JPS5847018B2 - 感ガス素子 - Google Patents

感ガス素子

Info

Publication number
JPS5847018B2
JPS5847018B2 JP985178A JP985178A JPS5847018B2 JP S5847018 B2 JPS5847018 B2 JP S5847018B2 JP 985178 A JP985178 A JP 985178A JP 985178 A JP985178 A JP 985178A JP S5847018 B2 JPS5847018 B2 JP S5847018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mol
sensitive element
sensitivity
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP985178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104394A (en
Inventor
忠夫 金田
正樹 桂
孝 高橋
英夫 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP985178A priority Critical patent/JPS5847018B2/ja
Publication of JPS54104394A publication Critical patent/JPS54104394A/ja
Publication of JPS5847018B2 publication Critical patent/JPS5847018B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感ガス素子に係り、特にガス感応体表面に触媒
層を設け、感度、選択性および経時特性などを向上せし
めた感ガス素子に関する。
酸化物半導体表面にガスが接触すると、酸化物半導体の
表面の比抵抗が変化することを利用した感ガス素子が知
られている。
例えば、N型半導性を示すZnO2SnO2,Fe2O
3等に還元性ガスが接触すると抵抗値は減少し、また酸
化性ガスが接触すると、抵抗値は増加する。
またP型半導性を示す酸化物半導体においては抵抗値の
増減が逆の関係を示す。
上記のごとき酸化物半導体において、各種ガスとの反応
性すなわち選択性は、半導体表面温度、表面電子レベル
の構造、気孔率および気孔の大きさ等により決まるが、
一般には酸化物半導体のみでは感ガス素子として感度が
小さく、選択性も十分とは言えない。
そこで酸化物半導体にPt、Pdなとの触媒を添加含有
せしめ感度を上げる事が試みられているのが以下の如く
欠点を有している。
つまり主成分である酸化物半導体と触媒とは、それぞれ
最適の焼成温度が異なるため、両者の特徴を充分発揮す
る焼成温度を選ぶ事がきわめて難しかった。
さらに感ガス素子として、高温条件下で使用する場合(
感ガス素子は感度を上げるため加熱部を設け、酸化物半
導体表面を300’Cに保って使用することが好ましい
)触媒が酸化物半導体中に固溶し、感度の低下、経時変
化の増大などの要因となっていた。
本発明は、上述の従来素子の欠点を改良したもので、一
対の電極と、この電極間に設けられたZnOを99.8
5〜20モル%、MeOを0.1〜50モル%(ただし
、MeはMg、Ca、5ryBaのうち少なくとも一種
)およびM’e203を0.05〜30モル%(ただし
、M’ eはGa、B。
In、Fe、AA、Crのうち少なくとも一種)を含む
ガス感応体と、シリカ・アルミナに添加物としてRe
、Rhの少なくとも一方を70原子%以下(ただしOを
含まず)含有したPt化合物を0.01〜10重量%を
含む触媒層とからなる感ガス素子で感度およびガスの選
択性に優れ特にイソブタンガスに対する応答特性がよく
、さらに長時間の使用による経時変化の少ない感ガス素
子を提供する事を目的とする。
なお本発明における組成範囲以下の如き理由により限定
された。
つまりZnOが99.85モル%を超えた場合、MeO
がo、iモル%未満の場合、およびM’e203が0.
05モル%未満の場合においてはガス吸着による抵抗値
変化が小さく、またZnOが20モル%未満の場合、M
eOが50モル%を超えた場合、およびM’e203が
30モル%を超えた場合においてはガス吸着による抵抗
値変化が小さく、さらに、温度に対する抵抗値変化が犬
、きくなるのでガス感応体の組成は上記の範囲とした。
さらに触媒層をなすシリカ・アルミナへのRe 、Rh
の少なくとも一種を70原子%以下(ただしOを含まず
)含有したPt化合物の添加量を0.01〜10重量%
としたのは、o、oi重量%未満では、ガス吸着による
抵抗値変化が小さくなり、10重量%を越えると経時変
化特性の改善が期待できないため、この範囲とした。
またPt化合物中のRe 、Rhを70原子%以下とし
たのは、70原子%を越えると感度が低下するためこの
範囲とした。
以下本発明を実施例により詳細に説明する。
まず本発明に係る感ガス素子は例えば第1図に断面的に
示すごとく、筒状絶縁基体1外周面に一対の電極2を有
し、前記筒状絶縁基体1および電極2を被覆するように
ガス感応体3が設けられている。
さらに前記ガス感応体3表面にはPt Re。
Pi−Rh系などのPt化合物を含むシリカ・アルミナ
からなる触媒層4が設けられている。
また前記のように構成された感ガス素子は例えば第2図
に斜視的に示す如くピン足上に組立てられる。
なお、図中5はリード線を6は絶縁板を7はヒーターを
示す。
ヒーター7はガス感応体の感度を向上させるために設け
られたものであり、必要に応じ適宜設けることができる
なお触媒層4はガス感応体3表面を必ずしも全面的に被
覆していなくともよい。
本発明に係る感ガス素子は例えば以下の如く製造される
すなわち、ZnO,MeO(MeはMg。Ca、Sr、
Baのうち少なくとも一種)およびMe203 (M
eはG、a、B、In、FejAljCrのうち少なく
とも一種)を所定組成比で秤取し、混合したのち水また
はバインダーを加えペースト状とし、第1図に示すごと
く一対の電極2を設けた絶縁基板1に塗布し乾操後60
0〜1000℃で焼成しガス感応体を形成する。
一方500〜1300℃で焼成されたシリカ・アルミナ
をたとえば遊星ミル、ポットミル等の粉砕機で粉砕し、
微粉末とする。
次に、塩化白金酸なとのptの化合物、Reの化合物、
Rhの化合物などを適宜所定の成分比で秤取し、水を加
えて水溶液とする。
しかる後上記シリカ・アルミナ微粉末と所定重量比で混
合した後、乾操工程を施し触媒を得る。
なお、シリカ・アルミナの出発原料は高温で酸化物とな
るものであれば、結晶質、無定形を問わない。
この触媒を前記ガス感応体3上に塗布乾操し、さらに3
00〜900℃で焼成し感ガス素子を得る。
次に本発明に係る感ガス素子の諸特性例を第3図乃至第
12図に示す。
各特性は加熱温度370℃のときの値をとった。
先ず第3図乃至第6図はガス感応体成分のMeO(ただ
し、MeはMg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも一
種)およびM6□03(ただし、M6はGa 、B、I
n 、Fe、Al、Crのうち少なくとも一種)の量を
変えたときの空気中における抵抗値Roおよび、前記抵
抗値Roと0.2%のインブタンガス濃度中での抵抗値
Rgとの比により感度(Ro/Rg)を示したものであ
る。
なお触媒層としては0.2重量%のPt−0,05Re
−0,05Rhを含んだシリカ・アルミナを用い、図中
曲線1はGa203) B203 、F e2032C
r203の複合添加の場合の抵抗値、曲線2はB203
2 I n2 o3j Cr 203の複合添加の場合
の抵抗値、また曲線3はAl2O3,Fe2O3の複合
添加の場合の抵抗値をそれぞれ示し第3図はMeOとし
てMgO,第4図はCab1第5図はSrO,第6図は
BaOを用いた場合を表す。
また曲線1’、2’および3′は曲線1,2および3に
それぞれ対応する感度を示す。
さらに上記第3図曲線3において、MeOの添加量を1
0モル%に固定した組成においてPt−Re系、Pi−
Rh系、触媒のReもしくはRhの含有量に対する感度
を測定し、第7図に示す。
この結果いずれの場合も70原子%を越えると感度が劣
化する。
なおReもしくはRhにより含有量に対する感度の依存
性が異なるのは両者の結晶構造の相異によるものと思わ
れる。
この結果第3図乃至第7図から明らかな如く、本発明に
係る感ガス素子においては常に優れた感度が得られた。
さらに第8図乃至第11図は、第3図乃至第6図におけ
る曲線1についてMeOの添加量を2モル%に固定し、
また触媒層は3A1203に担持されるpt化合物の量
を0.2重量%に固定した場合のRe 、Rh含有量に
対する経時特性を示す。
なお測定はio、ooo時間通電後の抵抗値の変化率を
示し、R−e、Rh無含有の場合を併せて示し、第8図
はMeOとしてMgO,第9図はCab、第10図は5
r01第11図はBaOを用いた場合である。
この結果第8図乃至第11図から明らかな如く、本発明
に係る感ガス素子において、長期間の使用に際し高々1
0%程度の低下しか見られなかった。
このようにRe 、Rhを含有したPt化合物を含むシ
リカ・アルミナからなる触媒層を用いた感ガス素子の経
時変化率が小さいのは次のような理由によるものと考え
られる。
まず、ガス感応体と触媒層とを分離した2層構造により
触媒のRe 、Rhの少なくとも一方を含有するPt化
合物がガス感応体の中に固溶しないため、触媒の能力の
劣化が起らないためと考えられる。
また従来触媒として使用されているPt。Pd等または
その酸化物は、使用されることにより粒成長をおこし触
媒の表面積が小さくなるが、本発明の如く耐熱性が高く
、高温で不活性なシリカ・アルミナを担体として用いる
ことにより、Re 、 Rh 、 P tなどが表面の
大きな状態で維持され、さらにPiより融点の高いRe
、Rhを含有するために、ガスセンサ使用温度における
触媒のシンタリングによる表面積の低下を防止すること
ができるためと考えられる。
担体を用いない場合は、1000時間程度で20%程度
の低下がみられ、10,000時間でも高々10%程度
の低下しかみられなかった本発明の方が優れている。
第12図は本発明に係る感ガス素子を用いてCO2H2
,C2H6,C3H8,C4H1oのガス濃度に対する
抵抗値の変化率を示し、この結果優れた選択性を有する
ことは明確である。
以上述べたように、本発明に係る感ガス素子は感度、選
択性および経時変化特性に優れており特にイソブタンガ
スに対する応答特性がよく、従来にないすぐれた特長を
もったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成例を示す断面図、第2図は本発明
に係る感ガス素子を用いる装置例を示す斜視図、第3図
乃至第6図はMeO添加量に対する抵抗値及び感度の関
係を示す曲線図、第7図は触媒中のRe、Rh含有量に
対する感度を示す曲線図、第8図乃至第11図はMeO
添加量を2モル%に固定したときRe 、Rh含有量に
よる経時変化を示す曲線図、第12図は本発明に係る感
ガス素子の選択性を示す曲線図。 2・・・・・・電極、3・・・・・・ガス感応体、4・
・・・・・触媒層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の電極と、前記電極間に設けられたZnOを9
    9.85〜20モル%、MeOを0.1〜50モル%(
    ただしMeはMg、Ca、Sr、Baのうち少くとも一
    種)およびM♂203を0.05〜30モル%(ただし
    M’eはG a 2 B > I n 、F e t
    AACrのうち少なくとも一種)を含むガス感応体と、
    前記ガス感応表面に設けられたRe 、Rhの少なくと
    も一方を70原子%以下(ただし0を含お0含有したP
    t化合物0.01〜10重量%を含むシリカ・アルミナ
    からなる触媒層とを具備して戒ることを特徴とする感ガ
    ス素子。
JP985178A 1978-02-02 1978-02-02 感ガス素子 Expired JPS5847018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP985178A JPS5847018B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 感ガス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP985178A JPS5847018B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 感ガス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104394A JPS54104394A (en) 1979-08-16
JPS5847018B2 true JPS5847018B2 (ja) 1983-10-20

Family

ID=11731625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP985178A Expired JPS5847018B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 感ガス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847018B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214584A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Niibe Akitoshi 面発熱制御体の施工パネルの製造方法
JPH0393318U (ja) * 1989-12-28 1991-09-24

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687963U (ja) * 1990-12-20 1994-12-22 株式会社東芝 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393318U (ja) * 1989-12-28 1991-09-24
JPH03214584A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Niibe Akitoshi 面発熱制御体の施工パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104394A (en) 1979-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360339B2 (ja)
US5427740A (en) Tin oxide gas sensors
EP0017502A1 (en) Oxygen sensor element
EP0114310B1 (en) Carbon monoxide sensing element and process for manufacturing it
JPS626182B2 (ja)
JPS5847018B2 (ja) 感ガス素子
JPS5847019B2 (ja) 感ガス素子
JPS5847020B2 (ja) 感ガス素子
JPH0444691B2 (ja)
JPS6013142B2 (ja) 感ガス素子
JPS5952781B2 (ja) 感ガス素子
JPS5848056B2 (ja) 感ガス素子
JPS5952782B2 (ja) 感ガス素子
JPS6128937B2 (ja)
JPS6122776B2 (ja)
JPH0380257B2 (ja)
JPS58623B2 (ja) 感ガス素子
JPS58624B2 (ja) 感ガス素子
JPH0322584B2 (ja)
JPS6152419B2 (ja)
JPS6133128B2 (ja)
JPS5950352A (ja) 窒素酸化物検出素子
JPS6122897B2 (ja)
JP2006108221A (ja) 高温耐熱型サーミスタ
JPS6152422B2 (ja)