767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
traveling wave
wave tube
insulator
helix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17780278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592257U (ja
Inventor
守 広井
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP17780278U priority Critical patent/JPS5848767Y2/ja
Publication of JPS5592257U publication Critical patent/JPS5592257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848767Y2 publication Critical patent/JPS5848767Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はらせん遅波回路を具備する進行波に関するもの
である。
第1図に示す如く、らせん形進行波管1は、電子ビーム
を射出する電子銃2、電子ビームと高周波信号と相互作
用し増幅された高周波信号が伝搬するらせん遅波回路3
、遅波回路3の中心軸にそって電子ビームを一定の形状
に集束するための磁界集束装置4、増幅に寄与し不用と
なった電子ビームを捕獲するためのコレクタ5、外部か
ら高周波信号を導く入力窓6、増幅された信号を外部へ
取出す出力窓7などからなる。
さて、らせん遅波回路3は第1図に示す如く、らせん1
0とその周囲に配設された複数本の絶縁体棒9からなり
真空外囲器8の内部に固定され、らせんの両端はそれぞ
れ入力回路および′出力回路に接続された構造になって
いる。
進行波管の動作を安定にするため絶縁体棒9の中央付近
には、高周波減衰体11が外周囲面に塗布され発振防止
減衰器を構威し、高周波減衰体11により遅波回路3は
入力側部と出力側部に分離されている。
らせんの金属材料には一般に溶融点が高いモリブチ゛ン
やタングステンなどが用いられている。
入力回路6から入力された高周波信号はらせん10上を
伝搬する間に電子銃2から射出され磁界集束装置4によ
って集束成形された電子ビームと相互作用を行い増幅さ
れて出力回路7より取出される。
第2図は、らせん10に沿って高周波信号が増幅される
様子を示しているが、らせん10上の高周波電力は高周
波減衰体11で減衰された後、距離と共に指数的に増大
し、遂には飽和に達する。
第2図には高周波と共に絶縁体材料の誘電体損失および
らせんの表皮効果によりらせん上で生じる高周波損失の
距離に対する変化も同時に示しているが、高周波損失は
高周波電力レベルの大きい出力側部分、特に出力端より
数波長の部分で生じることがわかる。
高周波損失は直流エネルギーから高周波エネルギーへの
実質的な変換・効率を低下させるだけでなく、発生した
熱のためらせんが加熱され、らせんのスパッタ、溶断と
か、らせん内の吸蔵ガスが管内へ放出されて雑音増加を
もたらし、さらには管内の真空度の低下による寿命の低
下を生せしめる。
高周波損失の他のビームの一部がらせんに衝突すること
によっても加熱される。
従来、らせんに発生する熱の効率良い伝導冷却とらせん
回路の高周波特性を良くするため第3図、第4図のよう
な構造か゛とられてきた。
第3図の構造は、らせん10と絶縁体12、絶縁体12
と真空外囲器8とは熱伝導を良くするためろう付されて
いる。
しかし絶縁体12が複雑な加工を必要とし製作か゛困難
であった。
第4図の例では、らせん10を支持する絶縁体9の製作
は比較的容易で又組立も比較的容易である。
しかしながら、らせん10と絶縁体9、絶縁体9と真空
外囲器8を十分な圧力で保持するように組立てることは
容易でながった。
従って第4図の構造では比較的高周波出力の大きい場合
には、らせkに発生する熱の十分な伝導冷却が行なわれ
ないため使いにくかった。
本考案の目的はこのような欠点を除去しようとするもの
である。
高周波損失が遅波回路の出力部、中でも出力端から数波
長の部分で殆んど発生することから、出力部での発生熱
を効率よく冷却することにより、軽量、小形に製作でき
周波数特性の良いらせん形進行波管の許容出力を大きく
しようとするものである。
以下、第5図の実施例について本考案を具体的に説明す
る。
らせん10と点接触し出力部に配設された半円柱状絶縁
体棒22と出力端の内面の一部がテーパ状に加工された
真空外囲器23の間にはテーパ状金属片21がらせん1
0の形状を変形させない程度十分な力で挿入される。
テーパ状金属片21は熱伝導のよい銅などの金属で製作
され、絶縁体22とは平面で接し真空外囲器23とはテ
ーパ状円周面で強い圧力で密着する。
一般に第4図のようならせん形進行波管のらせんと周囲
の絶縁体、絶縁体と外囲器の間の圧力による温度差は第
6図のような関係があり接触圧力により接触面の温度差
が改善されることが知られている。
以上のように本考案では従来の製作方法を特に変更せず
に比較的容易に高周波出力の許容量の増大が計れるらせ
ん形進行波管が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の進行波管装置の断面図、第2図は進行波
管の軸方向距離と高周波電力、高周波損失の関係を示す
グラフ、第3図、第4図は従来のらせん支持方法を示す
断面図、第5図a、bは本考案の一実施例の断面図、第
6図は絶縁体と真空外囲器、らせんと絶縁体間の接触圧
力による温度差の関係を示すグラフである。 1・・・・・・進行波管、2・・・・・・電子銃、3・
・・・・・らせん遅波回路、4・・・・・・磁界集束装
置、5・・・・・・コレクタ、6・・・・・・入力窓、
8,23・・・・・・真空外囲器、9,12.20・・
・・・・絶縁体棒、10・・・・・・らせん、11・・
・・・・高周波減衰体、21・・・・・・テーパ状の金
属片、22・・・・・・半円柱状絶縁体棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. らせん形遅波回路を有し、らせん周囲の複数本の絶縁棒
    により真空外囲器に支持される遅波回路部構造の進行波
    管において、前記らせんの出力部分が半円柱状絶縁棒と
    前記真空外囲器の出力部に加工されたテーパ状部分に挿
    入されたテーパ状金属により支持される構造を有するこ
    とを特徴とする進行波管。
JP17780278U 1978-12-20 1978-12-20 進行波管 Expired JPS5848767Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17780278U JPS5848767Y2 (ja) 1978-12-20 1978-12-20 進行波管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17780278U JPS5848767Y2 (ja) 1978-12-20 1978-12-20 進行波管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592257U JPS5592257U (ja) 1980-06-26
JPS5848767Y2 true JPS5848767Y2 (ja) 1983-11-08

Family

ID=29187652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17780278U Expired JPS5848767Y2 (ja) 1978-12-20 1978-12-20 進行波管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848767Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592257U (ja) 1980-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3670196A (en) Helix delay line for traveling wave devices
US3317780A (en) Traveling wave tube apparatus
JPS5848767Y2 (ja) 進行波管
JP3147838B2 (ja) 進行波管のコレクタ構造
US2853644A (en) Traveling-wave tube
JP3038830B2 (ja) 伝導冷却形多段コレクタ
US4370596A (en) Slow-wave filter for electron discharge device
US4035687A (en) Traveling wave tube having a helix delay line
JPS5846516Y2 (ja) らせん形進行波管
US2915670A (en) Klystron amplifier
JP2690926B2 (ja) ジャイロトロン
JPS5848766Y2 (ja) らせん形進行波管
US3240983A (en) High frequency apparatus
US3886397A (en) Hybrid slow wave circuit
JPS6255259B2 (ja)
US3448325A (en) Linear beam tube having a beam collector cooled by radiation through an infrared window
JPS5841719Y2 (ja) 金属外囲器を有する進行波管
JPS6240527Y2 (ja)
JPS6348382B2 (ja)
JPS6114626B2 (ja)
JPH0372171B2 (ja)
JPS6217972Y2 (ja)
JPH0538520Y2 (ja)
JPH083957Y2 (ja) ヘリックス形進行波管
JPS5864737A (ja) 進行波管