JPS5847241B2 - 鋼材の熱間圧延設備列 - Google Patents

鋼材の熱間圧延設備列

Info

Publication number
JPS5847241B2
JPS5847241B2 JP54100008A JP10000879A JPS5847241B2 JP S5847241 B2 JPS5847241 B2 JP S5847241B2 JP 54100008 A JP54100008 A JP 54100008A JP 10000879 A JP10000879 A JP 10000879A JP S5847241 B2 JPS5847241 B2 JP S5847241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
rolling
rolling mill
hot rolling
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54100008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5522500A (en
Inventor
磨瑳雄 森本
真二 貞広
庫良 渡辺
左門 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP54100008A priority Critical patent/JPS5847241B2/ja
Publication of JPS5522500A publication Critical patent/JPS5522500A/ja
Publication of JPS5847241B2 publication Critical patent/JPS5847241B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の鋼材の熱間圧延設備列に関するものである。
従来鋼材の熱間圧延は粗圧延機群と仕上圧延機群とから
成る圧延設備によって行なわれている。
しかしながら熱間圧延の高生産性、省エネルギー省力化
、設備費域等を目指す場合、従来の圧延設備では粗圧延
機を多数配置して勢す、又は必要なパス回数の多パス圧
延を行なっているため、所要のライン長さ及び圧延機数
、又は所要の圧延時間がかかり、之が熱間圧延の高生産
性、省エネルギ、名刀化、設備費域等の問題を解決する
ための隘路と戒っている。
本発明の目的とするところは、圧延スタンド数及びパス
回数を減少せしめることが出来て設備費が低減されうる
事は勿論、高生産性、省エネルギ、省力化、製造工程の
短縮化等を達成しうる新規の鋼材の熱間圧延設備列を提
供しようとするものである。
本発明の前記の目的は、従来の熱間圧延設備にわげる粗
圧延機群の代りに引抜応力を押込み応力を利用した高圧
下圧延機を採用する事により達成されうる事を確めた。
前記の高圧下圧延機は、本出願人において既に提案した
「金属の高圧下連続圧延法」(特願昭49−54028
号)の実施装置として具体化されているもので、被圧延
材をロールに対して、被圧延材のそのときの降伏応力の
0.01倍以上1.00倍未満の圧縮力を以って押圧す
るか、ち−よびあるいは被圧延材をロールから、被圧延
材のそのときの降伏応力の0.01倍以上り、OO培未
満の引抜応力を以って引抜くことにより高圧下率での圧
延を可能にしたものである。
従来の熱間圧延設備は前記した如く粗圧延機群と仕上圧
延機群とからなっており、粗圧延機群は一方向圧延機又
は可逆圧延機を組合せて数台の圧延機により、数パス以
上の多くのパス回数を以つて圧延作業を行っている。
その理由ば1スタンドでの圧下率が20乃至30%程度
しかとれないから′である。
すなわち圧延機のロールへの噛み込みに当って、噛込角
φとロールと被圧延材との摩擦係数μとの間には周知の
如く φ≦ta n 1μなる関係があり、従来の圧
延法では噛込角φば17度程度となり1パス当りの圧下
率は高々25係程度である。
之に対して本発明においては、粗圧延機群の代りに前記
した高圧下圧延機を配置し、之と仕上圧延機群とを組合
せる事によって新規な熱間圧延設備を提供するものであ
り、本発明に従えば粗圧延工程におけるスタンド数を減
少せしめることが出来、設備費の著しい節減、省エスル
ギー、作業能率の向上、メインテナンスに要する労力の
減少、成品品質の向り等の著しい効果が奏せられる。
更に、本発明に従った熱間圧延設備は前記した如き利点
を有するので、鋼材の熱間圧延工程と連続鋳造設備もし
くは分塊圧延工程とを一つのラインに結合して完全に連
続化することが可能になる。
本発明の他の目的とするところは、省エネルギ、省力化
、設備費の低減及び製造工程の短縮化をさらに−そう計
るべく、鋼材の連続熱間圧延設備列を提供するにある。
前記の目的は、圧延温度に昇温された連続鋳造スラブ又
は分塊圧延されたスラブを引抜くための、例えばエソジ
ャー、ピンチロールの如き出側引抜装置および該スラブ
を押込むための、例えばスラブプッシャー、エツジヤ−
、ピンチロールの如き入側押込装置を備えた高圧下圧延
機、必要に応じて前記押込装置と高圧下圧延機との間に
設けられ、先行のスラブ後端と後続のスラブ前端とを接
合するための接続装置、タンデムに配置した仕上圧延機
群、必要に応じてストリップアキュムレーター剪断装置
ゑよびコイル巻取装置を順次直列に配置したことを特徴
とする鋼材の連続熱間圧延設備列によって達成される。
本発明の実施に際しては、連続鋳造設備と熱間圧延設備
能力とを比較すると後者の方が数倍の能力を有するもの
であるから、複数基の連続鋳造設備と一連の熱間圧延設
備とを対応させることが有利である。
又本発明の実施に際して、連続鋳造設備の代りに、通常
のスラブ加熱炉を配置しうる。
本発明において先行スラブの後端と後続スラブの前端と
を接合するための接続装置としては、溶接、ロウ接、鍛
接、圧接等による冶金的接合装置のほかに、両スラブを
機械的に接合する装置も用いられる。
本発明を図面に示す実流例により説明するが、本発明は
決して之に限定されるものではなく、当業者にとって本
発明の教示により自明である他の変形、変更をも包含す
るものである。
図において1は連続鋳造設備であって、通常数基が並列
に配置される。
3はホントスカーファ−であり、連続鋳造設備1より抽
出されたスラブを必要に応じて疵取りするためのもので
ある。
連続鋳造設備1に後結して昇熱炉4が設けられ、こ\で
スラブは次工程の熱間圧延に適した温度に昇熱サレうる
昇熱炉4の出側にはスケールブレーカ−5が配置され、
このスケールブレーカ−5VC続いて出側スラブ引抜装
置9釦よび入側スラブ押込装置6を備えた高圧下圧延機
8が配置される。
前記押込装置6と高圧下圧延機8との間には、高圧下圧
延機に供給される先行のスラブ後端部と後続のスラブ前
端部とを接合するための、例えば溶接装置、ロウ接装置
、圧接補助装置7等が設けられる。
高圧下圧延機8ば、前記した如くすでに本出願人が提案
した・・金属の高圧下連続圧延方法−(特願昭49−5
4028号)の実施装置として具体化されているもので
被圧延材をロールにより、被圧延材のそのときの降伏応
力のo、oi倍以、111.00倍未満の圧縮力を以っ
て押圧することにより、従来全〈実施されたことのなか
った高圧下率で圧延することを可能にしたものである。
昇熱炉4により熱間圧延に適した温度に加熱されたスラ
ブはスケールブレーカ−5により脱スケールされた後に
引抜装置9 、?、−よび押込装置6により高圧下圧延
機8に供給される。
な訃押込装置6と高圧下圧延機8との間には前記した接
続装置Tが設けられており、ここで先行のスラブ後端部
と後続のスラブ前端部が接合される。
引抜装置9および押込装置6は被圧延材スラブのそのと
きの降伏応力の0.01倍以Hi、oo倍未満の引抜応
力喰よび押込応力を以って作用し、このためにスラブは
1回のパスで20%以kJ高100%未満1での圧下率
を以って圧延されうる。
高圧下圧延機8に、は必要に応じてデスケーリング装置
、冷却装置、クロップシャー装置(図示せず)が順次接
結され、更に例えば6〜8スタンドからなる仕上圧延機
群10が設置される。
高圧下圧延機8により20〜100%未満の圧下率で圧
延された鋼材はテスケーリング装置、冷却装置、クロッ
プシャー装置等を経て仕上圧延機群10に導入され、所
定成品板厚寸法に圧延される。
この場合高圧下圧延機8と仕上圧延機群10とは従来の
粗圧延機と仕り圧延機の配列のように相当の距離を置い
て設備されるのではなく、近接してタンデムに配置され
、一つの圧延機群を形成し、制御も一つの圧延機群とし
てコンダクタ−コントロール等を実施しつるようにする
ことができる。
仕上圧延機群10の出側には、ストリップアキュムレー
ター11、温間調質圧延機12、剪断機13、ストリッ
プ切換装置14、コイル巻取装置15が順次接結される
仕り圧延機群10V?Cより仕上圧延された熱延ストリ
ップは冷却装置(図示せず)Kより適切な温度に冷却さ
れた後、ストリップアキュムレーター11を経て、必要
に応じて設けられた温間調質圧延機12によって調質圧
延され、次いで剪断機13により適正重量のコイルを得
るために切断される。
切断にあたってはストリップアキュムレーター11の助
けにより、高速の圧延作業を継続しつつ行なうことがで
きる。
切断された熱延ストリップはストリップ切換装置により
切換えられて巻取装置15によりコイルに巻取られる。
以E本発明の熱間圧延設備を連続鋳造装置との組合せに
ついて説明したが、連続鋳造装置から抽出されたスラブ
の代りに、普通の分塊圧延工程によって製造されたスラ
ブについても同様に連続的に圧延されうる。
この場合に分塊スラブは加熱炉2にて加熱、昇温された
後に、加熱炉2から順次抽出されて前記したと同様に連
続的に圧延されうる。
連続して接続するスラブの量は同一圧延サイズ毎に1と
めて接続する場合と、同一圧延単位、例えば約500〜
5000 tKまとめて接続する場合がある。
本発明の熱間圧延設備列の利点は下記の如くである。
(1)熱間圧延ラインが短縮化され、設備費が大巾に低
減する。
(■ 連続鋳造設備または分塊圧延設備と熱間圧延設備
とが能力的に適合し一6阜結されつる。
之によす製造工程が大巾に短縮し、又材料のストックヤ
ードを著しく削減しうる。
すなわち設備的、要員的費用が大巾に低減されうる。
(3)鋳造作業捷たは分塊作業から熱間圧延ラインがす
べて連続化され、これにより溶鋼4たは鋼塊の保持して
いる熱エネルギーを有効に利用しつ\圧延作業を実施し
うるから省エネルギー化が計られる。
(4)熱間圧延作業の直続化が可能となるので従来の熱
間圧延作業の場合と比較して、生産性(T/Hの向上は
少なくとも145係となり、ストリップの品質向上は歩
留の面でも少なくとも0.7%向上し、圧延温度不良率
は約50%減となる。
(5) ホットランチ−フル上でのスl−IJノブ冷
却装置(図示せず)がストリップに接近して設備可能と
なり冷却能率を向上させることが可能となる。
以上の如くであるから、本発明の熱間圧延設備列は工業
的に稗益するところ極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の連続熱間圧延設備列の一実施態様を示す
概略図である。 1 :連続鋳造設備、2:加熱炉、3:ホソトスカーフ
ァー、4:昇熱炉、5ニスケールブレーカ、6:押込装
置、7:接続装置、8:高圧下圧延機、9:引抜装置、
10:仕り圧延機群、11ニス) IJツブアキュムレ
ーター 12:温間調質圧延機、13:剪断装置、14
ニス) IJツブ切換装置、15:巻取機、16:スラ
ブ、17:ストリップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧延温度に昇温された連続鋳造スラブ又は分塊圧延
    されたスラブを押込む入側押込装置と該スラブを引抜く
    出側引抜装置を備えて高圧下粗圧延機と、タンデムに配
    置した仕上圧延機群とからなることを特徴とする鋼材の
    熱間圧延設備列。 2 圧延温度に昇温された連続鋳造スラブ又は分塊圧延
    されたスラグを押込む入側押込装置と該スラブを引抜く
    出側引抜装置を備えた高圧下粗圧延機、前記高圧下粗圧
    延機の入側に設けられ、先行のスラブ後端と後続のスラ
    ブ前端とを接合するための接続装置、タンデムに配置し
    た仕上圧延機群、ストリンプアキュムレーター、剪断装
    置、コイル巻取装置を順次直列に配置した事を特徴とす
    る鋼材の連続熱間圧延備列。
JP54100008A 1979-08-06 1979-08-06 鋼材の熱間圧延設備列 Expired JPS5847241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54100008A JPS5847241B2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 鋼材の熱間圧延設備列

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54100008A JPS5847241B2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 鋼材の熱間圧延設備列

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10764974A Division JPS5134847A (en) 1974-09-20 1974-09-20 Kozai no netsukanatsuensetsubiretsu

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7649882A Division JPS5850104A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 鋼材の熱間圧延設備列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5522500A JPS5522500A (en) 1980-02-18
JPS5847241B2 true JPS5847241B2 (ja) 1983-10-21

Family

ID=14262526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54100008A Expired JPS5847241B2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 鋼材の熱間圧延設備列

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847241B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394822A (en) * 1980-06-06 1983-07-26 Morgan Construction Company High reduction method and apparatus for continuously hot rolling products
JPS591002A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Kawasaki Steel Corp 熱間薄板仕上圧延機列
JPS5985305A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 Kawasaki Steel Corp 連続熱間圧延ライン
DE3517090A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 SMS Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zum walzen von vorband zu warmbreitband
US5632177A (en) * 1994-03-01 1997-05-27 Hitachi, Ltd. System and method for manufacturing thin plate by hot working
CN107520278B (zh) * 2016-06-22 2019-04-16 上海梅山钢铁股份有限公司 防止卷取机卸卷时钢卷内圈抽芯的控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918538A (ja) * 1972-04-20 1974-02-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918538A (ja) * 1972-04-20 1974-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5522500A (en) 1980-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109226257B (zh) 一种板炉卷轧机轧制板材的方法及其生产线
US4630352A (en) Continuous rolling method and apparatus
EP0594828B1 (en) Method and apparatus for intermediate thickness slab caster and inline hot strip and plate line
JPH10277601A (ja) 薄い平らな製品のための圧延方法と関連の圧延ライン
CN109433826B (zh) 中薄板坯连铸连轧机组及其生产方法
RU2166387C2 (ru) Установка для изготовления горячекатаной стальной ленты
JPH07214135A (ja) 連続鋳造された素材から熱間圧延される帯鋼を製造する方法及び装置
JPS6040601A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
AU738658B2 (en) Super thin strip hot rolling
GB2055650A (en) Process for producing bars or wire rods by rolling billets or blooms
JPS5847241B2 (ja) 鋼材の熱間圧延設備列
RU2357813C2 (ru) Прокатный стан для горячей прокатки металла, в частности алюминия, а также способ горячей прокатки
US5689991A (en) Process and device for producing hot-rolled steel strip
CN101590488B (zh) 一种热轧带钢粗轧工序的轧制工艺技术
US5544408A (en) Intermediate thickness slab caster and inline hot strip and plate line with slab sequencing
JP3528504B2 (ja) 極厚鋼板の製造方法
JPH0763724B2 (ja) 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置
JP3257472B2 (ja) 連続鋳造・熱延鋼帯製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JPS5850104A (ja) 鋼材の熱間圧延設備列
RU2254182C2 (ru) Способ горячей прокатки тонкой полосы и мини-стан для его осуществления
CN221063916U (zh) 一种无头轧制带钢柔性生产线
JPS5985305A (ja) 連続熱間圧延ライン
CN217616819U (zh) 一种热轧带钢生产线
JP4217333B2 (ja) 板厚プレスによる熱延鋼板の製造方法
JP3356024B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法