JPS584723Y2 - ト−ションバ−式車軸構造 - Google Patents

ト−ションバ−式車軸構造

Info

Publication number
JPS584723Y2
JPS584723Y2 JP9180477U JP9180477U JPS584723Y2 JP S584723 Y2 JPS584723 Y2 JP S584723Y2 JP 9180477 U JP9180477 U JP 9180477U JP 9180477 U JP9180477 U JP 9180477U JP S584723 Y2 JPS584723 Y2 JP S584723Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
torsion bar
tube
inner tube
axle structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9180477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5419401U (ja
Inventor
畑英幸
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP9180477U priority Critical patent/JPS584723Y2/ja
Publication of JPS5419401U publication Critical patent/JPS5419401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584723Y2 publication Critical patent/JPS584723Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車軸の捩り剛性を下げうるようにした車軸構
造に関し、特に車両の駆動系に用いて好適のトーション
バ一式車軸構造に関する。
一般に、自動車の駆動系に発生する振動モードは、第1
図aに示すような1次共振モードと、第1図すに示すよ
うな2次共振モードとに大別される。
ここで1次共振モードとは、フライホイールFとプロペ
ラシャフトPとが同位相で振動するモードをいい、2次
共振モードとは第1図すに示すごとく上記1次共振モー
ドに対し逆位相で振動するモードをいう。
そして、第1図a、bに示すような、共振モードによっ
て特定される振動が車体に伝達されると、車室内にこも
り音を発生させるようになるが、このこもり音は実用車
速域では2次共振モードに依存している。
ところが、このこもり音のレベルを支配するのは1次共
振振動数であるので、それを低減させるには、1次共振
のばね系を支配している車軸の捩り剛性を下げて、その
1次共振振動数を下げてやればよい。
ところで、従来の車軸構造では、車軸がハブと一体の鍛
造軸として構成されているので、共振モードを変えるた
めにその捩り剛性を無理に低下させると、車軸の破損を
招くおそれがある。
そこで車軸の破損を起こさないようにしながら特に1次
共振周波数を下げるために、差動装置に慣性質量を付加
したり、フライホイールの慣性質量を大きくしたりする
手段が行なわれているが、従来のこの種の車軸構造では
、重量の増加や製造コストの上昇を招くという問題点が
ある。
本本考案は、これらの問題点を解決しようとするもので
、車軸にトーションバーとしての機能をもたせることに
より、車軸の強度を維持し、かつ、その大幅な重量増加
や製造コストの上昇を招くことなく、共振モードを変え
うるようにして、車室内のこもり音の低減化をはかれる
ようにしたトーションバ一式車軸構造を提供することを
目的とする。
このため本考案のトーションバ一式車軸構造は、車軸の
外面に同軸的にゆるく嵌合した内管と、同内管の外面に
同軸的に゛ゆるく嵌合した外管と、同外管の外端部に結
合されたハブとをそなえ、上記内管の外端部が上記車軸
に結合されると共に、上記外管の内端部が上記内管の内
端部に結合されたことを特徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としてのトーション
バ一式車軸構造について説明すると、第2図はその部分
縦断面図、第3図はその作用を従来の車軸構造と比較し
て示すグラフであり、車軸1の外面には、内管2が車軸
1と同軸的にゆるく嵌合している。
さらに、この内管2の外面には、外管3が内管2と同軸
的にゆるく嵌合している。
そして、この外管3の外端部3aは、車輪を取付けられ
るべき・・ブ4に溶接結合されており、外管3の内端部
3bは、内管2の内端部2bに溶接結合されている。
また内管2の外端部2aは車軸1の外端部1aに溶接結
合されている。
このように車軸1は、交互に各端部を結合された内管2
と外管3とを介して、ハブ4に接続あれでいるので、そ
の等価長を大幅に伸ばすことができ、これにより車軸構
造にトーションバーとしての機能をもたせることができ
るため、車軸1の曲げ剛性を劣化させることなく、その
捩り剛性を下げることが可能となる。
ところでハブ4はベアリング5を介してアクスルハウジ
ング6に支持されており、このアクスルハウジング6は
車体(図示せず)に固定されている。
また車軸1は図示しない差動装置を介してプロペラシャ
フトに連結されている。
なお、車軸1の外端部1.aと内管2の外端部2aとの
結合や、内管2の内端q2bと外管3の内端部3bとの
結合、あるいは外管3の外端部3aと・・プ4との結合
は、溶接手段によるほか、それぞれスプライン結合にし
てもよい。
このスプライン結合による場合は、ベアリング5等にス
トッパ機構を設けて、車軸1等の軸方向への移動を阻止
できるようにする。
本考案のトーションバ一式車軸構造は、上述のコトく横
取されているので、プロペラシャフトや差動装置を介し
てエンジンから1車軸1へ伝えられたトルクは、車軸1
の外端部1aから内管2の外端部2aへ伝えられ、つい
で内管2へ伝えられたトルクは内管2の内端部2bおよ
び外管3を経て・・ブ4へ伝えられる。
このようにして、トルクを伝達するための車軸1におけ
る等価長を大幅に伸ばすことができるので、これにより
車軸構造にトーションバーとしての機能を持たせること
ができ、車軸1の曲げ剛性を低下させずに、その捩り剛
性を下げて、各共振モードを変えることができる。
すなわち本考案の車軸構造の捩れ振幅特性は、第3図に
示すごと〈従来の破線で示すものに比べて実線で示すよ
うなものになり、その1次共振モードを変えて共振周波
数を下げることができるので、エンジンのトルク変動な
どに起因する捩れ振。
幅レベルを従来の場合に比べて十分に小さくすることが
でき、2次共振モードに基づく車室内のこもり音を十分
に低減できる利点がある。
さらに本考案のトーションバ一式車軸構造では、差動装
置やフライホイールに慣性質量を付加する必要がないの
で、その重量の大幅な増加を招くことがなく、構造も簡
単で、その製造コストの大幅な上昇を招くこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図atbは自動車の駆動系に発生する代表的な振動
モードを示すもので、第1図aはその1次共振モードを
示す模式図、第1図すはその2次共振モードを示す模式
図であり、第2,3図は本考案の一実施例としてのトー
ションバ一式車軸構造を示すもので、第2図はその部分
縦断面図、第3図はその作用を縦来の車軸構造と比較し
て示すグラフである。 1・・・車軸、1a・・・車軸の外端部、2・・・内管
、2a・・・内管の外端部、2b・・・内管の内端部、
3・・・外管、3a・・・外管の外端部、3b・・・外
管の内端部、4・・・ハブ、5・・・ベアリング、6・
・・アクスルハウジング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車軸の外面に同軸的にめるり捩合した内管と、同内管め
    外面に同軸的にゆるく嵌合した外管と、同外管の外端部
    に結合された・・プとをそなえ、上記内管の外端部が上
    記車軸に結合されると共に、上記外管の内端部が上記内
    管の内端部に結合されたことを特徴とするトーションバ
    一式車軸構造。
JP9180477U 1977-07-11 1977-07-11 ト−ションバ−式車軸構造 Expired JPS584723Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180477U JPS584723Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 ト−ションバ−式車軸構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180477U JPS584723Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 ト−ションバ−式車軸構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5419401U JPS5419401U (ja) 1979-02-07
JPS584723Y2 true JPS584723Y2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=29021407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180477U Expired JPS584723Y2 (ja) 1977-07-11 1977-07-11 ト−ションバ−式車軸構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584723Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5419401U (ja) 1979-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599059B2 (ja) 中空ドライブシャフト用ダイナミックダンパ
US4518370A (en) Transmission for a motor vehicle
JPS5846241A (ja) 自動車の伝動装置における振動減衰装置
JPS6327205B2 (ja)
CN100417540C (zh) 用于车辆传动轴装置的消音减振器
JP5244915B2 (ja) アレイ同調アブソーバを備えたドライブシャフト
JPS584723Y2 (ja) ト−ションバ−式車軸構造
JP4844095B2 (ja) 振動伝達率低減装置
JPH08290722A (ja) プロペラシャフトのダイナミックダンパー取付構造
JP2593074Y2 (ja) トーショナルダンパ
JPH0729324Y2 (ja) プロペラシャフト
JP3512124B2 (ja) 自動車のフライホイール付アクスルの構造
JP2601067Y2 (ja) プロペラシャフト
JPS5926823B2 (ja) 車輌用動力伝達装置
JPS6222690Y2 (ja)
JPH0332418Y2 (ja)
JPH0953686A (ja) プロペラシャフト用ダイナミックダンパー
JPH0623791Y2 (ja) プロペラシャフトの防振構造
JP2001030783A (ja) プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JPH0635021U (ja) プロペラシャフトの振動低減構造
JPH0245068Y2 (ja)
JPH0810019Y2 (ja) 変速機のダイナミックダンパ
JPH1172143A (ja) ダイナミックダンパ
JP2001030784A (ja) プロペラシャフトの構造
JPH0460235A (ja) 車両用プロペラシャフト