JPS5846913Y2 - 車両用方向指示装置 - Google Patents

車両用方向指示装置

Info

Publication number
JPS5846913Y2
JPS5846913Y2 JP1975083824U JP8382475U JPS5846913Y2 JP S5846913 Y2 JPS5846913 Y2 JP S5846913Y2 JP 1975083824 U JP1975083824 U JP 1975083824U JP 8382475 U JP8382475 U JP 8382475U JP S5846913 Y2 JPS5846913 Y2 JP S5846913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating frame
canceling
ratchet plate
direction indicator
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975083824U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51162679U (ja
Inventor
義晴 清水
享 片桐
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1975083824U priority Critical patent/JPS5846913Y2/ja
Publication of JPS51162679U publication Critical patent/JPS51162679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846913Y2 publication Critical patent/JPS5846913Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車などに塔載される車輛用方向指示装置の
改良に関するものである。
従来にあ・ける車輛用方向指示装置としては、第1図に
示すように構成されていた。
すなわち、本体1の中央にステアリングシャフトには1
り合う透孔2を設け、この本体1の透孔2の周囲にレバ
ー3によって回動される回転フレーム4を設け、この回
転フレーム4の先端部にキャンセリングラチェット板5
を2本の回転フレーム4に立設したピン6によって支持
するように取付け、本体1上に設けた節度用段部7に対
応する回転フレーム4部にガイド部8を設け、ここにコ
イルスプリング9とボール10を収納して、コイルスプ
リング9の一端をキャンセリングラチェット板5の先端
に係止させ、コイルスプリング9の他端に配置したボー
ル10を上記節度用段部7に圧接させ、回転フレーム4
の回動に節度をもたせるとともに、その回動位置を上記
節度機構で保持するように構成されている。
そして、ステアリングシャフトにはめこ1れ、ステアリ
ングホイールと連動するキャンセリングカムによって、
キャンセリングラチェット板5を操作して、ステアリン
グホイールの逆回転によって自動的に回転フレーム4を
中立位置に自動復帰するように構成されている。
また、回転フレーム4には切換えスイッチが連動するよ
うに組込1れ、回転フレーム40回動によって方向指示
ランプの点滅を行なえるようになっている。
以上のような構成で、節度機構としては、節度用段部7
の外にコイルスプリング9とボール10が必要で、部品
点数が多く、組立てに手間を要すとともに、コストの点
でも著しく不利になるものであった。
さらに、ボール10は通常金属で構成され、節度用段部
7は合成樹脂製であるため、滑動時に両者間にかなりの
摩擦が発生し、レバー3の操作によって回転フレーム4
を回動するのに大きな力が必要となり、この操作性の向
上を計るために両者間にグリスなどを塗布している。
しかしながら、このようにグリスを塗布するには作業工
数が増加し、作業性の点で劣化し、コストの点でも著し
く不利になるものであった。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するものである
以下、本考案を一実施例の図面第2図〜第4図により説
明する。
11は中央にステアリングシャフトには1り合う透孔1
2をもった本体で、この本体11上にはレバー13によ
って回動される回転フレーム14が配置されている。
この回転フレーム14には、本体11内に収納された切
換えスイッチ(図示せず)が連結されてかり、回転フレ
ーム140回動によって切換えスイッチを操作して方向
指示ランプを点滅させられるようになっている。
また、この回転フレーム14の中間部2個所には支持ピ
ン15が設けられてあり、この2本の支持ピン15に両
端を支持されるようにキャンセリングラチェット板16
が配置される。
こQキャンセリングラチェット板16の中央部には前方
に突出する2本の弾性片17が設けられ、その2本の弾
性片17の結合部18には砲弾状の先端ピン19が設け
られている。
このキャンセリングラチェソト板16、弾性片17、先
端ピン19は弾性に富み、耐摩耗性に優れた合成樹脂、
たとえばポリアセタール樹脂によって一体に成形されろ
また、弾性片17、先端ピン19は、回転フレーム14
の先端部に設けた筒状ガイド部20にはめこ捷れて釦り
、この筒状ガイド部20より突出した先端ピン19は本
体11に設けた節度用段部21に圧接している。
この圧接によって弾性片17がたわんで支持ピン15と
の間でキャンセリングラチェット板16は保持されろこ
とになる。
そして、動作については従来と同様であるのでここでは
省略する。
以上のように本考案の車輛用方向指示装置は構成されて
いるため、部品点数が減少し、すなわち、従来のキャン
セリングラチェット板とスプリングとボールが一体とな
り、組立ても著しく容易となって、生産性の向上が計れ
るとともにコストの低減化が計れることになる。
さらに、先端ピンが合成樹脂で形成されているため、合
成樹脂製の本体の節度用段部との滑動も円滑となってレ
バーによる回転フレームの回動操作も軽くすることがで
きて、操作回数の多いものであるにもかかわらず操作性
の優れたものとすることができ、この部分に空気中の塵
埃などの付着しやすい潤滑剤を施す必要もなく、作業工
数の削減も計れ、寿命性の優れたものとすることができ
ろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輛用方向指示装置を示す上面図、第2
図は本考案の車輛用方向指示装置の一実施例を示す上面
図、第3図は同装置の一部品を示す上面図、第4図は同
斜視図である。 11・・・本体、13・・・レバー、14・・・回転フ
レーム、16・・・キャンセリングラチェット板、17
・・・弾性片、19・・・先端ピン、21・・・節度用
段部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリングシャフトに取付けられる本体に、レバーに
    よって回動され、方向指示ランプの点滅を切換えろスイ
    ッチを制御する回転フレームを設け、この回転フレーム
    に、弾性に富み耐摩耗性に優れた合成樹脂によって形成
    されたキャンセリングラチェット板を取付け、このキャ
    ンセリングラチェット板の中央部に前方に突出する2本
    の弾性片を設け、この弾性片の先端部に先端ピンを一体
    に設け、この先端ピンを本体の節度用段部に圧接させて
    なる車輛用方向指示装置。
JP1975083824U 1975-06-18 1975-06-18 車両用方向指示装置 Expired JPS5846913Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975083824U JPS5846913Y2 (ja) 1975-06-18 1975-06-18 車両用方向指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975083824U JPS5846913Y2 (ja) 1975-06-18 1975-06-18 車両用方向指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51162679U JPS51162679U (ja) 1976-12-24
JPS5846913Y2 true JPS5846913Y2 (ja) 1983-10-26

Family

ID=28565493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975083824U Expired JPS5846913Y2 (ja) 1975-06-18 1975-06-18 車両用方向指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846913Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623165Y2 (ja) * 1976-12-09 1981-05-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826318A (ja) * 1971-08-07 1973-04-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826318A (ja) * 1971-08-07 1973-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51162679U (ja) 1976-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182957A (en) Drive unit, in particular for a windshield wiper system on a motor vehicle
JPH0950735A (ja) 車両用ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
EP0719222A1 (en) Turn signal cancellation mechanism
JPH11506992A (ja) 方向指示キャンセル機構
JPS5846913Y2 (ja) 車両用方向指示装置
US2725435A (en) Turn signal device
JPS6139648U (ja) 車両用方向指示操作レバ−の戻し装置
US4859816A (en) Self canceller for a turn signal indicator
US2902556A (en) Direction switch operating mechanism
US4801770A (en) Switch assembly
JPS6224908Y2 (ja)
US2257659A (en) Automobile direction signal
US2731525A (en) Direction signaling device
US2830146A (en) Directional signal switch mechanism
JP4167169B2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH0116371Y2 (ja)
GB1221648A (en) Direction indicator switches
JPS6310358Y2 (ja)
JPH0513645Y2 (ja)
JPS5832998Y2 (ja) 車両用方向指示装置
JPS6016010Y2 (ja) レバ−スイツチ装置
JPH0635081Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPS6145534Y2 (ja)
JP2515002Y2 (ja) スイッチ装置
JPS5855619Y2 (ja) クリック節度付可変抵抗器