JPS58446B2 - ポリオレフインノセイゾウホウホウ - Google Patents

ポリオレフインノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS58446B2
JPS58446B2 JP10888475A JP10888475A JPS58446B2 JP S58446 B2 JPS58446 B2 JP S58446B2 JP 10888475 A JP10888475 A JP 10888475A JP 10888475 A JP10888475 A JP 10888475A JP S58446 B2 JPS58446 B2 JP S58446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymerization
catalyst
specific gravity
organic carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10888475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5232987A (en
Inventor
押見文明
黒田信行
三好光治
松浦一雄
松崎政臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP10888475A priority Critical patent/JPS58446B2/ja
Publication of JPS5232987A publication Critical patent/JPS5232987A/ja
Publication of JPS58446B2 publication Critical patent/JPS58446B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良されたオレフィン重合用触媒の製造方法に
関する。
さらに詳しくは本発明は(1)三塩化チタンまたは三塩
化チタン組成物、(2)三塩化バナジウムおよび(3)
有機カルボン酸または周期律表第■〜■族の金属の有機
カルボン酸塩からなる3者を共粉砕して得られる生成物
と有機金属化合物とからなる触媒系によりオレフィンを
重合または共重合せしめる方法に関するものである。
チグラーにより有機金属化合物と遷移金属化合物とから
なる触媒系がすぐれたオレフィン重合用の触媒となりう
ろことが発見されて以来(特公昭32−1545号、特
公昭32−1546号、特公昭32−2045号他)1
数多くの改良されたオレフィン重合用の触媒が提案され
てきた。
しかしながら、ポリオレフィン製造上、明らかに触媒活
性はできるだけ高いことが望ましく、かかる観点から遷
移金属化合物成分としてチタン化合物とバナジウム化合
物を併用する試みが古くからなされてきている(特公昭
46−23244号他)。
かかる触媒系はチグラーにより発見された初期の触媒系
と比較して相当程度高活性であるが、かかる触媒系によ
り生成したポリマー粒子はその形状や大きさがきわめて
不揃いであり、かつかさ比重も小さいという欠へかあり
、重合器の単位容積当りの生成ポリマー重量を犬にでき
ない、またポリマースラリーの輸送上に難点があるなど
の大きな欠点があり解決が望まれていた。
本発明者らは、かかる技術課題について鋭意研究の結果
、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は(1)三塩化チタンまたは三塩化チ
タン組成物、(2)三塩化バナジウムおよび(3)有機
カルボン酸または周期律表第■〜■族金属の有機カルボ
ン酸塩からなる3者を共粉して得られる生成物と有機金
属化合物とからなる触媒系によりオレフィンを重合また
は共重合せしめる方法に関するものであり、本発明の触
媒を用いることにより、高活性にポリオレフィンを得る
ことができ、かつ生成ポリオレフィンの粒子形状や粒径
は均一であり、かつかさ比重も高く、ポリマースラリー
の輸送など前記した問題点を解決できたことは従来の知
見からは全く予想されないことであり驚くべき事実とい
わねばならない。
本発明において使用される(1)三塩化チタンまたは三
塩化チタン組成物としては通常四塩化チタンを水素、金
属アルミニウム、各種の有機金属化合物などで還元して
得られるものであり、好ましくはTiCl3・%AlC
l3として市販されている三塩化チタン・塩化アルミニ
ウム組成物、または四塩化チタンを有機マグネシウム化
合物で還元して得られるものが望ましい。
また、(3)有機カルボン酸または周期律表第1〜■族
の金属の有機カルボン酸塩としては一塩基性ないし二塩
基性の有機カルボン酸または周期律表第■〜■族金属の
有機カルボン酸塩であり、この有機カルボン酸は飽和で
も不飽和でもよくまた二塩基酸の塩の場合はカルボキシ
ル基の少なくとも一方が塩を形成していればよい。
また、これらの化合物の混合物を使用することもできる
かかる化合物としては、炭素数1〜24程度のものがよ
く、望ましくは炭素数8以上の長鎖の有機カルボン酸が
望ましい。
これらの代表的なものとしては、たとえば酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、吉草酸、ピバリン酸、カプロン酸、カプ
リル酸、ヘプタン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウン
デカン酸、ミリスチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸
、アラキン酸、ベヘン酸、テトラコサン酸、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、クルタル酸、ジメチルマロン酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、
■・12−ドデカンジカルボン酸、1・14−テトラデ
カンジカルボン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸、などの各種
有機カルボン酸類およびこれらの有機カルボン酸のリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、カドミウム、アルミニウムなどの塩があげら
れる。
本発明において(1)三塩化チタンまたは三塩化チタン
組成物と(2)三塩化バナジウムとの使用比率は広い範
囲で選ぶことができ、たとえばV/Ti比が0.01〜
99、好ましくはvZTi比0,1〜10の範囲が好ま
しい。
また(3)有機カルボン酸または周期律表第■〜■族の
金属の有機カルボン酸塩の使用量も広い範囲で選べるが
通常(1) : (3)の重量比が1:0.01〜1:
5好ましくは1:0.05〜1:0.5の範囲が望まし
い。
これらの3成分を使用して本発明の触媒を合成する方法
としては公知の方法を使用できるが、たとえば3成分を
ボールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどの方
法により共粉砕する方法をあげることができる。
このとき共粉砕条件としては広く公知の条件を選択でき
る。
一般には粉砕温度は0〜200℃、好ましくは20〜1
00℃であり、粉砕時間は0.5〜50時間、好ましく
は1〜30時間である。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合反応は通常
のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様にし
て行なわれる。
すなわち反応はすべて実質的に酸素、水などを絶った状
態で行なわれる。
オレフィンの重合条件は温度は2oないし100℃好ま
しくは50ないし90℃であり、圧力は常圧ないし70
kg/cm、好ましくは2ないし60kg/cmである
分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによってもある程度調節できるが重合系中
に水素を添加することにより効果的に行なわれる。
もちろん本発明の触媒を用いて水素濃度、重合温度など
重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重
合反応も何ら支障なく実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能でありたとえばエチレン、プロ
ピレン、■−ブテンなとのα−オレフィン類の単独重合
およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、
プロピレンと1−ブテンの共重合などに好適に使用され
る。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表第■〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウムおよ
び有機亜鉛化合物が好ましい。
具体的な例としては一般式R3Al、R2AIXRAI
X2、R2AlOR,RAI(OR)2、RAI(OR
)XおよびR3A12X3などの有機アルミニウム化合
物(ただしRはアルキル基またはアリール基を示し、そ
れぞれ同一でもまた異なっていてもよい。
Xはハロゲン原子を示す)または一般式R2zn (た
だしRはアルキル基を示し同一でもまた異なっていても
よい)の有機亜鉛化合物で示されるもので、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデ
シルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エ
チルアルミニウムセスキクロリド、エトキシジエチルア
ルミニウム、ジエチル亜鉛およびこれらの混合物等があ
げられる。
本発明においてはこれら有機金属化合物の使用量はとく
に制限はないが通常遷移金属ハロゲン化物に対して0.
1〜100100O倍使用することができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施スるた
めの説明用のものであって本発明はこれらの制限される
ものではない。
実施例 1 (a) 触媒の製造 十インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容積400m1のステンレススチール製ポ
ットにアルミニウム還元の三塩化チタン(TiC1・%
AAlC13)4、VCl32Pおよびステアリン酸マ
グネシウム1グを入れ、窒素雰囲気下、室温で16時間
ボールミリングを行ない、固体粉末を得た。
(b) 重合 21のステンレススチール製誘導攪拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換し、ヘキサン10100Oを入れ、トリ
エチルアルミニウム3ミリモルおよび前記の固体粉末4
1m1を加え攪拌しながら90℃に昇温した。
ヘキサンの蒸気圧で系は2kg/cm・Gになるが水素
を全圧が6 kg/cmになるまで張り込み、ついでエ
チレンを全圧が10に9/cm・Gになるまで張り込ん
で重合を開始した。
以後全圧が10kg/cm・Gになるようにエチレンを
連続的に導入し、1時間重合を行った。
重合終了後、重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサ
ンを減圧除去しメルトインデックス0.96、かさ比重
0.35のポリエチレン205gを得た。
ステアリン酸マグネシウムを使用しなかった比較例1と
比較して、かさ比重は著しく向上していた。
またポリマー粒子ハ非常に均一であった。
比較例 1 実施例1においてステアリン酸マグネシウムを使用しな
いことを除いては実施例1と同様の方法で触媒を合成し
、該触媒を22〜使用したことを除いては実施例1と同
様の方法で1時間重合を行なったところ、メルトインデ
ックス0.51、かさ比重0.22の白色ポリエチレン
146gが得られる。
かさ比重は実施例1と比較してきわめて小さくポリマー
粒子も不ぞろいであった。
実施例 2 実施例1に記したボールミルポットに TiCl3・%AlCl34g、VCl32gおよびス
テアリン酸リチウム0.51を入れ窒素雰囲気下、室温
で16時間ボールミリングを行ない固体粉末を得た。
実施例1に記したオートクレーブにヘキサ71000m
lを入れ、トリイソブチルアルミニウム3ミリモルおよ
び前記の固体粉末40mgを加え攪拌しながら90°C
に昇温した。
ついで水素を6kg/cm・Gになるまで張り込みつい
でエチレンを全圧が10kg/cm・Gになるまで張り
込み実施例1と同様に1時間重合を行ない、メルトイン
デックス1.33、かさ比重0.33の白色ポリエチレ
ン135gを得た。
生成ポリマーのかさ比重は高くポリマー粒子も均一であ
った。
実施例 3 実施例1に記したボールミルポットに TiCl3・%AlCl34g、VCl32gおよび酢
酸マグネシウム1gを入れ窒素雰囲気下、室温で16時
間ボールミリングを行ない固体粉末を得た。
実施例1に記したオートクレーブにヘキサン10100
Oを入れ、トリエチルアルミニウム3ミリモルおよび前
記の固体粉末39〜を加え攪拌しながら90℃に昇温し
た。
ついで水素を6kg/cm・Gになるまで張り込みつい
でエチレンを全圧が10kg/cm・Gになるまで張り
込み実施例1と同様に1時間重合を行ない、メルトイン
デックス1.18、かさ比重0.30の白色ポリエチレ
ン195gを得た。
生成ポリエチレンのかさ比重は比較例1と比較して著し
く高く、ポリマー粒子も均一であった。
実施例 4 実施例1に記したボールミルポットに TiCl3・%AlCl34.2g、VCl32gおよ
びミリスチン酸0.5gを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない固体粉末を得た。
実施例1に記したオートクレーブにヘキサン10100
Oを入れ、トリエチルアルミニウム3ミリモルおよび前
記の固体粉末40〜を加え攪拌しながら90℃に昇温し
た。
ついで水素を6kg/cm・Gになるまで張り込みつい
でエチレンを全圧が10kg/cm・Gになるまで張り
込み実施例1と同様に1時間重合を行ない、メルトイン
デックス0.54、かさ比重0.35の白色ポリエチレ
ン146gを得た。
実施例 5 (a) 触媒の製造 EtMgBrのジエチルエーテル溶液(3モル/l )
33.3mlと四塩化チタン80m1とを四塩化チタ
ン還流下に反応させて得られる微粉末をn−ヘキサンで
遊離の四塩化チタンがなくなるまで十分洗浄することに
よりグリニヤ試薬還元の三塩化チタンを得た。
実施例1に記したボールミルポットに上記のグリニヤ試
薬還元の三塩化チタン4.2g、VCl32.1gおよ
びステアリン酸マグネシウム1.0gを入れ窒素雰囲気
下、室温で16時間ボールミリングを行ない固体粉末を
得た。
実施例1に記したオートクレーブにヘキサン10100
Oを入れ、トリイソブチルアルミニウム3ミリモルおよ
び前記の固体粉末42mgを加え攪拌しながら90℃に
昇温した。
ついで水素を6 kg/cm ・Gになるまで張り込み
ついでエチレンを全圧が10 kg/cm・Gになるま
で張り込み、実施例1と同様に1時間重合を行ない、メ
ルトインデックス2.63の白色ポリエチレン204g
を得た。
ステアリン酸マグネシウムを使用しなかった比較例2と
比較してかさ比重は著しく高くポリマー粒子も均一であ
った。
比較例 2 実施例5においてステアリン酸マグネシウムを使用しな
いことを除いては実施例5と同様の方法で触媒を合成し
、該触媒を30〜使用した以外は実施例1と同様の方法
で1時間重合を行ないタルトインデックス2.20、か
さ比重0.23の白色ポリエチレン188gを得た。
実施例5と比較してかさ比重は著しく低く粒子も不ぞろ
いであった。
実施例 6 実施例1に記したボールミルポットに実施例5で合成し
た三塩化チタン4.0g、VCl32.1?、およびス
テアリン酸カルシウム1.0gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリングを行ない固体粉末を得た。
実施例1に記したオートクレーブにヘキサン10100
Oを入れ、トリエチルアルミニウム3ミリモルおよび前
記の固体粉末40〜を加え攪拌しながら90℃に昇温し
た。
ついで水素を6kg/cm・Gになるまで張り込みつい
でエチレンを全圧が10kg/cm・Gになるまで張り
込み実施例1と同様に1時間重合を行ない、メルトイン
デックス3.7、かさ比重0.33の白色ポリエチレン
173gを得た。
かさ比重は比較例2と比較して著しく高くまたポリマー
粒子も均一であった。
実施例 7 実施例1に記したボールミルポットに実施例5で合成し
た三塩化チタン4.1g、VCl32.0g、およびス
テアリン酸0.71を入れ窒素雰囲気下、室温で16時
間ボールミリングを行なった。
実施例1に記したオートクレーブにヘキサン10100
Oを入れ、トリエチルアルミニウム3ミリモルおよび前
記の固体粉末40mgを加え攪拌しながら90℃に昇温
した。
ついで水素を6kg/cm・Gになるまで張り込みつい
でエチレンを全圧が10 kg/cm・ Gになるまで
張り込み実施例1と同様に1時間重合を行ない、メルト
インデックス2.57、かさ比重0.36の白色ポリエ
チレン141gを得た。
比較例2と比較してかさ比重はきわめて高く粒子も均一
であった。
実施例 8 実施例1に記したオートクレーブにヘキサン10100
Oを入れ、トリエチルアルミニウム3ミリモルおよび実
施例1で使用した固体粉末35mgを加え攪拌しながら
90℃に昇温した。
ついで水素を6 kg/cm・Gになるまで張り込みつ
いでプロピレンを2モル%含有するエチレンを全圧が1
0kg/cm・Gになるまで張り込み実施例1と同様に
1時間重合を行ない、メルトインデックス1.25、か
さ比重0.35の白色ポリマー1851を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(1)三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物、(2
    )三塩化バナジウムおよび (3)有機カルボン酸または周期律表第■〜■族の金属
    の有機カルボン酸塩 を共粉砕して得られる主成物と有機金属化合物とからな
    る触媒系によりオレフィンを重合または共重合させる方
    法。
JP10888475A 1975-09-10 1975-09-10 ポリオレフインノセイゾウホウホウ Expired JPS58446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10888475A JPS58446B2 (ja) 1975-09-10 1975-09-10 ポリオレフインノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10888475A JPS58446B2 (ja) 1975-09-10 1975-09-10 ポリオレフインノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5232987A JPS5232987A (en) 1977-03-12
JPS58446B2 true JPS58446B2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=14496025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10888475A Expired JPS58446B2 (ja) 1975-09-10 1975-09-10 ポリオレフインノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58446B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5232987A (en) 1977-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411651B2 (ja)
US3991260A (en) Process for preparing polyolefins
JPS64404B2 (ja)
JPS6247444B2 (ja)
JPH07651B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0714977B2 (ja) エチレンを二量化すると同時に二量化生成物とエチレンとを共重合させる方法
JPS6247446B2 (ja)
JPS647086B2 (ja)
JPS58446B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS6412286B2 (ja)
JPS64403B2 (ja)
JPS5910682B2 (ja) 1−アルケンの(共)重合用触媒組成物の製造方法
JPS6412289B2 (ja)
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS647085B2 (ja)
JPS59120602A (ja) ポリオレフインの製造方法
GB2102439A (en) Process for preparing polyolefins
JPS61141708A (ja) エチレンの重合法
JPH0149287B2 (ja)
JPS5825364B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6247442B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
JPS6412285B2 (ja)
JPS6034565B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS591514A (ja) オレフイン重合用触媒成分