JPS5843953A - キノリン誘導体の製造方法 - Google Patents

キノリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS5843953A
JPS5843953A JP13360782A JP13360782A JPS5843953A JP S5843953 A JPS5843953 A JP S5843953A JP 13360782 A JP13360782 A JP 13360782A JP 13360782 A JP13360782 A JP 13360782A JP S5843953 A JPS5843953 A JP S5843953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
ethoxy
hydroxy
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13360782A
Other languages
English (en)
Inventor
ユデイト・フランク
ゾルタン・メスザロス
イバン・ドズサ
アンドラス・ケレメン
エバ・ソムフアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chinoin Private Co Ltd
Original Assignee
Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt filed Critical Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Publication of JPS5843953A publication Critical patent/JPS5843953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は既知の抗コクシジウム症剤(coccidio
a−tatica )である6、7−シアルコキシーキ
ノリンーカルボ/酸エステルの合成における有用な中間
体である下記一般式Iの新規化合物の製造方法に関する
一般式11 (R1およびR8は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わす、) 一般式Iの化合物は互変異性体のケト型およびエノール
数で存在することができる。
6.7−シアルコキシーキノリンーカルlン酸エステル
の製造に関して数種の方法が提案されている。これらの
方法に共通の特色は出発材料として、6.7−ジアルコ
キシ誘導体を使用することである。オランダ特許第6,
508,117号および同第6.600,447号明細
書および英国特許第1.172,841号明細書によれ
ば、6,7−ジアルプキシー4−オキシーキノリンは6
.7−ジアルコキシ−4−アシルオキシ−キノリン−誘
導体から製造される。
他の方法によれば、6,7−ジアルコキシ−4−オキシ
−キノリンは熱閉環によって製造され、この場合この化
合物は高温においてほとんど除去できない分解物質で汚
染される。この種の生成物は可溶性ではないので、かく
して再結晶は大きく妨げられ、生成物の精製は極めて困
難である。
7ツンス特許第2.013,519号明細書には、シク
ロアルキル基がキノリン環の7−8位置に結合している
ような6−ヒトロキシーキノリンー誘導体が記載せられ
ている。
本発明の新規な6−ヒドロキシ化合物はま九それ自体抗
コクシジウム症活性を示す。
6−ヒトロキシー7−エトキシー4−オキシ−キノリン
−3−カルボン酸−エチル−エステルはデコキネート(
Decoquinate) (すなわち、6−n−デシ
ルオキシ−7−エト、キシ−4−ヒドロキシ−3−カル
がエトキシ−キノリン)に比較して54%活性を示し、
治療的観点から標準と見なすことのできるアムゾpリウ
ム(Amprolium ) (1*2−プロビルー5
−アミノ−5−ぎりミジルーメチルー(2−メチル−ピ
リジニウム)−クロライド〕とほぼ同一の活性を示す。
・本発明によれば、上記式Iの化合物は一般式■(式中
、R1は上記定義のとおシである°)の化合物を、一般
式■ の化合物に還元し、かくして得られ九化合物をα−エト
キシ−β−カルがエトキシ−アクリロ−ニトリルと反応
せしめ、かくして得られた一般式■N (式中 Blは前記定義のとおシである)を閉環させ、
ついでかくして得られた一般式V(式中、R1は前記定
義のとおりである)の新規化合物を酸性またはアルカリ
性加水分解し、次いでエステル化することによシ製造す
ることができる。
一般式Iにおいて Blは1.−4炭素原子を含有する
直鎖または分岐鎖のアルキル基、好適にはエチル基を表
わす。
R2は1−4炭素原子を含有す6直鎖または分枝鎖アル
キル基、好適にはエチル基を表わす。
一般式■の化合物はデー・エフ・パーデおよびオー・ク
リントン(D、F、Page and O,C11nt
on ) ;Org、 Chem、 27.21EL 
1962に従い製造される。
一般式■の化合物の還元は大気圧においてまたは加圧下
に触媒の存在下に好適には木炭(カーボン)上に担持さ
せたパラジウム触媒の存在下に実施する。
一般式■のフェノール化合物の還元社、好適には、溶剤
としての塩酸−水または塩酸−水一酢酸の混合物中にお
いて実施できる。
一般式■のヒドロキシ−化合物とα−°エトキシーβ−
カルポエトキシーアクリロ一二トリルとの縮合は、また
、溶剤中において、好適には加熱下にペンぜン中で実施
できる鬼(但しベンゼンは稀釈剤として働くという欠点
を有する入この反応はt7v、溶融物の形で実施するこ
ともできる。
如何なる溶剤をも用いることなく一般式■のヒドロキシ
−化合物をアクリロニトリル化合物と溶融する場合、一
般式■の化合物を亦離する必要がないばかシではなく、
その反応混合物を250℃させることができる。
一般式■の化合物の閉環は縮合化合物を無水酢酸に溶解
させることによシ、またはその溶液にi酸を滴下すると
とKよシ、硫酸−無水酢酸中にて実施することができる
。この混合物の温度は硫酸の添加の間60℃に上昇しま
たこの混合物は更に10分間攪拌される。それを水中に
投入する時生成物が沈澱する。
一般式■の化合物は加水分解して酸にすることができ、
この酸は相当するアルコールの添加によシ別のエステル
に転化することができ、また得られた化合物を塩に転化
しまたその塩から遊離させることができる。このエステ
ルは、例えば塩酸塩または臭化水素塩を形成する。
本発明の他の面に上れば、一般式■、■および■、の新
規化合物も提供される。  ゛−一般式の化合物は、通
常の医薬的に許容し得る担体と混合して抗コクシジウム
症剤として使用することができる。
前記の抗コクシジウム症組成物は固体(例えば錠剤、丸
薬、カプセル、粒剤)または液体(例えば溶液、乳液、
懸3偽液)の形に製剤することができる。この組成物は
それ自体知られた常用の方法によって製造することがで
き、また常用の担体または稀釈剤および、必要ならば、
添加物を含むことができる。
本発明の更に詳細は諸実施例中に見出されるべきである
が、本発明の範囲はこれら・実施例・に限定するもので
はない。
実施例1 木炭(カー?ン)上のパラジウム触媒の存在において水
180−1濃塩酸101および酢酸5Qmtの混合物中
で2−エトキシ−4−二トローフエノール18.51 
g、(c!、1モル)を還元する。触媒をr過し、10
%炭酸ソーダ溶液の添加によ〕反応混合物の−を6に調
節する。沈澱した物質を吸引r過し、水洗し、次いでア
セトンで回収する。力為くして、黄灰色の2−エトキシ
−4−アミノ−フェノール13.(lを得る。収率89
%、融点:192℃。
分析: 計算値: C62,73%H7,25%N 9.14%
実測値: C62,22%N 7.18%N 9.08
%実施例2 2−エトキシ−4−アミノ−フェノール3.069(0
,02モル)およびα−エトキシ−β−カルボエト中フ
シ−アクリロニトリル33811 (0,02モル)を
軽油3〇−中にて3時間加熱する。沈澱した固体物質を
r過し軽油で回収する。力為<シて、黄灰色のα−(3
−エトキシ−4−ヒドロキシ−アニリノ)−β−カルボ
エトキシ−アクリロニトリル5.2gを得る。収率94
.7%、融点=160°00分析: 計算値: C60,85%N 5.84%N 10.1
4%実測値: C60,705H5,98%N 10.
24%実施例3 α−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−アニリノ)−β
−カルボエトキシ−アクリロニトリル5.521i(0
,02モル)をジフイール10〇−中にて3時間加熱す
る。冷却によシ反応混合物から固体物質が沈澱し、これ
は軽油1001a/の添加によって完全となる。得られ
た生成物をr過し軽油で回収する。かくして、褐色の6
−ヒトロキシー7−エトキシー4−ヒドロキシ−キノリ
ン−3−カルボン酸ニトリル2.8511を得る。融点
:285℃、収率62%。ジメチルーホル÷アミドから
再結晶後、生成物は636℃において溶融する。
分析: 計算値: C62,60%N 4.58%N 12.1
7%夾測値: C62,50%N 4.42%N 12
.35%実施例4 実施例3で得られた6−ヒトロキシー7−エトキシー4
−ヒドロキシ−キノリン−13−カルボン酸ニトリルを
常法によシ加水分解し、更にエステル化シて、融点26
6℃の6−ヒド四キシ−7−ニトキシー4−ヒトルキシ
ーキノリン−6−カルボン酸エチルエステルを得た。ジ
メチルーホルムアイドからの再結晶後、生成物は270
−272℃にて溶融する。
分析: ・計算値: C60,64%N 5.45%N 5.0
5%実測値: C60,25%N 5.55%N 5.
04%代理人 浅、村   皓 外\ト名 第1頁の続き 優先権主張 01973年8月28日Φハンガリー(H
U)■Cl−1404 o発 明 者 エバ・ツムファイ   ・ハンガリア国
ブタペスト・タン クシクス・ミハリイ・ウトカ8 手続補正書 昭和57年8 月50日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第133607号 2、発明の名称 キノリン誘導体め製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 8、補正の内容  別紙のとおり 9添付書類の目録 同時に審査請求書を提出してあります。
(1)明細書第11頁第13行〜第12頁第4行の「実
施例4・・・・・・・・・li5.04%」を下文に訂
正する。
「実施例4 実施例6で得られた6−とドpキシー7−ニトキシー4
−ヒトpキシ−キノリン−3−カルざン酸ニトリル0.
34 F (0,0015モル)を゛エタノール341
1Llと濃塩酸(OO,HOj)10t/の混合物中に
溶解し、’10R1’、Fl還流した後、溶媒を真空下
蒸発させた。残渣を氷点270℃の6−ヒトロキシー7
−エトキシー4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン
酸エチルエステル0.28P(収率67%)を得た。得
られた生成物の元素分析値は次のとおりであった。
計算値: a 60.64%II 5.45%M 5.
05%実測値: 060.23%M 5.55%M 5
.04%実施例5 6−ヒトロキシー7−エトキシー4−ヒトルキシーキノ
リン−3−カルボン酸ニトリル0.34 f (0,0
015モル)を2=工)キシエタノール511/、wo
n O,77t (0,013−Eル)および水5dか
らなる混合物中に溶解し、溶液を6時間還流した後冷却
した。塩酸で−を2に調整した後、得られた沈殿を炉取
し、ジメチルホルムアミドから再結晶すると、融点28
5℃の6−ヒトロキシー7−エトキシー4−ヒドロキシ
−キノリン−6−カルざン酸0.2 F (収率53.
3%)を得た。得られた生成物の元素分析値は次の通り
である。
計算値: 057.85%M 4.45%)i 5.6
2%実測値:  o 57.76%M 4.52%M 
5.66%実施例6 ローヒドロキシ−7−エトキシ−4−とドルキシ−キノ
リン−3−カルメン酸2.49 P(0,01モル)を
エタノール501111中に懸濁し、三弗化はう素−ジ
エチルエーテル錯体2.5−を加えて2時間還流させた
。反応混合物を冷水に注入して得られた沈殿をP取し、
水洗してジメチルホルムアミドから再結晶す−カルボン
酸エチルエステル1.92 F (収率69%)が得ら
れた。得られた生成物の元素分析値は以下の通りである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式I (式中R1およびHlは1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル基を表わす)で示される化合物e″111造方法
    において 一般式■ (式中R1は上記定義のとおシである)の化合物を一般
    弐■ (式中R1は上記定義のとおりである)の化合物に還元
    し、かくして得られた化合物なα−エトキシ−β−カル
    だエトキシ−アクリロ−ニトリルと反応させ、得られた
    一般式■ (式中R1は上記定義のとおシである)の化合物を閉環
    させ、かくして得られた式V (式中RXは上記定義のとおシである)の化合−を酸性
    またはアルカリ性加水分解し、次いで、エステル化して
    一般式■の化合物に変換し、そしてかくして得られた化
    合物を所望によシ塩に変換するか、またはその塩から該
    化合物を遊離させることを特徴とする方法。
JP13360782A 1973-08-28 1982-07-30 キノリン誘導体の製造方法 Pending JPS5843953A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HUCI001403 HU167572B (ja) 1973-08-28 1973-08-28
HU1404 1973-08-28
HU1403 1973-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843953A true JPS5843953A (ja) 1983-03-14

Family

ID=10994490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13360782A Pending JPS5843953A (ja) 1973-08-28 1982-07-30 キノリン誘導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5843953A (ja)
HU (1) HU167572B (ja)
PL (3) PL97191B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
PL97191B1 (pl) 1978-02-28
HU167572B (ja) 1975-11-28
PL97192B1 (pl) 1978-02-28
PL99024B1 (pl) 1978-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3484445A (en) Derivatives of chromone-2-carboxylic acid
JPH0148911B2 (ja)
JP2004500324A (ja) ピペラジン環含有化合物の新規の合成及び結晶化
JPS5922711B2 (ja) ベンゾオキサゾリノン誘導体の製造法
US3773769A (en) Tetrahydro-oxofuroquinoline carboxylic acid derivatives
JPS61246152A (ja) インデン及びナフタレン誘導体
JP2682705B2 (ja) 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。
US3631177A (en) 3-phenacyl-2-oxoindolines
US2504875A (en) Method for producing 4-hydroxyquinolines
US3506658A (en) 2-(10-methyl-2-phenoxazinyl)propionic acid
JPS5843953A (ja) キノリン誘導体の製造方法
Kulka et al. Cyclodehydration of o-Phenoxyphenylacetic Acids to Dihydrodibenz (b, f) oxepinones
WO1984000957A1 (en) 4-amino-tetrahydro-2-naphthoic acid derivatives
JPS5855138B2 (ja) ホウコウゾクカルボンサンアミドユウドウタイノセイゾウホウホウ
EP0000152B1 (en) Oxaminic acids and esters, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS6031823B2 (ja) カルバゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6228147B2 (ja)
Isbell et al. Utilization of Isoamyl α-Methoxyethyl Ketone in the Pfitzinger Synthesis1
KR100699457B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체 및 그 중간체의 제조방법
CA1044239A (en) 6-alkoxy-7-hydroxyquinoline-3-carboxylic acids and derivatives thereof
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
JPH0348674A (ja) 新規なクマリン誘導体,その製法及び用途
US4024136A (en) Process for the preparation of 4-hydroxy-3-(5-methyl-3-isoxazolylcarbamoyl)-2-methyl-2H-1,2-benzothiazine 1,1-dioxide
JPS5824438B2 (ja) 2−(1− ピペラジニル ) ピリド (2,3−d) ピリミジンユウドウタイノセイホウ
JPS5855139B2 (ja) ホウコウゾクフホウワカルボンサンアミドユウドウタイノセイゾウホウホウ