JPS584354B2 - マトリツクスメモリパネル ノ クドウホウシキ - Google Patents

マトリツクスメモリパネル ノ クドウホウシキ

Info

Publication number
JPS584354B2
JPS584354B2 JP49098611A JP9861174A JPS584354B2 JP S584354 B2 JPS584354 B2 JP S584354B2 JP 49098611 A JP49098611 A JP 49098611A JP 9861174 A JP9861174 A JP 9861174A JP S584354 B2 JPS584354 B2 JP S584354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
pulse
light
shaped electrode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49098611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5125033A (ja
Inventor
伊勢雅博
稲崎憲三
金谷吉晴
水上悦夫
鈴木忠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP49098611A priority Critical patent/JPS584354B2/ja
Publication of JPS5125033A publication Critical patent/JPS5125033A/ja
Publication of JPS584354B2 publication Critical patent/JPS584354B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Zns薄膜発光素子などのように、ヒステリ
シス現象を伴って発光する機構を持った素子を材料とす
るマトリックスメモリパネルの駆動方式に関する。
第1図は上記Zns薄膜発光素子の基本的な構造を図示
するもので、最近になってかかる素子に於いて、その発
光機構に第2図に示す如きヒステリシス現象のあること
がみいだされている。
今第1図及び第2図を用いて、Zns薄膜発光素子の構
造及びそのヒステリシス現象を簡単に説明すると、Zn
s薄膜発光素子は発光中心を形成する活性物質としてM
n,Cr,Tb,Br,Tm,Yb等の遷移金属元素や
希土類元素を添加してなるZns薄膜層1を、¥202
等の誘電層2,3で挾持し、該誘電層2,3上からSn
02等の透明電極4,A1等の背面電極5を設けた構成
である。
図面に於いて6はガラス基板であり、透明電極4側に設
けられており、このガラス基板6を通し7てZns薄膜
層1からの発光が外部に導出される。
この様な構造を持ったZns薄膜発光素子に適当な交流
パルスを印加すると、効率のよいEL発光を行いオレン
ジ色の尤を放出するが、この印加パルスの周波数fと発
光輝度Bの関係には、第2図に示すヒステリシス現象が
存在する。
即ちこの素子を、一定の振幅をもった交流パルスで駆動
する時、印加パルスの周波数fを連続的に変化させると
、輝度Bは周波数fの増加時と減少時で第2図に示すよ
うに異った値を取ることが明かにされている。
従って今、第2図に示すヒステリシスループ上で最大輝
度BWと最小輝度BEの差が充分に太きいある周波数f
を選び、この値f。を自身の周波数成分とする維持パル
ス(列)Psで素子を駆動する時、周波数f。
をf1に、あるいはf2に一時的に変調すると、素子は
発光の状態として1一〇の表示及びそのダイナミックな
メモリーを行うことができる。
具体的に述べると、維持パルス(列)Psの周波数f。
(維持周波数)を一時的に、充分に高い周波数f1に変
調すると、第2図のイ点で安定していた素子は口点を経
て、次の維持パルス(列)Psにてハ点で安定し、輝度
BW(書込み輝度)で発光を行う。
さらにこの維持パルス(列)Psの周波数f。
を変調して一時的に充分低い周波数f2とすると、素子
は二点を経過して次の維持パルス(列)PSにて再びイ
点に戻り、ほとんど発光を停止した状態(消去輝度BB
)となって消去が行なわれる。
即ちこの素子は、上記ヒステリシス現象的に、印加パル
スの周波数変調に依って制御された書込みあるいは消去
輝度Bw,BEを、維持パルス(列)でダイナミックに
維持することが可能であり、一種のメモリー機能を持っ
ているとみなせる。
維持周波数f。、書込み周波数f1、消去周波数f2の
各値を例示するとfo=700HZ〜IKHZ f1=3KHz〜4KHz f2=80Hz〜100Hz なる値が得られている。
但し、これらの値は印加電王値、パルス幅によって変化
する。
本発明は、この様なメモリー機能を有する素子を用いて
構成したマトリツクスメモリパネルを駆動するための方
式に係り、特にこのパネルに有効に書込みを行うための
方式を提供するものである。
以下に実施例をあげて本発明の方式を具体的に説明する
駆動するマトリックスメモリパネルとしては、第1図に
示した基本構造を持つパネル状の素子に、第3図に示す
如く垂直電極■1,■2・・・■,・・・及び水平電極
H1,H2・・・・・・Hq・・・を設けた構成であり
、このパネルでは、垂直電極■1・・・(以下■で代表
)と水平電極H1・・・(以下Hで代表)の各交差位置
V,Hを、単位、絵素(発光点)とずる。
第4図は本発明方式の基本を示す波形図であって選択位
置■。
,Hmに書込みを行う時の、選択垂直、水平電極■。
,Hmに導入する信号波形をあらイつしている。
PVS,PHSは上記維持周波数foを有した片方向の
垂直、水平維持パルス(列)であり、垂直、水平電極間
で半周期ずらせて印加されている。
PVW,PHWは書込み期間Tに於いて印加される垂直
及び水平書込みパルス(列)であって、両者とも上記書
込み周波数f1を有し、かつ互いに半周期ずらせて印加
されている。
本方式では選択位置■。
,Hmの書込みにあたって基本的には選択垂直及び水平
電極に以七の如き操作を行うものであるが、この時他の
垂直及び水平電極にも同様に垂直維持パルス(列)PV
S、水平維持パルス(列)PHSが印加されていて、マ
トリツクス上の全絵素を、発光に対して待機の状態にお
いているため、選択垂直電極■。
及び選択水平電極1都のいずれか一方を含む位置■。
,Hα,Vβ,Hm,α/m,β/nには、上記垂直あ
るいは水平書込みパルスの影響があらわれて、この点は
いくらか発光するようになり、完全な1−0表示が行な
われ難い。
この不都合を取除くためには、書込み時間Tに於いて選
択垂直及び水平電極を除く他の垂直及び水平電極に、垂
直書込みパルス(列)PVwあるいは水平書込みパルス
(列)PHwの影響を相殺する、後述するような垂直及
び水平消去パルス(列)PVE,PHEを導入する必要
がある。
第5図は本発明の1実施例の説明に供する駆動波形図で
あり、上記垂直及び水平消去パルス(列:を考慮して、
期間Tに於ける選択位置■。
,Hmへの書込みの方式を例示している。
第5図イ、ロハは垂直電極V1,V,,Vpに導入する
信号波形を、第5図二、ホ、へは水平電極H1+Hm,
HQに導入する信号波形を示し、さらに第6図は、第5
図に示す波形の信号を各電極から導入した時の各位置■
,Hm,V,,Hq,V,,H,,,V,,H,の駆動
波形を示す。
今本実施例では選択位置■n,■mに書込みを行うため
、第4図に示した様に選択垂直電極■n、選択水平電極
Hmには、互いに半周期位相のずれた垂直書込みパルス
(列)PVw、水平書込みパルス(列)PHwを書込み
駆動回路より導入する。
この垂直及び水平書込みパルスは選択位置Vn,Hmを
書込み状態にするため前述した如く高周波数をもった信
号に変調されている。
また、選択垂直電極■。
以外の垂直電極例えばV1,Vpには、上記水平書込み
パルス(列)PHWの影響を相殺するための、該パルス
(列)PHWと同じ波形の垂直消去パルス(列>PvE
を導入する。
一方選択水平電極Hn以外の水平電極、例えばH1,H
qには、上記垂直書込みパルス(列)PVWの影響を緩
和し、かつ垂直消去パルス(列)PVEの水平電極への
影響を緩和するための、水平消去パルス(列)PHBを
導入する。
この水平消去パルス(列)PHEは、従って垂直書込み
及び消去パルス(列)PVw,PVEに同期している必
要があり、結果的に第5図二及びへに示す様に、書込み
周波数f,の2倍の周波数2f1を持ち、かつ発光の維
持に必要な電圧成分■1よりも低い電圧成分■2を有し
ている。
V1,V,,V,の各波形信号はパルス発生回路を用い
て容易に得られる。
例えば、V1は期間T以外ではクロツク信号源からのク
ロック信号を分周器へ導入し、フリツプフロツプ、波形
整形回路等を介して所定パルス幅を有するパルスを分周
器からの一定周期を有する制御パルスに同期させてアン
ドゲ−トより出力することにより得られる。
■n,■pについても同様である。期間Tに於いては、
制御パルスとの同期状態を変更し、高周波数成分を有す
るパルスを形成する。
この変更は期間Tで発生する指示信号をアンドゲートで
結合することにより行なわれる。
Hl,Hm,Haについても同様に構成される。
各垂直及び水平電極に、以上の様な信号が導入されると
、各位置には第6図に示される如き波形の信号が加わっ
て、結果的に選択点■。
,Hmのみが発光するようになる。
即ち選択点■。,Hmには、位相のずれた垂直及び水平
書込みパルス(列)に依って、周波数f1の交流パルス
(列)Pw(書込みパルス)が形成され、書込みが行な
われるが、一方水平消去パルス(列)PHEの加わった
位置、例えば■n,Hq,Vp,Hqでは、垂直書込み
パルス(列)PVWあるいは垂直消去パルス(列)PV
Hの影響を、上記水平消去パルス(列)PREが、第7
6図口、二に示すように打消すため、この点での発光は
ない。
また水平書込みパルスPHWの影響を受ける位置vp,
Hmも同様に、垂直消去パルスPVEのためにーヒ記パ
ルスPHWは打消され、書込みは行なわれない。
尚水平消去パルスPHEは、自身では発光に必要な電圧
成分を持たないため、第6図口、二で期間Tに於ける書
込み効果はない。
第5図に於て点線で示すパルスは、第6図に示す如き整
った波形を得るために、除かれているものであるが、別
段このパルスがあっても単独ではほとんど効果がないた
め、書込みに対して何ら不都合な影響はあらわれない。
以上の説明に於いて、上記駆動方式を構成する回路態様
について再度概略説明すると、垂直及び水平電極に発光
維持パルスを印加し、発光点に発光を維持するに必要な
周波数成分を付与する回路と、選択垂直及び水平電極に
書込みパルスを印加し、選択発光点に書込みに必要な周
波数成分を付与する回路と、非選択垂直電極に選択水平
電極の書込みパルスに同期して垂直消去パルスを印加し
、非選択発光点の書込みパルスを実質的に消滅させる回
路と、非選択水平電極に選択垂直電極の書込みパルスと
上記垂直消去パルスに同期して水平消去パルスを印加し
、非選択発光点の片方書込みパルス電圧値を発光維持電
王値以下に低減せしめる回路とを具備して上記駆動方式
が構成されている。
尚、各パルスは周知の同期手段を介して印加タイミング
が決定される。
本実施例方式では、この様に垂直、水平書込みパルス(
列)PVw,PHwの、選択位置■。
,Hm以外の位置への影響を、垂直、水平消去パルス(
列)PVE+PHE に依って除いているため、選択位
置■。
,Hm以外の発光位置には何ら不都合な現象は生ぜず、
マトリツクス上への完全な1−0選択表示が可能となる
本発明者の実験では、上記垂直及び水平維持パルスの振
幅v1は230V程度、水平消去パルスの振幅■2は2
00V程度で、充分な1−0選択表示が可能であった。
尚、第7図は第5図に示すパルス波形を得るための駆動
回路の1実施例を示すものであり、第8図は第7図に示
す駆動回路の各端子に人力される信号波形である。
即ち、第5図に示す論理波形の期間Tに対応する期間で
第8図に示す如く、電圧レベルが変化する信号Hwri
te,Herase及び電王レベルの一定な信号Hze
roを第7図の各端子に人力し、また上述の振幅V1=
230Vを有する維持パルス及び振幅■2−200■を
有する水平消去パルスを印加すれば発光点へ印加される
実効的な印加波形は第6図に示す如くとなる。
マトリツクス電極を構成する垂直電極■1゜゜゜Vn・
・・Vpにはスイソチング用のトランジスタが接続され
、トランジスタのベース端には信号端子7,7,・・・
よりパルス供給信号が入力される。
このパルス供給信号として例えば選択垂直電極■。
に連結される信号端子7に入力される信号■′oを図示
すると第9図イの如くとなる。
即ち、■′oの電位が低くなったときに同期して選択垂
直電極■oに第4図イに示すようなパルスPVs,PV
wが電極ラインより供給される電位230ボルトを振幅
として印加される。
他の垂直電極も同様であり、パルス供給信号にスイッチ
されて電源ラインの電位が印加される。
水平電極H,・・・Hm・・・Hqも同様にスイッチン
グ用トランジスタが接続され、信号端子8,8・・・に
入力されるパルス供給信号に同期してパルスPHs,P
Hwが印加される。
選択水平電極Hmに印加される第4図口のパルスを制御
するパルス供給信一号め波形を第9図口に示す。
尚、水平電極に印加されるパルスの振幅は第8図の信号
により選択される電王ラインにより決定される。
書込まれた画面を消去するには全画面一斉消去により全
ての絵素を消去状態とする。
即ち、全電極ラインに第2図に示す周波数f2なる値を
有するパルスを印加して駆動することにより、書込まれ
た絵素の輝度をヒステリシス特性に従って一時的に減少
させ、然る後維持パルスPVs,PHsを印加すれは輝
度はBEo値になり、画面消去がなされる。
周波数r2なる値をパルスを印加するには、垂直側と水
平側の信号端子7,8に入力されるパルス供給信号を周
波数変調することにより容易に行なわれる。
以上実施例を示して詳述した様に、本発明はマトリック
スメモリパネル上の任意点を駆動し、1一〇表示を行わ
せるにあたって、周波数変調を利用するものであり、上
記マトリックスメモリパネルの表示に有効な駆動方法を
提案し、その応用分野を拡げるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はZnS薄膜発光素子の構造を示す図、第2図は
第1図に示す素子の発光特性を示す図、第3図はマトリ
ツクスメモリパネルの電極配列を示す図、第4図は本発
明方式の基本的な駆動方式を示す図、第5図、第6図は
本発明−実施例方式の説明に供する図である。 第7図は第5図のパルス波形を得る駆動回路の1実施例
を示す回路図である。 第8図は第7図の駆動回路に入力される信号の波形図で
ある。 第9図は第7図の信号端子に入力されるパルス供給信号
の波形図である。 V1,■2・・・・・・垂直電極、H1,H2・・・・
・・水平電極、PVS,PH8・・・・・・垂直、水平
維持パルス、PVW,PHW・・・・・・垂直、水平書
込みパルス、PVE,PHE・・・・・・垂直、水平消
去パルス、fo・・・・・・維持周波数、f1・・・・
・・書込み周波数。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電圧印加によりEL発光を呈する発光層を誘電体層
    で挾持した三層構造部を、互いに交差する方向に配列さ
    れた第1及び第2の帯状電極群から成るマトリックス電
    極間に介設するとともに、該マトリツクス電極の交差位
    置で発光点群を構成し前記マトリツクス電極を介して印
    加される交流パルス信号の周波数と前記発光層の発光輝
    度との間にヒステリシス特性の付与されたマトリックス
    メモリパネルの1駆動方式に於いて、 前記第1の帯状電極群と前記第2の帯状電極群に交互に
    維持電圧信号を印加して前記発光点群に発光を維持する
    周波数成分を付与し、 書込みに対応して前記発光点群から選択された選択発光
    点に配列される前記第1及び第2の帯状電極群の各選択
    電極には交互に書込み電圧信号を印加し、前記選択発光
    点に書込み周波数成分を付与して前記選択発光点を書込
    み状態に転移せしめ、前記第1の帯状電極群の非選択電
    極には前記第2の帯状電極群の選択電極に印加される前
    記書込み電圧信号に同期して消去電圧信号を印加し、前
    記第2の帯状電極群の選択電極に位置する非選択発光点
    に印加される前記書込み電圧信号を実質的に消滅さぜ、 前記第2の帯状電極群の非選択電極には前記第1の帯状
    電極群の選択電極に印加される前記書込み電圧信号と非
    選択電極に印加される前記消去電王信号に同期して電圧
    軽減信号を印加し、前記第2の帯状電極群の非選択電極
    に位置する非選択発光点に印加される前記書込み電圧信
    号の電田値を発光維持電1モ値以下に低減せしめ、 前記ヒステリシス特性に基く書込み駆動を実行すること
    を特徴とするマトリツクスメモリパネルの駆動方式。
JP49098611A 1974-08-27 1974-08-27 マトリツクスメモリパネル ノ クドウホウシキ Expired JPS584354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49098611A JPS584354B2 (ja) 1974-08-27 1974-08-27 マトリツクスメモリパネル ノ クドウホウシキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49098611A JPS584354B2 (ja) 1974-08-27 1974-08-27 マトリツクスメモリパネル ノ クドウホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5125033A JPS5125033A (ja) 1976-03-01
JPS584354B2 true JPS584354B2 (ja) 1983-01-26

Family

ID=14224377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49098611A Expired JPS584354B2 (ja) 1974-08-27 1974-08-27 マトリツクスメモリパネル ノ クドウホウシキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584354B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831895A (ja) * 1971-08-27 1973-04-26
JPS4861095A (ja) * 1971-11-30 1973-08-27
JPS492849A (ja) * 1972-04-21 1974-01-11
JPS4962034A (ja) * 1972-10-18 1974-06-15
JPS4979120A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31
JPS4982353A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831895A (ja) * 1971-08-27 1973-04-26
JPS4861095A (ja) * 1971-11-30 1973-08-27
JPS492849A (ja) * 1972-04-21 1974-01-11
JPS4962034A (ja) * 1972-10-18 1974-06-15
JPS4979120A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31
JPS4982353A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5125033A (ja) 1976-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041481A (en) Scanning apparatus for an electrophoretic matrix display panel
US3573542A (en) Gaseous display control
US20140368561A1 (en) Method For Modulating A Micro-Led Display
US3877006A (en) Driving method for a gas-discharge display panel and display systems using such a method
JP3098059B2 (ja) ディスプレイスクリーンの視感度調整方法
JPS584354B2 (ja) マトリツクスメモリパネル ノ クドウホウシキ
JPH01193798A (ja) エレクトロルミネセンスディスプレイ用パルスバーストパネル駆動方法および装置
US6525703B1 (en) Method for controlling the addressing of an AC plasma display panel
JPH10213789A (ja) 液晶表示装置
EP0477014B1 (en) Display unit having brightness control function
JP2007527021A (ja) エレクトロルミネセントディスプレイの制御
JPH03269482A (ja) 表示装置
JPH03157690A (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JPH02135421A (ja) マトリックス表示パネルの階調表示制御駆動装置
CN114220379B (zh) 控制电路、显示面板及像素电路驱动方法
JPS5847714B2 (ja) メモリパネルの消去駆動方法
TWI246049B (en) Display device and its driving circuit, driving device and its driving method
JPS5832716B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPS6118900B2 (ja)
JP2741874B2 (ja) プラズマディスプレイパネルのコントラスト調整方法
JPS5851277B2 (ja) 表示装置
JPH03282582A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPS62187887A (ja) El駆動回路
JPS6411950B2 (ja)
JPS6134596A (ja) マトリクス表示パネルの駆動方法