JPS584618Y2 - 比重選別機 - Google Patents

比重選別機

Info

Publication number
JPS584618Y2
JPS584618Y2 JP6852778U JP6852778U JPS584618Y2 JP S584618 Y2 JPS584618 Y2 JP S584618Y2 JP 6852778 U JP6852778 U JP 6852778U JP 6852778 U JP6852778 U JP 6852778U JP S584618 Y2 JPS584618 Y2 JP S584618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying plate
deck
specific gravity
heavy
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6852778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54171578U (ja
Inventor
原田敏一
Original Assignee
原田産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 原田産業株式会社 filed Critical 原田産業株式会社
Priority to JP6852778U priority Critical patent/JPS584618Y2/ja
Publication of JPS54171578U publication Critical patent/JPS54171578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584618Y2 publication Critical patent/JPS584618Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は比重選別機の改良に関し、さらに詳細にいえば
、一度選別デツキを通過したがい1だ未選別状態の被処
理物を再選別するために簡単な設備で自動的に再投入位
置に搬送することができるようにした比重選別機に関す
るものである。
従来、大豆等の穀類を選別する装置として、デツキと称
する特殊網目板に下方から空気を吹きつけるとともに該
デツキを横方向に振動させて該デツキの上端部に投入さ
れた未選別大豆等の被処理物を下端方向に移動しつつ選
別する所謂比重選別機が知られている。
該選別機において選別された大豆等の穀類は該デツキの
下端部に設けられた3つの受は口を介して3つの選別品
に分類される。
すなわち、重いものと軽いもの(例えば、大豆でいえば
前者が大豆製品となり、後者がぐず豆となる)および重
いものと軽いものとが混合しているもの(換言すれば、
い1だに未選別のものである)とに分類される。
この未選別品は再度選別する必要があり、人手によりま
たはパケットエレベータ等によってデツキの上端部に移
送され、デツキ面に再投入されるものであった。
しかし、人手によってその移送を行なう場合にはそれだ
け作業が多くなって面倒であり、捷たパケットエレベー
タ等を用いる場合にはそれだけコストアップとなってし
筐うという難点があった。
本考案は上記の点に着目してなされたもので、重いもの
と軽いものとの混合物の排出部を長尺搬送板の下端部に
連通し、該長尺搬送板の上端部を網状デツキの上端部に
連通し、該長尺搬送板を振動送りを行ない前記混合物を
排出部から長尺搬送板を介して前記網状デツキの上端部
に自動的に再投入することができるようにすることによ
って、従来の比重選別機における難点を解消し、製造コ
ストもI(ifliな搬送手段を備えた比重選別機を提
供することを目的とするものである。
以下に本考案の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
図中、1は本考案に係る比重選別機である。
該比重選別機1は所定の傾斜がつけられた網状デツキ2
、該網状デツキ2の下方から空気を送風するフロア(図
示せず)、該網状デツキ2を振動させる手段(図示せず
)、被処理物(例えば大豆等の穀類)の投入用ホッパ3
、および選別処理した被処理物を受けるための第1、第
2および第3受は口4,5,6を有している。
該網状デツキ2は被処理物の選別を行ない易い形状を有
する網状体で形成され、かつ被処理物に応じて下方訃よ
び横方向に所定の角度をつけて設置される。
図示した実施例では、下方ならびに第3図の右方向に傾
斜した例が示されている。
網状デツキ2の上面には所定の間隔をお−いて横方向に
多数の邪魔板7が所定間隔をお・いて設けられている。
該邪魔板7によって大豆等の回転し易い被処理物の流下
が防止される。
8は網状デツキ2の下方に設けられた支持板で、適宜の
径を有する多数の孔を穿設した多孔板によって形成され
、下方のプロアから吹き込捷れる空気流を均一化して網
状デツキ2の下面に送り込むものである。
9は、該支持板8を挾持する挟持板で、板バネ10を介
して装置1の下部構造に連結されている。
図示しない振動手段によって生ずる振動は板バネ10お
よび挾持板9を介して支持板8ならびに網状デツキ2に
伝達される。
この振動は網状デツキ2の横方向すなわち、第1図にお
いては紙面方向におこなわれる。
11はフロアの風量を調整するハンドルである。
12Fi網状デツキ2の下端と受は口4,5.6とを連
結する連続板で、網状デツキ2の下端に達した被処理物
は該連結板12面を滑動して受はロ4,5.6内に落下
する。
投入用ホッパ3から大豆等の被処理物を投入すると、網
状デツキ2面に位置する該被処理物は下方からの空気に
よって上方への力を受けて動き易くなるとともに網状デ
ツキ2の振動によって左右方向に比重の大小によって分
離されつつ下方に移動する。
網状デツキ2の下端部に達した被処理物は比重の大小に
よって横方向に分離した状態となっている。
この分離状態は、第2図および第3図に図示した第1〜
第3受は口4〜6に訃いて第1受は口4には重いもの、
第2受は口5には軽いものと重いものとの混合物および
第3受は口6には軽いものが回収されるような状態、す
なわち、第2図でいえば上側が重いもの、下側が軽いも
のとなる。
13は前記連結板12の上面に設けられた仕切板で、網
状デツキ2の下端部に比重の大小によって分離された被
処理物を第1〜第3受は口4〜6に誘導する作用をなす
ものである。
14は壁片で、軸14aを介して回転可能と網状デツキ
20重いものが分離移動される側、すなわち、第2図で
いえば上側の端部に設けられている。
該壁片14を閉鎖状態(第2図の状態)としておけば、
重いものは多数の壁片14に沿って下方に移動して第1
受は口4に回収されることとなる。
また、該壁片14を回動して空隙を形成するようにして
耘けば、重いものは該空隙から側方に排出され、シュー
ト15上に導出される。
該シュート15は分離された重いものの誘導を行なうも
のであるが、該シュート15に適宜径の孔を多数穿設し
ておけば、該シュート15上に導かれた大豆等の被処理
物の選別を径によって行なうことが可能である。
しかして、16は網状デツキ2の側方に適宜の傾斜をつ
けて設けられた長尺搬送板である。
該搬送板160基端は、前記連結板12の略中央部に設
けられた重いものと軽いものとの混合物の排出部となる
開口部17に連通し、一方先端は網状デツキ2の上端部
に連通している。
該搬送板16の搬送面18は網状体によって形成され、
該網状体の網目が上方に傾いているように設けられてい
る。
すなわち、該搬送面18における振動送りが効率よく行
なわれるように形成されているもので、必らずしも網状
体としなくても、例えば細い突出体を多数設けるように
してもよい。
捷た、該搬送板16は動作時には振動可能なように構成
されており、該搬送板16の下端に導かれた物体、本実
施例でいえば重いものと軽いものとの混合物が、振動送
りの原理によって上方に移動し、網状デツキ2の上端に
再投入されるように作動する。
したがって、該搬送板16を設置することによって、従
来、第2受は口5に回収された軽いものと重いものとの
混合物は該搬送板16を介して自動的に網状デツキ2の
上端側に再投入されることとなる。
該搬送板1k、本実施例では、一体向に形成した場合を
示したが、網状デツキ2の側方に位置する長尺状主体部
16aと、該主体部1’6aの下端に連通ずる導入部1
6bと、該主体部16aの上端に連通ずる導出部16c
とを別体として設け、導入部16bと導出部16cとを
単なる平坦板からなるシュートとしてもよい。
昔た、該搬送板16を振動させる手段は別に設けること
もできるが、網状デツキ2および支持板8の振動を利用
し、該搬送板16をこれらの振動源に単に接続するだけ
で該搬送板16を振動させることができる。
この場合網状デツキ2等は横方向に振動するから、導入
部16bと導出部16cとにおいては物体の送り方向と
一致して有効に該振動を利用することができる。
しかし、搬送板主体部16aにおいては振動方向は物体
の送り方向とは一致していないから、主体部16aを直
線状にしてむくと送り効率が極めて低下することが考え
られる。
このような場合には、該主体部16aをジグザグ状に形
成しておけば、物体は蛇行しつつ上端方向に移動するも
のである。
。一方、本実施例では排出部として連結板12の略中央
部に開口部17を形成し、ここから被処理物を搬送板1
6に誘導する例を示したが、このように開口部17を穿
設することなく、連結板12の下端から排出される被処
理物を適宜受は手段によって受けて搬送板16の下端に
導入してもよいことは勿論である。
なお、開口部17を設ける場合には、これを開閉自在と
して搬送板16を使用しないときには、重いものと軽い
ものとの混合物を従来どおり第2受は口5に回収するよ
うにしておけば使用に便となる。
さらに、重いものと軽いものとの混合物を第2受は口5
から網状デツキ2の上端部に移送する手段としてはエア
ーシュータ等公知の移送手段を利用することが考えられ
るが、これらはいずれもコストがかかり実用性を有しな
いものである。
以上のように本考案は、重いものと軽いものとの混合物
の排出部を長尺搬送板の下端部に連通し、該長尺搬送板
の上端部を轡状デツキの上端部に連通し、該長尺搬送板
を振動させて振動送りを行ない前記混合物を排出部から
長尺搬送板を介して前記網状デツキの上端部に自動的に
再投入することができるようにした比重選別機であるか
ら、従来装置のようにい筐だ完全に選別されていないも
のを再処理するにあたり、人手を要することがなくなり
、筐た高師な搬送手段を取りつける必要もなく、その上
、装置本体の振動を利用して振動送りを行なうこともで
きるから、極めて効率よく選別操作を行なうことができ
るという実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2図は同上
の上面図トよび第3図は同上の正面図である。 2:網状デツキ、4,5,6:受は口、16:長尺搬送
板。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)所定の角度をもって傾斜して設けられる。 選別網状デツキと、該網状デツキの下方から空気を吹き
    つけるブロアと、該網状デツキを横方向に振動させる手
    段とを有し、該網状デツキ上に投入された被処理物を比
    重に応じて重いもの、重いものと軽いものとの混合物、
    ・軽いものに選別するようにした比重選別機において、
    前記網状デツキに並設して長尺搬送板を設け、該長尺搬
    送板の下端を前記軽いものと重いものとの混合物との排
    出部に連通し、かつ該長尺搬送板の上端を前記網状デツ
    キの上端部に連通し、該長尺搬送板を振動させることに
    よって振動送りを行ない、前記重いものと軽いものとの
    混合物を該長尺搬送板の上端方向に搬送して前記網状デ
    ツキの上端部に再投入することができるようにしたこと
    を特徴とする比重選別機。
  2. (2)前記振動手段の振動が前記長尺搬送板に伝達する
    ように該長尺搬送板を網状デツキ等の該比重選別機の振
    動部分に接続し、かつ該長尺搬送板の主体部をジグザグ
    状に形成するとともに該長尺搬送板の搬送面を網状とし
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の比重選別機。
JP6852778U 1978-05-19 1978-05-19 比重選別機 Expired JPS584618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6852778U JPS584618Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 比重選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6852778U JPS584618Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 比重選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54171578U JPS54171578U (ja) 1979-12-04
JPS584618Y2 true JPS584618Y2 (ja) 1983-01-26

Family

ID=28976485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6852778U Expired JPS584618Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 比重選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54171578U (ja) 1979-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101446970B1 (ko) 곡물 선별기
US3738483A (en) Method of and means for classification of heterogeneous shredded refuse materials
US3643797A (en) Trash-separating apparatus and method
JPH09267076A (ja) 粗選石抜装置
GB2132117A (en) Mineral processing apparatus
US10441977B2 (en) Single stream of air for separating mixed waste stream into three fractions
US3975263A (en) Material separation apparatus and method
JPS6265814A (ja) 再利用可能材料混合物の分離装置
JPH09194863A (ja) ごみからの固形燃料製造方法及び装置
US3888352A (en) Gravity separator
JP3735599B2 (ja) 比重差選別機
JPS584618Y2 (ja) 比重選別機
US5022982A (en) Rotary drum solid waste air classifier
US4029573A (en) Waste segregating apparatus
US1139484A (en) Apparatus for sorting heterogeneous material.
CN208679807U (zh) 一种风选机
CN206356257U (zh) 一种核桃风力分选机
JP3420099B2 (ja) 廃棄物選別装置
JPH0373351B2 (ja)
JPH0889899A (ja) 廃棄物の選別装置
JP3325502B2 (ja) 廃棄物の選別装置
JPS5811426Y2 (ja) 大豆選別機における除塵装置
CN212069520U (zh) 公路修建废料回收风选装置
JP2803995B2 (ja) 廃棄物の選別装置
JP2742030B2 (ja) 廃棄物の選別装置