JPS5844688B2 - ヒスイケイフホウワジユシブンサンエキ - Google Patents

ヒスイケイフホウワジユシブンサンエキ

Info

Publication number
JPS5844688B2
JPS5844688B2 JP10899074A JP10899074A JPS5844688B2 JP S5844688 B2 JPS5844688 B2 JP S5844688B2 JP 10899074 A JP10899074 A JP 10899074A JP 10899074 A JP10899074 A JP 10899074A JP S5844688 B2 JPS5844688 B2 JP S5844688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
group
parts
vinyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10899074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5136237A (ja
Inventor
理 磯崎
耕一郎 村田
国之助 中西
靖 名西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10899074A priority Critical patent/JPS5844688B2/ja
Publication of JPS5136237A publication Critical patent/JPS5136237A/ja
Publication of JPS5844688B2 publication Critical patent/JPS5844688B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(J不飽和樹脂に関するものであり、更に詳しく
ij不飽和樹脂の有機液体中における分散液に関するも
のである。
従来の不飽和樹脂、特に光照射硬化や電子線照射硬化な
どに供される不飽和樹脂はその低公害性が重視され、で
きるだけ高固形分でかつ塗装可能な低粘度であることが
必須条件であった。
しかし、高固形分で低粘度にするために従来は不飽和樹
脂の分子量を下げる手法がとられ、そのため膜性能、硬
化性等の低下が著しく、固形分〜粘度〜性能のバランス
がとれずに完成の域にほど遠いものであった。
そこで本発明者等は、上述の不飽和樹脂に要求される条
件を満すべく、鋭意研究の結果、現在塗装業界に於いて
注目をあびつつある非水系分散液の利用に着目すること
で高固形分、低粘度かつ塗装作業性のすぐれた不飽和樹
脂分散液を提供できることを見い出した。
即ち、本発明は、ビニル単量体を溶解し該単量体から形
成される重合体は溶解しない有機液体中で、該有機液体
に18iT@な分散安定剤の存在下で該ビニル単量体を
重合して、該有機液体中に重合体を分散せしめたビニル
重合体の安定な分散液であって、該分散安定剤および/
またはビニル重合体は、水酸基、カルボキシル基、カル
ボン酸無水基、エポキシ基、メチロール基、アルコキシ
メチロール基、イソシアネート基、アミド基、アミノ基
およびクロル基の一種また(」二種以上の官能基を含有
し、かつ該官能基と付加または縮合反応性を有する重合
性のビニル単量体とを分散液の製造後反応させて得られ
る分散物を主成分とする非水系不飽和樹脂分散液に関す
るものである。
非水分散系における安定な分散液は従来公知の手法によ
り得られたものがすべて使用できる。
すなわち、日本特許317938、同534591.同
458051、同286387、同416484、特公
昭47−8537、同43−16147、同47−11
838、特開昭46−5237、米国特許340508
7、同3551525、同3365414、同3261
788、同3298990、同3382297、同32
55135などによってすでに公知である。
非水系ビニル重合体分散液は主として約0.1〜o、9
ミクロンの粒子径を有する重合体粒子を非極性炭化水素
を主体とする有機溶剤に安定に分散せしめた状態のもの
をいい、その他に重合条件等により0.1ミクロン以下
のミクロ粒子や分散媒に可溶な重合体も存在し得る。
一般には製造方法は、分散媒(脂肪族炭化水素を主体と
する有機液体)中で分散安定剤を安定化剤として、ビニ
ル単量体は分散媒に溶解するがその重合体は分散媒には
溶解しないようなビニル単量体を重合させて得られるも
のである。
分散媒としては、脂肪族炭化水素すなわぢ一般に石油留
分が主体で、例えばペンタン、・\キサン、ヘノ0タン
、オクタン、ミネラルスピリット、ナフサなどを使用す
る。
分散安定剤は重合体粒子の表面にあり、安定化層を形成
して粒子の分散状態を安定化する安定剤樹脂で、例えば
、分解天然ゴム、ポリブタジェンやポリイソプレンなど
の炭化水素系重合体、アクリル重合体、ポリエステル、
アルキド樹脂、セルロース誘導体などがありさらにこれ
らとビニル単量体とのブロックまたはグラフト重合体な
どがあげられる。
主体分散粒子となるビニル重合体は、例えば、スチレン
、アクリル系モノマー、メタクリル糸上ツマー1酢酸ビ
ニルなどの重合体および共重合体である。
分散安定剤および/またはビニル重合体への官能基の導
入は11分散安定剤に導入する場合にはあらかじめ分散
安定剤を製造する段階において、ビニル重合体に導入す
る場合には分散液を製造する段階において行う。
導入する官能基としては水酸基、カルボキシル基、カル
ボン酸無水基、エポキシ基、メチロール基、アルコキシ
メチロール基、イソシアネート基、アミド基、アミノ基
およびクロル基があげられる。
これ等の官能基の一種以上を導入することができる。
但し、分散安定剤および/またはビニル重合体に導入さ
れる官能基として、同時に二種以上併用する場合におい
て、該官能基同志が常温、短時間で容易に反応するよう
な組み合わせはさけなければならない。
これらの組み合わせとして(J 水酸基とカルボン酸無水基 水酸基とイソシアネート基 メチロール基とインシアネート基 エポキシ基とカルボキシル基 エポキシ基とアミノ基 カルボン酸無水基とアミノ基 アミン基とクロル基 水酸基とクロル基 エポキシ基とクロル基 エポキシ基とカルボン酸無水基 等の組み合わせがあげられる。
分散安定剤に官能基を導入する場合は、分散安定剤がア
クリル重合体の場合はそれぞれの官能基を有するビニル
単量体例えば第1表に示すようなビニル単量体と共重合
すればよい。
他の共重合しうるビニル単量体としては、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン ル(メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル、オ
クチル、シクロヘキシルエステルなど)、メタクリル酸
エステル(メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシ
ル、ラウリル、ステアリルエステルなど)、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニルおよびアクリ
ル酸またはメタクリル酸の長鎖エステル(側鎖に分子量
300〜3000のアルキル基、ポリエステル基などを
有するもの)などがある。
また、分散安定剤がアルキド樹脂およびポリエステルの
場合には酸とアルコールとの反応によって製造するため
樹脂骨格中に水酸基および/またはカルボキシル基を残
存させることができる。
分散安定剤がアクリルグラフトポリエステルの場合には
、前記アクリル重合体の場合とポリエステルの場合の両
者の導入方法を併用できる。
分散安定剤がセルロース誘導体の場合は当然水酸基を有
している。
また、分散安定剤が分解天然ゴムやポリブタジェンの場
合は骨格中の二重結合や活性水素を利用して、水酸基、
カルボキシル基、カルボン酸無水物、エポキシ基などを
導入できる。
その他、分散安定剤として効果があり、なおかつ本発明
でのべた骨格基を有するもの(Jすべで官能基を有した
分散安定剤の例として使用できる。
これらの分散安定剤の分子量は数平均分子量で1.00
0〜200.000の範囲が好ましい。
分子量が1.000より小さい場合に(J分散安定剤と
しての能力が無くなり安定な分散液ができない。
また、200.000より大きい場合に(」分散液の粘
度が高くなり、本発明の特徴の一つである高固形分低粘
度化の達成が困難となる。
分散安定剤中の官能基は、ビニル重合体中に官能基が導
入されていれば全くなくてもよいが、ビニル重合体中に
官能基を含まない場合、もしくはビニル重合体中に官能
基が含まれていてもさらに硬化性を向上させたい場合に
は分散安定剤中に前記の官能基を導入し、分散液の製造
後この官能基を利用して重合性不飽和基を導入する。
この場合の該官能基の量は分散安定剤の分子量1000
単位に対し0.5〜7.0個が好ましく、0.5個より
少ないと重合性不飽和基を導入したあとの硬化性がわる
く、また7、0個より多いと官能基による極性効果が高
くなり分散安定剤としての能力が低下して安定な分散液
を製造することができない。
一力、ビニル重合体に官能基を導入する場合に(」分散
液を製造する段階において、第1表のビニル単量体を使
用することによって容易に導入できる。
勿論、ビニル重合体中への官能基の導入は、分散安定剤
に官能基が導入されていれば必ずしも必要ではないが、
分散安定剤に官能基が導入されていない場合や、分散安
定剤に官能基が導入されていてもさらに硬化性を向上さ
せたい場合にはビニル重合体中に官能基を導入する。
この場合の官能基量はビニル重合体の分子量1000単
位に対し0.5〜7.0個が好ましく、0.5個より少
ないと重合性不飽和基を導入したあとの硬化性が悪くな
り、また7、0個より多いと塗膜性能に悪い影響を与え
る。
ビニル重合体の分子量は特には制限はないが、通常、常
識的な範囲で数平均分子量として2000〜1,000
,000で2000より小さいと塗膜性北上の物理的、
化学的劣化をおこしやすく、1,000,000より大
きいと分散粒子の融合をさまたげた造膜性に問題がでて
くる。
他の共重合しうるビニル単量体としては、前述の分散安
定剤の項で共重合ビニル単量体として例示したものを用
いることができる。
かくして分散安定剤およびビニル重合体のいづれか一力
または両方に官能基を有した分散液を得ることができる
勿論分散状態により分散液中には主に粒子を主体とする
重合体、ミクロ粒子、遊離の分散安定剤、粒子化されて
いないビニル重合体等(以下これ等を総称して分散物と
いう)が存在している。
続いて、この分散物中の官能基にこの官能基と付加ある
い(J縮合反応性のある基を有する重合性ビニル単量体
を反応させて重合性不飽基を導入する。
この導入方法の組合せを第2表に示す。付加あるいは縮
合反応性のある重合性ビニル単量体を41分散物中の官
能基1モルに対してo、iモル以上反応せしめればよく
、該ビニル単量体は2種以上併用することができる。
また、1モルより多く使用してもこれらの該ビニル単量
体は硬化時の架橋剤として作用するのでさしつかえない
反応に際しては必要ならば反応促進効果のある公知の触
媒を使用することもできる。
例えば、水酸基とイソシアネート基の付加反応では塩化
第一スズ、メチルスズジクロライドなどのスズ系化合物
やN−メチルモルホリンなどのアミン系化合物、このほ
かに亜鉛系化合物、鉄系化合物があり、カルボキシル基
とエポキシ基の付加反応でGj トIJエチルアミンな
どの第3級アミンおよびほかに酸性触媒や第4級アンモ
ニウム塩も利用できる。
カルボキシル基と水酸基の脱水縮合反応では硫酸などの
酸性触媒やジブチルスズオキサイドなどの公知のエステ
ル化触媒が使用できる。
カルボン酸無水基とエポキシ基では水が触媒として働き
、メチロール基と水酸基、またメチロール基とアルコキ
シメチロール基とのエーテル交換反応では塩酸、リン酸
、シュウ酸、パラトルエンスルホン酸などの酸性触媒、
水酸化カリウム、アンモニア水などのアルカリ性触媒、
トリエチルアミン、ジブチルアミンなどのアミン系触媒
が適用できる。
そのほかの反応においてもそれぞれ公知の触媒が適用で
きる。
ここで、これまでの製造工程の概要をのべる。
分散安定剤(Jそれぞれ公知の重合法、縮合法および付
加反応法によって得ることができる。
安定な分散液は、反応容器中に脂肪族炭化水素を主体と
する有機液体(分散媒)と分散安定剤とを入れ、60〜
140’Cに加温ののち、ビニJし単量体(分散安定剤
(Jビニル単量体に混合する場合もある)と重合触媒と
の混合液を1〜7時間かかつて滴下する。
そののち2〜7時間反応を続けることによって得られる
ここで分散安定剤の量は、ビニル単量体および分散安定
剤との総量に対して0.5〜70重量咎である。
0.5重量φより少ないと安定な分散液を製造できない
また70重重量上り多いと分散系が溶液化し分散系の特
徴(高固形分、低粘度)を失う。
また、分散液中のビニル単量体と分散安定剤の濃度(J
通常30〜70重量饅で行う。
分散液の製造後、ひきつづいて付加あるいは縮合反応性
の重合性ビニル単量体を分散液中に全量仕込むかあるい
は滴下方式により仕込んで反応を行う。
反応温度はそれぞれの反応形式により異なるが通常60
〜160°Cである。
この場合、先の分散液の製造時において分散媒は、後の
付加もしくは縮合反応時の温度上昇をさまたげないよう
な沸点の溶媒を選ぶようにあらかじめ心がけておく必要
がある。
付加もしく(J縮合反応の追跡はそれぞれの反応形式に
より、酸価、イソシアネート価、水酸基価、エポキシ価
、反応脱離留分量などにより行うことができる。
また、この付加反応の際必要ならば付加もしくは縮合反
応性の重合性ビニル単量体の重合を防ぐために公知の重
合禁止剤を添加してもよい。
このようにして、分散液中の分散物中に重合性不飽和二
重結合を導入することができる。
かくして得られた分散液は、熱重合硬化、光重合硬化、
電子線重合硬化、触媒重合硬化などの手段を利用して、
塗料、成形量、接着剤等の用途に利用できる。
本発明の不飽和樹脂分散液(」そのままでも使用できる
が、必要に応じてビニル単量体や多ビニル化合物あるい
(J安定剤や着色剤、可塑剤および重合性不飽基を有さ
ない飽和樹脂などを混入することもできる。
ビニル単量体としてはスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン、アクリル酸エステル類、メタクリル酸
エステル類、アクリロニトリル、メタクリレートリル、
アクリルアミド、酢酸ビニルなどが上げられ、多ビニル
化合物として(」分子量1000以下で2〜4個の重合
性ビニル基を有する化合物で、例えばジアリルフタレー
ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス−
(エチレングリコールフタレート)ジ(メタ)アクリレ
ート、ビス−(ジエチレングリコールフタレート)ジ(
メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、トリレンジイソシアネートと(メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキルエステルとのl:1(モル比
)付加物とトリメチロールエタンあるいハトリメチロー
ルプロパンとの付加反応物、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレートなどがある。
なお、ここでアクリレート系およびメタクリレート系を
あわせて(メタ)アクリレートと称する。
安定剤として(Jハイドロキノン、ベンゾキノン、カテ
コール類などの重合禁止剤や2゜6−ジターシャリ−ブ
チルヒドロキシトルエンなどの酸化防止剤がある。
着色剤としては染料、有機顔料、無機顔料が上げられる
可塑剤としてはジメチルフタレート、ジオクチルフタレ
ートなどの低分子量可塑剤やビニル重合体系可塑剤、ポ
リエステル系可塑剤などの高分子量可塑剤があり、不飽
和樹脂分散液に混入して用いることもできるが、分散液
の製造時においてビニル単量体に溶解しておき、生成分
散液の分散粒子中(主として重合体粒子中)に分配して
おくこともできる。
重合性不飽基を有さない飽和樹脂とシテハ、ヒニル樹脂
、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂などがある。
また、本発明の不飽和樹脂分散液を光重合硬化反応に供
する場合には光増感剤を使用する。
光増感剤の量は不飽和樹脂分散液中の樹脂分、また(」
ビニル単量体を混入する時(J該樹脂分とビニル単量を
合わせた総量に対してo、oi−io重量φの範囲が適
当である。
光増感剤としては例えば、ベンゾイン、ベンジル、ベン
ゾインアルキルエーテル(アルキル基CnH2n+1
n−1〜18)などのベンゾイン系化合物、2,2′−
アゾビスイソブチロニトリル、2−フェニルアゾ2,4
ジメチル4−メトキシバレロニトリル、2−フェニルア
ゾ−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアブ系化合
物、ジフェニルジスルフイにテトラメチルチウラムモノ
スルフィドなどのイオウ系化合物などがあげられ、さら
にベンゾフェノン、■、5−ジニトロアントラキノン、
アントラキノン、などの光増感補助剤も併用できる。
また触媒重合硬化に供する場合には、適当な加熱分解触
媒および室温分解触媒を使用する。
通常触媒の使用量は不飽和樹脂分散液中の樹脂分、また
はビニル単量体を混入する時は該樹脂分とビニル単量体
を合わせた総量に対して0.O1〜10重量φの範囲で
ある。
加熱分解触媒としては例えば、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ターシャリ−ブチルパーベンゾエート、ジターシャ
リ−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、アゾビスイ
ソブチロニトリル、アヅビスジメチルパレロニトリルな
どがあり、室温分解触媒としては例えば、ベンゾイルパ
ーオキサイド−トリエチルアミン系、メチルエチルケト
ンパーオキサイド−ナフテン る。
勿論、本発明の分散液に有機溶剤、すなわち粘度調整用
のシンナーや膜融合剤としての溶剤を添加することはい
つこうさしつかえない。
本発明によると、一般に非水系ディスパージョンと称さ
れている分散液の分散物中に重合性不飽和二重結合を導
入したもので、エマルションであるため高固形分でかつ
低粘度であり、かつ塗装作業性も良好でしかもポリマー
の分子量は粘度にほとんど関係なく高分子量とすること
ができる。
また従来の低分子量で低粘度の不飽和樹脂は膜全体の硬
化性が悪いこともさることながら、空気中では酸素障害
のために硬化性が全く悪ろく、窒素雰囲気中で硬化させ
るなど不飽和樹脂の開発をさまたげている大きな要因で
あった。
しかし、本発明による非水系不飽和樹脂分散液では、高
分子量であるため内部硬化性は早く、シかも高分子量で
あることと相まってエマルションであるため粒子の融合
シこよる層膜効果のため空気中での乾燥性、硬化性はす
こぶる良好で膜性能上も非常にすぐれたものである。
さらにまた、塗膜として厚塗りをする場合、従来の不飽
和樹脂はタレやすく、塗装作業性において欠点を有して
いたが、本発明による非水系不飽和樹脂分散液では、厚
塗りしても膜のとまりがよく、またメタリック塗装の仕
上りにすぐれるなど良好なる塗装作業性を示した。
また、従来の不飽和樹脂溶液に比較し、高分子量でかつ
粒子化されているため不飽和度は少くともすぐれた塗膜
性能を発揮できる。
本発明の樹脂分散液は、鋼板等の金属製品、プラスチッ
ク類、木材、合板、紙、皮革等に塗ることができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
部、φは重量部、重量φを基床する。
実施例 I ■)分散液の製造 フラスコ中に以下の物質を加え、窒素ガスを通気しなが
ら90〜100℃まで加熱攪拌させよく溶解させた。
EAB 551−02 20部(イースト
マン・ケミカルカンパニー製 商品名) 酢酸ブチル 100 脂肪族炭化水素 ( B.P.1 2 0〜140°C) 200
ついで以下の物質を添加し、100°Cで30分間反応
させた。
t−ブチルパーオクトエート 20部メチルメタク
リレート 50その後さらに以下の混合物
を3時間で滴下した。
メチルメタクリレート 300部2−ヒド
ロキシエチルアクリレート 90ブチルアクリレート
40t−ブチルパーオクトエート
IO脂肪族炭化水素 100(
B.P.1 2 0〜140°C) その後2時間熟成すると白色粘調な分散液が得られ、さ
らによく攪拌しながら脂肪族炭化水素を100部加える
と安定な分散液となった。
不揮発分は50%であった。
■)不飽和基導入分散液の製造 上述の分散液に以下の物質を添加し、80℃で4時間反
応させ、不飽和基を導入した。
トリレンジイソシアネートと2− ヒドロキシアクリレートの1:1 300部(モル比)
付加反応物 ハイドロキノン 0.5酢酸ブチ
ル io。
脂肪族炭化水素 200(B、P、
120〜140°C) 反応はN00価で追跡し、1以下で終点とした。
こうしてできたワニスに3PHRのベンツ゛イルパーオ
キサイドを添加し、チタン白を100PHR分散したも
のをミガキ軟鋼板に30μの膜厚に塗装し、150℃で
30分間焼付けると完全硬化して、付着性にすぐれた塗
膜が得られた。
実施例 2 ■)分散液の製造 フラスコ中に以下の物質を入れ、窒素ガスを通気しなが
ら加熱攪拌し、90−100°Cまで昇温した。
ミネラルスピリット 1000部Nl5SO−
PB(B−3000) 500(日本曹達株式会
社商品名) ついで以下の混合溶解物を3時間で滴下し、その後2時
間熟成した。
アクリロニトリル 170部メチルメタク
リレート 150 2−ヒドロキシエチルアクリレート 60アゾビス
インブチロニトリル 10 こうして得られた乳白色の安定な分散液は不揮発分が5
0%であった。
■)不飽和基導入分散液の製造 上述の分散液に以下の物質を添加し、ミネラルスピリッ
トの還流温度で反応させエーテル交換により不飽和基を
導入した。
N−メチロールアクリルアマイド 52部P−トルエン
スルホン酸 0.5約5時間で8.5gの水が
出た。
留出水量で反応を追跡した。
反応終了後100部の1.6−ヘキサンジオールジアク
リレートと、152部のミネラルスピリットを添加し、
不揮発分50饅のワニストした。
このワニスをミガキ軟鋼板に40μの膜厚に塗装し、5
分間の室温セツティング後10MRの電子線を照射した
所、硬く、付着性にすぐれた塗膜となった。
このワニスに1wt%のベンゾインエチルエーテルを添
加し、20μの膜厚にミガキ軟鋼板に塗装し、セツティ
ングなしで2KW高圧水銀燈で60秒照射した所、完全
に硬化し、付着性にすぐれていた。
実施例 3 ■)分散安定剤の製造 囚 フラスコ中に以下の物質を入れ還流温度まで加熱し
、酸価0.5以下になるまで縮合反応を行なった。
ペンタエリスリトール 816部 アジピン酸 730 トルエン 1
5さらにトール油脂肪酸2520部を加え、先と同様還
流温度で酸価0.5以下になるまで縮合反応を行なった
次に無水フタル酸740部、沸点範囲120〜140°
Cの脂肪族炭化水素4464部を添加し、80℃まで加
熱し、酸価が48.3になるまで反応を行なった。
この段階で80℃をこえて加熱してはならない。
こうして得られた縮合物は不揮発分50多であった。
■)分散液の製造 (B) つぎに以下の物質をフラスコに入れ90°C
に加熱し攪拌する。
囚で得られた縮合物 200部 ノルマルへブタン 30 酢酸ブチル 13 ついで メチルアクリレート 9.6部スチレン
io、。
アクリロニトリル 5.12−ヒドロキ
シエチルアクリレート11.2アクリル酸
7.1 アブビスイソブチロニトリル 1.5からなる混
合物をそのフラスコ中に、3時間で滴下させ、さらに2
時間反応を行なった。
こうして得られた重合体溶液は乳白色で不揮発分は50
%であった。
■)不飽和基導入分散液の製造 上述の分散液200部に以下の物質を添加し、90℃8
時間反応させた。
グリシジルメタクリレート 57部トリエチルア
ミン 0.3ハイドロキノン
0.1反応は酸価で追跡し、1以下で終点
とした。
こうして得られた不飽和基導入分散液257部に43部
の2−エチルへキシルメタクリレート、100部のトリ
メチロールプロパントリアクリレートを添加し、ミガキ
軟鋼板に40μの膜厚に塗装し、5分間のセツティング
後5MHの電子線を照射し、硬化塗膜を得た。
物理性、耐溶剤性に優れた塗膜であった。
実施例 4 ■)分散安定剤の製造 囚 フラスコ中に以下の物質を入れ110°Cに加熱し
攪拌した。
酢酸ブチルエステル 15部 沸点範囲120〜140℃の 84.4脂肪族炭化
水素 ついで、以下の混合物を3時間にわたり滴下し、さらに
2時間反応を行なった。
2−エチルへキシルアクリレート 73.6部2−
ヒドロキシエチルアクリレート 11.6グリシジル
メタクリレート 14.2アゾビスイソブチロニト
リル 1.0得られた重合溶液は不揮発分5
0%であった。
■)分散液の製造 (B) フラスコに以下の物質を入れ90℃に加熱し
攪拌した。
囚で得られた溶液 120部沸点記囲16
0〜180℃の 140 脂肪族炭化水素 ついで以下の混合物をそのフラスコへ3時間にわたり、
滴下し、さらに2時間反応を行った。
スチレン 23,3部アクリロニト
リル 21.72−ヒドロキシエチルアク
リレート 95.0過酸ベンゾイル
2.1こうして得られた重合体溶液は乳白色で不揮発分
50%で、放置安定性の良好なエマルジョンであった。
■)不飽和基導入分散液の製造 上述の分散液200部に対し、以下の化合物を添加し1
20°Cで10時間反応させた。
アクリル酸 2.2部トリエチルア
ミン 0.01その後さらに44部の無
水マレイン酸を添加し、120℃で3時間反応させ全酸
価と半酸価を測定し、酸無水基が95%以上反応した所
を終点とした。
次にグリシジルアクリレートを64部添加し、120°
Cで10時間反応させた。
これを冷却し、30部のスチレンを添加し、ミガキ軟鋼
板に40μの膜厚に塗りIOMRの電子線で硬化させた
実施例 5 ■)分散液の製造 実施例4の1)で得られた溶液 120部沸点記2
0〜140℃の脂肪族炭化水素140をフラスコに入れ
、90°Cまで加温し、以下の混合液を3時間かけて滴
下した。
スチレン 42部 アクリロニトリル 36 グリシジルメタクリレート 30.82−ヒドロキ
シエチルメタクリレート 31.4ベンゾイルパーオキ
サイド 2.1滴下終了後、1時間熟成し、 ベンゾイルパーオキサイド 0.5部を加え、2
時間熟成した。
このようにして得られた白色低粘度の分散液は約50%
の不揮発分を有していた。
■)不飽和基導入分散液の製造 この分散液200部に対しアクリル酸9.7部、テトラ
エチルアンモニウムクロリドo= i 部、ハイドロキ
ノン0.1部を添加し、120°Cで5時間反応させ酸
価lで終点とした。
さらにトルレンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートl:1(モル比)付加反応物48部を添
加し、1時間反応、N00価1以下で終点とした。
こうして得られた不飽和基導入分散液に50部のエチレ
ングリコールジアクリレートを添加し、ミガキ軟鋼板に
30μ膜厚に塗装し、5分間セツティング後10 MR
の電子線を照射した。
得られた塗膜は硬く付着性、耐溶剤性の良いものであっ
た。
実施例 6 ■)分散安定剤の製造 (4) フラスコ内に以下の物質を入れ130°C〜1
50’cの反応湿度範囲において、酸価が30〜29に
なるまで脱水縮合反応を行なった。
12−ヒドロキシステアリン酸 84.7部モノメチ
ルスルホン酸 0.3 トルエン 15.0ついで以下の
物質を加えて150℃に加熱し、酸価がl以下になるま
で付加反応を行なった。
グリシジルメタクリレート 5.2部沸点範囲14
0〜160℃の 2.1脂肪族炭化水素 パラ第3ブチルカテコール 0.05ジメチルココ
ナツツアミン 0.2 得られた縮合付加物は分子量約1500〜1700の末
端ビニル基を有する茶褐色の粘稠液体で不揮発分は83
φ、酸価0.8であった。
(B) フラスコ中に以下の物質を入れてllo’c
に加熱し攪拌した。
酢酸アミルエステル 33.6部沸点範囲1
60〜1800Cの 100脂肪族炭化水素 ついで以下に示す物質を(B)の77ス:I内に3時間
かけて滴下し、さらに2時間反応をつづけた。
(4)で得られた縮合体性加物 117部グリシジ
ルメタクリレート 113.6アブビスイソブチロ
ニトリル 1.0得られた重合体溶液はうすい茶
褐色で不揮発分は50%であった。
■)分散液の製造 以下の物質をフラスコ内に入れ80°Cまで加熱し攪拌
する。
実施例6のI)の(B)で得られた 100部重合体
浴液 脂肪族炭化水素 116 (B、P、160〜180°C) ついでその上に以下の混合物を3時間で滴下し、さらに
2時間反応を続けた。
ブチルメタクリレート 40部アクリロニ
トリル 20スチレン
402−ヒドロキシエチルアクリレート
15アゾビスインブチロニトリル 1.5得
られた重合体溶液(」乳白色の分散液で放置安定性は良
好である。
不揮発分(450%であった。
■)不飽和基導入分散液の製造 上述の分散液200部に対して15部のアクリル酸を添
加し、130°Cで4時間反応させた。
その後P−トルエンスルホン酸0.5部を添加し温度を
150’Cに上げ8時間反応させた。
酸価1以下で終点とした。
水は1.8F留出した。こうして得られた不飽和基導入
分散液をミガキ軟鋼板に30μの膜厚に塗装し、5分間
室温セツティング後5MHの電子線を照射した。
塗膜は硬化しており、耐溶剤性、耐水性にすぐれていた
実施例 7 ■)分散安定剤の製造 以下に示す物質をフラスコ内に入れ80’Cに加熱し攪
拌した。
実施例6のI)−(B)で得られた 100部重合
体溶液 ノルマルオクタン 116■)分散液の
製造 ついで以下の混合物を3時間で滴下しさらに3時間反応
を行なった。
ブチルメタクリレート 50部アクリロ
ニトリル 25スチレン
40過酸化ベンゾイル
2このものは不揮発分50%の安定な乳白色の
液体であった。
■)不飽和基導入分散液の製造 上述の分散液200部に対して メタクリル酸 4.3部ハイドロ
キノン 0.1を添加し、オク
タンの還流温度で反応させ、反応の終点は酸価l以下と
した。
このものに2wt%のベンゾインを添加し、ミガキ軟鋼
板に50μの膜厚に塗装し、2KW高圧水銀燈で60秒
間照射した所、完全硬化し、付着性にすぐれていた。
比較例 1 フラスコ中に以下の物質を入れ110°Cに加熱し攪拌
する。
実施例3のI)の(4)で得られた溶液 200部沸
点記囲120〜140°Cの 30脂肪族炭化
水素 酢酸ブチル 13ついで、以
下の混合物をそのフラスコ中に、3時間で滴下させ、さ
らQこ2時間反応を行なった。
ブチルメタクリレート IO部スチレ
ン 15アクリロニトリ
ル 15部グリシジルメタクリレート
10こうして得られたものは、乳白色で非
常に粘度が高((100ストークス以上、25°C)測
定不可能であった。
またこのものを塗布すると一面にブツが出来、溶剤(ジ
メチルケトンその他の良溶剤)に溶けず、粒子状のゲル
が確認された。
比較例 2 実施例2のI)で得られた分散液に1 wt%のベンゾ
インエチルエーテルを添加し、20μの膜厚にミガキ軟
鋼板に塗装し、セツティング後2KW高圧水銀燈で2分
間照射したが表面(J粘着性を有し硬化しなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ビニル単量体を溶解し該単量体から形成される重合
    体は溶解しない有機液体中で、該有機液体に可溶な分散
    安向剤の存在下で該ビニル単量体を重合して、該有機液
    体中に重合体を分散せしめたビニル重合体の安定な分散
    液であって、該分散安定剤および/またはビニル重合体
    は、水酸基、カルボキシル基、カルボン酸無水基、エポ
    キシ基、メチロール基、アルコキシメチロール基、イソ
    シアネート基、アミド基、アミノ基およびクロル基の一
    種また(J二種以上の官能基を含有し、かつ該官能基と
    付加または縮合反応性を有する重合性のビニル単量体と
    を分散液の製造後反応させて得られる分散物を主成分と
    する非水系不飽和樹脂分散液。
JP10899074A 1974-09-21 1974-09-21 ヒスイケイフホウワジユシブンサンエキ Expired JPS5844688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10899074A JPS5844688B2 (ja) 1974-09-21 1974-09-21 ヒスイケイフホウワジユシブンサンエキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10899074A JPS5844688B2 (ja) 1974-09-21 1974-09-21 ヒスイケイフホウワジユシブンサンエキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5136237A JPS5136237A (ja) 1976-03-27
JPS5844688B2 true JPS5844688B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=14498780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10899074A Expired JPS5844688B2 (ja) 1974-09-21 1974-09-21 ヒスイケイフホウワジユシブンサンエキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530224Y2 (ja) * 1984-07-23 1993-08-02

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3243591A1 (de) * 1982-11-25 1984-05-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Vinylencarbonat-polymerysate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
JP3906493B2 (ja) * 1996-05-29 2007-04-18 東亞合成株式会社 マクロモノマー分散液の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530224Y2 (ja) * 1984-07-23 1993-08-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5136237A (ja) 1976-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339907B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物
CN103154153B (zh) 水性交联组合物及方法
JPH0733491B2 (ja) カルボキシル基含有ポリマー及びエポキシド基含有架橋剤を基礎とする被覆剤及び被覆剤の製法
JPH02500280A (ja) 被覆剤の製法
JPH05208169A (ja) 多層ラッカー塗装法
CN103282340A (zh) 取代的3-氧代戊酸酯及其在涂料组合物中的用途
US4340453A (en) U.V.-Curable resin with amine accelerator
US4164459A (en) U.V.-curable coating composition
US4368287A (en) Emulsifier and compositions comprising same
JPS62502694A (ja) 硬化可能な組成物および被覆剤
JPS5844688B2 (ja) ヒスイケイフホウワジユシブンサンエキ
US5214104A (en) Compositions suitable as binders and their use in coating and sealing compositions
JPS5940846B2 (ja) 非水系不飽和樹脂組成物
TW588097B (en) Coating composition and method of producing coating on substrate
JPS6025465B2 (ja) 非水系不飽和樹脂分散液組成物
JPS5844689B2 (ja) ヒスイケイフホウワジユシブンサンエキ
DE4222256A1 (de) Wäßriges Beschichtungsmittel und seine Verwendung
JPH01266126A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5831606B2 (ja) 塗料用熱硬化性組成物
JP3084227B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS5845448B2 (ja) フホウワジユシブンサンエキソセイブツ
JPH02202534A (ja) 自己交叉結合性結合剤の水溶液又は分散液、およびその製造法
JPS6327523A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6020902A (ja) ミクロゲル分散液の製造方法
JPS60106805A (ja) 水性分散体組成物の製造方法