JPS5844012Y2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPS5844012Y2
JPS5844012Y2 JP17559679U JP17559679U JPS5844012Y2 JP S5844012 Y2 JPS5844012 Y2 JP S5844012Y2 JP 17559679 U JP17559679 U JP 17559679U JP 17559679 U JP17559679 U JP 17559679U JP S5844012 Y2 JPS5844012 Y2 JP S5844012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
voltage
mixing door
air mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17559679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693312U (ja
Inventor
芳郎 一丸
豊俊 加藤
維一 千葉
利男 大橋
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP17559679U priority Critical patent/JPS5844012Y2/ja
Publication of JPS5693312U publication Critical patent/JPS5693312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844012Y2 publication Critical patent/JPS5844012Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、吹出し温度、風量を自動制御し、車室内温度
を好みの温度に維持する空気調和装置の改良に関する。
第1図は本考案を適用する空気調和装置の→りを示す概
要図である。
この空気調和装置は、送風機1により室内空気吸込み口
2および外気吸込み口3から取入れた空気を冷却器4で
除湿冷却し、冷却器4から出た冷風の一部を加熱器5に
通し、冷却器4から出た冷風と加熱器5から出た温風を
混合して吹出し口6,1から室内に放出し、室温と設定
温度の差に応じ空気混合ドア8により冷風と温風の混合
比を変えて吹出し温度を調節するとともに、送風機駆動
モータ9の回転数を変えて吹出し風量を調節することに
より室温の制御を行なっている。
10は加熱器への温水の供給、遮断を行なう温水コック
、11は吸込み空気中の外気の割合を調節するための吸
込みロドアである。
従来、この種の空気調和装置に採用されていた吹出し温
度、風量の制御機構を第2図に示す。
第2図において、室温に対応する感温抵抗素子R8の抵
抗値と設定温度に対応する温度設定抵抗RTの抵抗値は
コントロールユニット12に入力され、その入力に対応
する出力信号で電磁バルブ13のコイル13at13b
が選択的に励磁される。
この電磁バルブ13はアクチュエータ14のダイヤフラ
ム下側空間のバキューム値を変化させるもので、室温が
設定温度より高くなったときは、コイル13aが励磁さ
れ、アクチュエータ14に大気が導入されるため、アク
チュエータ14の操作ロッド15が上方(COOL側)
に移動する。
操作ロッド15はピン16とリンク11を介1−て空気
混合ドア8に連結されており、操作ロッド15の上昇に
より空気混合ドア8は最大暖房位置F/Hから最大冷房
位置F/Cへ移動し、加熱器5を通る風量を減らして吹
出し温度を低くする。
逆に室温が設定温度より低くなったときは、電磁コイル
13bが励磁され、アクチュエータ14に負圧が導入さ
れるため、操作ロッド15が下方(HOT側)に移動し
、このため空気混合ドア8は最大冷房位置F/Cから最
大暖房位置F/I(へ移動し、加熱器5を通る風量をふ
やして吹出し温度を高める。
バランス抵抗RBはアクチュエータ14と連動してその
抵抗値が変化し、室温が設定温度になると、感温抵抗素
子Rs、温度設定抵抗RT、バランス抵抗RBで構成さ
れるブリッジがバランスしてコントロールユニット12
から出力信号カ出な(なるため、空気混合ドア8はその
バランスした位置で停止する。
一方、アクチュエータ14に連動して変化する風量調整
抵抗RFの抵抗値はコントロールユニット18に入力さ
れ、その入力に対応する出力信号によりモータ駆動回路
19が作動して送風機駆動モータ9の印加電圧を変化さ
せ、アクチュエータ14のC00IJl!IとHOT側
のストローク端で吹出し風量が増加するようにモータ回
転数を制御する。
温水コック10はアクチュエータ14に連動して開閉さ
れ、また吸込みロドア11はコントロールユニット12
からの信号により作動する図示しないアクチュエータに
よって操作される。
第3図は各部の動作関係を横軸にアクチュエータ140
ストロークをとって示した図で、アクチュエータ14の
操作ロッド15が最大冷房位置F/Cから最大暖房位置
F/Hへ移動するに従って、送風機1の回転数はHIG
HからLOWを経て再びHIGHへ、吸込みロドア11
の開度はモードI(100%内気導入状態)からモード
■(70%内気、30%外気導入状態)を経てモードI
II(100%外気導入状態)へ、温水コック10の開
度は0FF(全閉)からON(全開)へそれぞれ変化す
る。
一方、空気混合ドア8と操作ロッド15を連結するリン
ク17にはビン16が操作ロッド15の移動方向にある
程度遊動できるような長穴20を設けて、操作ロッド1
5の最大冷房位置F/Cから最大暖房位置F/Hへの移
動時に空気混合ドア8の作動を遅らせ、送風機回転数が
ある程度下がってから温水コック10を開き、その直後
に空気混合ドア8がそれまで閉じていた加熱器5側への
空気通路を開き始めるように構成されている。
その理由は、空気混合ドア8がある程度間いた後に温水
コック10を開くと、吹出し温度が急上昇して、制御系
がハンチングを起す恐れがあり、また空気混合ドア8が
開き始めると同時に温水コック10が開き、送風機1の
回転数が下がり始めるようにした場合には、吹出し温度
も同時に上昇するため室温が下がりずらくなるので、送
風機回転数がなかなか下がらないという問題があるため
である。
しかし、このようにアクチュエータ140ストロークの
一部をさいて空気混合ドア8の作動を遅らせると、アク
チュエータの全ストロークが有効に使えず、アクチュエ
ータが大形となって限られたスペースに納めることがむ
ずかしい。
本考案は上記の点にかんがみてなされたもので、空気混
合ドアのアクチュエータを作動させる吹出し温度制御手
段と、送風機の回転数を変化させる吹出し風量制御手段
と、温水コックの開閉を行なう温水コック制御手段とを
それぞれ温度検出部出力電圧に対応して動作する独立し
た電気回路として構成し、空気混合ドアが最大冷房位置
から最大暖房位置への移動を開始する前に、送風機の回
転数を下げ、送風機回転数が低下するのを待って温水コ
ックを開き、それから空気混合ドアを作動させるように
、前記各制御手段の動作関係を設定することにより、上
記のような問題点を解決した空気調和装置を提供するも
のである。
以下、本考案の実施例を図面に免づいて説明する。
第4図は第1図の空気調和装置に適用される本考案の一
実施例の制御機構図で、第2図と共通の符号は同一部分
を示す。
第4図において、21は本装置のコントロールユニット
で、室温により変化する感温抵抗素子Rsの抵抗値と設
定温度により変化する温度設定抵抗RTの抵抗値の和に
対応した電圧を入力としてそれぞれ独立して作動する吹
出し温度制御手段、吹出し風量制御手段、温水コック制
御手段および吸込み口制御手段から構成されている。
aは吹出し温度制御手段の温度引下げを指令する出力信
号、bは同じく温度引上げを指令する出力信号で、電磁
バルブ13に信号aが与えられると、アクチュエータ1
4に大気が導入され、操作ロッド15が上方(COOL
側)に移動してビン16、リンク11を介して連結され
た空気混合ドア8を最大冷房位置F/Cに向って移動さ
せ、電磁バルブ13に信号すが与えられると、アクチュ
エータ14に負圧が導入され、操作ロッド15が下方(
HOT側)に移動して空気混合ドア8を最大暖房位置F
/Hに向って移動させる。
この動作は第2図の装置と同様であるが、本装置ではピ
ン16とリンク17の間の遊ひをなくし、空気混合ドア
8がアクチュエータ14の全ストロークにわたり遅れな
く追従動作するようにしである。
Cは温水コック制御手段の出力信号で、電磁バルブ22
にこの信号が与えられると、アクチュエータ23に負圧
が導入され、温水コック10はアクチュエータ23によ
って開かれる。
出力信号Cがないときはアクチュエータ23に大気が導
入され、温水コック10が閉じられている。
d、eは吸込み口制御手段の出力信号で、電磁バルブ2
4に信号dが与えられると、ダブルアクチュエータ26
が負圧により作動して吸込みロドア11をモードI(1
00%内気導入状態)からモードII(70%内気、3
0%外気導入状態)に移動させ、さらに電磁バルブ25
に信号eが与えられると、ダブルアクチュエータ26に
加わる負圧が増大して吸込みロドア11をモードIII
(100袈外気導入状態)まで移動させるようになって
いる。
この動作は従来と変わりがない。fは吹出し風量制御手
段の出力信号で、この信号はモータ駆動回路19に与え
られ、送風機駆動モータ9の印加電圧を変化させる。
このように本装置では各制御手段が独立して作動するた
め、アクチュエータ14に連動するのはバランス抵抗R
Bのみである。
第5図は上記した各制御手段の動作関係を横軸にアクチ
ュエータ14のストロークをとって示した図である。
第6図は各制御手段の回路例を示す図で、27は温度検
出部、28は吹出し温度制御手段、29は温水コック制
御手段、30は吸込み口制御手段、31は吹出し風量制
御手段である。
温度検出部2γは、抵抗R1、温度設定抵抗RT、感温
抵抗素子R8で電源電圧■。
を分圧して出力電圧V8を得る回路で、RTの値は設定
温度が高いほど犬となり、R8O値は室温が高いほど小
となる。
吹出し温度制御手段28は、温度検出部出力電圧vaと
、抵抗R2* R3、バランス抵抗RBで電源電圧V。
を分圧して得た信号電圧■5との大小関係を比較器OP
1.OP2により判別し、V8<Vbであれば比較器O
P1の出力によりトランジスタQ1 がオンとなって温
度引下げを指令する出力信号aを発生し、Va〉■5で
あれば比較器OP2の出力によりトランジスタQ2がオ
ンとなって温度引上げを指令する出力信号すを発生する
RBの値は、空気混合ドア8が最大暖房位置F/)(よ
り最大冷房位置F/Cへ移動するに従って犬となる。
温水コック制御手段29は、温度検出部出力電圧vaと
、抵抗R4,R5で電源電圧■。
を分圧して得た所定の基準電圧Vcとの大小関係を比較
器OP3で判別し、V、 > V、であれば比較器OP
3の出力によりトランジスタQ3がオンになって出力信
号Cを発生する。
吸込み口制御手段30は、温度検出部出力電圧Vaと、
抵抗R6,R7で電源電圧V。
を分圧して得た所定の基準電圧V、との大小関係を比較
IP4で判別し、Va>V、であれば比較器OP4の出
力によりトランジスタQ4がオンになって出力信号dを
発生する(出力信号eを発生する回路も同様につき図示
を省略する)。
吹出し風量制御手段31は、温度検出部出力電圧■8と
、抵抗R8、R9で電源電圧V。
を分圧して得た所定の基準電圧V。
を増幅器OP5.OP6で減算増幅し、Va〈■8のと
き増幅器OP5より出力される正の電圧と、V、>V、
のとき増幅器OP6より出力される正の電圧と、抵抗R
IOJ R1□で電源電圧■ を分圧して得た定電圧V
fとをダイオ〇 一ドDI t D2 t D3からなる高電圧優先回路
により合成し、最低レベルがVfにクランプされた出力
信号fを得る回路で、その出力信号−fをモータ駆動回
路19のトランジスタQ5.Q6に与えて送風機駆動モ
ータ9の印加電圧を制御することにより、送風機10回
転数を温度検出部出力電圧Vaに対応して第5図に示す
ように変化させる。
なお、前記基準電圧■。
、■dの値は前記信号電圧V、の最大値に対してv、〉
Vc>v、の関係となるように定められている。
上記構成において、温度設定抵抗RTが冷房側に設定さ
れているとき、その設定温度より室温が高ければ、V、
<V、となるため、吹出し温度制御手段28から発生す
る出力信号aにより、前述のように電磁バルブ13、ア
クチュエータ14が作動して空気混合ドア8をC00L
側に移動させる。
空気混合ドア8が最大冷房位置F/Cに達した後も室温
が設定温度より高く維持し続ければ、まずva<Vcと
なってそれまで発生していた温水コック制御手段29か
らの出力信号Cがなくなるため、温水コック10が閉じ
る。
次に、V、<V、となってそれまで発生していた吸込み
口制御手段30からの出力信号dがなくなり、吸込みロ
ドア11がモード■からモードIに切換えられる。
一方、吹出し風量制御手段31からの出力信号fは■8
とVoの差が大きいほど犬、−どなるので、空気混合ド
ア8が最大冷房位置F/Cに達した後も送風機回転数は
上がり続け、最高回転数に達する。
やがて室温が下がると、感温抵抗素子R8の抵抗値の増
大に伴う温度検出部出力電圧Vの上昇により、上記と逆
に、まず送風機回転数が下がり始め、次に吸込みロドア
11がモードIからモード■に切換わり、さらに温水コ
ック10が開いて加熱器5への温水の供給を再開する。
その直後に吹出し温度制御手段28から発生する出力信
号すにより、空気混合ドア8が最大冷房位置F/Cから
最大暖房位置F/Hへの移動を開始し、室温が設定温度
と一致した状態、すなわちR2(R8十RT)=R□(
R3+ RB )となったところで、空気混合ドア8は
移動を停止する。
この場合、送風機回転数がLOWレベルになってから空
気混合ドアが動き始めるか、送風機回転数がHIGHレ
ベルからLOWレベルに移る過程で空気混合ドアが動き
始めるかの選択は自由である。
冷房時の各制御手段の動作は以上述べた通りであるが、
暖房時にも空気混合ドア8が最大暖房位置F/Hまで移
動した後に、送風機回転数が最高回転数に達し、室温の
上昇に伴い空気混合ドア8が最大暖房位置F/Hから最
大冷房位置F/Cへの移動を開始する前に、送風機回転
数を下げるように制御することができる。
以上説明したように本考案では、吹出し風量および温水
コックの制御を吹出し温度制御手段とは別の独立した制
御手段によって行ない、空気混合ドアが最大冷房位置か
ら動き始める前に送風機回転数を下げ、温水コックを開
くように前記各制御手段の動作関係を設定しであるので
、空気混合ドアをアクチュエータの全ストロークにわた
って作動させることが可能となり、スペース的に制約さ
れたアクチュエータ・ストロークの有効利用がはかれる
とともに、空気混合ドアの最大冷房位置から最大暖房位
置への移動に際し、吹出し温度の急上昇によってバンチ
ングを起こすことなく、室温が下がり始めた早い時点で
送風機回転数を低下させるという点では従来装置と同等
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用する空気調和装置の概要図、第2
図は従来装置の制御機構図、第3図は従来装置の動作説
明図、第4図は本考案の一実施例の制御機構図、第5図
はその動作説明図、第6図は各制御系の回路例を示す図
である。 1・・・・・・送風機、2・・・・・・室内空気吸込み
口、3・・・・・・外気吸込み口、4・・・・・・冷却
器、5・・・・・・加熱器、6.7・・・・・軟出し口
、8・・・・・・空気混合ドア、9・・・・・送風機駆
動モータ、10・・・・・・温水コック、13・・・・
・・電磁バルブ、14・・・・・・アクチュエータ、1
9・・・・・・モー1’駆動回路、21・・・・・・コ
ントロールユニット、22・・・・・・電磁バルン、2
3・・・・・・アクチュエータ、24,25・・・・・
・電磁バルン、26・・・・・・ダブルアクチュエータ
、27・・・・・・温度検出部、28・・・・・炊出し
温度制御手段、29・・・・・・温水コック制御手段、
31・・・・・・吹出し風量制御手段 R8・・・・・
・感温抵抗素子、RT・・・・・・温度設定抵抗、RB
・・−・・・・〈ランス抵抗、F/C・・・・・・最大
冷房位置、F/H・・・・・・最大暖房位置、OP1〜
OP4・・・・・・比較器、O12゜O20・・・・・
・増幅器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸込み口と吹出し口との間に送風機と冷却器と加熱器を
    順次配設し、かつ冷却器から出る冷風と加熱器から出る
    温風の混合比を変える空気混合ドアを備えた空気調和装
    置において、空気混合ドアを開閉操作する第1の空圧動
    作アクチュエータと加熱器の温水コックを開閉操作する
    第2の空圧動作アクチュエータを設け、空気混合ドアを
    第1の空圧動作アクチュエータの全ストロークにわたり
    遅れなく追従するように連動させるとともに、感温抵抗
    素子および温度設定抵抗の抵抗値の和に対応した電圧を
    出力する温度検出部と、上記温度検出部出力電圧を空気
    混合ドアの開度に対応して変化する信号電圧と比較する
    比較器を有し、上記温度検出部出力電圧が上記信号電圧
    より大きいか小さいかによって空気混合ドアを最大暖房
    位置または最大冷房位置に向は移動させるように第1の
    空圧動作アクチュエータの制御用電磁バルブを切換動作
    させる信号を出力する吹出し温度制御手段と、上記温度
    検出部出力電圧を所定の基準電圧と比較する比較器を有
    し、空気混合ドアが最大冷房位置に達してもなお室温が
    設定温度より高いときに上記温水コックを閉じ、室温が
    設定温度より低くなったときは空気混合ドアが最大冷房
    位置から最大暖房位置へ移動を開始する前に上記温水コ
    ックを開くように第2の空圧動作アクチュエータの制御
    用電磁バルブを切換動作させる信号を出力する温水コッ
    ク制御手段と、上記温度検出部出力電圧と所定の基準電
    圧とを減算増幅する増幅器および該増幅器の出力電圧と
    送風機回転数の下限を規定する定電圧とを合成し送風機
    のモータ駆動回路に制御信号として加える高電圧優先回
    路を有し、空気混合ドアが最大冷房位置に達してもなお
    室温が設定温度より高いときに送風機回転数を最高まで
    上げ、室温が設定温度より低くなったときは空気混合ド
    アが最大冷房位置から最大暖房位置へ移動を開始する前
    に送風機回転数を下げるように送風機駆動モータの印加
    電圧を制御する吹出し風量制御手段を設けたことを特徴
    とする空気調和装置。
JP17559679U 1979-12-20 1979-12-20 空気調和装置 Expired JPS5844012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17559679U JPS5844012Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17559679U JPS5844012Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693312U JPS5693312U (ja) 1981-07-24
JPS5844012Y2 true JPS5844012Y2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=29686258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17559679U Expired JPS5844012Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844012Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693312U (ja) 1981-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323111A (en) Temperature control device for automobile air conditioner
CA1186771A (en) Temperature control apparatus for use in vehicle air conditioner
JPS626820A (ja) 自動車用空調装置のエアミツクスドア制御装置
US4919195A (en) Control system for air conditioner
JPS5844012Y2 (ja) 空気調和装置
US4383574A (en) Air conditioning system for automotive vehicles having discharge air temperature control function
JPS58193037A (ja) 空調制御装置
JPS6226924B2 (ja)
JPS6337727B2 (ja)
JPS5826618A (ja) カ−エアコン制御装置
JPS6246371B2 (ja)
JPS5833126B2 (ja) ジドウシヤヨウクウチヨキノ ジドウオンドセイギヨソウチ
JPS5824576Y2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPS6349642B2 (ja)
JPS6232882Y2 (ja)
KR20090112836A (ko) 차량용 공기조화장치의 제어방법
JPS61139507A (ja) 車両用空気調和装置
JPS5916182B2 (ja) 自動温度制御式空気調和装置
JPH01247925A (ja) 放熱器の運転制御方法
JPS5820808B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6223218B2 (ja)
JPH05139147A (ja) 車両用空調装置
JPS5816916A (ja) カ−エアコン制御装置
JPS5922428Y2 (ja) 流体素子式空気調和装置
JPH05185825A (ja) 車両用空気調和装置