JPS5844479B2 - インサツヨウベ−スシ−ト - Google Patents

インサツヨウベ−スシ−ト

Info

Publication number
JPS5844479B2
JPS5844479B2 JP49146643A JP14664374A JPS5844479B2 JP S5844479 B2 JPS5844479 B2 JP S5844479B2 JP 49146643 A JP49146643 A JP 49146643A JP 14664374 A JP14664374 A JP 14664374A JP S5844479 B2 JPS5844479 B2 JP S5844479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
alcohol
reactive
coating
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49146643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5095010A (ja
Inventor
シユタインバツハ ビルフリード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuee Efu Batsuhendorufu Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Tsuee Efu Batsuhendorufu Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuee Efu Batsuhendorufu Unto Co KG GmbH filed Critical Tsuee Efu Batsuhendorufu Unto Co KG GmbH
Publication of JPS5095010A publication Critical patent/JPS5095010A/ja
Publication of JPS5844479B2 publication Critical patent/JPS5844479B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少なくとも片面に反応性顔料被覆(または被膜
)を有する、反応性染料で印刷するためのベースシ=j
〜に関する。
更に詳しくは、本発明は、塩基性反応性染料含有グラフ
ィックインクまたは染料剤で印刷する複写法に用いるこ
とができる、新しく開発された弱塩基性ないし酸性反応
性顔料被覆を施したベースシートの改良に関するもので
ある。
上記した種類の反応性染料は今日広く田いられている。
一般に、それらは塩基性かつアルコール可溶性のラフ1
−ン染料であって、そのままの状態では無色であるが、
酸と反応することによって可視状態となる、従って、受
容性紙シートの表面には弱塩基性ないし酸性p Hの顔
料−被覆が設けられる。
このような受容性シートの表面に反応性染料が手または
機械により文字または画像として適用されると、この文
字または画像としての反応性染料は前記顔料被覆と反応
して可視状態に変る。
本発明の目的は、複写法特にゼラチン(こんにゃく版)
複写、転写および多数印刷法においてこの種の反応性染
料を用いて技術的に改良された作業をすることができる
、反応性顔料被覆を施した受容性シー1−を提供するに
ある。
なお、本明細書を通じて「アルコール−1とは上記反応
性染料の溶媒を指称し、また「溶剤−1とは以下に記載
の表面加湿用溶剤を指称し、この溶剤の具体例としてア
ルコールが挙げられる。
ゼラチン複写は最も古い複写法の1一つである。
画像付与性シートはその裏側が左右反対の文字または画
像として染料で被覆されており、印刷用シートになる。
これを溶剤(特にアルコール性液体)で湿らせると、溶
解した染料の表面は複写紙、すなわち画像受容性シート
に転写される。
勿論複写数は染料が徐々に無くなるために限られている
印刷染料の転写をできるだけ少くして、できるたけ複写
の数を多くしよ・うとする企てがなされている。
このためには、受容性シートの印刷されるべき表面を溶
剤で湿らせたうえ、これに染料携帯シートの染料被覆面
を接触せしめる。
この際、少量のアルコール可溶性の反応性染料が脱離し
、受容性シー1への反応性顔料被覆に吸収される。
反応性染料は受容性シー1− hで反応性顔料と反応し
、直ち(こ目に見えるよう(こなる。
反応性顔料被覆の性質および条件は、方法の適用土、決
定的な要因である。
この反応性顔料は同時に多数の要求に応じなければなら
ない。
特殊な使用に適合した吸収能と充分な耐溶剤性を持つこ
とが特に必要である。
色を発現するには正確なpH範囲、たとえば中性ないし
微酸性が必要である。
発色した被覆は耐アルコール性であることを要し、更に
充分に耐熱性でなければならない。
満足な印刷画像を与えるためには、被覆それ自身が充分
に滑らかでなければならない。
本発明はこのような課題を解決して、転写印刷の分野に
おいてベースシートの最適使用を可能ならしめようとす
るものである。
本発明によれば、反応性染料(特に該染料のアルコール
溶液)で印刷するためのベースシー1・(特に紙、板紙
またはカートン)であって、その少くとも1つの表面に
反応;性顔料被覆を有し、この反応性顔料被覆のバイン
ダーとしてアルコール易溶性バインダーと溶剤抵抗性バ
インダーの均質混合物が使用されていることを特徴とす
るものが提供される。
2つの異ったバインダーの混合物ばかりでなく、異った
顔料の混合物を用いることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様において、反応性顔料被覆は
高吸収性の顔料と低吸収性の顔料との混合物を含有して
いる。
塩基性反応性染料と作用するためには、反応性顔料被覆
のpHは酸性ないし弱塩基性の範囲にある。
顔料被覆または該被覆を設けるために用いる分散液の好
ましいp Hは、約5〜8、特に6〜7である。
本発明で特に重要なことは、アルコール可溶性バインダ
ーおよび溶剤抵抗性バインダー(溶剤特にアルコールに
難溶性のバインダー)からなるバインダー混合物を使用
している点である。
バインダーは顔料を受容性シートの表面に定着させるだ
けでなく、同時に溶剤、特にアルコール性液体による支
障のない加湿および後続の転写印刷を確実にするため十
分に溶剤抵抗性でなけれはならない。
更に、バインダーは受容性シー1への表面の吸収挙動に
決定的な影響を与える成分の1つである。
この吸収挙動は、印刷作業中に脱離および溶解する染料
の量に影響を及ぼし、該量は染料携帯シートから十分に
鮮明な画像を形成せしめると共に、できるだけ多数の複
写を達成するという2つの相反する要求によって決めら
れる。
本発明で使用する上記バインダー混合物は、反応性染料
の適当な脱離、および吸収をもたらすと共に、受容性シ
ート面の支障のない加湿とそれに続く確実な転写印刷を
保証するものである。
反応性顔料被覆の吸収挙動は、更に反応性被覆中に含ま
れる顔料の吸収力および吸収能によっても影響される。
従一つで、本発明では、バインダー混合物と共に顔料混
合物を使用することも推奨される。
高吸収性の顔料と低吸収性の顔料の混合物が使用される
すなわち、本発明の好ましい実施態様において、反応性
顔料被覆は4つの必須成分として2種のバインダーと2
種の顔料が使用されてもよい。
これらの4つの成分は、反応性顔料被覆が数字的に決め
ることのできる吸収挙動を持つような相対割合で都合よ
く用いられる。
この挙動は、本発明の目的のために開発された試験によ
って決められるべきである3oこの吸収挙動を以下「ア
ルコール抵抗性(AF(、、)Jと称し、次のようにし
て測定する。
アルコール滴試験によるアルコール抵抗性の測定:試験
方法は2つのファクターに基づいている:(a) ア
ルコール滴の吸収時間、秒で計測;(b) 平均滴1
自径、mmで計測。
アルコール不浸透性基質、すりガラス板を標準として使
用する。
試験条件1ドイツ工業規格(DIN)50014による
〕:20°C5相対湿度65%。
方法: 試験片を水平にアルコール不浸透性基質上に置く。
ついで試験片の上20mmの距離に垂直に位置するミク
ロビュレツI・から試験表面上にアルコール(98%)
1滴を落とす。
試験表面に衝突するやいなやストップウォッチを作動さ
せる。
試験片のアルコール抵抗性に基づき測定される時間Tp
(秒)後にその1滴は物質中に浸透し、それによってス
ポットが形成され、該スポットは殆んどの場合円形で、
平均滴直径Dp(mm)としてさし4つたしか測定され
る。
滴試験を試験表面の3つの点で繰返す。
試験結果TpおよびI) pの算術平均をそれぞれ計算
する。
これらの結果を後記の式に代入する。
すりガラス板上の吸収時間および滴直径を100%アル
コール抵抗性の対照標準として測定する。
アルコール滴はガラス[川こ浸透できないので比較的大
きな直径となる。
この場合の吸収時間は蒸発時間に相当する。
一連の試験で測定した値はガラス標準値としてほぼ次の
ように定められる: 計算: 試験片のアルコール抵抗性はガラス標準を基にして%で
表わされ、次式によって定められる:精度: 試験は、同一製品に対する最大偏差が1人ないし数人に
よって±5%で測定されることを示した。
本発明に従って、反応性顔料被覆の顔料成分およびバイ
ンダー成分をお互いに、アルコール滴試験で測定した被
覆ベースシートのアルコール抵抗性(AR)がガラス板
の対照値の50〜70%となるように適合させることが
好ましい。
このために、バインダー混合物において20〜50%の
アルコール可溶性バインダーおよび50〜80%のアル
コール抵抗性バインダーを用いることが望ましいことが
わかった。
また顔料混合物において、70〜20%の低吸収性の顔
料と30〜80%の高吸収性の顔料を用いるのが好都合
である。
アメリカ材料試験協会(ASTM)28131で測定し
た吸収係数100〜16097100g、特に110〜
13CB?/10iのものを高吸収性の顔料として用い
ることが好ましい。
低吸収性の顔料としては同じ試験で測定した吸収係数4
0〜60.!9/1.01.特に45〜50.9/10
0gのものが好ましい。
用いられる特別の顔料は、製紙に用いられるタイプの顔
料である。
特に高ないし中程度の吸収能を持った粘土が高吸収性の
顔料として適している。
特に有用な物質はアクパルガス(Attapulgus
)粘土、すなわち熱処理により活性化され高吸収能を有
する粉末状の天然顔料である。
適当な物質はたとえは平均粒径約3ミクロンおよびpH
約7.5のものである。
もう1つの適当な物質は日本原産のジルトン(5ilt
on )粘土である。
低吸収能の顔料としては、製紙工業で用いられる顔料で
平滑化作用を有するものが特に好ましい。
典型的な例は自然に産出するカオリンである。
適当な物質の例としては平均粒径約0.5ミクロンおよ
びpH約6.3のドイツ原産のものが挙げられる。
一般に、被覆組成物のすべての成分は、形成後の反応性
顔料被覆が所望の中性ないし弱酸性状態になるように選
ばれる。
この点について、適当なタイプのバインダーを選ぶこと
が特に重要と思われる。
合成バインダー、特にアクリl/−ト含有コポリマーを
ベースとするものが好ましい。
製紙において各種タイプのアクリレートコポリマーが提
供され特に顔料バインダーとして使用されている。
それらの溶剤に対する感受性も、非常に簡単な試験で測
定することができる。
個々のプラスチック分散液の試料を吸収性の紙の一ヒに
置くと、液相は直ちに紙によって完全に吸収され、純バ
インダーの被膜が紙の表面に残る。
そこでこの被膜をアルコール1滴で湿らせる。
その後、直ちにアルコールで湿らしたスポットを注意し
て指先でこする。
アルコールに極めて可溶性のバインダーは注意してこす
ると直ちに消えてなくなり、もとの紙組織がすばやく検
知される。
他方、アルコール抵抗性タイプのバインダーは、この指
先試験に非常に抵抗性を示す。
紙の組織を再度検知しうるのに十分な程度までバインダ
ー被膜を取除くのは、長い間こすった後にやつと可能で
ある。
適当なバインダーはこの簡単な手試験によって容易に選
ぶことができる。
弱酸性およびせいぜい非常に弱アルカリ性ノボリアクリ
レートコポリマー分散液は、反応性顔料被膜を製造する
のに好ましいバインダーである。
このような顔料被覆組成物の他の通常成分、即ち分散剤
、消泡剤および染料などもまた、仕上り被膜の所望のp
H範囲が確実となるように選ばれる。
特に染料を選ぶときは、それらがアルコール耐性で高温
に安定であることを考慮しなければならない。
約160℃まで耐熱性の染料を用いることが好ましい。
反応性顔料被覆は支持体シー1〜上に3〜=12,9部
m′の量で存在するのが望ましい。
好ましい量は5〜10g/7712である。
紙、紙板またはカートンに加えて適当なベースシートは
、金属またはプラスチックフィルムのような他のシー刊
・材料を包含する。
転写印刷法においてきれいな鮮明な印刷画像を得るため
には、被覆受容性シートの表面に適当な平滑値が必要で
ある。
本発明による被覆組成物の場合、常套の艶出しによって
少くともG 1 (Bekk)=20O8,好ましくは
G 1 (Bekk) = 300−1000O8ある
いはそれ以−Lの平滑値を得ることが可能である。
実施例 冷水350部に分散助剤(ポリカルボン酸塩)1.2部
および塗料用の市販の消泡剤0.5部を溶解する。
はげしく撹拌しながら、アタパルガス粘土(平均粒径2
9ミクロンの粉状帯黄白色顔料;pH7,5)50部お
よびカオリン(超微細粒子、pI−■6.3)50部を
加える。
粘土およびカオリンの分散が完了するとバインダーIを
11部およびバインダー■を19部混合する。
バインダーIはp H3,5〜47のアクリレート含有
コポリマー(アルコールに易溶性)の水性陰イオン性プ
ラスチック分散液である。
バインダー■はp H7,5〜85のアクリレート含有
コポリマー(非常にアルコール抵抗性)の水性陰イオン
性プラスチック分散液である。
次に着色染料を加えて所望の色相に調整し、この組成物
を水で約500部に仕りげると、弱酸性範囲内のpHが
得られる1゜ この被覆組成物をエアナイフコーターで紙に塗布し、つ
いで80〜160℃で乾燥する。
被膜重量は6〜10.!7/m”の範囲である。
次の工程で被覆物を紙用カレンダーで艶出しする。
続いて寸法切り、仕分けおよび包装する。
この方法によって製造された受理性紙シートは、塩基性
反応性染料による転写印刷法にJi−1いるのに非常に
適している0、次に本発明の技術的範囲に包含される実
施態様の具体例を列挙する。
(1)反応性染料(特に該染料のアルコール溶液)で印
刷するためのベースシート(特に紙、紙板またはカー1
−ン)で、該ソー 1・の少なくとも1つの表面に反応
性顔料被膜を施したベースシー1・において、上記反応
性顔料被膜のバインダーが、反応性染料の溶媒であるア
ルコール易溶性のバインダ゛−と、表面刃口湿田溶剤に
抵抗性のバインダ゛−との均質混合物であることを特徴
とする印刷用ベースシー 1・。
(2)高吸収性の顔料と僅かに吸収性の顔料との混合物
が反応性顔料被膜中に存在している第(1)項のベース
シー1−0 (3)反応ゼ[顔料被膜の顔料およびバインダー成分が
!iいに、アルコール滴紙験(20℃;相対空気湿鹿6
5%)で測定した被覆ベースシー 1へのアルコール抵
抗性がガラス板の対照値の50〜70%となるよ・うに
適合されている第(1,)項および第(2)項のベース
シート。
(4)バインダーが、溶剤(!持にアルコール)に易溶
性の合成バインダーと抵抗性の合成バインダーとの混合
物であって、特にアクリレートポリマーである第(1)
項〜第(3)項のベースシーh。
(5)20〜50%のアルコ−ル抵抗性バインダーと5
0〜80%のアルコール抵抗性バインダーが、バインダ
ー混合物中に存在している第(1)〜第(4)項のベー
スシーI・。
(6)高吸収性顔料のASTM281−31による吸収
係数が100〜160.9/100.9、好ましくは1
10〜130g/100gであり、僅かに吸収性の顔料
のこの試験における吸収係数が40〜60g/lOQ、
9.好ましくは45〜50g/100gである第(1)
項〜第(5)項のベースシート。
(7)30〜80部の高吸収性顔料および70〜20部
の僅かに吸収性の顔料が顔料混合物中に含有されている
第(+)〜第(6)項のベースシート。
(8)反応性顔料被膜のpHが、酸性ないし弱アルカリ
性領域、好ましくは5〜8の範囲にある第(1)〜第(
7)項のベースシー1−8 (9)反応性顔料被膜が、溶剤に堅牢であって約160
℃まで耐熱性である染料によって着色されている第(1
)項〜第(8)項のベースシー1−800)反応性顔料
被膜が3− t2V/m”、好ましくは5〜10g/m
”の量で適用した第(1)〜第00)項のベースシー1
−8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反応性染料で印刷1゛るためのベースシー1・であ
    って、その少くとも−・方の表面に反応性顔料被覆を有
    し、この反応性顔料被覆のバインダーとしてアルコール
    に易溶性のバインダーとプルコールに抵抗性のバインダ
    ーとの均質混合物を使用していることを特徴とする印刷
    用ベースシート。
JP49146643A 1973-12-19 1974-12-19 インサツヨウベ−スシ−ト Expired JPS5844479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1779773A CH593385A5 (ja) 1973-12-19 1973-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5095010A JPS5095010A (ja) 1975-07-29
JPS5844479B2 true JPS5844479B2 (ja) 1983-10-03

Family

ID=4428173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49146643A Expired JPS5844479B2 (ja) 1973-12-19 1974-12-19 インサツヨウベ−スシ−ト

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS5844479B2 (ja)
AT (1) AT337730B (ja)
BE (1) BE823462A (ja)
CH (1) CH593385A5 (ja)
DE (1) DE2459494C2 (ja)
ES (1) ES433054A1 (ja)
FR (1) FR2255184B1 (ja)
GB (1) GB1491699A (ja)
NL (1) NL7416498A (ja)
NO (1) NO744576L (ja)
SE (1) SE415160B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581163A (en) * 1978-12-13 1980-06-18 Ricoh Co Ltd Recorder
GB2117270A (en) * 1982-03-12 1983-10-12 Bowthorpe Hellermann Ltd Treatment of plastics material

Also Published As

Publication number Publication date
NL7416498A (nl) 1975-06-23
ES433054A1 (es) 1976-12-16
AT337730B (de) 1977-07-11
DE2459494C2 (de) 1983-07-07
FR2255184A1 (ja) 1975-07-18
CH593385A5 (ja) 1977-11-30
SE415160B (sv) 1980-09-15
SE7415936L (ja) 1975-06-23
JPS5095010A (ja) 1975-07-29
NO744576L (ja) 1975-07-14
GB1491699A (en) 1977-11-09
ATA1006774A (de) 1976-11-15
DE2459494A1 (de) 1975-07-03
FR2255184B1 (ja) 1979-04-06
BE823462A (fr) 1975-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0049040B1 (en) Liquid sorbent materials
US5130290A (en) Water-sensitive coloring sheet
GB1591361A (en) Pressure-sensitive carbonless sheet sets and processes for producing them
US3870435A (en) Visual recording method and means
US4336067A (en) Hot melt chromogenic coating composition
JPS58184144A (ja) 写真用印画紙
US4069188A (en) Copolymers of butadiene and carboxylated styrene
EP0507409B1 (en) Printing film
JPS58188695A (ja) 熱記録シ−ト
US3574297A (en) Offset printing with alkenylsuccinic acid compound
CA1333549C (en) Transparent plastic printing film
US7265077B1 (en) Latent image developing systems and devices
JPS5844479B2 (ja) インサツヨウベ−スシ−ト
JPS58199185A (ja) 水像用シ−トおよびその製造法
JP3256001B2 (ja) オフセット印刷用基材
US4142738A (en) Base sheets for printing with reactive dyes
WO1995000340A1 (en) Ink jet receiver sheet
JP2828634B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
US3015575A (en) Pressure-sensitive, heat-resistant recording material and method of making same
JPH06143800A (ja) インクジェット記録用シート
JPH0551469B2 (ja)
JPS60479B2 (ja) 紙類のコーテイング剤
JPH04263983A (ja) 記録用シート
JPH06155892A (ja) 強光沢を有するインキジェット記録用紙
JP3002230B2 (ja) 記録用シート