JPS5844777B2 - レンゾクマルチフイラメントシノカイセンホウ - Google Patents

レンゾクマルチフイラメントシノカイセンホウ

Info

Publication number
JPS5844777B2
JPS5844777B2 JP50053524A JP5352475A JPS5844777B2 JP S5844777 B2 JPS5844777 B2 JP S5844777B2 JP 50053524 A JP50053524 A JP 50053524A JP 5352475 A JP5352475 A JP 5352475A JP S5844777 B2 JPS5844777 B2 JP S5844777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
electrode
opening
yarn
multifilament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50053524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51130342A (en
Inventor
明司 穴原
秀 仙石
幸雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP50053524A priority Critical patent/JPS5844777B2/ja
Publication of JPS51130342A publication Critical patent/JPS51130342A/ja
Publication of JPS5844777B2 publication Critical patent/JPS5844777B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非導電性流体と電気との相乗作用によって連
続マルチフィラメント糸を開繊する方法に関する。
従来、連続マルチフィラメント糸を電気を利用して開繊
する方法は多数提案されている。
たとえば、導電性液体を付与した糸条に高圧電流を避電
する方法(特公昭4l−21581)、空気イオンを集
中させて連続マルチフィラメント糸を帯電せしめる方法
(特公昭46−3290)などがあり、倒れの場合も供
給される連続マルチフィラメント糸の張力が充分に低い
と、開繊効果が良好になるが、糸張力が高くなると、開
繊効果が低下するという欠点があった。
従って、開繊ゾーンへの給糸速度と引き取り速度とのバ
ランスを開繊に適合した低張力状態に保つ必要から、適
当な張力装置による定張力給糸が行われていた。
一般に定張力給糸に用いられる張力装置としては、テン
ションワッシャ型のものまたはゲートテンサー型のもの
などが広く用いられているが、これらは何れも給糸速度
が小さく、パッケージからの解舒張力が低い間は比較的
微弱な張力で連続マルチフィラメント糸を開繊ゾーンに
供給し得るが、給糸速度が大きくなってくると解舒張力
の増大がそのまま張力装置によって増幅されて、開繊ゾ
ーンへ伝えられるため開繊効果が妨げられて良好な効果
が得られなかった。
この欠点は、電極に印加される電圧を上げることにより
、ある程度解決されるが、それだけ危険も増え、好まし
いものではなく、また開繊状態も不安定になり勝ちであ
った。
よって、この欠点を完全に確消するには、パッケージと
開繊ゾーンとの間にフィードローラーを設け、積極給糸
することが必須条件となるが、フィード比(供給速度と
引取り速度との差を保給速度で除した値)を0より大き
く、すなわちオーバーワイド側にすれば、連続マルチフ
ィラメント糸は、フィードローラーにまきつき易くなり
、0以下とすれば緊張されて全く開繊が行なわれず、そ
の調整は非常に微妙であり、開繊に好適な低張力となる
よう給糸することは、実際上不可能であった。
一方、フィードローラーを使用し得て、比較的高テンシ
ョン下でも開繊可能な方法として連続マルチフィラメン
ト糸に付着した水蒸気微粒子を高電圧下で帯電せしめ、
この水蒸気微粒子の静電気帯電反発力による方法0持公
昭47−11251)及び連続マルチフィラメント糸に
3センチポイズ以下の有機化合物を付加して、高電圧が
付与された流体ノズルに導入する方法(特公昭5O−2
656)等が知られているが、前者の方法は、約10k
V以上の高電圧を必要とし、危険であるばかりでなく、
水蒸気を用いることによる保守、管理も工業上不利であ
り、後者の方法は、流体ノズルに高電圧を付与するので
、作業上極めて危険であった。
その他更に、流体ノズルを用いた高速流体による方法(
実公昭49−47392)等も知られていて、高速下で
も安定した開繊は可能であり、その開繊力は電気による
方法より強いが、ゲージ圧にて4 kg /−程度の圧
力で大きな流量を必要とし、ランニングコストが高いう
えに開繊されたフィラメント群と共に同方向に進む排出
流が大きく、該排出流が形成する乱流によって、開繊さ
れたフィラメント群が乱され易く、均一な安定した状態
での引き出しローラーによる引き取りまたは目的用途に
応じた捕集が阻害されやすく、操業が不安定であった。
更に、フィードローラーを用いて、積極的に連続マルチ
フィラメント糸をオーバーフィードする際に、まきつき
を防+hする手段として通常用いられる方法に、エジェ
クターと呼ばれる流体ノズルによって、オーバーフィー
ドされた糸条を高速流体とともに前方へ誘導する方法が
知られているが、これを電気開繊法に適用すると、開繊
ゾーンのフィラメント群がわずかの気流によっても影響
を受けるため、ましてエジェクターから噴出される高速
流体によって、著しく乱され、安定した開繊状態を保つ
ことができず、極端な場合には全く開繊されない事態も
起こり、一般的に云って、エジェクターとの組み合わせ
も困難であり、これまで実用された例がないのである。
そこで、本発明者らは、鋭意研究の結果、フィードロー
ラーによりオーバーフィードされた連続マルチフィラメ
ント糸を非導電性の高速流体と共に、流体ノズルより噴
出せしめ、ノズル前方の500ボルト以上の高電圧が印
カロされている多孔性電極に接触させることにより、低
電圧で、且つ良好で安定した開繊状態を保ち得ることを
見出し、本発明に到達したものである。
本発明はかかる目的を達成するため、次の如き構成をと
る。
すなわち、本発明は、引き取り速度より犬なる速度で積
極的に送り出される実質的に無撚の連続マルチフィラメ
ント糸を非導電性の高速流体とともにノズルより噴出せ
しめ、ノズル前方の500ボルト以上の高電圧が印加さ
れている多孔性電極に接触させて該電極の表面にて屈折
拡散された該流体の一部とともに該マルチフィラメント
系の進路を屈折せしめることを特徴とする連続マルチフ
ィラメント系の開繊方法である。
以下2図面に従って詳細に説明する。
第1図において連続マルチフィラメント糸1は図示され
ない原糸ボビンからフィードローラー2によって弓き出
され、流体ノズル3の糸導入孔4へ導かれる。
他方非導電性の高速流体が流体導入孔5から送り込まれ
、連続マルチフラメント系1をともなって、噴出孔6か
ら噴出され、流体の噴出方向に対して角度θで置かれ、
通常500ボルト以上の高電圧が印加されている多数の
小径孔をもった多孔性電極Iに接触し、流体の一部は該
電極7の小孔を通って電極下面へ流れ出し、他の残部は
電極上面に添ってその進路を屈折され、拡散しつつ連続
マルチフィラメント糸1をその屈折された進路の方向へ
運ぶ。
多孔性電極7に接触して同種の電荷を付与された連続マ
ルチフィラメント糸1は、屈折拡散された流体の作用で
ほとんど無張力の状態で運ばれ、フィラメント間相互の
同種電荷による反発力によって、開繊され、引き出しロ
ーラー9からシート伏で取り出されるのである。
流体ノズル3及び引き出しローラー9は、アースされる
io、ilはそれぞれ電源、アースである。
第2図は本発明に係る他の例で第1図の方法における多
孔性電極7の対電極として糸の走行方向近傍に電極8を
設けたものであり、多孔性電極7により同種の電荷を付
与された連続マルチフィラメント糸1はフィラメント間
相互の同種電荷による反発力と同時に多孔性電極7と電
極8との間で形成される電界の作用を受けて開繊される
もので、第1図の方法に比して、電極8の効果により、
開繊性は向上する。
本発明の方法において、開繊を効果的にかつ安定に行わ
しめるには主として多孔性電極7の形状、その表面状態
およびその開孔率、多孔性電極7に印加される重臣、多
孔性電極7に接触後その上面にて屈折、拡散し連続マル
チフィラメント糸1を屈折方向へ運ぶ非導電性流体の流
量、流速及びその流線の状態、多孔性電極7と電極8と
の位置関係並びに給糸速度に対する引き出し速度の比率
すなわちフィード比等が重要な要因であり、これらを適
切な範囲に保つことが重要である。
第3図は流体ノズル3と電極7との関係をあられす断面
図であり、Rは流体ノズルの導入孔5から供給される非
導電性流体の流量、Roは噴出孔6より噴出された後、
多孔性電極7の上面で屈折、拡散される該流体の流量、
R2は多孔性電極7に設けられた小孔を通って多孔性電
極7の下面へ透過する該流体の流量をあられす。
流量R1は、連続マルチフィラメント糸を多孔性電極7
の上面に沿って電極上に滞留することなく円滑に移行せ
しめるに充分な流量に抑えるべきで大きすぎると糸条を
横取する個々のフィラメントが相互にもつれるのみなら
ず、該糸条を流量R1の進行方向に誘導する力がフィラ
メントを開繊する電気的な力を減殺して開繊が安定して
行われなくなる。
特にフィードローラーへの捲き付きを防ぐに必要な流量
Rをすべて多孔性電極表面で屈折、拡散せしめるためR
2−0にすると連続マルチフィラメント糸はほとんど開
繊されず、多孔性電極7に高電圧を印加した効果は失わ
れ好ましくない。
流量R1のコントロールは、全流量R1多孔性電極7の
開孔率、噴出口の延長線に対する角度θなどによって行
われるばか噴出孔6と該噴出孔6と多孔性電極7との交
点との間の距離lによっても影響され、lが大きくなる
とRが拡散されるためR1も減少する。
通常の開繊作用ではl=5〜80關程度に保たれる。
ここで多孔性電極7の開孔率とは、電極全面積に対する
小孔の全面積の比率でこれが太きいと流量R2が増え、
連続マルチフィラメント糸がR2に誘引されて電極面上
に滞留し易くなり、フィラメント相互のもつれの原因と
もなり、開繊を妨げる要因となるので、開孔率は20〜
60係が好ましく、しかもできるだけフィラメントの移
行を円滑にするため、滑り抵抗が小さくなるよう小径の
多孔によって形づくられていることが望ましい。
又、多孔性電極の形状は、高電圧を印加する関係で外縁
が角や突起のない滑らかな状態にすべきであるが、第1
図及び第2図に示した如き平板状に限らず第4図に示し
た如き円弧状(a、b、c、d)及びわん曲状(e、
fg)など種々のものが用いられる。
なお、電圧を印加された多孔性電極に手を触れる危険を
防ぐために適当な流体通過性構造の非導電性材料で囲む
ことは自由であるが、流体の好ましい流れを阻害しない
よう留意すべきことは言うまでもない、電極面の角度θ
は流体の噴出孔の延長線とこれに交わる多孔性電極面の
接線とのなす角度とによって与えられるが、この角度θ
は噴出孔6と多孔性電極7との距離lが5〜80間の場
合には30°以上800以下の範囲にあることが好まし
い。
角度θが300よりも小さくなると、流量R1が過大と
なり、開繊が妨げられ、逆に800を越えるとR2が過
大となり、連続マルチフィラメント糸は多孔性電極7上
に滞留し易く、走行が不安定になり、フィラメント相互
がもつれてループを形成し易く好ましくない。
ここで使用される非導電性流体としては価格、安全及び
衛生などの面から空気を使用することが最も好ましいが
、非導電性で安全及び衛生上問題のない流体であれば、
特に空気に限定されるものではない。
又、流体ノズル3の構造は流体の走行と共に連続マルチ
フィラメント糸が移送される如き通常の性能をもつもの
であればよいが、フィードローラーへのまきつきを防ぎ
つつ、流体流量をおさえるには流体導入孔をなるべく細
くした方がよい。
多孔性電極7と電極8との位置関係は両者の電位差によ
り一部に決められないが、離しすぎると両者で形成され
る電界が弱くなるため、開繊性は低下しこれを補うには
電圧を高める必要があって、取り扱いは危険となる。
逆に両電極の距離が小さすぎると火花放電しやすく好ま
しくない。
更に電極8は進行する連続マルチフィラメント糸の近傍
で進行経路に対しである程度の距離をおいて設けるが、
多孔性電極7との間に形成される電界がフィラメントの
開繊中及び開繊方向に対して適切な位置にあり、開繊さ
れたフィラメントが何れかの方向へ偏りをもたぬように
注意しなけれはならない。
従って、電極8の形状は開繊された連続マルチフィラメ
ント糸の通行を許すに充分な中心部の空隙をもつ方がよ
いが、その形状によって開繊状態も影響を受は第5図イ
2口に示す如く円環形状であれは、フィラメントは円輪
方向に開繊され易く、第5図ハ、二の如く円弧状、平板
状であれば、シート伏に開繊され易くまた特に独立した
電極を設けずに流体ノズルの一部又は開繊域近辺に設置
された金属材料を板状電極として使用することも可能で
あり、開繊されたフィラメントのその後の用途により、
適宜使いわければよい。
尚、多孔性電極7に対し開繊シートの面がほぼ直角とな
るよう電極8の位置を第2図の如く設けるとその他の場
合よりも均斉な安定した開繊が可能である。
この理由は明らかでないが、連続マルチフィラメント糸
を移送する作用をする流量R1は主として多孔性電極7
の上面に沿って拡散して流れ、その流速は必ずしも安定
していないためにフィラメントは多孔性電極7の面に対
して直角方向よりもむしろ同一面内の変動が大きくそれ
に従って、連続マルチフィラメント糸の走行位置の変動
も大きくなるため、多孔性電極面に対し直角方向に開繊
せしめ、流体の影響を減少せしめた方がフィラメントの
走行は安定するためであろうと考えられる。
フィラメントを開繊するにはフィード比を0%よりも大
きくすなわちオーバーフィードすることが必須条件であ
り、フィード比を大きくするほど開繊中は大きくなるが
、オーバーフィードが過大になると開繊ゾーンでのフィ
ラメントのたるみが激しく開繊が不安定になる傾向があ
り、特に20係を越えると、フィラメント相互のからみ
あいゃもつれが発生するようになり好ましくない。
均斉な開繊効果を得るためには、多孔性電極7には50
0ボルト以上の高電圧が印加されることが必要で500
ボルト未満では、充分な開繊が行なわれ難い。
また前記の如く電極8を開繊域近傍に設けた方が開繊状
態をコントロールし、開繊性を高める上で好ましい。
以上の如〈従来の電気開繊による主なる方法では張力装
置を用いて低張力下に給糸して良好な開繊効果を得てい
たため、供給糸速を高速化することは、不可能であり、
又、錘間の供給糸長のバラツキを小範囲に管理すること
も困難であった。
またフィードローラーを用いる方法もあるが、電気開繊
では非常な高電圧を必要とし、その他工業上、作業上不
利な点も多く、流体によるものは、排出流により、操業
が阻害されやすく不安定であったが、本発明の方法によ
れば、高速化しても非常に安定した開繊効果が得られる
ばかりでなく、定長供給を行なうため錘間差も見られず
、またフィードローラーへのまきつきもなく、しかも開
繊されたフィラメント群の進行方向への流体の量も少な
いので、その引き取り、または捕集が容易で操業も安定
する。
実施例 1 特公昭46−3290号公報記載の従来方法と本発明の
第1図及び第2図の方法で糸速を変化させて下記の条件
でポリエステルのマルチフイラメン)糸(50d/24
F)について開繊性を調べた結果を第1表に示す。
条件:従来方法 電極印加電圧・・・4000ボルト 本発明 電極印加電圧・・・4000ボルト、θ・・・00 1=20mm、フィード比”・+ 5 %、流体・・・
空気(0,7に9/crAg)対電極の開孔率・・・4
0’% 但し、開繊性の評価方法として、約10秒はど一対のひ
き出しローラのうちの従ローラーへ捲き取り、その時の
フィラメントの開繊分布状態を目視で第6図の基準のも
とに判定した。
ここで、A、B、C,D及びEはそれぞれ均一に開繊さ
れた、やや偏りがある、偏りがある、偏りがひどい、開
繊が不可を示す。
第1図より本発明方法は、いずれも、従来方法に比べて
糸速が増加しても開繊効果の低下が少なく、安定してお
り、また第1図の方法より第2図の方法の方がすぐれて
いることもわかる。
尚、従来方法においてフィードローラーを使用してオー
バーフィードすると、原糸がフィードローラーにまきつ
いて操業が出来ず、アンダーフィードにすると開繊がま
ったく行われなかった。
実施例 2 第2図の方法で実施例1と同様な条件(糸速1,000
m /min )でレギュラーエステルのマルチフィ
ラメント糸(50d/24 f )と黒原着エステルの
マルチフィラメント糸(50d/24f)をそれぞれ2
個の開繊装置と1対の引き出しローラーを用いて混繊し
10 T/ Mで施撚しつつまき取った。
その結果、本発明の方法によれは、良好な霜降り伏の混
繊効果が得られたのに対し、従来方法では、混繊が不充
分で白黒を合撚した杢糸状外観の糸しか得られなかった
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明を実施する場合の装置の概略
図、第3図は流体ノズルと電極との関係を表わす断面図
、第4図は多孔性電極の形状を示した例の斜視図、第5
図は対電極の形状を示した例の正面図、第6図は開繊性
の評価基準を示す説明図である。 1・・・連続マルチフィラメント糸、2・・・フィード
ローラー、3・・・流体ノズル、7・・・多孔性電極、
8・・・電極、9・・・引き出しローラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 引き取り速度より大なる速度で積極箇に送り出され
    る実質的に無撚の連続マルチフィラメント糸を非導電性
    の高速流体と共にノズルより噴出せしめ、ノズル前方の
    500ボルト以上の高電圧が印加されている多孔性電極
    に接触させて該電極の表面にて屈折、拡散された該流体
    の一部とともに該マルチフィラメント糸の進路を屈折せ
    しめることを特徴とする連続マルチフィラメント糸の開
    繊方法。
JP50053524A 1975-05-02 1975-05-02 レンゾクマルチフイラメントシノカイセンホウ Expired JPS5844777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50053524A JPS5844777B2 (ja) 1975-05-02 1975-05-02 レンゾクマルチフイラメントシノカイセンホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50053524A JPS5844777B2 (ja) 1975-05-02 1975-05-02 レンゾクマルチフイラメントシノカイセンホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51130342A JPS51130342A (en) 1976-11-12
JPS5844777B2 true JPS5844777B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=12945195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50053524A Expired JPS5844777B2 (ja) 1975-05-02 1975-05-02 レンゾクマルチフイラメントシノカイセンホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844777B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620632A (en) * 1979-07-30 1981-02-26 Toray Industries Opening of fibrous article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51130342A (en) 1976-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3358436A (en) Process for spreading or dividing textile materials
US3845611A (en) Method and apparatus for producing composite yarn
US4545835A (en) Method of forming supported antistatic yarn
JPS6329009B2 (ja)
JPS5844777B2 (ja) レンゾクマルチフイラメントシノカイセンホウ
JPS596933B2 (ja) レンゾクマルチフイラメントシノ カイセンホウホウ
US4392343A (en) Friction spinning apparatus
JPS54125721A (en) Manufacture of ultra-fine multi filament yarn
US3312052A (en) Method of producing slub yarns
US3323302A (en) Method for producing yarn
US2556265A (en) Strand-collecting system and tension device therefor
JP3842891B2 (ja) 油剤付与装置
JP3059271B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント束の開繊法
JPS5830426B2 (ja) 紡積糸風の糸の製造方法
JPH01321944A (ja) ストランドの拡幅方法
JPS6043454B2 (ja) 紡績糸風の糸の製造方法
JPH0226949A (ja) 糸条加工機械
JPH0313324B2 (ja)
JP3015073B2 (ja) 連続マルチフイラメント繊維束の開繊方法
JP2588631B2 (ja) 油剤付与方法
JPS6151463A (ja) 糸条引取装置
AT291907B (de) Verfahren und Vorrichtung zum elektrostatischen Beflocken von faden- oder garnförmigem Material
JPH0348129Y2 (ja)
JPS5912764B2 (ja) 紡績糸風の糸の製造法
KR940008283Y1 (ko) 환편기용 실의 분사(分絲) 공급장치