JP4093851B2 - 濁水処理方法および装置 - Google Patents

濁水処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093851B2
JP4093851B2 JP2002358086A JP2002358086A JP4093851B2 JP 4093851 B2 JP4093851 B2 JP 4093851B2 JP 2002358086 A JP2002358086 A JP 2002358086A JP 2002358086 A JP2002358086 A JP 2002358086A JP 4093851 B2 JP4093851 B2 JP 4093851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flock
tank
raw water
floc
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002358086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004188293A (ja
Inventor
陸郎 野坂
伸康 川村
秀光 杉浦
栄 川村
達利 小松
和芳 吉川
Original Assignee
陸郎 野坂
伸康 川村
秀光 杉浦
栄 川村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 陸郎 野坂, 伸康 川村, 秀光 杉浦, 栄 川村 filed Critical 陸郎 野坂
Priority to JP2002358086A priority Critical patent/JP4093851B2/ja
Publication of JP2004188293A publication Critical patent/JP2004188293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093851B2 publication Critical patent/JP4093851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、濁水処理方法および装置に関しており、さらに詳しくは濁水中に形成したフロックを浮遊状態にすることにより連続して固液の分離ができる濁水処理方法および装置に関している。
【0002】
【従来の技術】
土木現場または建築現場から排出する濁水は、有害物質が含まれていなければ固形物を除去した処理水を河川等に投棄することが認められている。
【0003】
従来から、濁水の固液分離は固形物を沈殿させる沈殿処理方法が多く採用されており、この際、沈殿速度を高めるために凝集剤を投入してフロックを形成し沈殿を促進することは良く知られている。ただし、従来技術における沈殿処理方法は、沈殿槽に濁水を供給している間は処理作業を中断しているので、フロックを形成する処理方法を採用しても固液の分離速度を高めるには限界があった。
【0004】
特開2002−113470号公報(文献1)に改良された固液分離方法が提案されている。
【0005】
文献1の方法は、原水に磁性粒子と凝集剤を添加して磁性粒子含有フロックを形成した後、粒状ろ材充填層に上向流で通水して磁性粒子含有フロックを粒状ろ材充填層内でろ過分離することを特徴としており、磁性フロックを含む原水をろ過槽内の網体によって仕切った区域に形成した粒状ろ材充填層に上向流で通水すると、粒状ろ材充填層の空隙部に磁性フロックが効果的に捕捉され、捕捉された多数の磁性フロックは相互に磁気凝集しているので、非常に大きな上向水流であっても、ろ材空隙部から小フロックが流出することがないというものである。
【0006】
文献1の方法は、それ以前の従来技術が沈殿槽を備え、沈殿槽に被処理水を供給して固形物の沈殿を行わせるものに比べれば、処理速度を高めることに成功しているが、所定の時間経過後に粒状ろ材充填層のろ過抵抗が限界に達するか、もしくは、処理水のSSが増加した時点で原水の流入を停止して粒状ろ材充填層を洗浄する必要があるので、この間は分離処理が中断することになり、結局のところ、それまでの従来技術に比べて処理速度は速くなったとはいえ処理能力が特段に向上したものではなかった。
【0007】
なお、文献1の方法は、フロックの形成に高分子凝集剤を使用しているが、地域によっては、処理された排出物に高分子凝集剤が含まれていると土壌に直接埋設することを禁止しているので、固液分離処理に際し、フロック形成のために使用する凝集剤は無機系が好ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、フロックを処理水中で飛散させ浮遊状態にして固液を分離することにより、処理作業を中断することなく連続処理が可能な濁水処理方法および装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
解決手段の第1は、原水に凝集剤を投入してフロック原水を形成する工程と、浮遊分離処理槽をメッシュ構造によるメッシュフィルタ部材によりフロック放出室とフロック浮遊室とに区画し、上記フロック放出室に放出されたフロック原水を上記メッシュフィルタ部材を通して上記フロック浮遊室に移送しフロックを飛散させて浮遊状態にする工程と、当該フロック浮遊室内で非静止状態に設置したフィルタ部材によりフロックが浮遊状態にあるフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出する工程と、上記フロック放出室内に残留するフロック原水を脱水槽に移送し該脱水槽内で砂を利用したサンドフィルタによって覆われたフィルタ部材によりフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出する工程とからなり、フロック原水を連続して脱水処理することを特徴とするものである。
解決手段の第2は、上記手段において、浮遊分離処理槽の上方に上部処理室を設け、該上部処理室内で砂を利用したサンドフィルタによって覆われたフィルタ部材によりフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出する工程を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、解決手段第3は、原水に凝集剤を投入してフロック原水を形成するフロック形成槽と、槽内をメッシュ構造によるメッシュフィルタ部材によりフロック放出室とフロック浮遊室とに区画し該フロック放出室と上記フロック形成槽が連結されている浮遊分離処理槽と、上記フロック放出室に放出されたフロック原水を上記メッシュフィルタ部材を通して上記フロック浮遊室に移送しフロックを飛散させて浮遊状態にしたフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出する非静止状態に設置された回動フィルタ機構と、上記フロック放出室内に残留するフロック原水を移送する脱水槽と、該脱水槽内で砂を利用したサンドフィルタによって覆われフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出するフィルタ部材とからなり、フロック原水を連続して脱水処理することを特徴とするものである。
解決手段の第4は、解決手段の第3において、浮遊分離処理槽の上方に上部処理室を設け、該上部処理室内で砂を利用したサンドフィルタによって覆われたフィルタ部材によりフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出することを特徴とするものである。
解決手段の第5は、解決手段の第3又は4において、フロック形成槽、浮遊分離処理槽、脱水槽、受水槽、真空ポンプを機台にユニットとして設置したことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の処理装置を示す構成図、図2は回動フィルタ機構の断面図、図3は回動フィルタ機構の部品図、図4は第1から第5のフィルタ部材の断面図、図5は第2および第3のフィルタ部材の斜視図である。
【0012】
図において、1はフロック形成槽、2は浮遊分離処理槽、3は脱水槽、4は受水槽、5は真空ポンプを示している。フロック形成槽1は、槽本体10の底部を漏斗状に形成するとともに該底部に第1の排出管11設け、槽内部に開口部を底部近傍に臨ませた原水投入管12を設けたものである。また、原水投入管12の内部には攪拌羽根14を有する攪拌軸13を設け、さらに、原水投入管12には原水を当該原水投入管12に供給するための原水供給管15と、原水に凝集剤を投入するための凝集剤投入機構16が設けられている。なお、攪拌軸13には攪拌軸を回転するための攪拌軸回転モータ17が接続されている。
【0013】
フロック形成槽1の原水投入管12に原水を供給するが、原水にはゴミや石が混入していることが多いので、原水をいったん図示しない原水槽に集め、原水槽に集めた原水を当該原水投入管12に供給するとよい。
【0014】
浮遊分離処理槽2は、槽本体20の底部を漏斗状に形成するとともに該底部に第2の排出管21を設け、さらに底部近傍に接続した原水誘導管22を設けたものである。なお、原水誘導管22の他端は上記したフロック形成槽1に接続されている。また、槽本体20は、メッシュフィルタ部材23を設けて槽内をフロック放出室24とフロック浮遊室25に区画形成している。メッシュフィルタ部材23は、ステンレス鋼による網目構造であり、中心部を周縁部に比べて高く傾斜させて槽本体20に設けた窓穴付きのフィルタ取付け壁26に装着したものである。また、フィルタ取付け壁26の中心部には、槽本体20の上方に向かって伸びるフィルタ取付け軸27が設けられており、該フィルタ取付け軸27に回動フィルタ機構28が装着されている。
【0015】
上記した回動フィルタ機構28は、槽本体20のフロック浮遊室25内で作動するものであって、板状に形成された第1のフィルタ部材280がフィルタ取付け軸27の周囲にかつ軸に平行して複数個配置され、これら第1のフィルタ部材280の上下端部をフィルタ取付け枠281,282に装着したものである。フィルタ取付け枠281,282は上記のフィルタ取付け軸27に回転自在に設けられている。図2,3において、フィルタ取付け枠281,282は中心部にフィルタ取付け軸27を通す通孔281a,282aが形成され、一方の取付け枠は放射方向に伸びる自由端が下向きのフィルタ挿入口281bに形成され、もう一方の取付け枠は枠全体を中空構造に形成し、さらに放射方向に伸びる自由端が上向きのフィルタ挿入口282bに形成されている。283はフィルタ取付け枠282に設けたホース接続口である。なお、第1のフィルタ部材280については後に詳しく説明する。
【0016】
上記したフィルタ取付け枠282(下方に取り付けられた枠)は、フィルタ取付け軸27に設けたフィルタ受け台284にローラ285を介して正逆方向に回動自在であり、回動フィルタ機構28の全重量は当該フィルタ受け台284が支持している。また、他方のフィルタ取付け枠281(上方に取り付けられた枠)はフィルタ取付け軸27に当接させたコロ286を介して回動自在である。さらに、フィルタ取付け枠281,282は偏位した位置に支点軸287を設け、該支点軸287とフィルタ駆動モータ288の回転軸の偏心部とをクランク棒289によって接続したものであって、フィルタ駆動モータ288を駆動するとクランク棒289の先端が往復運動を行い、これにより回動フィルタ機構28は当該クランク棒289を介して正逆方向に回動する。
【0017】
浮遊分離処理槽2内の上方には、円周方向に沿って上部処理室29が形成されており、該上部処理室29内に第2のフィルタ部材290および第1のサンドフィルタ部材291が収容されている。第2のフィルタ290は、上記した第1のフィルタ部材280と同じ構造のフィルタであるが、第1のサンドフィルタ部材291は砂を利用したサンドフィルタであり第2のフィルタ部材290の周面を覆っている。
【0018】
脱水槽3は、槽本体30の底部を漏斗状に形成するとともに該底部に第1の排水管31を設け、槽内部にステンレス鋼による網目構造の第1の内篭32と第2の内篭33を設けたものである。また、槽本体30と第1の内篭32との間に形成された外側処理室34に第3のフィルタ部材300を収容し、第1の内篭32と槽本体30の底部との間に形成された底部処理室35に第4のフィルタ部材301を収容している。さらにまた、第2の内篭33に第5のフィルタ部材302を収容している。この他、第3および第4のフィルタ部材300,301を収容した外側処理室34ならびに底部処理室35内に第2のサンドフィルタ部材303を収容し、第5のフィルタ部材302を収容した第2の内篭33に第3のフィルタ部材304を収容しており、ともにサンドフィルタが第3,第4,第5のフィルタ部材300,301,302の周面を覆っている。
【0019】
第3,第4,第5のフィルタ部材300,301,302は上記した第2のフィルタ部材280と同じ構造のフィルタであり、また、第2,第3のフィルタ部材303,304は砂を利用したサンドフィルタである。
【0020】
上記した第1のフィルタ部材280(第2,第3,第4,第5の各フィルタ部材290,300,301,302も同じ)は、図4に示すように、ハニカム構造の心材Aの両面に不織布フィルタBを接合し、さらに、該不織布フィルタBの表面にメッシュフィルタCを接合したものであって、長手方向の両側部に蓋板Dを設けている。なお、心材AおよびメッシュフィルタCはステンレス鋼を使用している。これらの各フィルタ部材は、心材AおよびメッシュフィルタCがステンレス鋼の薄板で形成されているので全体が可撓性を有しており、図5に示すように、第2,第3のフィルタ部材290,300は平面視円形に折り曲げて収容できるものである。
【0021】
上記のフロック形成槽1に設けた第1の排出管11および浮遊分離処理槽2に設けた第2の排出管21はフロック供給管60に合流させ、該フロック供給管60の先端は脱水槽3に設けた第1の内篭32に臨ませている。61は第1の排出管11に設けたコック、62は第2の排出管21に設けたコックである。
【0022】
上記の第1,第2,第3,第4,第5の各フィルタ部材280,290,300,301,302によって処理された処理水は、いずれも処理水吸引管71を介して真空ポンプ5に移送され、さらに処理水は該真空ポンプ5から送水管72を経て受水槽4に移送される。なお、回動フィルタ機構28のフィルタ取付け枠282に設けたホース接続口283に接続する処理水吸引管71は、回動フィルタ機構28がフロック浮遊室25内で正逆方向に回動しているので、接続部分をフレキシブルホース71aとしている。
【0023】
浮遊分離処理槽2に設けた上部処理室29に接続した第2の排水管73の先端は受水槽4に臨ませて処理水を直接受水槽4に移送している。さらにまた、脱水槽3に設けた第1の排水管31の先端は受水槽4に臨ませており処理水を直接受水槽4に移送している。36は第1の排水管31に設けたコックである。
【0024】
この他、上記の受水槽4には、移送された処理水を再利用するための処理水取出し口41を設けるとともに、底部近傍にドレン排出口42を設けている。
【0025】
次に、処理作業の手順を説明する。フロック形成槽1の原水投入管12に原水を供給する。ここで第1の排水管11に接続したフロック供給管60のコック61は閉にしておく。原水投入管12に原水を供給すると同時に攪拌軸回転モータ17を駆動し、また、凝集剤投入機構16から凝集剤を投入する。原水は攪拌羽根14によって攪拌され、同時に凝集剤が混入されるので、原水中の固形物はフロックに形成される。フロックは原水投入管12内で形成が始まるが、該原水投入管12の底部から排出してフロック形成槽1内で完成され原水誘導管22を経て浮遊分離処理槽2へ移送される。
【0026】
原水誘導管22からフロック放出室24へ供給される原水は固形物がフロックに形成された状態となっているので、本明細書では、原水中の固形物がフロックに形成された原水を「フロック原水」という。フロック原水がフロック放出室24へ移送されると、メッシュフィルタ部材23によって大きめのフロックをフロック放出室24が残され、メッシュフィルタ部材23を通過したフロック原水が浮遊室25へ移送される。ここで第2の排水管21に接続したフロック供給管60のコック62は開にしておく。
【0027】
フロック浮遊室25に設けた回動フィルタ機構28は正逆方向に回動しながら固液の分離処理を行う。フィルタ駆動モータ288を駆動してクランク棒289を往復運動すると、回動フィルタ機構28はクランク棒289の往復運動に伴ってフィルタ取付け軸27の周囲で正逆方向に回動する。回動フィルタ機構28に設けた第1のフィルタ部材280は、真空ポンプ5に結合した処理水吸引管71がフィルタ取付け枠282に設けたホース接続口283に接続されているので、処理水吸引管71からの負圧によって当該第1のフィルタ部材280は、メッシュフィルタCおよび不織布フィルタBによってフロック浮遊室25内のフロック原水の固液を分離して処理水のみを吸引し、フロックが除去された処理水を真空ポンプ5に移送する。
【0028】
回動フィルタ機構28は、固液の分離作業中にフロック浮遊室25内で正逆方向に回動しているので、すなわち、回動フィルタ機構28は非静止状態であって絶えず反転運転を繰り返しているから、フロックがフィルタ部材の表面に付着することを防止し、したがって、第1のフィルタ部材280は目詰まり現象を起こさないので連続運転が可能となる。
【0029】
また、フロック浮遊室25の上方に設けた上部処理室29に達したフロック原水は、該上部処理室29に収容した第2のフィルタ部材290によってさらに固液の分離処理がなされ、ろ過された処理水は真空ポンプ5ならびに送水管72を経て受水槽4に移送される。
【0030】
さらにまた、浮遊分離処理室2に接続したフロック供給管60からフロック原水が脱水槽3の第1の内篭32に移送される。第1の内篭32に移送されたフロック原水はフロックを比較的多く含んでいるが、当該第1の内篭32にはサンドフィルタによる第2,第3のサンドフィルタ部材303,304ならびに第3,第4,第5のフィルタ部材300,301,302が設置されており、これらによってフロック原水の固液が分離されるので、ろ過された処理水にはフロックが全く含まれていないか仮に含まれているとしても極わずかである。
【0031】
上記した第2のフィルタ部材290は第1のフィルタ部材280のように非静止状態ではないが、第2のフィルタ部材290は、第1のサンドフィルタ部材291を介して固液分離作業を行っているので、回動フィルタ機構28のように正逆反転運動はしないが、サンドフィルタによって目詰まり現象を起こさず連続運転が可能なものとなる。なお、第3,第4,第5の各フィルタ部材300,301,302も非静止状態で固液分離作業を行っているが、これらは何れも第2のフィルタ部材290と同じようにサンドフィルタ部材303,304内に収容されているので目詰まり現象が回避できるものである。
【0032】
脱水槽3で処理されたフロック原水は、処理水が抽出されてやがてフロックのみになるので、フロックが第1の内篭32に満杯になったときは脱水槽3から取り出す。脱水槽3は図示しないが、槽を傾斜できる装置を備えていることが望ましく、フロックを取り出す時は当該脱水槽3を傾斜させる。また、脱水槽3は2基設置して置き、第1の内篭32がフロックで満杯になった時にフロック供給管60の供給口をもう1つの脱水槽に向けるようにするとよい。
【0033】
本発明の装置は、図6に示すように、フロック形成槽1、浮遊分離処理槽2、脱水槽3、受水槽4、真空ポンプ5など全ての機材をユニットとして基台80に設置し、コントロールパネル81によって運転できるようにし、例えば、これをトラックに積み込んで濁水が発生する現地へ出向いて処理作業をすることができるものとなる。さらに、基台80に設置した本装置の周囲に柱枠82を設け、該柱枠82を図示しない開閉可能なシートで覆えば、体裁よく作業ができるだけでなく、シートの内部を暖房することで冬期の寒冷地であっても作業可能となるものである。
【0034】
実施形態において、メッシュフィルタ部材23のメッシュ番手は200メッシュのものを使用し、また、第1,第2,第3,第4,第5の各フィルタ部材280,290,300,301,302におけるメッシュフィルタCのメッシュ番手も200メッシュのものを使用した。
【0035】
実施形態によって固液の分離がされた処理水は、フロックが全く含まれていないか又は含まれているとしても極わずかであるから、このまま河川に投棄することができるものとなる。また、実施形態において、凝集剤を無機系のものとすれば、処理後のフロックはこのまま土壌に埋設することができるものとなる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、濁水をフロック原水に形成して脱水処理をするものであって、フロックを浮遊状態にして固液の分離を行うものであるから、連続した処理作業が可能となり作業能率が格段に向上するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置を示す全体の構成図。
【図2】回動フィルタ機構を示す断面図。
【図3】回動フィルタ機構の部品を示す斜視図。
【図4】第1から第5のフィルタ部材を示す断面図。
【図5】第2および第3のフィルタ部材を示す斜視図。
【図6】本発明装置をユニットに構成した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 フロック形成槽
10 槽本体
11 第1の排出管
12 原水投入管
13 攪拌軸
14 攪拌羽根
15 原水供給管
16 凝集剤投入機構
17 攪拌軸回転モータ
2 浮遊分離処理槽
20 槽本体
21 第2の排出管
22 原水誘導管
23 メッシュフィルタ部材
24 フロック放出室
25 フロック浮遊室
26 フィルタ取付け壁
27 フィルタ取付け軸
28 回動フィルタ機構
280 第1のフィルタ部材
281 フィルタ取付け枠
282 フィルタ取付け枠
283 ホース接続口
284 フィルタ受け台
285 ローラ
286 コロ
287 支点軸
288 フィルタ駆動モータ
289 クランク棒
29 上部処理室
290 第2のフィルタ部材
291 第1のサンドフィルタ部材
3 脱水槽
30 槽本体
31 第1の排水管
32 第1の内篭
33 第2の内篭
34 外側処理室
35 底部処理室
36 コック
300 第3のフィルタ部材
301 第4のフィルタ部材
302 第5のフィルタ部材
303 第2サンドのフィルタ部材
304 第3のサンドフィルタ部材
4 受水槽
41 処理水取出し口
42 ドレン排出口
5 真空ポンプ
60 フロック供給管
61 コック
62 コック
71 処理水吸引管
72 送水管
73 第2の排水管
80 基台
81 コントロールパネル
82 柱枠

Claims (5)

  1. 原水に凝集剤を投入してフロック原水を形成する工程と、浮遊分離処理槽(2)をメッシュ構造によるメッシュフィルタ部材によりフロック放出室(24)とフロック浮遊室(25)とに区画し、上記フロック放出室に放出されたフロック原水を上記メッシュフィルタ部材を通して上記フロック浮遊室に移送しフロックを飛散させて浮遊状態にする工程と、当該フロック浮遊室内で非静止状態に設置したフィルタ部材によりフロックが浮遊状態にあるフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出する工程と、上記フロック放出室内に残留するフロック原水を脱水槽(3)に移送し該脱水槽内で砂を利用したサンドフィルタによって覆われたフィルタ部材により固液を分離して処理水のみを抽出する工程とからなり、フロック原水を連続して脱水処理することを特徴とする濁水処理方法。
  2. 浮遊分離処理槽(2)の上方に上部処理室(29)を設け、該上部処理室内で砂を利用したサンドフィルタによって覆われたフィルタ部材によりフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出する工程を備えたことを特徴とする請求項1に記載の濁水処理方法。
  3. 原水に凝集剤を投入してフロック原水を形成するフロック形成槽(1)と、槽内をメッシュ構造によるメッシュフィルタ部材によりフロック放出室(24)とフロック浮遊室(25)とに区画し該フロック放出室と上記フロック形成槽が連結されている浮遊分離処理槽(2)と、上記フロック放出室に放出されたフロック原水を上記メッシュフィルタ部材を通して上記フロック浮遊室に移送しフロックを飛散させて浮遊状態にしたフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出する非静止状態に設置された回動フィルタ機構(28)と、上記フロック放出室内に残留するフロック原水を移送する脱水槽(3)と、該脱水槽内で砂を利用したサンドフィルタによって覆われフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出するフィルタ部材(300,301,302)とからなり、フロック原水を連続して脱水処理することを特徴とする濁水処理装置。
  4. 浮遊分離処理槽(2)の上方に上部処理室(29)を設け、該上部処理室内で砂を利用したサンドフィルタによって覆われたフィルタ部材によりフロック原水の固液を分離して処理水のみを抽出することを特徴とする請求項3に記載の濁水処理装置。
  5. フロック形成槽(1)、浮遊分離処理槽(2)、脱水槽(3)、受水槽(4)、真空ポンプ(5)を機台(80)にユニットとして設置したことを特徴とする請求項3又は4に記載の濁水処理装置。
JP2002358086A 2002-12-10 2002-12-10 濁水処理方法および装置 Expired - Fee Related JP4093851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358086A JP4093851B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 濁水処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358086A JP4093851B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 濁水処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004188293A JP2004188293A (ja) 2004-07-08
JP4093851B2 true JP4093851B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32757905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358086A Expired - Fee Related JP4093851B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 濁水処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051722B2 (ja) * 2008-06-27 2012-10-17 ミノワ工機株式会社 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004188293A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015232245A (ja) 底泥浚渫凝集処理システムと施工法
CN211734073U (zh) 一种含油污水除油装置
CN107261635A (zh) 一种污水分级清理环保装置
CN208055181U (zh) 一种河道淤泥处理装置
CN213738964U (zh) 一种废水处理用净化过滤装置
JP4093851B2 (ja) 濁水処理方法および装置
CN208340198U (zh) 一种新型周边传动刮吸泥机
JP3146280B2 (ja) 濁水処理装置
JP2005270701A (ja) 濁水処理方法及びその装置
CN207031119U (zh) 一种防堵塞的环保污水处理装置
CN213032009U (zh) 一种废水除砂净化装置
CN208151149U (zh) 地埋式污水处理系统的污水深度过滤装置
JPH08323398A (ja) 立て型へどろ分離回収機
CN206126936U (zh) 生物转盘与定盘过滤一体化设备
CN214571211U (zh) 一种智能型一体化污水处理设备
CN215519122U (zh) 可拆卸式建筑工程用泥浆水处理装置
JP3154959B2 (ja) 濁水沈澱処理方法及び濁水沈澱処理装置
CN218794049U (zh) 一种废水收集处理系统
CN220788096U (zh) 一种有效去除水中悬浮物的装置
CN219031947U (zh) 一种废水处理溶气汽浮机
CN108033643A (zh) 一种黑河道污水处理工艺
CN220432560U (zh) 一种给水排水澄清池
JPH08323397A (ja) 横型へどろ及び汚水浄化分離回収機
CN218458881U (zh) 一种滤池自动过滤装置
CN211896601U (zh) 一种淤污固液分离一体机

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees