JPS5844960B2 - 多管式熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造及び取付方法 - Google Patents

多管式熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造及び取付方法

Info

Publication number
JPS5844960B2
JPS5844960B2 JP3366476A JP3366476A JPS5844960B2 JP S5844960 B2 JPS5844960 B2 JP S5844960B2 JP 3366476 A JP3366476 A JP 3366476A JP 3366476 A JP3366476 A JP 3366476A JP S5844960 B2 JPS5844960 B2 JP S5844960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
tube
tube sheet
thermal shock
resistant plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3366476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52118657A (en
Inventor
愈 河原
矩章 間瀬
司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3366476A priority Critical patent/JPS5844960B2/ja
Priority to DE19772713668 priority patent/DE2713668A1/de
Publication of JPS52118657A publication Critical patent/JPS52118657A/ja
Publication of JPS5844960B2 publication Critical patent/JPS5844960B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • F28D7/1669Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing the conduit assemblies having an annular shape; the conduits being assembled around a central distribution tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0229Double end plates; Single end plates with hollow spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0054Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for nuclear applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多管式熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造
及び取付方法に関する。
ナトリウム冷却形高速増殖炉に於ては、−次冷却材と二
次冷却材とに金属ナトリウムを用い、原子炉で発生され
た熱は一次冷却材から熱交換器を介して二次冷却材に伝
達される。
−次冷却材と二次冷却材との熱交換に使用される熱交換
器は一般に多管式熱交換器であるが、この熱交換器の製
作に於ては解決さるべきいくつかの問題があった。
その一つはこの熱交換器に特有の耐熱衝撃板の取付方法
に関するものである。
耐熱衝撃板とは管板面に隣接して設けられた遮蔽板であ
って、これは−次側高温ナトリウムの温度変化によって
管板に大きな熱衝撃が加えられるのを防止するためのも
のである。
この熱衝撃板は伝熱管の存する側に於て管板面に対して
隔置される必要があるので、伝熱管と管板との結合方法
によっては、伝熱管と管板との溶着部の検査に支障をき
たす原因となっていた。
本発明は前記の事情に鑑みてなされたもので、多管式熱
交換器における改良された耐熱衝撃板取付構造を提供す
ることを目的とする。
以下に添附図面を参照して本発明の実施例について説明
するが、これに先立って添附図面の第1図を参照して本
発明が適用される公知の多管式熱交換器の構造と、これ
に関する問題点を明らかにする。
第1図に於て、1は多管式熱交換器の外部胴体で、外部
胴体1の内側には内部胴体2が収容され、内部胴体2に
固定された土管板3は外部胴体1の延長部の上部フラン
ジ1人に於て支持されている。
外部胴体1の上部周壁には内部胴体2の上部周壁に面し
て一次ナトリウム入ロノズル4が開口されている。
外部胴体1と内部胴体2との間の環状空間は一次ナトリ
ウム入ロノズル4の下方に配置されたフランジFにより
二つの環状空間51t82に仕切られ、空間S□から空
間S2へのナトリウムの流入が防止されている。
内部胴体2の下端近傍には下管板5が取付けられ、この
下管板5の下方の空間は2次ナトリウム下部プレナム6
となっている。
上管板3と下管板5との間には両管板3,5に両端を固
定された多数の伝熱管7が延在し、これらの伝熱管7は
上管板3の上方に設けられた2次ナトリウム上部ブレナ
ム8に連通されている。
2次ナトリウム下部プレナム6には2次ナトリウム上部
プレナム8及び内部胴体2の中心を貫通して熱交換器外
方から進入する2次ナトリウム入口管9が開口し、この
2次ナトリウム入口管9を通って2次ナトリウムが2次
ナトリウム下部プレナム6に注入されるようになってい
る。
内部胴体2の両端近傍の周壁に於て、土管板3に近い方
に1次ナトリウム入口窓10が開口されるとともに、下
管板5に近い方に1次ナトリウム出口窓11が開口され
ている。
1次ナトリウム入口窓10は空間S1と内部胴体2の内
部空間とを連通し、1次ナトリウム入ロノズル4から空
間S1に入った1次ナトリウムを内部胴体2の中へ導入
するためのものである。
一方、1次ナトリウム出口窓11は空間S2の内部胴体
2の内部空間を連通し、内部胴体2内で2次ナトリウム
との熱交換を終った1次ナトリウムを空間S2へ排出す
るためのものである。
外部胴体1の下端には1次ナトリウム出ロノズル12が
設けられ、このノズル12は内部胴体2かも空間S2へ
排出された1次ナトリウムを1次冷却材配管へ戻すため
のものである。
一方、2次ナトリウム上部プレナム8は内部胴体2の上
端に形成された2次ナトリウム出ロノズル13を介して
2次冷却材配管に連通されている。
この公知の熱交換器に於ては、1次ナトリウムの温度に
変動が生じるとナトリウムの特性から管板3,5に熱衝
撃が加えられ、そのために管板強度や伝熱管に悪影響を
及ぼすことが判っている。
そのため、この熱交換器に於ては各管板3,5の内側に
第1図に符号14で表示される耐熱衝撃板が設置されて
いる。
この耐熱衝撃板14の従来の取付構造は、第2図に拡大
して示されている。
第2図に於て、耐熱衝撃板14はいくつかのリング状の
スペーサ15,16を介して管板3の内側面に対して隔
置されており、管板3に溶着された取付棒17の先端1
7aにねじ込まれるナツト19と管板3に接するスペー
サ16との間で挾圧されている。
第2図に示される従来の取付構造における耐熱衝撃板の
取付は次のように行われる。
まず、伝熱管7を管板3の挿し込み孔3aに挿入する前
に、取付棒17を管板3の内側面(伝熱管が配置される
側の面)に設けられた盲孔3b内に挿入し、取付棒17
の外周面と管板3の面との間に第2図に符号18で示す
ように隅肉溶接を行って取付棒17を管板3に固着する
この時、取付棒17の周囲にはまだ伝熱管が存在しない
ので、この溶接作業は容易に行われる。
次に、管板3に固着された取付棒17にスペーサ16、
耐熱衝撃板14、スペーサ15、耐熱衝撃板14をこの
順にそれらの孔14a、15a、16aを通して嵌装さ
せ、最後に取付棒17のねじ部17aにナツト19をね
じ込んで耐熱衝撃板14をス本す15゜16とナツト1
9との間に挾圧させた後、ナツト19と取付棒17とを
20の位置で溶着する。
このようにして耐熱衝撃板14の取付けを終了した後、
耐熱衝撃板14の他の孔14bを通して管板3の挿し込
み孔3aに伝熱管7を次々に挿入し、管板3の外側面(
つまり上部ブレナム8の側の面)に於て、伝熱管7の端
部と管板3とを21のように溶着する。
第2図に示された公知の管寄せ構造及び耐熱衝撃板の取
付構造に於ては各種の作業が容易であるという利点はあ
るが、伝熱管7と管板3との結合及び密封が充分でない
という欠点があり、この点に於て改良を行う必要があっ
た。
すなわち、第2図に示される管寄せ構造では、管板3の
挿し込み孔3aと伝熱管7との間に微小な間隙があって
1次ナトリウムが2次側に漏洩する恐れがあり、また、
この漏洩に基因する腐蝕の発生する危険もあった。
それ故、最近、前記熱交換器における伝熱管と管板との
結合構造を第3図もしくは第4図に示される形式の結合
構造に設計変更することが考えられている。
第3図に示される管−管板結合構造は一部差し込み方式
と言われるもので、管板3の挿し込み孔3aに伝熱管T
の先端部のみをわずかに挿入した状態で、該伝熱管先端
に管板3の内側面(つまり伝熱管Tの存する側に面した
管板面)に於て溶接Wを行う方式である。
この一部差し込み方式の管−管板結合構造によると、第
2図に示された管板結合構造に比して1次ナトリウムの
漏洩の恐れがなく、また、溶接部Wの超音波探傷検査や
放射線透過試験も行いやすくなるという利点も得られて
好都合である。
(溶接部Wの検査の際には第3図に於て上方から管板3
の挿し込み孔3aを通って伝熱管7中へ放射線源もしく
は超音波発振子を挿入し、伝熱管7の外周部にフィルム
もしくは受信子を配置すれば溶接部検査を行える。
第2図に示される完全差し込み式結合構造では、このよ
うにして溶接部の非破壊検査を行うことができない。
)第4図に示される管−管板結合構造は突き合せ方式と
言われるもので、管板3の内面(伝熱管7の配置される
側の面)に於て、伝熱管挿し込み孔3aに連通する筒状
突起3cを形成しておき、伝熱管7の管端をこの筒状突
起3cに突き合せ溶接して伝熱管7を管板3に固定する
方式である。
この方式もまた、一部差し込み方式と同様に1次ナトリ
ウムの漏洩の恐れはなく、また、溶接部の放射線透過検
査や超音波探傷検査を実施しやすいという利点を有する
しかしながら、第3図及び第4図に示された管−管板結
合構造を採用した場合、管と管板との溶着部分がすべて
管板内側(つまり、伝熱管の存する側)にくるので、耐
熱衝撃板などの部材が伝熱管の取付作業の妨げになるこ
とが予想される。
たとえば、第3図に示す一部差し込み方式の結合構造を
伝熱管と管板との結合構造として採用した場合を予想す
ると、第5図に示されるように、耐熱衝撃板と管板3と
の間の間隙が非常に狭く、また、耐熱衝撃板14を管板
3に取付けている部材とそのまわりに配置される伝熱管
7との間の空間も極めて小さいので伝熱管7の管板3へ
の溶接作業が実質的に不可能になる。
それ故、第3図及び第4図に示す結合構造を伝熱管取付
構造として採用する場合には、耐熱衝撃板14の取付構
造も、また取付方法も改める必要があった。
本発明は前記の事情に鑑みてなされたもので、耐熱衝撃
板を備えた多管式熱交換器における改良された耐熱衝撃
板取付構造及びその取付方法を提供しようとするもので
ある。
以下に第6図及び第7図を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。
本発明に於ては、従来の取付構造とは異なり、最初に管
板と伝熱管との取付を一部差し込み式で(必ずしもこの
方式に限られないが)行った後、仮置きしてあった耐熱
衝撃板取付部材を正規位置に位置決めして取付を行うこ
とを特徴とする。
本発明の耐熱衝撃板取付構造に於ては、第7図に示され
るように取付棒17Aは管板3に貫通された挿し込み孔
3bを通って外側へ(伝熱管7の存しない側へ)突出す
る長さを有し、その一端には最も内側の耐熱衝撃板14
に係合する保合部17bを有している。
取付棒17Aはまた、その中間部に於て管板3の挿し込
み孔3bの径にほぼ等しい外径を有する拡大部17cを
有し、この拡大部17cは第7図のようにすべての部材
の取付が完了した状態に於てはその一端面が管板3の内
面にほぼ一致するように設計されている。
取付棒17Aの外端に溶着されるワッシャー22は取付
の最終段階に於て取付棒17Aを固定するもので、この
ワッシャー22はキャップ23により密封される。
次に第6図を参照して本発明による耐熱衝撃板取付方法
を説明する。
まず、耐熱衝撃板14、スペーサ15、耐熱衝撃板14
、スペーサ16をこの順に置き、取付棒17Aをこれら
に挿通した上、取付棒17Aの一端を管板3の挿し込み
孔3bを通って外側へ(第6図に於て上方へ)突出させ
るとともに、耐熱衝撃板14、スペーサ15,16を正
規固定位置よりも前方に(第6図に実線で示される位置
に)仮置きする。
この状態で、伝熱管7を耐熱衝撃板14の孔14bを貫
通して管板3の挿し込み孔3aへその先端部のみ挿し込
み、伝熱管7と管板3とを第6図に符号Wで示されるよ
うに溶着する。
伝熱管7の取付が終った後、管板3の外側から(第6図
に於て上方から)各伝熱管中へコバルト60等の放射線
源を挿入すると同時に各伝熱管の溶接部Wの周囲にフィ
ルムをセットして、溶接部Wの放射線透過検査を実施す
る。
伝熱管溶接部Wの検査及び保修が終了した後、取付棒1
7Aを管板3の外側から第6図に於て上方へ向って強く
引くと、それまで仮置きされていた耐熱衝撃板14及び
スペーサ15.16が取付棒17Aの先端保合部17b
により管板3の内面へ向って圧接され、同時に取付棒1
7Aの拡大部17cは管板3の挿し込み孔3b中に挿入
される。
この後、取付棒17Aに第6図に於て上方へ向く力を作
用させながらワッシャー22をはめた後、ワラツヤ−2
2を取付棒17Aに溶着する。
従って、取付棒17Aは第6図に於て上方への力を加え
られたままの状態でワッシャー22を介して管板3に固
定され、耐熱衝撃板14は取付棒17Aの先端係合部1
7bとスペーサ16との間に挟圧される。
次に、ワッシャー22から突出した取付棒17Aの端部
を切断した後、ワッシャー22の周囲の筒状突起24に
キャップ23で覆って、該キャップ23を管板3に溶着
すると、第7図に示される状態が得られる。
以上に説明されたように、本発明による耐熱衝撃板取付
構造によれば、伝熱管と管板との結合構造を二部差し込
み方式(第3図)や突き合せ方式(第4図)によること
も可能であり、従って従来用いられていた第1図図示の
熱交換器の安全性を向上することができる。
なお、本発明の取付構造に於て取付棒が管板を貫通して
外方へ突出しているが、耐熱衝撃板取付棒の数は伝熱管
数に比してはるかに少なく、また、取付棒の中間部に設
けた拡大部17cが管板3の挿し込み孔3bに嵌合して
栓の役割をする上、取付棒の外方突出部はキャップ23
によって密封されているので、従来の管寄せ構造に比し
て本発明の構造に於ては1次ナトリウム漏洩の危険性は
非常に少ない。
なお、取付棒17Aの先端に溶着されるワッシャー22
は必ずしもキャップ23によって密封される必要はなく
、第8図のように管板3と取付棒17Aとに溶接Wされ
れば、ナトリウムの漏洩は防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される公知の熱交換器の概略構造
を示す縦断面図、第2図は第1図に示された熱交換器に
おける耐熱衝撃板の取付構造及び伝熱管と管板との取付
構造を示す拡大図、第3図は伝熱管と管板との結合構造
の一実施例を示す図、第4図は同じく伝熱管と管板との
結合構造の他の実施例を示す図、第5図は従来の耐熱衝
撃板取付構造と第3図に示された伝熱管結合構造とを併
用する場合の問題点を説明する図、第6図は本発明によ
る耐熱衝撃板取付方法を説明する図、第7図は本発明に
よる耐熱衝撃板取付構造を示す図、第8図は第7図に示
された実施例の一部の変形実施例を示す図である。 符号の説明、3,5・・・・・・管板、T・・・・・・
伝熱管、14・・・・・・耐熱衝撃板、15,16・・
・・・・スペーサ、17 、17A・・・・・・取付棒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の伝熱管挿し込み孔を有した管板と、前記挿し
    込み孔に一端を挿入されて前記管板に固定される多数の
    伝熱管と、前記伝熱管の存する側において前記管板の面
    に近接して隔置された耐熱衝撃板とを有して成る多管式
    熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造にして、一端が
    前記耐熱衝撃板に係合され他端が前記伝熱管の存する側
    から伝熱管の存しない側へ前記管板を貫通して延在し前
    記伝熱管の存しない側に於て前記他端が前記管板に溶着
    される取付棒と、を有して成る、多管式熱交換器におけ
    る耐熱衝撃板の取付構造。 2 多数の伝熱管挿し込み孔を有した管板と、前記挿し
    込み孔に一端を挿入されて前記管板に固定される多数の
    伝熱管と、前記伝熱管の存する側の前記管板の面に近接
    して隔置された耐熱衝撃板とを有して成る多管式熱交換
    器における耐熱衝撃板の取付方法にして、前記伝熱管の
    配置さるべき側の前記管板の面に面して前記耐熱衝撃板
    を正規固定位置よりも前記管板の面から遠い位置に仮置
    きする工程と、一端に前記耐熱衝撃板に係合する係合部
    を有した取付棒の他端を伝熱管の配置されるべき側から
    前記耐熱衝撃板と前記管板とを貫通させて、伝熱管の配
    置されない側へ突出させる工程と、前記耐熱衝撃板を貫
    通して前記管板の前記挿し込み孔に伝熱管の一端を挿し
    込んだ後、前記伝熱管を前記管板に溶着する工程と、前
    記伝熱管の前記管板への溶着部を検査する工程と、前記
    取付棒の前記他端を前記伝熱管の存しない側から引張っ
    て前記耐熱衝撃板を正規固定位置に位置づける工程と、
    前記取付棒の前記他端を前記伝熱管の存しない側に於て
    前記管板に溶着する工程とを含む多管式熱交換器におけ
    る耐熱衝撃板の取付方法。
JP3366476A 1976-03-29 1976-03-29 多管式熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造及び取付方法 Expired JPS5844960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366476A JPS5844960B2 (ja) 1976-03-29 1976-03-29 多管式熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造及び取付方法
DE19772713668 DE2713668A1 (de) 1976-03-29 1977-03-28 Roehrenwaermetauscher und verfahren zu dessen zusammenbau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366476A JPS5844960B2 (ja) 1976-03-29 1976-03-29 多管式熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造及び取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52118657A JPS52118657A (en) 1977-10-05
JPS5844960B2 true JPS5844960B2 (ja) 1983-10-06

Family

ID=12392713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3366476A Expired JPS5844960B2 (ja) 1976-03-29 1976-03-29 多管式熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造及び取付方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5844960B2 (ja)
DE (1) DE2713668A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523850A (en) * 1978-08-09 1980-02-20 Hitachi Ltd Heat exchanger
NL7905640A (nl) * 1978-09-14 1980-03-18 Borsig Gmbh Van een pijpenbundel voorziene warmtewisselaar.
FR2458131A1 (fr) * 1979-05-31 1980-12-26 Commissariat Energie Atomique Echangeur intermediaire de chaleur pour reacteur nucleaire
FR2481507A1 (fr) * 1980-04-29 1981-10-30 Stein Industrie Dispositif de reduction des contraintes thermiques dans le fond d'un echangeur de chaleur vertical
FR2499212A1 (fr) * 1981-02-02 1982-08-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de protection de la plaque tubulaire a l'extremite chaude d'un echangeur de chaleur vertical
IT1154628B (it) * 1982-12-03 1987-01-21 Belleli Spa Struttura di scambiatore di calore particolarmente per impianti nucleari
CN104197770B (zh) * 2014-08-01 2016-04-20 苏州天沃科技股份有限公司 双管板换热器中换热管与双管板的安装制作工艺
CN105910474B (zh) * 2016-06-29 2018-03-30 李志典 多管板换热器
IT201600114405A1 (it) * 2016-11-14 2018-05-14 Calini Donatella Una camera di combustione e assorbitore di calore per motori stirling in configurazione alfa

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52118657A (en) 1977-10-05
DE2713668B2 (ja) 1979-05-17
DE2713668C3 (ja) 1980-01-24
DE2713668A1 (de) 1977-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865256B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JPS5844960B2 (ja) 多管式熱交換器における耐熱衝撃板の取付構造及び取付方法
US4079967A (en) Industrial technique
US4182407A (en) Tube sheet comprising two interspaced sheet members and heat exchanger comprising at least one such tube sheet
US4579087A (en) Corrosion resistant steam generator and method of making same
US4639992A (en) Corrosion resistant steam generator and method of making same
JP2515120B2 (ja) 二重伝熱管型熱交換器
JPH0353794Y2 (ja)
US4203185A (en) Method of sealing tube plate apertures, and repair set for use therein
JPH04232899A (ja) 直管式熱交換器の管に栓をする方法及びこの方法の使用
US4096885A (en) Method for sealing leaking pipes and repair unit for use in the method
JPH0240958B2 (ja)
JPS62209293A (ja) 配管用伸縮継手
JP2746970B2 (ja) 二重壁伝熱管の溶接方法及び熱交換器
JPS6210630Y2 (ja)
JP3626358B2 (ja) 管の安定化方法および安定化された管
JPH09317953A (ja) 熱応力を低減させる配管構造
JPS6241592A (ja) 熱交換器
JPH07119885A (ja) 容器貫通配管の補修方法
JP3099971B2 (ja) 二重管蒸気発生器
JPH0285696A (ja) 二重伝熱管と管板の接続構造
JPH06347363A (ja) 音響検出計の設置構造
JPS6025541Y2 (ja) 電磁流量計検出器
JPS5844199B2 (ja) 溶接による盲栓が可能な多管式熱交換器
JPH0674879U (ja) 熱交換器の伝熱管と管板の取付構造