JPS5848539B2 - p−フエニレンジアミンの製造方法 - Google Patents

p−フエニレンジアミンの製造方法

Info

Publication number
JPS5848539B2
JPS5848539B2 JP5281176A JP5281176A JPS5848539B2 JP S5848539 B2 JPS5848539 B2 JP S5848539B2 JP 5281176 A JP5281176 A JP 5281176A JP 5281176 A JP5281176 A JP 5281176A JP S5848539 B2 JPS5848539 B2 JP S5848539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitroaniline
reaction
phenylenediamine
producing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5281176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52136134A (en
Inventor
文悟 後藤
予正 高橋
照之 三角
正明 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5281176A priority Critical patent/JPS5848539B2/ja
Publication of JPS52136134A publication Critical patent/JPS52136134A/ja
Publication of JPS5848539B2 publication Critical patent/JPS5848539B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大量生産に適したp−フエニレンジアミンの
製造方法に関するものである。
近年、米国のデュポン社が耐熱性、強力、モジュラスな
どに優れたKevlas繊維を開発し、タイヤコード、
ベルトなどの産業用資材として広範な用途を開拓しつ工
あり、その原料であるp−フエニレンジアミンの需要の
増加が期待されるに至った。
従来、p−7エニレンジアミンの工業的製造法としては
、p−ニトロクロルベンゼンの塩素をアンモニアで置換
し、p−ニトロアニリンとした後、これを還元してp−
フエニレンジアミンとする方法、p−ニトロアセトアニ
リドを加水分解し、同じ《p−ニトロアニリンとした後
、これを還元してp−フエニレンジアミンとする方法な
どが知られているが、いずれも重大な欠点を有し、現在
および将来の化学工業の置かれた環境に適合し難くなり
つSある。
例エば、クロルベンゼンをニトロ化してp一ニトロクロ
ルベンゼンを製造する際、p体の他にO体が生成物全体
の約%生成し、p体のみを大量に生産することは不可能
である。
p−ニトロクロルベンゼン自体は染料の原料などにかな
り使用されているが、p体を繊維原料として大量に生産
した場合、その需給バランスは大きく崩れることが予想
される。
したがって、上記方法によってp−フエニレンジアミン
を大量に製造すれば、0体の新規需要を開拓しない限り
、大量のO体を廃棄しなげればならなくなるが、これは
環境汚染の面からも、また資源節約の面からも許容され
難いことである。
また、アセトアニリドをニトロ化してp−ニトロアセト
アニリドとする場合にも、やはりO体が生成し、同様の
問題点をもっている。
この際、大量の硫酸を用いてニトロ化を行なえば、0体
の生成は10%以下に抑えることも可能であるが、使用
後の硫酸中には大量の有機不純物が含まれており、この
回収が困難であるため、大部分のものが石灰で中和され
た後廃棄されている現状であり、やはり環境汚染、資源
浪費という問題点をはらんでいる。
本発明者らは、上述の観点から、0異性体などの副生成
物が少く、環境を汚染する物質を放出することのない、
これからの時代にマツチしたpフエニレンジアミンの製
造方法を開発すべく鋭意努力した結果、本発明に達した
ものである。
本発明は、ペンザルアニリンを硝酸とトリフルオロメタ
ンスルホン酸によってニトロ化させ、反応終了後、上記
反応液を水で希釈することによってベンズアルデヒドと
p−ニトロアニリンを生成せしめ、しかる後にp−ニト
ロアニリンを分離し、これを還元することを特徴とする
p−フエニレンジアミンの製造方法に関するものである
ペンザルアニリンをニトロ化し、加水分解することによ
ってp−ニトロアニリンを製造する方法については、す
でに独特許72173に記載され、p体が高収率で得ら
れることが述べられている。
しかしながら、当該公報に開示されているニトロ化反応
は硫酸を使用したものであり、前述の通り、今後の化学
工業の要請にマツチするものではない。
また、芳香族化合物を硝酸とトリフルオロメタンスルホ
ン酸によってニトロ化する方法も、すでに米国特許3
7 1 4. 2 7 2に開示されているが、ニトロ
化反応によって得られる0体とp体の割合は、個々の化
合物および反応条件によって大巾に異なり、単にニトロ
化収率の大小によって予見されうるものではない。
★★ 例えば、比較例1に示し
た如く、アセトアニリドを硝酸と硫酸でニトロ化すると
、硝酸単独の場合に《らべてp体の収率は著しく向上す
るが、硫酸の代りにトリフルオロメタンスルホン酸を用
いても、ほg同様の結果を与える。
これに反してペンザルアニリンにおいては、トリフルオ
ロメタンスルホン酸を用いることによってp体の収率が
向上すると同時に、0体の生成がほg完全に抑えられる
上述の如く、p体の収率は個々の芳香族化合物とニトロ
化剤の間に予知することのできない特有の作用によって
決せられ、それぞれの組合わせについて、ある場合には
効果がなく、ある場合には相乗効果として現われるので
、単に全二トロ化収率からp収率を予測することは不可
能である。
本発明になるp−フエニレンジアミンの製造方法は、下
記に示すようにペンザルアニリンのニトロ化工程〔■〕
と、p−ニトロベンザルアニリンの加水分解工程〔■〕
と、p−ニトロアニリンの還元工程〔■〕とよりなる。
本発明において用いられるペンザルアニリンは、ベンズ
アルデヒドとアニリンから常法にしたがって容易に合成
される。
ニトロ化工程CI)において用いられるトリフルオロメ
タンスルホン酸は、現在我国においては米国からの輸入
品が利用されるが、本発明においては勿論これに限定さ
れるものではない。
ニトロ化工程(.I )において用いられる1・リフル
オロメタンスルホン酸の量は、反応収率に大きな影響を
与え、工業的生産に好ましい反応を行わせるためには、
少くともペンザルアニリンの当モル以上、好ましくは2
倍モル以上用いろことが必要である。
またニトロ化工程CI)において用いられる硝酸は、ベ
ンザルアニリンの当モルもしくは当モル以上であるが、
反応後に未反応硝酸が残らないという点で当モル用いる
ことが好ましい。
さらに本発明のニトロ化反応においては、反応系中に存
在する水分量が極めて大きな影響を与え、反応前の反応
系中の水分量が10%以上になると、反応収率は顕著に
低下する。
したがって、本反応においては90%以上の発煙硝酸を
用いることが好ましい。
次に本発明の加水分解工程(II)は、ニトロ化工程〔
■〕の反応液を単に水で希釈するだけでよく、反応は常
温常圧で短時間に終了する。
希釈水量が少ない場合には反応は完結せず、希釈水量が
多すぎると、p−ニトロアニリンが結晶として析出する
ので、実際の工程では適量の水を用いなげればならない
本発明者らの実験結果によれば、反応に使用したトリフ
ルオ口メタンスルホン酸の重量の0.1〜50倍の水で
希釈することによって、製造工程上最も好ましい結果が
得られることが判った。
加水分解工程(II)によって生或したp−ニトロアニ
リンおよびベンズアルデヒドは抽出、蒸溜等の通常の分
離手段によって容易に分離することできる。
本発明において用いられるトリフルオロメタン塙☆スル
ホン酸は、加水分解工程(IIII)後の反応液中に含
まれ、通常p〜ニトロアニリン、ベンズアルデヒドが分
離された後の水相に存在するが、この水溶液を蒸留する
と、水分子が1個付加した一水化物として残る。
一水化物から水分子を除去するためには、炭酸バリウム
によりバリウム塩とし、これを乾燥して硫酸にとかし、
蒸溜するとよい。
上記の方法によって回収されるトリフルオ口メタンスル
ホン酸は、次のニトロ化工程CI)に再使用される。
比較例 1 下記の表はアセトアニリドおよびペンザルアニリンをそ
れぞれ硝酸単独、硝酸と硫酸の混合液、硝酸とトリフル
オロメタンスルホン酸の混合液を用いてニトロ化した場
合のo,p異性体の収率を比較して表わしたものである
本発明のp−ニトロアニリンの還元工程(III)は、
すでに種々の工業的方法が確立されており、それらの中
から任意の方法を選ぶことができるが、繊維原料として
の高純度のp−フエニレンジアミンを製造する場合には
、精製の容易なR−Niによる還元が好ましい。
上述の如く本発明になる製造方法を用いれば、p一フエ
ニレンジアミンを高収率、高選択率で製造することが可
能となり、工業的に極めて有用である。
以下実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 1 攪拌機と温度計を備えた三つ口フラスコに82.5ダ(
0.55モル)のCF3SO3H と3.92?(0.
056モル)の90%発煙硝酸を入れ、〜5℃で攪拌し
つx,Q℃以下になるように1 0. I P ( 0
. 0 5 6モル)のペンザルアニリンを少しづつ加
えていく。
−5℃〜O′Gで7時間攪拌する。
反応混合物を1lの水に攪拌しつ工注ぐことにより、2
〜3分で加水分解が完結する。
生成物を三トロベンゼンで抽出し、ガスクロ分析に供し
た。
ガスクロマトグラフおよび操作条件 島津製GC−3BT,充填剤: ApjezoneGr
ease M Diasolid L (日本クロマト
社)、カラム:3關φX2m、カラム温度:2l5℃、
内部標準物:n−ヘキシルベンゼン、分析結果:p−ニ
トロアニリン7.49(収率95.8%)、〇二トロア
ニリン 微量、ベンズアルデヒド5,69(94.4%
) 実施例 2 実施例1と同様に49.51( 0. 3 3モル)の
CF3SO3Hと3.8 5 1?( 0.0 5 5
モ/t, )の90%HNO3の混合物中に、10グ(
0.055モル)のペンザルアニリンを加えて反応させ
た。
ガスクロマトグラフによる分析結果 p−ニトロアニリン6.’l(収率91.3%)、0−
ニトロアニリン 微量、ベンズアルデヒド5.42(9
2.6%) 実施例 3 実施例1と同様に、24.72(0. 1 6 5モル
)のCF3SO:,Hと38.5P(0.55モル)の
90%HNO3の混合物中に101( 0. 0 5
5モル)のペンザルアニリンを加えて反応させ、p−ニ
トロアニリン6.3 P ( 8 3.0%)、0−ニ
トロアニリン 微量、ベンズアルデヒド5.4 ? (
9 2.6%)を得た。
実施例 4 実施例1〜3で得られたニトロベンゼン溶液から単離し
たp−ニトロアニリン1o′?(0.072モル)を2
00mlのエチルアルコールに溶解し、該溶液にラネー
Ni2Pを加え、初期水素圧50kg/cr;t,反応
温度45〜50℃で4時間還元した。
触媒をF別後、沢液をガスクロマトグラフによって分析
し、p−7エニレンジアミン7.79(収率99%)を
得た。
ガスクロマトグラフ 島津GC−3BT、充填剤:マニトール ( D iasolid L ) 、カラム長さ:1m
、カラム温度:170℃。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ペンザルアニリンを硝酸とトリフルオロメタンスル
    ホン酸を用いてニトロ化させ、次に上記反応液を水で希
    釈してベンズアルデヒドとp−ニトロアニリンを生成せ
    しめた後、p−ニトロアニリンを単離し、これを還元す
    ることを特徴とするp−7エニレンジアミンの製造方法
JP5281176A 1976-05-11 1976-05-11 p−フエニレンジアミンの製造方法 Expired JPS5848539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281176A JPS5848539B2 (ja) 1976-05-11 1976-05-11 p−フエニレンジアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281176A JPS5848539B2 (ja) 1976-05-11 1976-05-11 p−フエニレンジアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52136134A JPS52136134A (en) 1977-11-14
JPS5848539B2 true JPS5848539B2 (ja) 1983-10-28

Family

ID=12925219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281176A Expired JPS5848539B2 (ja) 1976-05-11 1976-05-11 p−フエニレンジアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848539B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131540A (en) * 1980-03-17 1981-10-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of p-nitroaniline

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52136134A (en) 1977-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102067307B1 (ko) 단열 니트로화에 의한 니트로벤젠의 제조방법
US4482769A (en) Reducing 2,4-dinitroortho-cresol in effluent stream from dinitrotoluene process
US4387246A (en) Method of preparing orthotrifluoromethyl aniline
KR100362772B1 (ko) 파라페닐렌디아민의 제조방법
US4123466A (en) Process for nitrating aromatic hydrocarbons
JPS5819667B2 (ja) 芳香族及び置換芳香族化合物の選択的ニトロ化法
EP0171052B1 (en) Conitration of mixed aromatic hydrocarbons
KR20140139556A (ko) 모노니트로톨루엔의 단열 제조 공정
US9079822B2 (en) Process for the preparation of nitrated aromatics and mixtures thereof
US6420616B1 (en) Process for preparing a dinitronaphthalene isomer mixture having an increased proportion of 1,5- dinitronaphthalene
JP4283990B2 (ja) 高割合で1,5−ジニトロナフタレンを含有するジニトロナフタレンの異性体混合物の製造方法
JPS5848539B2 (ja) p−フエニレンジアミンの製造方法
Crampton et al. The nitration of arenes in perfluorocarbon solvents
CA1094577A (en) Countercurrent dinitration of basalin precursor
JPS5822100B2 (ja) O−フエニレンジアミンの製造方法
JP2001515878A5 (ja)
US6930214B2 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
US5354924A (en) Process for the production of dinitrotoluene
CA1340073C (en) Process for the production of dinitrotoleune or mononitrobenzene
US5663462A (en) Process for the production of dinitrotoluene and isomeric mixtures of dinitrotoluene
US3196186A (en) Nitration of toluene in the presence of an aromatic sulfonic acid
US3890388A (en) Ring chlorination of ortho-toluidine
JPH04264058A (ja) 2,2−ビス−(アミノフエニル)−プロパンの製造方法
US3708545A (en) Process for the preparation of p-nitrophenol and metal salts thereof using ammonia to control the isomer distribution
JPS5850211B2 (ja) ジニトロトルエンの製造方法