JPS5843914B2 - 横方向励起気体循環形レ−ザ装置 - Google Patents

横方向励起気体循環形レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS5843914B2
JPS5843914B2 JP2936281A JP2936281A JPS5843914B2 JP S5843914 B2 JPS5843914 B2 JP S5843914B2 JP 2936281 A JP2936281 A JP 2936281A JP 2936281 A JP2936281 A JP 2936281A JP S5843914 B2 JPS5843914 B2 JP S5843914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
gas
circulation type
laser gas
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2936281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143882A (en
Inventor
治彦 永井
国久 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2936281A priority Critical patent/JPS5843914B2/ja
Publication of JPS57143882A publication Critical patent/JPS57143882A/ja
Publication of JPS5843914B2 publication Critical patent/JPS5843914B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/041Arrangements for thermal management for gas lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、レーザ励起放電により温度上昇したレーザ
気体を冷却する構成を有する横方向励起気体循環形レー
ザ装置の改良に関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。
図において、1はレーザ気体2の輸送路を形成するダク
ト、3はこのダクト1内においてレーザ気体2を循環さ
せる送風機であり、図中矢印のようにレーザ気体を循環
させている。
また、4は金属陽極板、5はこの金属陽極板4に対向さ
せて配設した陰極、6はこの陰極5に接続された放電安
定化のための抵抗、7は抵抗6と金属陽極板4との間に
電匝を印加する電源、8は金属陽極板4と陰極5との間
に重臣を印加したときに形成されたグ陥−放電、10a
はグロー放電8により温度上昇したレーザ気体2を冷却
するための熱交換器であり、冷却機9の2次冷却水11
(はyo’c)を冷媒として使用している。
12は冷却機9に1次冷却水13a(約30°C)を供
給する冷却塔である。
次にこの従来装置の動作について説明する。
先ず、冷却塔12の1次冷却水13aと2次冷却水11
とを流すとともに、冷却機9を作動させる。
次いで、送風機3を回転させ、例えばCO2,CO2N
2 、Heの混合気体から威るレーザ気体2を図中矢印
の方向に流し、循環させる。
この状態で、電源7により金属陽極板4と陰極5との間
に抵抗6を介して電気人力P(KW)を注入し、グロー
放電8を発生維持させる。
これにより、増巾作用を有するレーザ媒質がグロー放電
8空間に形成される。
続いて、このレーザ媒質をはさんで対向する2枚の反射
鏡で構成された共振器(図示せず)によりレーザ発振を
行なう。
このレーザ光は一方の反射鏡から出力Po=η・P(K
W)で取り出される。
なお、ηは発振効率で通常、0.2程度である。
ここで、グロー放電8部分を通過したレーザ気体2につ
いてみると、レーザ気体2は電気入力の大部分P−Po
−(1−η)・P=0.8Poを得て温度上昇、例えば
90a程度に上昇している。
このように温度上昇した1−・−ザ気体2は熱交換器1
0aで冷却される。
この場合、レーザ発振を高効率で行なうためには、グ吊
−放電8に流入するレーザ気体2の温度をO℃程度にす
る必要があり、冷却機9は(1−η)・P(KW)の冷
却能力が必要になる。
従来の横方向励起気体循環形レーザ装置は以上のように
構成されているので、高効率のレーザ発振を行なうため
には大容量の冷却機9が必要であり、また従来装置では
冷却効率が悪いという欠点があった。
特に、大出力(IOKW級)のレーザ装置においては、
50KW以上の冷却能力を有する冷却機9が必要となり
、省エネルギーの観点からも不都合であった。
この発明は上記のような従来装置の欠点を除去するため
になされたもので、レーザ気体を循環する輸送路内にあ
って、冷却機の2次冷却水を冷媒とする熱交換器と、こ
の前段に冷却機の1次冷却水を冷媒とする予備冷却用の
熱交換器を配設することにより、冷却効率の高い横方向
励起気体循環形レーザ装置を提供することを目的として
いる。
以下、この発明の一実施例を第2図の構成図を用いて説
明する。
図において、10bはレーザ気体2を予備冷却するため
の予備熱交換器であり、レーザ気体2のダクト1の流体
通路において熱交換器10aの前段に配設されており、
冷却機9の1次冷却水13bを冷媒としている。
なお、第2図の図中、第1図と同一または相当部分に6
1同一符号を付し説明を省略している。
次に、上記のように構成された横方向励起気体循環形レ
ーザ装置の動作について説明する。
先ず冷却塔12の1次冷却水13a、13bと2次冷却
水11とを流すとともに、冷却機9を作動させる。
次いで、送風機3を回転させてレーザ気体2を図中矢印
の方向に流す。
この状態で電源17により金属陽極板4と陰極5との間
に電気入力P(KW)を注入してグロー放電8を発生維
持させ、図示しない共振器によりレーザ発振を行なうと
、従来装置と同様に一方の反射鏡からレーザ出力Po=
η・P(KW)が得られる。
ここで、グロー放電8部分を通過したレーザ気体2につ
いてみると、レーザ気体2は(1−η)・P(KW)の
電気入力を得て温度上昇、例えば90a程度に上昇して
いる。
このように温度上昇したレーザ気体2は、まず、予備冷
却用の予備熱交換器10bで1次冷却水13bの温度(
30℃)程度まで冷却され、次いで、熱交換器10aで
2次冷却水11の温度(0℃)まで冷却される。
即ち、予備熱交換器10bはレーザ気体2の加熱源とな
る電気入力(I−η)・P(KW)の2/3を熱交換す
るので、熱交換器10aは(■−η)・P/3(KW)
を熱交換すればよいことになる。
従って、冷却機9は従来の1/3の冷却能力のもので十
分な冷却効果を得ることができることになる。
なお、上記実施例では3軸直交形横方向励起気体循環形
レーザ装置について説明したが、この発明はこれに限ら
れず、2軸直交形横方向励起気体循環形レーザ装置の場
合でも上記実施例と同様の効果を奏する。
以上のように、この発明によればレーザ気体が循環する
輸送路内にあ−・で、冷却機の2次冷却水を冷媒として
レーザ気体を冷却する熱交換器と、この前段に冷却機の
1次冷却水を冷媒としてレーザ気体を予備冷却するため
の予備熱交換器を配設したので、冷却能力の小さな冷却
機を用いることができ、且つレーザ気体の冷却効率の高
いレーザ装置を得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の横方向励起気体循環形レーザ装置を示す
構成図、第2図はこの発明の一実施例による横方向励起
気体循環形レーザ装置を示す構成図である。 1・・・・・・ダクト、2・・・・・・レーザ気体、3
・・・・・・送風機、4・・・・・・金属陽極板、5・
・・・・・陰極、6・・・・・・抵抗、7・・・・・・
電源、8・・・・・・グロー放電、9・・・・・・冷却
機、10a・・・・・・熱交換器、10b・・・・・・
予備熱交換器、11・・・・・・2次冷却水、12・・
・・・・冷却塔、13a。 13b・・・・・・1次冷却水。 なお、図中、同一符号(よ同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密閉容器内に充填されたレーザ気体と、上記レーザ
    気体を介して対向した一対の電極と、上記レーザ気体の
    流体路に配設され冷却機の2次冷却水を冷媒として上記
    レーザ気体を冷却する熱交換器と、上記レーザ気体の流
    体路の上記熱交換器前段に配設され上記レーザ気体を予
    備冷却する予備熱交換器とを備え、上記一対の電極間の
    放電方向とレーザ光軸とが直交した横方向励起気体循環
    形レーザ装置。 2 予備熱交換器の冷起冷媒として冷却機の1次冷却水
    を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    横方向励起気体循環形レーザ装置。
JP2936281A 1981-03-03 1981-03-03 横方向励起気体循環形レ−ザ装置 Expired JPS5843914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2936281A JPS5843914B2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03 横方向励起気体循環形レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2936281A JPS5843914B2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03 横方向励起気体循環形レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143882A JPS57143882A (en) 1982-09-06
JPS5843914B2 true JPS5843914B2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=12274062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2936281A Expired JPS5843914B2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03 横方向励起気体循環形レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843914B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364379A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Fanuc Ltd ガスレ−ザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57143882A (en) 1982-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheik-Bahae et al. Optimum operation of radiation-balanced lasers
US5982792A (en) Solid-state laser device
JPS5843914B2 (ja) 横方向励起気体循環形レ−ザ装置
Lotem et al. A 2 mu m holmium laser
US6914926B2 (en) High average power laser gain medium with low optical distortion using a transverse flowing liquid host
JPS6312185A (ja) ガスレ−ザ発振器における冷却装置
JPH07227688A (ja) ガスレ−ザ加工機
JPS6420682A (en) Gas laser apparatus excited by high frequency discharge
US3641453A (en) Modified open cycle gas laser system
JPH02101782A (ja) ガスレーザ装置
JPS5615091A (en) Gas laser oscillator
Kong et al. A novel blue light generation by frequency doubling of a diode-pumped Nd: YAG thin disk laser
JPS6191983A (ja) 放電励起短パルスレ−ザ装置
JPH0744034Y2 (ja) 高周波励起ガスレーザ装置
JPS6017975A (ja) 無声放電式ガスレ−ザ装置
JPS63239888A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPH02134885A (ja) レーザ発振器
JPS5886784A (ja) 封じ切り型ガスレ−ザ
JPH05167142A (ja) 固体レーザ装置
JPH03248486A (ja) エキシマレーザ装置
JPH0777275B2 (ja) Coレーザ装置
JPS61187385A (ja) ガスレ−ザ発振器の冷却装置
CN114243427A (zh) 一种热池分布式控温方法、系统及内腔倍频激光器
JP3259161B2 (ja) ガスレーザ発振装置
Shen et al. High power 1341.4 nmNd: YAlO3 CW laser and its performances