JPH08323397A - 横型へどろ及び汚水浄化分離回収機 - Google Patents

横型へどろ及び汚水浄化分離回収機

Info

Publication number
JPH08323397A
JPH08323397A JP7206527A JP20652795A JPH08323397A JP H08323397 A JPH08323397 A JP H08323397A JP 7206527 A JP7206527 A JP 7206527A JP 20652795 A JP20652795 A JP 20652795A JP H08323397 A JPH08323397 A JP H08323397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
outer cylinder
filter
water
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7206527A
Other languages
English (en)
Inventor
Komei Yokoi
康名 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anlet Co Ltd
Original Assignee
Anlet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anlet Co Ltd filed Critical Anlet Co Ltd
Priority to JP7206527A priority Critical patent/JPH08323397A/ja
Publication of JPH08323397A publication Critical patent/JPH08323397A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、へどろ又は汚濁水から含水
率の低いケーキ化処理を一連に行う構成とし、設置場所
に制約を受けない小形で効率の良い横型へどろ及び汚水
浄化分離回収機を提供することにある。 【解決手段】 横向きに配置された外筒の一方端にへど
ろを投入する投入部を設け、外筒に装着した円筒形状の
フィルター内にスクリューを配置すると共に、スクリュ
ーの主軸と駆動装置部の駆動モータの駆動軸とをフレキ
シブルカップリングによって連結してスクリューをフィ
ルター内で偏心回転可能に設け、フィルターと外筒との
間にへどろから分離される水を通す分離室が形成された
分離部を設け、外筒に真空ポンプ等を接続する排水口を
形成し、へどろのケーキ部分が通る吐出管を側方に設け
たケースを外筒の他方端に設け、吐出管に前記ケーキ部
分を外部に排出するロータリーフィーダ装置部を装着す
ることを特徴とする横型へどろ分離回収機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川やトンネル工
事現場においてへどろを回収するために用いられ、また
活性汚泥を抽出してケーキ化処理を行う横型へどろ分離
回収機、及び貯水池等において汚濁水の浄化に用いられ
る横型汚水浄化分離回収機に関する。
【0002】
【従来の技術】河川、トンネルや橋脚工事現場における
水底に沈積したへどろの浚渫は、大型のスクリュー形式
で大規模のはしけを利用する方法や、大型のドラムセパ
レート回収方式が知られている。特に、従来のスクリュ
ー形式のへどろ回収機では、専らへどろを回収するのみ
であり、回収されたへどろは、別途処理装置によって水
と分離されてケーキ化処理が行われていた。また、トン
ネル工事現場や汚水処理場等においても、へどろや濃縮
汚泥の回収処理のために、前記形式のほかドラムセパレ
ート形式の汚水浄化回収機が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記形式の
回収装置は何れも大形で占有面積が大きいことから、設
置場所に制約があると共に設備費が高くつくものとなっ
ていた。へどろ回収機においては、回収されたへどろの
含水率が高いので、これを低くして回収後の取り扱いを
容易とし回収に伴うコストを下げること、小形で処理能
力の高い装置の開発が望まれていた。汚水浄化回収機に
ついても同様な要望がなされていた。
【0004】よって、この発明の目的は、へどろ又は汚
濁水から含水率の低いケーキ化処理を一連に行う構成と
し、設置場所に制約を受けない小形で効率の良い横型へ
どろ及び汚水浄化分離回収機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、横向きに配置された外筒の
一方端にへどろを投入する投入部(B)を設け、該外筒
に装着した円筒形状のフィルター内にスクリューを配置
すると共に、該スクリューの主軸と駆動装置部(C)の
駆動モータの駆動軸とをフレキシブルカップリングによ
って連結してスクリューをフィルター内で偏心回転可能
に設け、前記フィルターと外筒との間にへどろから分離
される水を通す分離室が形成された分離部(A)を設
け、外筒に真空ポンプ等を接続する排水口を形成し、へ
どろのケーキ部分が通る吐出管を側方に設けたケースを
外筒の他方端に設け、該吐出管に前記ケーキ部分を外部
に排出するロータリーフィーダ装置部(D)を装着する
ことを特徴とする。
【0006】前記目的を達成するために請求項2に記載
の発明は、横向きに配置された外筒の一方端に汚水が流
入する流入部(B′)を設け、該外筒に装着した円筒形
状のフィルター内にスクリューを配置すると共に、該ス
クリューの主軸と駆動装置部(C′)の駆動モータの駆
動軸とをフレキシブルカップリングによって連結してス
クリューをフィルター内で偏心回転可能に設け、前記フ
ィルターと外筒との間に汚水から分離される水を通す分
離室が形成された分離部(A′)を設け、外筒に真空ポ
ンプ又はウォーターポンプ等の吸引作用を行わせる外部
装置を接続する排水口を形成し、汚水から分離された汚
泥部分が通る吐出管を側方に設けたケースを外筒の他方
端に設け、該吐出管に前記汚泥部分を外部に排出するロ
ータリーフィーダ装置部(D′)を装着することを特徴
とする。
【0007】
【発明の作用及び効果】請求項1の横型へどろ分離回収
機の作用について説明する。河川等から回収された比較
的高濃度のへどろが投入部(B)に投入されると、駆動
装置部(C)の駆動モータにより回転されるスクリュー
によって、へどろは、別途設ける真空ポンプ等により負
圧に維持された分離部(A)のフィルター内を横方向に
移動する間に、徐々に水分が除去されて脱水化処理され
る。その分離された水は、分離室を通って排水口から外
部に吸引されて排出される。そして、水分が除去された
含水率の低いへどろのケーキ部分は、スクリューにより
後方のケース内に圧送され、さらにロータリーフィーダ
装置部(D)で強制的に吐出管から外部に排出される。
スクリューはへどろ等を後方に押し出す機能と、フィル
ターの内面に付着するへどろ等を掻き取って目詰まりを
防止する機能とを有するものであるが、このスクリュー
はフレキシブルカップリングにより駆動モータと偏心回
転運動可能に連結されているため、例えば、スクリュー
とフィルターが摩耗して両者の隙間が大きくなった場合
にも、スクリューの偏心回転作動によって上述した当初
の性能を発揮することが可能となる。
【0008】次に、請求項2の横型汚水浄化分離回収機
の作用について説明する。別途に設ける真空ポンプ又は
ウォーターポンプ等の吸引作用により、汚泥まじりの汚
水が、流入部(B′)に流入する。汚水は、駆動装置部
(C′)の駆動モータにより回転されるスクリューによ
って別途設ける真空ポンプ等により負圧に維持された分
離部(A′)のフィルター内を横方向に移動する間に、
徐々に水分が除去されて脱水化処理される。その分離さ
れた水は、分離室を通って排水口から外部に排出され
る。そして、水分が除去された含水率の低い汚泥部分
は、スクリューにより後方のケース内に圧送され、さら
にロータリーフィーダ装置部(D′)で強制的に吐出管
から外部に排出される。なお、スクリューをフレキシブ
ルカップリングにより駆動モータと偏心回転運動可能に
連結することによる作用は、前記した請求項1の横型へ
どろ分離回収機と同様である。
【0009】しかして、上記の回収機は、へどろ又は汚
濁水から水分を除去させて含水率の低いケーキ化処理を
効率良く行う構成としたものであり、小型で設置場所に
制約を受けず、特に河川や汚水処理場等における比較的
小規模のへどろや汚泥の分離回収に有益である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態例を
図面に基づいて説明する。図1は横型へどろ分離回収機
の一部破断側面図、図2は図1のI−I線断面図、図3
はロータリーフィーダ装置部の要部の断面図、図4はフ
レキシブルカップリングによる連結部分を示す正面図、
図5は横型汚水浄化分離回収機の流入部付近を示す破断
側面図である。
【0011】図1の陸上に設置される横型へどろ分離回
収機において、鋼鉄、ステンレスやプラスチック材料等
からなる外筒2は、横向きに配置されて架台1に固定さ
れている。外筒2の端部には、それぞれフランジ3とフ
ランジ4とが一体に形成され、外筒2の上部に真空ポン
プp(図示せず)等を接続する排水口5が形成されてい
る。外筒2内には、ステンレス、セラミックやプラスチ
ック材料等からなる多孔質で円筒形状のフィルター6を
内側に収容した中筒又はガイドプレート7を設ける。フ
ィルター6の空孔径は10〜100μm程度とするも、
液質により適宜選択するものとする。8は中筒7に形成
された多数個の通路孔、9はフィルター6の中筒7と外
筒2との間にへどろから分離される水を通す分離室であ
る。かかる構造の分離部Aは、へどろから分離された水
を負圧吸引により排出することからフィルター6及び後
記ケース20等を水密に組み付ける。
【0012】分離部Aには、フィルター6の内周に2〜
3mm程度の隙間をおいて偏心回転可能に設けたスクリ
ュー10を配置する。該スクリュー10の主軸11は、
フランジ3に固定されたケース20の支持板21に装着
した上部軸受14と、フランジ4に固定された投入部B
の端板16に装着した下部軸受15とで回転自由に支持
されている。なお、前記スクリュー10の外周面には、
必要に応じて摩耗を防止するためのゴムライニング加工
を施す。投入部Bのへどろを投入する投入口17は、上
方に向かってラッパ状に形成されている。外筒2に注入
管12を設け、その注入管12から分離室9内へ適時に
消泡剤や消毒剤を混入したり、逆洗エヤーや逆洗水を注
入してフィルター6等を洗浄することも可能である。
【0013】ケース20には大気の流入を防止した流通
室22が形成され、その下方に、へどろのケーキ部分が
通る吐出管23を突設する。そのケース20の支持板2
1に、駆動装置部Cの電動若しくは油圧式等の駆動モー
タ24を駆動軸25を横に向けて取り付けたフレーム2
6が固定されている。その駆動軸25の延長軸部25a
は、主軸11と偏心回転可能なラバー形式のフレシキブ
ルカップリング27で連結され、駆動モータ24によっ
て前記スクリュー10を緩速回転するように構成されて
いる。なお、フレシキブルカップリング27には、上記
ラバー形式のほかベロー形式やユニバーサルジョイント
等を用いることもできる。
【0014】へどろから分離されるケーキ部分を外部に
排出するためのロータリーフィーダ装置部Dにおいて
は、図1、3に示すように吐出管23に取り付けた胴管
31内に、複数の翼片33を放射状に形成した翼車32
が、回転自由に支持された横軸34に嵌合して固定され
ている。その翼片33には、ゴムライニング等を施して
いるが、処理される液質により適宜選択されるものであ
る。ロータリーフィーダ装置部D内は、排出口31aか
ら大気が侵入しないように気密状態を保持するように設
けられている。前記胴管31の側面には、翼車32を駆
動回転させる電動若しくは油圧式等のモータ35が固定
され、その主軸は横軸34に連結されている。前記翼車
32は、モータ35によって横軸34を直接駆動する構
成にされているが、前記駆動モータ24と連動回転する
ように構成することもできる。また、へどろの性状等に
よっては2個以上のロータリーフィーダ装置部Dを設置
する場合もある。
【0015】図4は陸上に設置される横型汚水浄化分離
回収機の一部を示しているが、この分離回収機の主要部
は、へどろから水分を除去する分離部(A′)、汚水が
流入する流入部(B′)、偏心回転可能に設けたスクリ
ュー10′を駆動する駆動装置部(C′)及びへどろの
ケーキ部分を外部に排出するロータリーフィーダ装置部
(D′)とからなる。そして、流入部(B′)以外は前
述した横型へどろ分離回収機の構成と同一であるので、
同一部分にはその符号に「′」を付してその説明を省略
する。外筒2′のフランジ4′に取着された流入部Bは
密閉状に形成されており、その下面の流入口18に汚水
を導く通水管19が連結されている。
【0016】つぎに、このように構成された横型へどろ
分離回収機の作動について説明する。河川等から別途回
収装置によって回収され、ベルトコンベヤー等により運
ばれた比較的高濃度のへどろが、投入部(B)の投入口
17に投入される。スクリュー10は駆動モータ24に
より回転されており、水混じりのへどろは偏心回転運動
可能なスクリュー10によって横方向に移送され、別途
設ける真空ポンプpやウォーターポンプ等により負圧に
維持された分離部Aのフィルター6内を移動する間に水
分が除去されて脱水化処理される。その分離された水
は、通路孔8、分離室9を通って排水口5から外部に吸
引されて排出される。また、水分が除去された含水率の
低いへどろのケーキ部分は、スクリュー10により流通
室22に圧送される。さらに、ケーキ部分は、ロータリ
ーフィーダ装置部Dの翼車32によって強制的に吐出管
22、排出口31aを通って外部に吐出される。
【0017】また、フィルター6の内面にへどろが付着
して目詰まりが生じたり、スクリュー10とフィルター
6とが摩耗して両者の隙間が大きくなった場合にも、ス
クリューの偏心回転作動によってこびりついたへどろは
掻き落とされて後方に押し出されるので、円滑な運転を
維持することができる。しかして、上記の横型へどろ分
離回収機によれば、へどろは水分が除去されて含水率の
低いケーキ化処理が行われ、そのケーキ部分がロータリ
ーフィーダ装置部Dによって能率よく吐出される。さら
に、小型に構成されているので設置場所に制約を受けな
いという特徴がある。
【0018】横型汚水浄化分離回収機の作動について
は、前述した作用の項の説明をもって代える。
【図面の簡単な説明】
【図1】横型へどろ分離回収機の一部破断側面図
【図2】図1のI−I線断面図
【図3】ロータリーフィーダ装置部の要部の断面図
【図4】フレキシブルカップリングによる連結部分を示
す正面図
【図5】横型汚水浄化分離回収機の流入部付近を示す破
断側面図
【符号の説明】
A、A′→分離部 B→投入部 B′→流入部 C、
C′→駆動装置部 D、D′→ロータリーフィーダ装置部 p→真空ポン
プ 1、1′→架台 2、2′→外筒 3→フランジ 4→
フランジ 5→排水口 6、6′→フィルター 7、7′→中筒 8、8′→通
路孔 9、9′→分離室 10、10′→スクリュー 11、
11′→主軸 12、12′→注入管 14→上部軸受 15、15′
→下部軸受 16→端板 17→投入口 18→流入口 19→通水
管 20→ケース 21→支持板 22→流通室 23→吐出管 24→駆
動モータ 25→駆動軸 25a→延長軸部 26→フレーム 27→フレキシブルカップリング 31→胴管 31a
→排出口 32→翼車 33→翼片 34→横軸 35→モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横向きに配置された外筒の一方端にへど
    ろを投入する投入部(B)を設け、該外筒に装着した円
    筒形状のフィルター内にスクリューを配置すると共に、
    該スクリューの主軸と駆動装置部(C)の駆動モータの
    駆動軸とをフレキシブルカップリングによって連結して
    スクリューをフィルター内で偏心回転可能に設け、前記
    フィルターと外筒との間にへどろから分離される水を通
    す分離室が形成された分離部(A)を設け、外筒に真空
    ポンプ等を接続する排水口を形成し、へどろのケーキ部
    分が通る吐出管を側方に設けたケースを外筒の他方端に
    設け、該吐出管に前記ケーキ部分を外部に排出するロー
    タリーフィーダ装置部(D)を装着することを特徴とす
    る横型へどろ分離回収機。
  2. 【請求項2】 横向きに配置された外筒の一方端に汚水
    が流入する流入部(B′)を設け、該外筒に装着した円
    筒形状のフィルター内にスクリューを配置すると共に、
    該スクリューの主軸と駆動装置部(C′)の駆動モータ
    の駆動軸とをフレキシブルカップリングによって連結し
    てスクリューをフィルター内で偏心回転可能に設け、前
    記フィルターと外筒との間に汚水から分離される水を通
    す分離室が形成された分離部(A′)を設け、外筒に真
    空ポンプ又はウォーターポンプ等の吸引作用を行わせる
    外部装置を接続する排水口を形成し、汚水から分離され
    た汚泥部分が通る吐出管を側方に設けたケースを外筒の
    他方端に設け、該吐出管に前記汚泥部分を外部に排出す
    るロータリーフィーダ装置部(D′)を装着することを
    特徴とする横型汚水浄化分離回収機。
JP7206527A 1995-03-30 1995-07-19 横型へどろ及び汚水浄化分離回収機 Withdrawn JPH08323397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206527A JPH08323397A (ja) 1995-03-30 1995-07-19 横型へどろ及び汚水浄化分離回収機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9966895 1995-03-30
JP7-99668 1995-03-30
JP7206527A JPH08323397A (ja) 1995-03-30 1995-07-19 横型へどろ及び汚水浄化分離回収機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323397A true JPH08323397A (ja) 1996-12-10

Family

ID=26440781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206527A Withdrawn JPH08323397A (ja) 1995-03-30 1995-07-19 横型へどろ及び汚水浄化分離回収機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850184B1 (ko) * 2007-04-08 2008-08-04 문일성 진공을 이용한 고액분리기
CN109488565A (zh) * 2018-12-12 2019-03-19 江阴爱尔姆真空设备有限公司 一种真空泵的排气结构
JP2019147116A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 住友重機械エンバイロメント株式会社 濃縮機及び濃縮方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850184B1 (ko) * 2007-04-08 2008-08-04 문일성 진공을 이용한 고액분리기
JP2019147116A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 住友重機械エンバイロメント株式会社 濃縮機及び濃縮方法
CN109488565A (zh) * 2018-12-12 2019-03-19 江阴爱尔姆真空设备有限公司 一种真空泵的排气结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101728529B1 (ko) 하수 처리 장치
CN112429821A (zh) 一种城市污水加工处理工艺
KR101244211B1 (ko) 하수 및 오폐수용 협잡물 처리기
CN115974344B (zh) 流化床污水过滤器
KR200385230Y1 (ko) 중력식 예비 탈수장치
CN108117112B (zh) 用于污水的处理装置
JP3482891B2 (ja) 汚泥濃縮処理装置
JPH08323397A (ja) 横型へどろ及び汚水浄化分離回収機
KR20160004499A (ko) 수질 정화용 드럼스크린장치
JPH08323398A (ja) 立て型へどろ分離回収機
CN218011285U (zh) 一种高效水环境生态治理系统
JP2003154215A (ja) 固液分離装置
CN110563180A (zh) 一种带污泥回收的污水处理装置
JPH0957015A (ja) 汚濁水等の浄化分離回収機
CN109019922B (zh) 一种污水处理设备
KR200203076Y1 (ko) 협잡물 제거장치의 보조장치(2)
KR20010000766A (ko) 싸이클론식 연속여과기의 자동 역세 장치
KR200201954Y1 (ko) 협잡물 제거장치의 보조장치(1)
CN205886365U (zh) 一种液体杂质分离装置
KR200367385Y1 (ko) 스크린 드럼을 구비한 협잡물 제거장치
CN216755604U (zh) 一种矿山宕口污染水体的治理装置
JP2614554B2 (ja) 水処理装置
JP4093851B2 (ja) 濁水処理方法および装置
US3669269A (en) Industrial plant for recovering solids from liquids
CN216092511U (zh) 一种污水处理用除泥设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001