JPS5843654B2 - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS5843654B2
JPS5843654B2 JP51029499A JP2949976A JPS5843654B2 JP S5843654 B2 JPS5843654 B2 JP S5843654B2 JP 51029499 A JP51029499 A JP 51029499A JP 2949976 A JP2949976 A JP 2949976A JP S5843654 B2 JPS5843654 B2 JP S5843654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator
air
pressure
gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51029499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52112130A (en
Inventor
勝 伊東
義行 横網代
芳雄 山本
行夫 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51029499A priority Critical patent/JPS5843654B2/ja
Publication of JPS52112130A publication Critical patent/JPS52112130A/ja
Publication of JPS5843654B2 publication Critical patent/JPS5843654B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃焼制御装置に係るものである。
燃料と空気を予め混合して燃焼する予混合燃焼装置はそ
の空気過剰率をある一定幅内に制御する必要があり、そ
の許容幅は一般の拡散燃焼バーナに比較すると狭い。
このため燃料側に用いられる燃料圧力調節器の要求性能
は厳しく、特に燃焼入力を増減する場合に著しい。
本発明は、1 人力増減の操作をする時の燃料圧力調節
器性能の誤差許容度を向上し、空気過剰率の一層の安定
化と燃料圧力調節器製作の容易化を図ること。
2 予混合燃焼器とブンゼン式パイロットバーナを併用
する場合の総合空気過剰率の安定化を図ること。
3 燃焼器の安定燃焼下限以下に入力が低下することを
防止すること。
4 燃焼量の増減操作の容易化を図ること。
を目的とするものである。
以下にその実施例を添付図面にもとづいて説明する。
第1図において、1は吸気管で、ここから送風機2が空
気を吸い込み、連結管3を通して風量調節器4、混合管
5、燃焼部8、熱交換器9、排気管10の経路へ風を送
り込んでいる。
ここで7は混合管5の空気ノズルで、これのエゼクタ効
果によって低圧発生部6の圧力は混合管50入口圧より
も低圧が得られている。
次に、11はガス管で、コック12を通り、ガバナ13
、電磁弁14、ガス量調節器15、ガスノズル16を通
じて前述の低圧発生部6ヘガスを供給している。
ここで、前述の連絡管3とガスガバナ130間には圧力
導入管17が設けられていて、ガスガバナ13の出口ガ
ス圧は連絡管3の空気圧に応じて変化するようになって
いる。
この出口ガス圧と空気圧を等しくなるように作動する目
的でゼロガバナが用いられることが多い。
次に、18は燃焼部8に臨んで設けられたパイロットバ
ーナで、これへの空気は連絡管3から供給されており、
ガスは、コック12から分岐したパイロット管21でパ
イロットガスガバナ20を介して供給されている。
以上の構成に於て、混合管5のエゼクタ効果によって発
生する混合管の入口空気圧と低圧部6の圧力との差は通
過風量の2乗にほぼ比例することが知られており、第2
図がその一例である。
風量6m3/Hの時に20ynmAqの圧力差があるが
、3m3/Hになると5mmAqの圧力差に減少する。
もし、第1図での風量調節器4が無くて送風機の吸い込
み側に調節器を設けたり、電圧を変えて風量を調節した
場合は次の理由でガバナ13の精度が高く必要となる。
圧力導入管17によって連結管3の空気圧がガバナ13
へ伝えられ、この空気圧に等しいガス圧でガバナからガ
スが供給されている。
すなわち、混合管入口空気圧Pai とガバナ出口圧
Pzo が等しくなっている。
そして、ガスは低圧部6へ供給され、ガバナ出口圧と低
圧部の圧力差の平方根に比例した流量となる。
従って、風量増加時にはモカ差が2乗の関係で増加し、
その圧力差の平方根に比例したガス量の増加となるわけ
で、空気過剰率が変化することは無い。
しかし、ガバナが常に空気圧Pai と等しいガス出
口圧Pzo を保つことは難しく、調圧作業時の誤差や
、ガバナ自体の負荷特性や、ガス供給圧の変動により幾
分かの増減は見込まねばならない。
第3図はPzo とPai のズレによって空気過
剰率が変化する際に、前述の混合管による発生差圧、す
なわち、ガスガバナ13から低圧室6ヘガスを供給しよ
うとする圧力差に関係があることを示している。
例えば同一風量の条件で20 mmAqの差圧がある時
にガバナの誤差が2mAq低い状態に調圧されたらガス
量は誤差が無い時の95係に減少し、空気過剰率は基準
の5係増にとどまるが、もし、差圧が5mmAq Lか
無い時にガバナ誤差が2mmAq低いと、ガス量は77
.5%減少し、空気過剰率は29%増となる。
すなわち、同じガバナの出口圧誤差であっても、差圧が
少ない程、空気過剰率への影響は多い。
今、燃焼部の性能から確保されねばならない空気過剰率
の範囲が示されると、その範囲的に入れるべきガバナ出
口ガス圧Pz。
と混合管人口空気圧Pai との差の許容範囲は第3
図の通りである。
第2図のような特性の混合管と組合わせるならば、6
m” / Hの風量の時には+11.5〜−7mmAq
O間で空気圧Pai にガス圧Pzo が追従してお
れば良いが、3 rn”/ Hの風量になると+3〜−
1.8mmAq Lか誤差を許されなくなる。
混合管の入口空気圧は吸気管や排気管の抵抗や吸排気管
端面に当る外気風の影響で変化するし、前述したガスガ
バナ側の変動要因も加わり、すべての変動条件で+3〜
1.8mmAqの範囲を守ることは相当難しい。
又、混合管の発生差圧を増加するべく空気ノズル7の径
を小さくすれば良いが、風路抵抗の増大となって送風機
が高静圧のものになる。
更に、余り混合管人口空気圧が高くなるとガス供給圧が
低下した時にPai )Pzoの傾向が増大してガス
供給圧変化に対し、空気過剰率の変化が大きくなる。
以上の理由で空気ノズル7を余り絞り過ぎることも良く
ない。
以上が風量調節器4とガス量調節器15を使用せずに入
力を変化させる場合の問題である。
これに対し、本発明の場合は混合管5の前に風量調節器
4があり、その前の連結管3の空気にガバナ出口圧を追
従させているので、ガスノズルの差圧は混合管5自体の
発生差圧と風量調節器4の圧力降下分の合計となる。
今、送風機2を一定量圧で運転し、風量調節器4で風量
を増減した時にガスノズル差圧は第4図の如くなる。
ここでは6m3/Hの風量の時に混合管自体は12mm
Aqの差圧を発生するもので、第2図の例よりも空気ノ
ズル径は太きい。
6m”/Hの状態から風量を減少して行くと風量調節器
の圧力降下分が加わり、ノズル差圧は増加し、ガバナ許
容誤差は拡大され、前述のような厳密な制御をする必要
が無くなる。
しかし、ガス側のノズル差圧が次第に低風量側で増大す
るため、ノズル抵抗が一定ではガス量も次第に増加して
しまうので、ガス回路にガス量調節器15を挿入し、風
量調節器4と関連制御する必要がある。
さて、パイロットバーナ用の空気は風量調節器4の前か
ら導くと、メインバーナ側の風量を増減させた場合でも
パイロット風量の増減は非常に少く出来る。
風量調節器4とガス量調節器15を関連制御する必要性
については説明したが、その実施手段について に述べ
る。
第5図は風量とガス量を機構的に関連した例で、22は
風入口23、ガス人口24を有する調節器ボディで、風
通路25とガス通路26を径て混合部5に至る。
風は空気ノズル7から噴出させ、そのエゼクタ効果によ
って低圧室6の圧力が風量に応じて低下する。
27はディフューザである。ここで、28は風量調節部
4とガス量調節部15を有するコック状の絞り弁であり
、画調節部の間はOリング29によって洩れを防止して
いる。
30は絞り弁28を押えているスプリングで、31がそ
の押え板である。
32は押え板から立設したピンで、絞り弁28に取付げ
た軸33と係合し、一定角度以上に絞り弁が回転しない
ようになっている。
第6図Aは第5図の調節部が風量、ガス側とも全開状態
で、ガス入力としては最高の状態であり、同図Bは約4
5度回転させて絞った図である。
このように、風とガスを同時に機構的に調節することに
より、設計時点で寸法を適正に選択しておけば、ガス入
力を調節しても空気過剰率が変化せずに済む。
なお、同図Bで32′は第2のピンであり、ガス入力が
ある一定爆限以下にならぬよう規制するもので、燃焼部
の燃焼範囲の下限に合わせである。
次に、ガス入力を段階的に犬、小に切替える場合につい
て述べる。
第7図は風量、ガス側ともに応用が出来る調節部で、2
ケの絞り部からなり、同図Aはどちらか一方を使う方法
、Bは入力大にする時は一方の絞り部をバイパスし、入
力小にする時は両方の絞り部を通す方法、Cは入力大の
時は並列接続した2ケの絞り部を通し、入力小の時は片
方のみを通す方法である。
これらの方法を用いて、ガス量、風量を同時に犬、小に
切替えると空気過剰率の変動を無くすることが出来る。
この方法は、特にガス質の変更が見込まれる場合に、ガ
ス側の2ケの絞り部の交換で良い。
第5図に示す方法では、ガス量の絞り弁28の回転によ
る変化傾向がガス質によって異るため単に絞り弁28の
交換のみでは良くない。
従って階段状の入力変化を行う場合には第7図の方法が
有利と言える。
更に絞り部の数を増加したり切替弁を多用すれば多段入
力制御が可能である。
第8図は第7図Cの方法を用いた例で、風は送風機から
送られ人口34に入った後に主管36と細管35に分岐
し、主管36には弁37が設けられて弁37より下流で
合流して混合管5に至る。
一方ガス側(・まガスコックを出てから38に至り、主
電磁弁14通過後にノズル41,42を各々有するガス
通路39.40に分岐され、両ノズル通過後に合流して
混合管5に入る。
ガス通路39には切換電磁弁43があり、45はそのコ
イルで、弁37が開いた時に通電されて切換電磁弁43
が開く。
従って、入力を犬にする時は弁37を開き、入力を小に
する時は弁37を閉じるだけで同時にガス量も大小にす
ることが可能となる。
以上の説明から明らかなように本発明は以下に示す顕著
な効果を奏する。
すなわち、(1)燃焼制御の時に燃料圧力調整器の許容
誤差範囲を拡大し得るので、燃焼がより安定すると共に
、圧力調整器製作が容易となる。
(2)従来の送風機電圧で風量を変化させる場合に比し
て、混合管の通風抵抗を低く設計することが可能で、フ
ァン能力が低くても良く、送風機の起動が常に定格電圧
なので間頭ないし、電圧変化による風量変化も少い。
また、パイロットバーナへの風量変化が少い。
(3)燃焼部の燃焼入力下限以下に入力が入ることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における燃焼制御装置の基本
構成図、第2〜3図は混合管の性能と、ガバナ許容誤差
の関係を示す線図、第4図は風量調節器によるノズル差
圧増加について説明した線図、第5図は風量とガス量を
同時に制御する機構例を示す断面図、第6図A、Bはそ
の作動説明図である。 第7図A、B、Cは入力を犬、小切換える場合の切換方
法を示した説明図、第8図は電磁弁によってガス量を風
量切換時に電気的に追従させた例を示す説明図である。 2・・・・・・送風機、4・・・・・・風量調節器、5
・・・・・・ガス空気混合管、6・・・・・・低圧発生
部、8・・・・・・燃焼部、13・・・・・・ガスガバ
ナ、15・・・・・・ガス量調節器、18・・・・・・
パイロットバーナ、43・・・・・・電磁弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃焼風量を調節する風量調節器と、送風によって差
    圧を発生する差圧発生体と、燃焼部とを有し、前記差圧
    発生体の圧力に関連して燃焼量を調節する燃料圧力調節
    器を燃料通路中に設け、前記燃料圧力調節器の下流側に
    前記風量調節器と関連した燃料調節器を有する燃焼制御
    装置。 2 燃焼部に臨んだパイロットバーナへのパイロット空
    気を風量調節器の上流側から導いた特許請求の範囲第1
    項記載の燃焼制御装置。 3 風量調節器と燃料調節器とを機構的に連結した特許
    請求の範囲第1項記載の燃焼制御装置。 4 風量調節器と燃料調節器において、それぞれ最低風
    量と最低燃焼量が設定されている特許請求の範囲第1項
    記載の燃焼装置。 5 風量調節器と燃料調節器が各々複数個の固定絞り体
    で構成され、これらを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の燃焼制御装置。 6 両調節器の一方又は両方を電磁弁によって選択使用
    する特許請求の範囲第5項記載の燃焼制御装置。
JP51029499A 1976-03-17 1976-03-17 燃焼制御装置 Expired JPS5843654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029499A JPS5843654B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029499A JPS5843654B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52112130A JPS52112130A (en) 1977-09-20
JPS5843654B2 true JPS5843654B2 (ja) 1983-09-28

Family

ID=12277761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51029499A Expired JPS5843654B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843654B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103486590A (zh) * 2013-10-11 2014-01-01 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 一种适用于烧嘴的空煤气混合器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52112130A (en) 1977-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385887A (en) Combustion control apparatus
JP3097747B2 (ja) 気体燃料分配装置
JPH07189746A (ja) ガスタービン燃焼器の制御方法
JPS62174539A (ja) ガスタ−ビン制御装置
JPS5843654B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS5921455B2 (ja) 強制給排気式燃焼制御装置
US3294146A (en) Metered combustion air supply system
KR102312889B1 (ko) 가스버너장치
JPS5843655B2 (ja) 燃焼装置
JPS5855410B2 (ja) 強制吸排気式燃焼装置
JP4873530B2 (ja) 燃焼装置
CN116981884A (zh) 部分预混合的燃气燃烧器器具
JPH07189743A (ja) ガスタービン燃焼器の制御方法
GB2085522A (en) Ic engine idling speed control systems
JPS605856B2 (ja) 強制給排気燃焼制御装置
JP3131804B2 (ja) ガスタービン用燃焼器における燃料分配制御装置
JP2001012257A (ja) ガスタービン燃焼器の燃料・蒸気供給装置
JPS5921454B2 (ja) 強制給排気式燃焼制御装置
CN211874604U (zh) 一种涡轮增压器驱动设备及试验台
JP7413145B2 (ja) 燃焼装置
JPS596339B2 (ja) 強制吸排気式燃焼装置
JP2023034570A (ja) ボイラ
JP3189135B2 (ja) ガスタービン用燃焼器の燃料制御装置
JPS59219622A (ja) ガス燃焼制御装置
JPS608618A (ja) ガス燃焼制御装置