JPS5847085Y2 - 土木建築用山留架構体 - Google Patents

土木建築用山留架構体

Info

Publication number
JPS5847085Y2
JPS5847085Y2 JP15920580U JP15920580U JPS5847085Y2 JP S5847085 Y2 JPS5847085 Y2 JP S5847085Y2 JP 15920580 U JP15920580 U JP 15920580U JP 15920580 U JP15920580 U JP 15920580U JP S5847085 Y2 JPS5847085 Y2 JP S5847085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
mounting face
piece
corner
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15920580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785044U (ja
Inventor
兼吉 宮坂
Original Assignee
太洋建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太洋建材株式会社 filed Critical 太洋建材株式会社
Priority to JP15920580U priority Critical patent/JPS5847085Y2/ja
Publication of JPS5785044U publication Critical patent/JPS5785044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847085Y2 publication Critical patent/JPS5847085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、土木建築用山留架構体に関するもので、山留
架構体の火打ピースを改善することで架設及び解体作業
を容易かつ迅速に行い、工期の短縮と工費の低減を図り
得るのは勿論、土圧計、プレロード用ジヤツキ等の付設
が容易で、軸力に対する座屈が少なく均等な応力伝達を
図ったことおよび、山留架構体の隅部ピースを改善する
ことでそのピースがひとつで済み、大幅な工期短縮を図
ったことを主目的とする。
従来の山留作業においては、復起し部材と切梁とを直交
状態で互いに連結し、切梁の両側から復起し部材にわた
って2本の火打ピースを架設することが普通であり、こ
れでは現場の作業において相互の連結に手間がかかり又
精度のよい連結が確保できないものであった。
そこで、例えば実開昭52−66303号公報で開示さ
れているような所謂台形状火打ピースがあり、それなり
の利点はあるも、当該提案ピースは、山留作業において
不可欠なプレロード用ジヤツキ、土圧計等の付帯を一切
考慮していない恨みがあり、また、火打ピースと切梁部
材との接合に当り、カバープレートの付帯を考慮してい
ないことおよび強大な軸力に対して座屈が起り易いとい
う不具合点がある。
又、復起し材を鋼矢板等のパネルに添接するとともに該
復起し材に切梁材を直交状態で互いに連結して掘削作業
を行なう山留作業において、復起し材が互いに鉛直方向
に段違いで交叉するものがある。
斯る段違い用の隅部ピースとして従来は一方の復起し材
のウェブに隅部ピースを嵌合して他方の復起し材のフラ
ンジに添接して各部位をボルト等で繰上げるものが既知
であり、当該隅部ピースはひとつの隅部に2個使用され
るもので、その取合い部の正確な位置決めと強固な締結
を確保することが至難である。
特に、山留作業にあっては復起し材と切梁材の締結、復
起し材と火打ピースの締結というように締結個所が多い
ことから、段違い隅部における取合い部の締結に狂いが
生じることがあり、これは手間と手数を要し、現場作業
の煩雑さを招いていたのである。
本考案は以上の点に鑑み案出されたもので、以下、図面
を参照してその実施例を詳述する。
第1図は本考案の架構体Aの全体を平面的に示し7.1
はH形鋼からなる腹蔵し材で、土中に打設のパネル2(
第7図参照)の谷内面に鉛直方向に関して段違いで、か
つ、平面視においては方形状に添接され、相対する腹蔵
し材1がH形鋼からなる切梁材3とこの両端部に設けた
火打ピース4を介して相互に連結されるとともに、相隣
る腹蔵し材1の隅部が隅部ピース5で連結されてなる。
前記の火打ピース4の構成を第2図1,2、第3図およ
び第5図、第6図を参照して説明すると、6は鋼製の取
付面板で゛あり、成る幅と灸さを有し、多数の図示しな
いボルト挿通孔が開設しである。
この取付面板6の長手方向中央部に切梁連結用鋼材7が
直角に溶接にて接合されてT形状とされるが、該鋼材7
として実施例ではH形鋼を示し、そのせいは取付面板6
の幅と同じである。
前記取付面板6と連結用鋼材7の接合隅部のそれぞれに
本実施例では三角形状の鋼製補強プレート8の3枚が取
付面板6の幅方向に関して間隔をおいて溶接接合される
とともに、連結用鋼材7に関しても溶接接合されており
、鋼材7に関する接合端部が鋼材7の長手方向中間部に
位置することにより、鋼材7には油圧ジヤツキ、土圧計
等のカバープレー1−は勿論、切梁取付部7Aを有する
本実施例では上下段の補強プレート8は鋼材7のフラン
ジに接合されるが、中段の補強プレー1〜8は鋼材7の
ウェブに接合され、ここに中段プレート8が第3固持号
りで示す如く延びることにより、母材断面溶接長を大に
し、応力集中を防止し更に、補強プレート8間には補強
棒8が連結固着され、プレート相互を補強するとともに
、該棒9により火打ピース4をフック等で吊上げ吊下げ
する運搬、搬入出の便に供し得るようにされている。
また、連結用鋼材7には端面板10が溶接接合され、該
面板10には切梁接合用ボルト孔、土圧計、プレロー
ド用ジヤツキ(油圧、キリンジヤツキ)の取付用孔10
Aが開設され、この面板10と鋼材ウェブには補強プレ
ート11が溶接されている。
更に、鋼材7の取付面板6との取合い部には仮止め金具
、取付用のポル1へ挿通孔12がその上下フランジに開
設してあり、又、この取合い部における補強プレート8
には取付面板6を腹蔵し材1にボルト接合するさいの便
宜のために手が入る程度の臨き孔13が開設してあり、
この臨き孔13は第2図2で示す如く設けないときもあ
る。
その他、14はカバープレート又は連結プレー 1・1
5を取付けるためのポル1へ挿通孔であり、16は腹蔵
しブラケツI・を示している。
次に、第4図、第7図および゛第8図を参照して隅部ピ
ース5につき説明すると、本案の隅部ピース5は、適宜
鋼材17、本例ではH形鋼の複数(本例では2本)をフ
ランジ17A同士が重わ合さるように添接して両者を溶
接等で固着し、鋼材17の材両端を成る角度90°の下
で切削乃至切断して斜辺部18Aを形成して一体不可分
の台形状の基台19を構成している。
更に、基台19の各斜辺部18Aには適宜鋼材プレー1
〜、本例では鋼材17のフランジに三角プレートを溶接
することにより、鉛直方向の段違い部18を固着し、こ
の段違い部18を含む基台端面に本例では多数の取付孔
20Aを有する取付面板20が鋼材17のウェブ、フラ
ンジに溶接等で固着され、ここに、取付面板20が90
°の角度で配置固着されているので゛ある。
以上の本考案の実施例によれば、第5図、第6図に示す
如く土中に対設のパネル2を支える腹蔵し材1にそのブ
ラケツ1〜16を介して火打ピース4の取付面板6を当
てがい、腹蔵し材1にステイフナ−を嵌合する等して腹
蔵し材1のフランジと取付面板6を図外ボルトを介して
連結するので゛あり、このとき、ボルト操作のうち取付
面板6と鋼材7との取合い部にあっては臨き孔13によ
り容易に実施できるのであり、その余の部分は補強プレ
ー1−8間のスキマから実施できるのである。
このようにして火打ピース4を介してジヤツキ等を用い
て腹蔵し材1に強大な土庄に耐え得る軸力を作用させる
が、火打ピース4の鋼材7における取付部7Aと切梁材
3との間にジヤツキ等を介在させ、これをカバープレー
トで覆って強大な軸力を作用せしめ、この軸力は補強プ
レー1−8を介して取付面板6の全体にわたり均等に作
用されるのであり、ここに、軸力に伴う座屈か゛ないの
であり、このようにして土圧に耐え得る軸力を付与せし
めた状態において、端面板10と切梁材3を図外ボルト
で連結するとともに両者を連結プレート15にて接合す
るのである。
而して、この相対向する腹蔵し材1を火打ピース4と切
梁材3で連結したとき、火打ピース4はその取付面板6
に作用する強大な土庄を補強プレート8、切梁連結用鋼
材7を介して切梁材3に強大な軸力として作用せしめる
のであるが、取付面板6の全体にわたり均等に作用した
土庄は補強プレート8、鋼材7を介して切梁材3に均等
に伝わり、その軸力に伴う座屈がないのである。
次に、架構体Aの四隅部における隅部ピース5にあって
は、既に明らかな如く、腹蔵し材1が段違の架設であっ
ても、本案ピース5にあっては斜辺部18Aが上下相反
方向の段違部18とされ、この段違部18に取付面板2
0が一体不可分に固着されているので腹蔵し材1の取合
い部において2個所のボルト締結で当該部分の相互連結
が可能となるのである。
即ち、従来の如く2個の隅部ピースが必要でなく、従っ
て、ボルト挿通孔の孔合せ手間が本案においては大幅に
容易かつ迅速になるのである。
更に、本案のピース5にあっては、土圧Fが第8図に示
す如く作用するが、このとき、ピース5にあっては分力
F1を受担することになり、その分力F1に対しても基
台19の鋼材17が材長手方向に一体不可分のものであ
り、当該土圧分力F1に対して有効に対抗できるのであ
る。
なお、土庄に対して更に抵抗力をもたせるには、取付面
板20と鋼材17のウェブにわたって三角形補強プレー
ト21を取付面板20に対して直角配置で固着すればよ
り有効であるし、又、鋼材17のフランジ同士を補強棒
乃至プレート22で接合一体化することによっても抵抗
力を増すことができる。
又、工事が長期間にわたリピース5に雨水か゛たまると
きには、基台19に水抜き孔23を設けることもできる
以上、要するに本考案では、土中に打設のパネル2に腹
蔵し材1が鉛直方向に関して段違いで平面視方形状に接
続され、相対向する腹蔵し材1が切梁材3とこの両端部
に設けた火打ピース4を介して相互に連結されるととも
に、相隣る腹蔵し材1の隅部が隅部ピース5で連結され
る山留架構体において、前記火打ピース4が、成る幅と
長さの鋼製取付面板6の長手方向中央部に切梁連結用鋼
材7を直角に接合してT形に構成され、前記取付面板6
と連結用鋼材7の接合隅部のそれぞれに取付面板6の幅
方向に関して間隔をおいて複数の補強板8を接合し、該
補強板8の連結用鋼材7の長手方向中間部に位置されて
切梁取付部7Aを設けて成り、火打ピース4の取付面板
6を腹蔵し材1に固着し、火打ブース4の切梁取付部7
Aに切梁材3の両端部をそれぞれ固着し、更に、前記隅
部ピース5が適宜鋼材17の複数を添接固着して台形状
基台19を一体不可分に構威し、該基台19の各斜辺部
18Aが鉛直方向の段違い部18とされ、各段違い部1
8に取付面板20をそれぞれ固着して戊り、該隅部ピー
ス5の各取付面板20を相隣る腹蔵し材1の隅部に固着
したことを特徴とする土木建築用山留架構体に係るもの
であるから、火打ピース4により、強大な土圧による切
梁材3に作用する軸力にてその座屈がないし、切梁材3
の取付けも強固にできるのであり、工期の大幅な短縮が
図れるし、隅部ピース5はこれが、ひとつであって充分
に耐圧性に富むし、工期の短縮が図れ、土圧が鋼材17
の長手方向に分力として作用することから充分な抵抗力
は有するし、ここに山留用架構体として実益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の全体平面図、第2図1,2は火打ピース
2例の斜視図、第3図はその平面図、第4図は隅部ピー
スの平面図、第5図は火打ピースの取付部平面図、第6
図はその断面図、第7図は隅部ピースの取付部斜視図、
第8図はその平面図である。 1・・・・・・腹蔵し材、2・・・・・・パネル、3・
・・・・・切梁材、4・・・・・・火打ピース、5・・
・・・・隅部ピース、6・・・・・・取付面板、7・・
・・・・切梁連結用鋼材、8・・・・・・補強プレート
、17・・・・・・鋼材、18・・・・・・段違い部、
19・・・・・・台形基台、20・・・・・・取付面板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 土中に打設のパネル2に復起し材1が鉛直方向に関して
    段違いで平面視方形状に添接され、相対向する復起し材
    1が切梁材3とこの両端部に設けた火打ピース4を介し
    て相互に連結されるとともに、相隣る復起し材1の隅部
    が隅部ピース5で連結される山留架構体において、前記
    火打ピース4が、成る幅と長さの鋼製取付面板6の長手
    方向中央部に切梁連結用鋼材7を直角に接合してT形に
    構成され、前記取付面板6と連結用鋼材7の接合隅部の
    それぞれに取付面板6の幅方向に関して間隔をおいて複
    数の補強板8を接合し、該補強板8の連結用鋼材7に関
    する接合端部が該連結用鋼材7の長手方向中間部に位置
    されて切梁取付部7Aを設けて成り、火打ピース4の取
    付面板6を復起し材1に固着し、火打ピース4の切梁取
    付部7Aに切梁材3の両端部をそれぞれ固着し、更に、
    前記隅部ピース5が適宜鋼材17の複数を添接固着して
    台形状基台19を一体不可分に構成し、該基台19の各
    斜辺部18Aが鉛直方向の段違い部18とされ、各段違
    い部18に取付面板20をそれぞれ固着して成り、該隅
    ピース5の各取付面板20を相隣る復起し材1の隅部に
    固着したことを特徴とする土木建築用山留架構体。
JP15920580U 1980-11-05 1980-11-05 土木建築用山留架構体 Expired JPS5847085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15920580U JPS5847085Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 土木建築用山留架構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15920580U JPS5847085Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 土木建築用山留架構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785044U JPS5785044U (ja) 1982-05-26
JPS5847085Y2 true JPS5847085Y2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=29518235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15920580U Expired JPS5847085Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 土木建築用山留架構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847085Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785044U (ja) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922236A (en) Modular forming system for forming concrete foundation walls
CN112681331B (zh) 钢支撑与钢栈桥一体化结构及其施工方法
JP6831714B2 (ja) タワークレーンの基礎架台およびタワークレーン
JPS5847085Y2 (ja) 土木建築用山留架構体
JPH0726568A (ja) 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP4105820B2 (ja) 柱脚構造及び建物ユニット
JPS5847084Y2 (ja) 土木建築用山留架構体
JPS5847083Y2 (ja) 土木建築用山留の段違用隅部ピ−ス
JPS595077Y2 (ja) 土木建築用山留の隅部ピ−ス
JPS5847082Y2 (ja) 土木建築用山留の火打ピ−ス
JPH08189041A (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP3140397B2 (ja) 鋼製地下室
JPS637649Y2 (ja)
JP4129662B2 (ja) 建物
JP2019183556A (ja) 中空鉄筋コンクリート構造物およびその施工方法、ならびに中空鉄筋コンクリート構造物の配筋構造
JPH0416653A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体
JP3782604B2 (ja) 地下室ユニットを備えるユニット建物用基礎構造
JP4386308B2 (ja) 建物の躯体骨組み構造
JPS62220662A (ja) 地下室付き建築物
JPH0941521A (ja) 耐震壁用壁板及び耐震壁用壁板と梁の接合部構造
JP3169087B2 (ja) 鉄骨梁の横座屈防止構造
JPS5925931Y2 (ja) π形鋼を用いた合成桁
JPS62220663A (ja) 地下室付き建築物
JPH0960002A (ja) 布基礎