JPS5841719Y2 - 金属外囲器を有する進行波管 - Google Patents

金属外囲器を有する進行波管

Info

Publication number
JPS5841719Y2
JPS5841719Y2 JP1977106808U JP10680877U JPS5841719Y2 JP S5841719 Y2 JPS5841719 Y2 JP S5841719Y2 JP 1977106808 U JP1977106808 U JP 1977106808U JP 10680877 U JP10680877 U JP 10680877U JP S5841719 Y2 JPS5841719 Y2 JP S5841719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
traveling wave
insulator
wave tube
helix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977106808U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5433053U (ja
Inventor
利元 菊地
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP1977106808U priority Critical patent/JPS5841719Y2/ja
Publication of JPS5433053U publication Critical patent/JPS5433053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841719Y2 publication Critical patent/JPS5841719Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、らせん形遅波回路を具備する金属外囲器を有
する進行波管に関するものである。
第1図に示す如く、進行波管1は、成形さtした電子ビ
ームを放射する電子銃部8、前記電子ビームと高周波信
号が相互作用して高周波信号を増幅するらせん形遅波回
路部7、増幅に寄与し不用となった電子ビームを捕獲す
るコレクタ部11更には電子ビームを一定の形状に保つ
ための磁気集束系およびコレクタ部11で発生した熱を
放散する冷却器(いづれも図示せず)等からなる。
さて、この進行波管1のらせん形遅波回路構体7aは、
図に示す如く、らせん2とその周囲に配置された3本の
絶縁体3からなり、そして真空外囲器4に固定されてい
る。
更にらせん2の両端はそれぞれ人力窓5、出力窓5′の
内導体6,6′に接続された構造となっている。
らせん形遅波回路部7において、入力窓5の内導体6か
ら入力された高周波信号は、電子銃部8から放射された
成形電子ビームと相互作用して増幅され出力窓5′の内
導体6′から外部回路に出力される。
高周波信号の増幅は、第2図に示す如く、らせん2の出
力端9から入力端へ向っての距離をlとすれば、高周波
電力Pはp===AeBlの関係で示される。
ここでA、B>0.l≦Oである。
また、らせん2を伝ばんしていく高周波信号は3本の絶
縁体3により高周波損失を生ずる。
前記高周波損失は第2図に示す高周波電力の増加と共に
増加し、らせん形遅波回路構体7aの出力端で最大とな
る。
また、高周波電力の増加に伴ないらせん2に衝突する電
子ビームの量も増加し、その増加分の大部分がらせん2
の出力側に衝突する。
前記高周波損失と電子ビームの衝突によりらせん2と3
本の絶縁体3は加熱され、これらからガス放出があり、
進行波管1の寿命劣化の原因となる。
また3本の絶縁体3か加熱されるとますます高周波損失
が増大し、高周波電力のサーマルフェードが大きくなる
原因ともなる。
このような不具合を除くために、遅波回路構体7aを真
空外囲器4に機械的に固くかん合したりろう材により相
互を接合することにより、らせん2や3本の絶縁体3で
発生した熱は第1図に示した実線の矢印12の方向に放
散されていた。
しかしながら、従来はらせん2の出力端9と3本の絶縁
体3の出力端10は同一面上で終端していたため3本の
絶縁体3の出力端10からそれらの最も出力側で接して
いるらせん2までの距離Xは一般に絶縁体3の直径aよ
りも小さくなる。
第1図のらせん形遅波回路構体7aの出力側の拡大図の
第3図において、3本の絶縁体3のうち1本の絶縁体3
1の最も出力側の位置で接しているらせん2の点Pで発
生した熱は、絶縁体31がP点の両側に無限に延びてい
るならば、P点を中心として180°の範囲に均等に伝
導される。
しかしながら、従来のらせん形遅波回路構体7aでは、
P点より右側部分の絶縁体の長さXは直径の半分以下で
あった。
そのため、P点で発生した熱は第3図の実線の矢印12
で示す如く、P点より右側へは十分に伝導で逃げること
ができず、P点での温度上昇は避けられない。
そのため、らせん2や絶縁体3(31)は加熱され、ガ
ス放出や高周波電力のサーマルフェードの原因となって
いた。
この傾向はらせん2のピッチが小さくなる高周波領域で
比較的大きな電力を生ずるらせん形進行波管において顕
著である。
本考案は、このような欠点を除去しようとするものであ
り、以下に図を参照して説明する。
即ち第4図に示す如く、らせん2と真空外囲器4の間に
配置されている3本の絶縁体3の出力端10とらせん2
の出力端9との間に軸方向の距離XOを、絶縁体3の直
径aの1倍から2倍の長さになるように選ばれている。
絶縁体3の最も出力側でらせん2が接触しているP点か
らaだけ離れた絶縁体3上の温度はほぼ外囲器の温度に
等しくなることは周知である。
一方距離XOを十分長くとることは真空外囲器4と絶縁
体3との接触面が大きくなり熱放散の面からは有利とな
るが、あまり長くなると、金属外囲器を有する進行波管
の場合真空外囲器4と3本の絶縁体3、さらには電子ビ
ームの関係から3本の絶縁体3が荷電され、進行波管の
動作を不安定にする原因ともなる。
また、真空外囲器4と絶縁体3の接触面積あるいは接触
強度は製品によりばらつきがあるのでこれを補正するた
めに距離XOはaよりも若干大きくシ、ておくことが望
ましい。
以上のことから距離XOは、a≦XO≦2aにあること
が最もよい。
さてこの様に3本の絶縁体3を配置することにより、P
点で発生した熱はP点より右側へも絶縁体3の内部を一
様に放散し、なおかつ、絶縁体3と真空外囲器4との接
触面積も大きくなることになり、らせん2や絶縁体3の
温度上昇は少なくなり、らせん2や絶縁体3からのガス
放出はなくなり、進行波管の寿命向上が遠戚される。
また、高周波電力のサーマルフェードもなくなり進行波
管の信頼度も向上するという利点も有する。
以上に説明の如く、本考案になるらせん形遅波回路構体
を使用した金属外囲器を有する進行波管は、らせんや絶
縁体の温度上昇が少なく、ガス放出もない。
またサーマルフェードもない。したがって、大電力また
は、周波数の高い金属外囲器を有する進行波管に特に有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金属外囲器を有する進行波管の一般的構
造例の断面図、第2図はらせん形遅波回路と高周波電力
の関係例を示す曲線図、第3図は第1図に於けるらせん
形遅波回路構体の出力側の拡大断面図、第4図は本考案
の一実施例の概略断面図である。 1・・・・・・金属外囲器を有する進行波管、2・・・
・・・らせん、3・・・・・・絶縁体、4・・・・・・
真空外囲器、5,5′・・・・・・入力窓および出力窓
、7・・・・・・らせん形遅波回路部、7a・・・・・
・らせん形遅波回路構体、8・・・・・・電子銃、9・
・・・・・らせんの出力端、10・・・・・・絶縁体の
出力端、11・・・・・・コレクタ部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. らせんとその周囲に3本の絶縁体を配置して構成したら
    せん形遅波回路構体を円筒状金属外囲器の内側に配置し
    てなる遅波回路部を有する進行波管において、前記3本
    の絶縁体がらせんの出力端よりも長手方向に、前記絶縁
    体の直径の1倍から2倍の長さだけ延びて配置されてい
    ることを特徴とする金属外囲器を有する進行波管。
JP1977106808U 1977-08-09 1977-08-09 金属外囲器を有する進行波管 Expired JPS5841719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977106808U JPS5841719Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 金属外囲器を有する進行波管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977106808U JPS5841719Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 金属外囲器を有する進行波管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5433053U JPS5433053U (ja) 1979-03-03
JPS5841719Y2 true JPS5841719Y2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=29050317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977106808U Expired JPS5841719Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 金属外囲器を有する進行波管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841719Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5433053U (ja) 1979-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2850666A (en) Helix structure for traveling-wave tubes
US3670196A (en) Helix delay line for traveling wave devices
US3612934A (en) Collector for electron tubes
US2889486A (en) Interdigital delay line
US2730649A (en) Traveling wave amplifier
US2802135A (en) Traveling wave electron tube
JPS5841719Y2 (ja) 金属外囲器を有する進行波管
US2882441A (en) Travelling wave amplifier tubes
US4370596A (en) Slow-wave filter for electron discharge device
US4035687A (en) Traveling wave tube having a helix delay line
JPS5848766Y2 (ja) らせん形進行波管
JPS6124778B2 (ja)
JPS58188034A (ja) 進行波管
US3886397A (en) Hybrid slow wave circuit
US3370197A (en) Travelling wave tubes
US3886384A (en) Collector electrode
JPS6348382B2 (ja)
US4608520A (en) Cathode driven crossed-field amplifier
JPS5848767Y2 (ja) 進行波管
US3286120A (en) Velocity tapering of traveling wave tube cylindrical delay line by use of nonuniformsupport rod
US3401298A (en) Noise reduction in a travelling wave tube employing a helix input coupler
JPS5875738A (ja) ヘリツクス形進行波管
US4377770A (en) Microwave delay line incorporating a conductor with a variable cross-section for a travelling-wave tube
JPS6217972Y2 (ja)
US3198979A (en) Slow wave circuit with flexible support