JPS5844886Y2 - 突条成形装置 - Google Patents

突条成形装置

Info

Publication number
JPS5844886Y2
JPS5844886Y2 JP1977157908U JP15790877U JPS5844886Y2 JP S5844886 Y2 JPS5844886 Y2 JP S5844886Y2 JP 1977157908 U JP1977157908 U JP 1977157908U JP 15790877 U JP15790877 U JP 15790877U JP S5844886 Y2 JPS5844886 Y2 JP S5844886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
male
female
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977157908U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5484335U (ja
Inventor
二男 山田
Original Assignee
日鐵建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵建材工業株式会社 filed Critical 日鐵建材工業株式会社
Priority to JP1977157908U priority Critical patent/JPS5844886Y2/ja
Publication of JPS5484335U publication Critical patent/JPS5484335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844886Y2 publication Critical patent/JPS5844886Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、平鋼板に間隔を存して平行な複数の凸型突条
を成形する装置の改良に係るものである。
第1図に示す如く複数の平行な凸型突条tを有する鋼板
Pを、平鋼板から一挙にプレス成形する方法及び装置と
しては、本発明者によって開発された特願昭52−10
8089号が有る。
この特願昭52−108069号の突条成形方法は、第
2図aに示す平鋼板Pを同図すに示す如く波形板Wとな
し、引き続きその波形板Wの谷底を凹型(又は凸型)に
、山部を平坦に成形して、同図Cに示す如く、鋼板Pの
下面(又は上面)に複数の平行な凸型突条tを形成する
ことを特徴とするものであり、との突条成形方法を実施
する装置は、プレス機の上型に平行な突条を成形する雄
型又は雌型を備え、下型にはこれに嵌合する雌型又は雄
型を備え、且つその雌型又は雄型間の中間部に上型の昇
降に連動して出没する補助型を備えて成るもので、これ
は上型と下降と共に補助型が上方に突出することにより
平鋼板が波形状に成形され、さらに上型が下降し該上型
の雄型又は雌型が下型の雌型又は雄型に嵌合すると共に
補助型が下型内に没入することにより鋼板の波形が解消
されて下面又は上面に複数の突条が成形されるようにな
っている。
ところでかかる突条成形装置では、補助型を上型の昇降
に連動させて出没させる為に連動装置を備えなげればな
らないので、設備費用がかかるばかりか、突条成形装置
全体の構造が複雑化して保守、点検、整備等が面倒とな
り、しかも連動装置は上型と補助型との微妙なタイミン
グ調整が必要であり、故障も起り易く、故障が起きた場
合には運転を停止しなげればならない為、その保守、点
検、整備等には細心の注意が必要であった。
本考案は、かかる問題点を解消すべくなされたものであ
り、前記突条成形装置に於いて何ら連動装置を用いずに
補助型を自在に昇降するようになすと共に上型の雄型又
は雌型をスプリング等により所定のストロークで自在に
昇降するようになした突条成形装置を提供せんとするも
のである。
以下本考案による突条成形装置の一実施例を図によって
説明すると、第3図に示す如くプレス機の下型1に、複
数の雌型2が所定の間隔を存して平行に取付けられ、且
つその各雌型2間の中間部にウレタン等の弾性体3に支
承された補助型4が取付けられて、弾性体3の伸縮によ
って昇降自在となっている。
上型5には前記雌型2に嵌合する雄型6が所定のストロ
ークで昇降可能に取付けられており、該雄型6の上部に
は第4図に示す如く突当て部7との間で作用する複数個
のスプリング8が内蔵され、また雄型6の側面が接する
長手方向の複数個所には第5図に示す如く雄型6の戻り
止め9が図示矢印方向に回動自在に取付ゆられている。
次にかかる構成の突条成形装置の作動について説明する
第3図に示す如く上型5が上昇限にあって雄型6の戻り
止め9が解除された状態において、補助型4上の所定位
置に平鋼板Pが供給位置決めされると、直ちに上型5が
下降し始める。
そして第6図に示す如く雄型6が下型1の雌型2の上面
附近まで下降すると、平鋼板Pは雄型6と補助型4とに
よって波形板Wとなる。
更に上型5が下降し、第7図に示す如(雄型6がスプリ
ング8を圧縮しながら波形板Wの谷底部分を雌型2内に
押し入れるようになると、補助型4が上型5によって押
し下げられ、弾性体3が圧縮される。
その結果波形板Wは補助型4間においてや〜弛みが生じ
、雄型6の上部の圧縮されたスプリング8の反発力によ
って波形板Wはその弛み分だけ雄型6によって雌型2内
に入り込む。
この際スプリング8はあまり強力ではないので波形板W
に塑性伸びが生じることがない。
更に第8図に示す如く上型5が下降すると、雄型6の上
面は突当て部7に接し、戻り止め9が自重によって回動
し、雄型6が上型5と一体となる。
以後この状態で上型5と雄型6とが一体に下降し、これ
により波形板Wは谷底部分つまり雄型6と雌型2とが嵌
合する部分で塑性伸びが生じつつ雌型2内に絞り込まれ
ていく。
やがて上型5の雄型6が第9図に示す如く波形板Wに密
着して該波形板Wを雌型2内に絞り込み終ると、下面に
複数の平行な凸型突条tの形成された鋼板Pとなる。
かようにして凸型突条tの形成された鋼板Pは、第10
図に示す如く上型5の上昇により該上型5と一体に雄型
6が上昇することにより、補助型4の下側にある弾性体
3の反発力によって補助型4に支承されて下型1の雌型
2より浮上せしめられる。
この浮上せしめられた凸型突条tを有する鋼板Pがプレ
ス機から取出された後、雄型6の戻り止め9は図示せぬ
レバー機構を手動にて操作して回動することにより、或
いは他の自動的な手段により回動することにより雄型6
から外される。
そして補助型4上の所定位置には、次に成形すべき平鋼
板Pが供給位置決めされ、再び前述の成形動作が始まる
尚本実施例における補助型4の下側の弾性体3は鋼製ス
プリングでも良く、また雄型6の上部に内蔵されるスプ
リング8はウレタン等の弾性体に代えても良いものであ
る。
本考案の突条成形装置の他の実施例としては、第11図
に示す如く補助型10を円筒形のウレタン等の弾性体と
なし、この補助型10を左右一対のローラー11を有す
る補助型管げ12によって支承し、補助型管げ12はウ
レタン等の弾性体3によって支承してなり、その他の装
置各部の構成は前記実施例と同様である。
かかる突条成形装置における弾性体の補助型10は、平
鋼板Pが波形板Wに成形されろ過程でその両端部が中央
部に向って矢印の如く引き寄せられるので、平鋼板Pの
局部的移動に従ってローラー11上において矢印方向に
回動し、さらに波形板Wから突条tを有する鋼板Pを成
形する過程においては第12図に示す如く補助型10が
上型5により扁平に圧縮変形せしめられ、且つ弾性体体
3も扁平に圧縮変形されて前記補助型10が雌型2の上
面と面一になるものである。
以上の説明で判るように本考案の突条成形装置によれば
、補助型を出没させる何らの連動装置も用いずに平鋼板
を波形板に成形し、引き続きその波形板を複数の平行な
凸型突条な有する鋼板に成形することができ、また装置
が簡素化されて、その保守、点検、整備が容易となり、
しかもこれまでのように連動装置の微妙なタイミング調
整が不要となり、故障による運転停止もない。
特に他の実施例として示した突条成形装置によれば、補
助型が回動する為波形板の成形過程に無理がない。
また上型が補助型を押し下げ始めてから以降は、補助型
が弾性体である為に、補助型と上型とに挾まれた平鋼板
の部分が局部的に強い圧力を受けて変形したり傷ついた
りするようなことはなく、また容易に横すべりするよう
なこともない。
さらに補助型自身が圧縮変形するので、補助型受は下側
の弾性体の圧縮変形と相俟って補助型頂部と下型上面と
の圧縮ちぢみ代が大きく、従ってその分だけ下型全体の
厚みを小さくすることが可能である。
尚本考案による突条成形装置の実施例における雌型に代
えて雄型を下型に、雄型に代えて雌型を上型に設けて、
波形板の谷底を凸型に、山部を平坦に成形するようにし
ても良いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は凸型突条を有する鋼板の斜視図、第2図a 、
b 、cは本考案の突条成形装置によって平鋼板に凸型
突条を成形する工程を示す図、第3図及び第6図乃至第
10図は本考案の突条成形装置の一実施例の作動状態を
示す断面図、第4図は第3図のA−A矢視断面図、第5
図は雄型の戻り止めの作動状態を示す図、第11図及び
第12図は本考案の突条成形装置の他の実施例の作動状
態を示す断面図である。 1・・・・・・下型、2・・・・・・雌型、3・・・・
・・弾性体、4・・・・・・補助型、5・・・・・・上
型、6・・・・・・雄型、7・・・・・・突き当て部、
8・・・・・・スプリング、9・・・・・・戻り止め、
10・・・・・・弾性体補助型、11・・・・・・ロー
ラー、12・・・・・・補助型受け、P・・・・・・平
鋼板、W・・・・・・波形板、t・・・・・・凸型突条

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) プレス機の上型に複数の平行な突条を成形す
    る雄型又は雌型を備え、下型にはこれに嵌合する雌型又
    は雄型を備え且つその雌型又は雄型の中間部に補助型を
    備えて成る突条成形装置に於いて、前記上型の雄型又は
    雌型はスプリング等により所定のストロークで自在に昇
    降するようになし、前記下型の補助型は弾性体に支えさ
    せて自在に昇降するようになして、前記上型の下降に従
    って該上型の雄型又は雌型と下型の補助型とにより平鋼
    板が波形状に成形され、さらに上型が下降し補助型を押
    し下げると同時に上型の雄型又は雌型が下型の雌型又は
    雄型と嵌合することにより鋼板の波形が解消されて下面
    又は上面に複数の突条が成形されるようにしたことを特
    徴とする突条成形装置。
  2. (2)補助型を、水平面の一定位置で自在に回動する円
    筒形弾性体となしたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の突条成形装置。
JP1977157908U 1977-11-25 1977-11-25 突条成形装置 Expired JPS5844886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977157908U JPS5844886Y2 (ja) 1977-11-25 1977-11-25 突条成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977157908U JPS5844886Y2 (ja) 1977-11-25 1977-11-25 突条成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5484335U JPS5484335U (ja) 1979-06-14
JPS5844886Y2 true JPS5844886Y2 (ja) 1983-10-12

Family

ID=29149260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977157908U Expired JPS5844886Y2 (ja) 1977-11-25 1977-11-25 突条成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844886Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015182B1 (en) * 2013-06-25 2017-10-04 Nissan Motor Co., Ltd Device and method for forming thin-plate substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111067A (en) * 1974-07-19 1976-01-28 Kaihatsu Kenkyusho Ind Res Atarashiidatsuryu datsushohonarabini sochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111067A (en) * 1974-07-19 1976-01-28 Kaihatsu Kenkyusho Ind Res Atarashiidatsuryu datsushohonarabini sochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5484335U (ja) 1979-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210826A (ja) 陰極線チューブマスク製造装置及びその方法
JPH0155056B2 (ja)
JPS5844886Y2 (ja) 突条成形装置
US5490407A (en) Method of and apparatus for the shaping of stainless steel membranes for vacuum-heat-insulation elements
JP3412351B2 (ja) 複合プレス成形方法及びその装置
JPH03226321A (ja) 絞り加工型
JP3001907B2 (ja) プレスブレーキの下金型
CN215941198U (zh) 一种门框制作的冲孔设备
CN210080521U (zh) 一种摆块u折结构
KR102051626B1 (ko) 스프링 백 저감을 위한 성형장치
JPS62282731A (ja) 絞り成形型装置
JP2004211355A (ja) タイル、タイル成型方法およびタイル成型用金型
CN220763649U (zh) 一种蜂窝活性炭制备装置
JPS6034419Y2 (ja) 波形板の成形装置
JPH09234520A (ja) 波山金属板の成形装置
SU1690903A1 (ru) Устройство дл гофрировани листового материала
SU1574319A1 (ru) Штамп дл гибки штучных заготовок
KR0158266B1 (ko) 다이아프램 열가압 성형용 금형장치
JPS6138740Y2 (ja)
KR900007416Y1 (ko) 양단절곡용 밴딩금형
JPH0213134Y2 (ja)
SU1214277A1 (ru) Штамп дл выт жки
SU1139632A1 (ru) Вертикальна прессформа дл порошковых материалов
JPH0742662U (ja) バルジ成形用金型装置
JPH0824970A (ja) プレス装置のワーク分離装置