JPS5845622B2 - パッキンの製造方法 - Google Patents

パッキンの製造方法

Info

Publication number
JPS5845622B2
JPS5845622B2 JP53010691A JP1069178A JPS5845622B2 JP S5845622 B2 JPS5845622 B2 JP S5845622B2 JP 53010691 A JP53010691 A JP 53010691A JP 1069178 A JP1069178 A JP 1069178A JP S5845622 B2 JPS5845622 B2 JP S5845622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
packing material
large number
base material
braided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53010691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54103949A (en
Inventor
隆久 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP53010691A priority Critical patent/JPS5845622B2/ja
Publication of JPS54103949A publication Critical patent/JPS54103949A/ja
Publication of JPS5845622B2 publication Critical patent/JPS5845622B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多数本のパツキン基材を集束して編み糸となし
、この編み糸を複数本でもって編組したパツキン本体に
おいて、該パツキン基材をあらかじめ機械的に掻細し、
パツキン基材の表面部を見立たせることにより、編組さ
れたパツキン本体に含浸される含浸剤等の保持力(含浸
剤等のパツキン本体からの離脱流出の程度を意味する。
)を良好になさしめるパツキンの製造方法に係るもので
ある。
従来より、産業機器における回転軸あるいは往復運動軸
の高圧側と低圧側とをその作動面で密封構造を形成する
ために、一般にパツキンと呼ばれている潤滑剤を含浸し
た充填物を軸の摺動部につめ込み、高圧流体の低圧側へ
の漏れをなくすることが行なわれている。
この種のパツキンに要求されるパツキン材料としての最
低必要条件は1.潤滑材等の含浸性に富むこと。
2.軸の摺動部になじむこと。3.耐摩耗性等の耐久性
を有すること。
4.軸に対して低摩擦であること。
5.耐水、耐油、耐薬品性に優れていること。
6、耐圧性、耐温度性に優れていること等である。これ
らの6項目の最低条件をほぼ満足する麻、綿等の天然繊
維にかわって、近年よりいっそう過酷な条件下に適用す
べく特に低摩擦、耐薬品性、耐熱性を有するパツキン材
料として各種の合成樹脂が使用され、試みられつつある
例えば、四弗化エチレン樹脂の場合、低摩擦、耐薬品性
には優れている四弗化エチレン樹脂のみでは熱的に不安
定なため、高温、高圧条件下においては使用不可である
と共に耐久性にも乏しかった。
この欠点を補うため、黒鉛、二硫化モリブデン、カーボ
ン等の材料を混合し耐熱性や耐圧性、耐摩耗性等の改良
が行なわれている。
しかしながら、まだこれら改良された材料をパツキン基
材としてパツキンを製作することは複雑でかつ高価にな
り、広く一般に安価に提供されるものでなく、実用性に
乏しかった。
その理由は、これら材料をパツキン基材として用いるに
は、前述した6項目の最低必要条件のうち第1項と第2
項を付与しなげればならないこのため繊維径の小さな繊
維(石綿繊維程度の径)に製作しなげればならず作業が
困難で多数の工程を経なげればならなかったことによる
つまり、四弗化エチレン樹脂等の合成樹脂、あるいは合
成樹脂を主体とした複合材料等の如く石綿繊維に比して
繊維径の大きな繊維をパツキン基材として製作したパツ
キン本体は、表面および内部に含浸する潤滑剤の保持お
よび軸に対するなじみ性が良好でなく、所要の性能が得
られなかった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたもので、パツ
キン基材となる繊維径の大きな(石綿繊維径と比して)
繊維をあらかじめ金属製のひつかき棒等で機械的に種線
し、パツキン基材となる繊維の表面部に短繊維と凹凸部
とを同時に形成して荒立たさせておく。
このような処理をしたパツキン基材を多数本にて集束し
て編み糸となし、この編み糸を複数本にて編組したパツ
キン本体は繊維径の小さな繊維にて編組したパツキン本
体と同程度あるいはそれ以上の含浸剤の含浸性に富むよ
うになり保持力も有する。
すなわち、編組されたパツキン本体の内部間隙と外表部
に含浸される含浸剤(例えば、潤滑油やテフロンディス
パージョン等の固体潤滑剤)は含浸されやすくなり、か
つパツキン本体からの離脱流出がほとんどなく、強固に
保持されているので、軸のなじみも良く密封効果も改良
される。
また、本発明によれば従来、パツキン基材としては適用
**されないと思われていたテープ状の合成樹脂あるい
は合成樹脂を主体とした複合材料にも適用でき、テープ
の表面部に機械的に種線することにより、同様の効果を
付加することができる。
次に本発明を好適に実施した一例(テープ状素材をパツ
キン基材として用いた例)を第1図と第2図に基づいて
説明する。
第1図はパツキン基材として黒鉛粒子充填のPTFEか
らなるテープ状素材を用いた場合を示すもので、第2図
は第1図で示したテープ表面を金属製のひつかき棒で種
線した後の状態を示し、1はパツキン基材で表面が荒立
てられた黒鉛粒子充填のPTFEテープ、2はトゲ状の
短繊維、3は凹凸部である。
なお、第1図に示したテープは幅1cIrL1厚さミク
ロンオーダー程度のものである。
このテープをパツキン基材として多数本でもって緊密に
集束して編み糸となし、この編み糸を複数本で編組して
パツキン本体を形成した。
そして、このパツキン本体は内部間隙と外表部に固体潤
滑剤としてテフロンディスパージョンと潤滑油を含浸し
た。
含浸状態は非常に良好で種線しないテープで編組したパ
ツキンに比して含浸剤の含浸率を任意に調整することが
可能であった。
また軸なじみ性も向上したので含浸剤の保持力が優れて
いることがわかった。
また、密封効果も改良されていることも第1表によって
確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は黒鉛粒子充填のPTFEテープを示し、第2図
は、第1図のテープをパツキン基材として適用すべく、
該テープ表面部を機械的に種線した状態を示す。 1・・・・・・パツキン基材、 ・−・・・・凹凸部。 2・・・・・・ヒゲ状短繊維、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パツキン基材となる繊維径の大きな繊維を多数本で
    集束して、編み糸となし、この編み糸を複数本でもって
    編組したパツキン本体であって集束し編組する前に、該
    パツキン基材の表面部を機械的に掻細し、該パツキン基
    材の表面部に多数本の短繊維と凹凸部とを同時に形成す
    ることにより前記パツキン本体に含浸される含浸剤がパ
    ツキン本体から容易に離脱流出することなく保持されて
    いることを特徴とするパツキンの製造方法。 2 パツキン基材となる、テープ状の素材を多数本で集
    束して、編み糸となし、この編み糸を複数本でもって編
    組したパツキン本体であって、集束し編組する前に該パ
    ツキン基材の表面部を機械的に掻細し、該パツキン基材
    の表面部に多数本の短繊維と凹凸部とを同時に形成する
    ことにより、前記パツキン本体に含浸される含浸剤がパ
    ツキン本体から容易に離脱流出することなく保持されて
    いることを特徴とするパツキンの製造方法。
JP53010691A 1978-02-01 1978-02-01 パッキンの製造方法 Expired JPS5845622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53010691A JPS5845622B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 パッキンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53010691A JPS5845622B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 パッキンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54103949A JPS54103949A (en) 1979-08-15
JPS5845622B2 true JPS5845622B2 (ja) 1983-10-11

Family

ID=11757296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53010691A Expired JPS5845622B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 パッキンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845622B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143483A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Nippon Pillar Packing Co Ltd 可撓性黒鉛編組パツキン
JP2000039072A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Nippon Leakless Corp 膨張黒鉛成形パッキンおよびそのパッキン用の潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54103949A (en) 1979-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU733766B2 (en) Sealing system
US3646846A (en) Fibrous graphite packing
DE69511380D1 (de) Verbundfaden zur herstellung geflochtener dichtung und verfahren zur herstellung des genannten verbundfadens
US5228701A (en) Flexible graphite articles with an amorphous carbon phase at the surface
EP0794367B1 (en) Seal Material
US4206930A (en) Circumferentially compressed piston ring assembly and method
US5395469A (en) Method of making an improved spirally-formed seal for shafts and valve stems
CA2037075C (en) Packing and method for producing the same
US5370926A (en) Packing material
US3403595A (en) Graphite braided packing
JPS5845622B2 (ja) パッキンの製造方法
JP2006349070A (ja) パッキン材料及び該パッキン材料を用いたグランドパッキン並びにパッキン材料の製造方法及びグランドパッキンの製造方法
JPH0527738Y2 (ja)
JPH0217271A (ja) グランドパッキン組立体
JPS5916598Y2 (ja) 軸封装置
JPH0226370A (ja) 炭素繊維製グランドパッキン
JPH08100860A (ja) グランドパッキン
JP3124695B2 (ja) 編組パッキン
JPH10299903A (ja) リング状グランドパッキン及びその製造方法
JP2569431B2 (ja) グランドパッキン
JPS6078186A (ja) 弁のグランドパツキン
US2059168A (en) Packing
JPH05346175A (ja) グランドパッキン
JPH1121542A (ja) グランドパッキンおよびその製造方法
JPS604673A (ja) パツキン