JPS5847000Y2 - タンク - Google Patents

タンク

Info

Publication number
JPS5847000Y2
JPS5847000Y2 JP1976065240U JP6524076U JPS5847000Y2 JP S5847000 Y2 JPS5847000 Y2 JP S5847000Y2 JP 1976065240 U JP1976065240 U JP 1976065240U JP 6524076 U JP6524076 U JP 6524076U JP S5847000 Y2 JPS5847000 Y2 JP S5847000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threaded
tank
oil
insertion part
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976065240U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52155220U (ja
Inventor
益一 吉村
国明 内田
宏 木邑
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1976065240U priority Critical patent/JPS5847000Y2/ja
Publication of JPS52155220U publication Critical patent/JPS52155220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847000Y2 publication Critical patent/JPS5847000Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はタンク、特に正立状態で内部に石油を注入させ
、かつ倒立状態で石油ストーブの燃料タンク給油口に口
金が差し込まれ、常閉弁が押し開かれることによって石
油を流出させる可搬形のタンクの改良に関するものであ
る。
これまで、この種のタンクにおいて最も重要な口金は、
タンク本体の注液口に螺合するねじ部と、石油ストーブ
の給油口に差し込まれる差し込み部とが同径で形成され
、差し込み部の平坦な頂面中央に注液用弁孔が、又内部
にはこの弁孔を閉じる常閉弁とがそれぞれ設けられてい
た。
従って燃料タンクへの給油は、タンクを倒立させて口金
の差し込み部を燃料タンクの給油口に差し込み、常閉弁
を作動棒で押し込んで開放させることで行っていた。
この状態での注油は、常閉弁が作動棒で押し込まれてい
るため、燃料タンク内の油面が上昇し、弁孔を介しての
石油と空気との置換が停止することで寸断されるもので
ある。
この際、石油の表面張力と油滴の付着により差し込み部
頂面ば油でぬれることになる。
このような差し込み部頂面が石油でぬれている状態のた
め、このタンク内の石油が空になって再度注油すべく給
油口から抜き戻して正立させると、頂面に付着していた
石油がねじ部に向けたれ流れ、口金のねし戻し操作の際
手をよごしたり、あるいはタンク外壁をよごしたりする
欠点があった。
本考案はこのような口金に付着した石油による口金およ
びタンクの汚染を防止し、簡単に注油をくり返すことが
できるタンクを提供するものである。
以下、その一実施例を説明する。
第1図において、1はタンク本体、2は倒立させるため
のバンドル、3はバンドル2とは反対側の端面に設けら
れた注油口4の外側に螺合した口金である。
この口金3は、第2図ならびに第3図に示す如く、注油
口4の外側に螺合するねじ部5と、このねじ部5よりも
小径で頂面中央に注油用弁孔6を有した差し込み部7と
、前記ねじ部5および差し込み部7の段差部分に差し込
み部7をとり囲むように設けたリング状の凹部8とから
構成されている。
尚9は凹部を形成するためにねじ部5の上端より上方へ
立上った縁であり、その外周面にはねじ部5を回し易く
するためのローレット加工が施こしである。
また口金3の立上げ部9は第5図のごとくタンク本体1
を燃料タンク16の給油口17に支持させる部分となり
、この場合立上げ部9は凹部8の形成時の加工硬化によ
り強度の強いものとなっているので給油口17への支持
時に、同給油口17に衝突しても変形は生じず、しかも
支持部においては線接触に近くなるので給油ロ17支持
部の平面状況によらず、この部分における気密効果も高
いものとなる。
また差し込み部7の内側には通液孔10.10’を有し
た常閉弁ガイド枠11が設けられており、このガイド枠
によってスプリング12で常時注油用弁孔6を内側から
閉塞する常閉弁13が設けられている。
14は常閉弁13に設けたシーリング、15は凹部8の
裏側に設けた注液口との螺合時に液密性を保つバッキン
グである。
このような口金3をもつタンク本体1を第1図の状態に
倒立させた後、第5図の如く、石油ストーブ側の燃料タ
ンク16の給油口17に差し込むと、給油口17中夫に
立上るよう設けられた作動棒18が弁孔6に入り込み、
常閉弁13をスプリング12の付勢弾力に勝打って押し
込むため、今まで弁13により閉じられていて流れ出る
ことか゛なかった石油は、矢印の如く燃料タンク16内
に流入する。
そして燃料タンク16内の石油油面か図の如く弁孔6と
合致した位置まで上昇すると、油と空気との置換が停止
してタンク本体1からの給油は中断される。
尚この際、前記の如く油の表面張力と油滴の付着により
頂面ば油でこの給油ならびにその中断の動作は、燃焼に
よりタンク本体16内の石油が減少するにつれくり返し
行われるが、差し込み部7のうち石油によりぬれている
のはその頂面のみである。
しかもこの差し込み部7の外径を図の如く、ねじ部より
も小さくすることで、頂面の面積、すなわち石油により
ぬれる部分の面積は少なくでき、差し込み部7を給油口
17から引き抜いた際付着して、ローレット部やねじ部
5にたれ流れようとする油量はわずかなものにすること
ができる。
これは差し込み部7の外径を小さくすればする程少なく
することができるが、常閉弁13部分およびそのガイド
枠等を組み込むこと、ならびに径の縮少による差し込み
部7頂面の面積とそれに付着する油量との関係等を考慮
すると、差し込み部7の外径はねじ部5の外斜の2/3
以下、好ましくは1/2以下とすることがよい。
このように差し込み部7の外径を小さくし、しかもこの
差し込み部7とねじ部5との段差部分に油だめをなすリ
ング状凹部8が存在するので、差し込み部7頂面および
弁孔6に付着した油は、差し込み部7の外周を゛伝わっ
てたれ落ちようとするが、その量が少なく、凹部8によ
り十分に収容されることになるため、ローレット部やね
じ部5を汚染することはなく、口金3のねじ外しを容易
にすることができる。
勿論、口金3全部が油で汚染されることはないため、タ
ンク本体1外面への油のたれ流れも生じない。
このように差し込み部7をねじ部5より小径とすること
で、付着する油量が少なく、差し込み部7外周を伝わっ
て流れ落ちてもリング状凹部8に収容されてねじ部5へ
再に流れ落ちるということはなくできるのであるが、弁
孔6と常閉弁13とを、第5図のように球面(弁孔6′
と半球状の弁13′とすることで、これら弁部分に付着
した油をその表面張力と球面部の相乗作用で油滴の状態
とし、差し込み部外側を伝わってたれ流れる油の量をよ
り一層中なくでき、ねじ部5への油の付着十分に防止で
きる。
以上の実施例からもわかるように本考案のタンクは、タ
ンク本体の注液口の外側に螺合する口金のうち差し込み
部をねじ部よりも小径としたので、燃料タンクの給油口
部への注液時に付着する液体量は少なくなり、よって倒
立状態から正立状態に向きをかけて再度タンク本体内に
給油させる際に、この差し込み部から口金方向に流れ落
ちる液体量も当然中なく、またこの流れ落ちる液はねじ
部と差し込み部との間のリング状凹部に溜まり、この結
果ねし部が差し込み部に付着した液体のたれ流れで汚れ
ることはなく、口金のねし部を持って同口金を外したり
、逆に取り付けたりする注液操作時に手が汚れることは
なく、またねじ部を持つので手がすべらず、さらに上記
液体による手のすべりもなく簡単に行えるようになる。
また、注液時に液体が付着する口金の差し込み部をねじ
部より小径としたことによりねじ部方向に流れ落ちる液
体量が上述のごとく少なくなる結果、これを溜める凹部
も上述したようにねじ部と差し込み部との間の小さなも
のでよく、よってねし部外前にまで凹部を広げるものに
比較すると口金を小さく、コンパクトにすることができ
、当然材料費の点からコストの低減が図れる。
また本考案の口金の立上げ部はタンク本体を燃料タンク
の給液口に支持させる部分となり、この場合立上げ部は
ねじ部と差し込み部との間に位置し、しかも上記流れ落
ち溜め用の凹部の形成時の加工硬化により強度の強いも
のとなっているので、支持時の衝突時による変形は生じ
に<<、よってこの口金のねじ部を、タンク本体の注液
口へ螺合することができなくなったり、常閉弁による注
液用弁孔の開閉がスムーズに行えなくなったりすること
はなく、シかも支持部においては線接触に近くなるので
、この部分における気密効果も高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における給油用のタンクを示
す側面図、第2図は同タンクの注液口と口金を示す斜視
図、第3図、第4図は口金を示す半断面図、第5図は石
油ストーブの燃料タンクへの給油を示す断面図である。 1・・・・・・タンク本体、2・・・・・・バンドル、
3・・・・・・口金、4・・・・・・注液口、5・・・
・・・ねじ部、6・・・・・・注液用弁孔、7・・・・
・・差し込み部、8・・・・・・リング状凹部、9・・
・・・・縁、11・・・・・・ガイド枠、12・・・・
・・スプリング、13・・・・・・常閉弁、16・・・
・・・燃料タンク。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ねじ付注液口を有したタンク本体と、このタンク
    本体のねじ付注液口にねし止めされた口金とを備え、前
    記口金は、前記ねし付注液口に外側に螺合するねじ部と
    、このねし部より前方に位置し、その頂部中央に注液用
    弁孔を有した前記ねし部よりも小径な外径をもつ差し込
    み部と、この差し込み部内部に設けられるとともに、前
    記注液用弁孔を閉塞する常閉弁と、前記ねし部と差し込
    み部との段差部分に設けたリング状凹部とを一体に有し
    、前記リング状凹部はねじ部の上端を上方に立上がらせ
    ることによりこの立上げ部内部に形威し、この立上げ部
    を、燃料タンクの給油口部への支持部としたタンク。
  2. (2)差し込み部の外径を、ねじ部の外径の2/3以下
    とした実用新案登録請求の範囲第1項記載のタンク。
JP1976065240U 1976-05-20 1976-05-20 タンク Expired JPS5847000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976065240U JPS5847000Y2 (ja) 1976-05-20 1976-05-20 タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976065240U JPS5847000Y2 (ja) 1976-05-20 1976-05-20 タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52155220U JPS52155220U (ja) 1977-11-25
JPS5847000Y2 true JPS5847000Y2 (ja) 1983-10-26

Family

ID=28530076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976065240U Expired JPS5847000Y2 (ja) 1976-05-20 1976-05-20 タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847000Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485054U (ja) * 1971-06-01 1973-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485054U (ja) * 1971-06-01 1973-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52155220U (ja) 1977-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050186128A1 (en) Combined contact lens case and solution storage device
JPS5847000Y2 (ja) タンク
US2546194A (en) Pouring stopper for bottles
US3142320A (en) Double tube dispensing device
JP3005966U (ja) インクジェット・カートリッジ再充填用インク注入器具
JP2594306Y2 (ja) 直液式筆記具
US2661127A (en) Dispensing receptacle to be mounted to the neck of a container holding a liquid to be dispensed
JP2962988B2 (ja) 液体燃料燃焼器の燃料供給装置
JPS6016522Y2 (ja) キャップ付定量栓
JPH038599Y2 (ja)
CA1229321A (en) Dispenser
JP3789054B2 (ja) 給油タンク装置
JPS5924686Y2 (ja) カ−トリツジタンクの口金着脱用キヤツプ
JPS5917867Y2 (ja) ガラス切り
JP3001088U (ja) カートリッジ式液体タンクの給液装置
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0752010B2 (ja) 油タンクの弁付給油口キャップ
JPH0732156Y2 (ja) 印判用インクの補充インク容器
JPS5923714Y2 (ja) 壜口の中栓
JPS6246995Y2 (ja)
JPS6327645Y2 (ja)
JP2564160Y2 (ja) カートリッジタンクの弁構造
JPH0451157Y2 (ja)
JPH0688597B2 (ja) カートリッジタンク
JPS625539Y2 (ja)