JPS5843935Y2 - 回転式液体「ろ」過装置 - Google Patents

回転式液体「ろ」過装置

Info

Publication number
JPS5843935Y2
JPS5843935Y2 JP4510279U JP4510279U JPS5843935Y2 JP S5843935 Y2 JPS5843935 Y2 JP S5843935Y2 JP 4510279 U JP4510279 U JP 4510279U JP 4510279 U JP4510279 U JP 4510279U JP S5843935 Y2 JPS5843935 Y2 JP S5843935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
water
filtration
pipe
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4510279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55144514U (ja
Inventor
明 氏家
Original Assignee
株式会社 トヤマキカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 トヤマキカイ filed Critical 株式会社 トヤマキカイ
Priority to JP4510279U priority Critical patent/JPS5843935Y2/ja
Publication of JPS55144514U publication Critical patent/JPS55144514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843935Y2 publication Critical patent/JPS5843935Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば、汚水等を連続的に濾過できる濾過装
置の改良に関し、特に、濾過作業を一旦中断して汚水等
を系外へ排出した後に再び濾過作業を開始しても濾過性
能が安定するように改良した回転式液体濾過装置に関す
るものである。
回転体の外周面に毛足の長い繊維を植毛した濾布を張り
、この回転体を水没した状態で被処理水を濾過すること
によって、同一投影面積で砂濾過に比較して3倍以上の
濾過面積を有することができる回転濾過装置が従来提案
されている。
この回転濾過装置は、一旦、濾過作業を中断して装置内
から水を抜くと、濾過水の排出管等から回転濾過体の中
に空気が侵入する。
したがって、再び濾過作業を開始するために被処理水を
装置に入れると、回転濾過体内に入った空気は、濾布の
毛足の長い繊維が濡れて倒伏状態にあるために、繊維の
通気抵抗により濾布を通って空気が抜けにくく、また、
排出管を通って抜けるものもあるが、回転濾過体内に濾
過水が入った時に生ずる気泡も加わって、結局、回転濾
過体内上部にその一部が封入されることになる。
その結果、上部の濾布は濾過作用をしなくなるので、そ
の分だけ、回転濾過体の有効濾過面積が少なくなって、
濾過性能を低下させることになる。
そこで本考案は、前記問題を解決するために威されたも
のであって、回転濾過体内に空気か゛入った場合、空気
が該濾過体上部に集結するので、この空気に対応する回
転濾過体上部に濾布の逆洗機構を配置し、これを利用し
て逆洗水と同時に前記空気を抜いて回転濾過体の有効濾
過面積全部を使用できるようにしたものである。
次に図面により本考案の実施例を説明する。
第1図において、原水槽1には、それに回動自在に支承
した駆動軸兼導水管2(以下導水管と称す)と、この導
水管2に設けた2枚以上の円板3と、これら円板3間の
外周に、例えば、多孔板を設けて形成したドラム4(回
転体)と、このドラム4の外周に巻いた毛足の長い繊維
を外面に植毛した濾布5とで構成した回転濾過体Aが駆
動源により回転するように配置されている。
前記導水管2は、原水槽1に隣接した溢流槽7まで延長
されている。
また、前記原水槽1の上部には、オーバーフロー管8と
、その先端に着脱自在に設けた水位設定管9とを設けて
、液面10を調節して濾布5に作用する濾過圧力を調節
している。
さらに、前記原水槽1の底部にはドレン管11が設けら
れている。
一方、逆洗機構Bを説明すると前記ドラム4の上方位の
濾布5外面と対向する原水槽1内には、逆洗ホッパ12
が設けられ、逆洗水を系外へ排出する管路13と接続し
ている。
この管路13は、管路開閉機構、例えば、電磁弁、又は
電動弁15(以下電磁弁で説明する)を介して逆洗水槽
14に至り、開口している。
前記管路13の最高位は、原水槽1の液面10より下方
、すなわち、没水状態にあって、しかも、逆洗水槽14
の位置を原水槽1よりも下方に配置することによって、
サイホン効果により逆洗水を逆洗水槽14内に流下する
ようにしている。
なお、前記電磁弁15に代えて、電動ポンプ等を使用し
て逆洗水を強制的に吸引してもよい。
また、前記管路13は、逆洗ホッパ12と前記電磁弁1
5との間で分岐されていて、この分岐管路16は、バル
ブ17を介して前記逆洗水槽14に至っている。
この分岐管路16は、濾布5等を手操作で洗う際使用す
るようにして逆洗機構Bを構成している。
一方、前記原水槽1の上部には、原水6の液面10の位
置を検出する液面検出器18が配置されていて、その液
面上限検知端19の先端を、前記水位設定管9のわずか
上方に位置させ、原水が水位設定管9から溢水しようと
する水位を検知して、その信号を電磁弁15に送ってそ
れを開にし、また、液面下限検知端20の先端を、前記
液面上限検知端19の先端からHだけ下ったところに位
置させて、液面10がHだけ下ったことを検知して、そ
の信号を電磁弁15に送ってそれを閉にして、Hの範囲
に液面10が常にあるようにして濾布5に作用する濾過
圧力が適正な圧力になるようにしている。
いま、図示しない駆動源によりドラム4を、図の矢印方
向へ回転させ、原水槽1内に原水6を流入すると、原水
槽1内の水位が上り濾過が開始される。
この濾過作用を説明すると、原水6が濾布5を介してド
ラム4内に流入することにより、原水6中に浮遊してい
る被濾過物は、倒伏している毛足の長い繊維の表面で捕
捉されて、濾過水のみがドラム4内に流入する。
そして、この濾過水は、導水管2を経て溢流槽7内に流
出する。
一方、原水槽1内に流入する原水量が一定であるから、
それが濾過水量と等しい時は、水位が変化しないが、濾
布5に付着する被濾過物が多くなると、濾過水量が少な
くなるから、水位がわずかずつ上昇する。
そして、液面が、液面上限検知端1つに接触する。
なお、この間は、被濾過物が濾布5に多く付着している
のでプリコート効果によって濾過効果は極めて良くなる
液面10が液面上限検知端19に接触すると、その信号
により電磁弁15は開になるので、管路13が開通して
そのサイホン効果によりドラム4内に流入した濾過水の
一部が、濾布5の裏側から逆洗ホッパ12内に流入する
この流入により毛足の長い繊維は、水流により開繊して
起立状態になって、繊維が乱水流によって激しく振れる
ことにより繊維に付着している被濾過物は繊維から脱離
して、水とともに管路13を通って逆洗水槽14に至る
この時、回転濾過体A内に空気が入っていた場合は、前
記サイホン効果により、吸引されて逆洗水とともに管路
13を経て逆洗水槽14に至って外部に放出される。
したかて、回転濾過体A内には、空気がなくなるので回
転濾過体A全周の濾布5で濾過作用が行なわれる。
その結果、たとえ、濾過作業を途中で中止して、それを
再開しても従来装置のように濾過性能が落ちることはな
い。
なお、濾布5の逆洗により濾布5を透過する水量が多く
なるので、原水6の液面10が急激に下る。
そして液面10から液面下限検知端20が離れると、そ
れから発する信号により電磁弁15は再び閉状態になっ
て、逆洗作用が停止し、再び濾布5に被濾過物の付着に
よる液面10の上昇を待つ。
−り述したように本考案によれば、逆洗機構を回転濾過
体の上部に水没状態で配置し、この逆洗機構に系外に開
口する管路を接続し、該管路の最高位を水槽中の液面よ
りも下方となすと共に該管路の開口部を水槽よりも下方
に位置せしめ、さらに、該管路に水槽中の液面の上下動
に応して開閉する管路開閉装置を設けたから、サイホン
効果により管路に適宜流れる逆洗水により濾布の毛足の
長い繊維に付着している被濾過物を容易に脱離させるこ
とか゛でき、さらに回転濾過体内に空気が入ってもこの
空気を逆洗水により容易に抜くことができる。
したがって、本考案によれば従来装置に比して濾過性能
を向上させることができるので、本考案の装置は濾過作
業上有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示す正断面した説明図である
。 1・・・・・・原水槽、2・・・・・・駆動軸兼導水管
(排出管)、3ドラム(回転体)、5・・・・・・濾布
、A・・・・・・回転濾過体、B・・・・・・逆洗機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 毛足の長い繊維を植毛した濾布を外周面に有する回転体
    の中心部に濾過液の排出管を設けるとともに、外周面に
    付着した被濾過物を濾過液の水頭圧又は外部からの吸引
    作用により系外へ排出する逆洗機構を設けた回転濾過体
    を水槽中に水没状態にして使用する回転式液体濾過装置
    において、前記逆洗機構を回転濾過体の上部に水没状態
    で配置し、この逆洗機構に系外に開口する管路を接続し
    、該管路の最高位を水槽中の液面よりも下方となすと共
    に該管路の開口部を水槽よりも下方に位置せしめ、さら
    に、該管路に水槽中の液面の上下動に応じて開閉する管
    路開閉装置を設けたことを特徴とする回転式液体濾過装
    置。
JP4510279U 1979-04-05 1979-04-05 回転式液体「ろ」過装置 Expired JPS5843935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4510279U JPS5843935Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 回転式液体「ろ」過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4510279U JPS5843935Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 回転式液体「ろ」過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55144514U JPS55144514U (ja) 1980-10-17
JPS5843935Y2 true JPS5843935Y2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=28922710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510279U Expired JPS5843935Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 回転式液体「ろ」過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843935Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55144514U (ja) 1980-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3707230A (en) Method and apparatus for ultrasonically clarifying liquid
CN106745504A (zh) 厨房生活污水过滤前处理装置
JPS5950367B2 (ja) 濾過装置
JPS5843935Y2 (ja) 回転式液体「ろ」過装置
JPH0217908A (ja) 固液分離装置の洗浄方法
US2536087A (en) Washing machine lint catcher
US3190452A (en) Granular bed filter
JPS5933405B2 (ja) 自動洗滌ストレ−ナ−
JP4277589B2 (ja) 上向流式ろ過装置
JPH0143127Y2 (ja)
CN109289282A (zh) 一种自动清洗过滤器
KR0138580B1 (ko) 여과부재 동시세척 연속 여과방법 및 여과장치
JPH02115424A (ja) 噴流機能付浴槽の強制排水装置
SU539590A1 (ru) Дренажный фильтр
KR940006385Y1 (ko) 드럼식 세탁기의 배수여과장치
JP4093851B2 (ja) 濁水処理方法および装置
JPS5811368Y2 (ja) 清澄「ろ」過装置
JP2002011305A (ja) スクリーン付ろ過装置
KR930006703Y1 (ko) 연못용 원심분리형 여과기
JPS638408Y2 (ja)
JPH09290104A (ja) 固形物を含む流体の処理装置
JP3663458B2 (ja) 生海苔の異物除去装置
KR200146665Y1 (ko) 세탁기의 보푸라기 걸름장치
JPS591682Y2 (ja) 沈降分離装置
JPS63130110A (ja) 取水装置