JPS5843240Y2 - プリント配線基板 - Google Patents

プリント配線基板

Info

Publication number
JPS5843240Y2
JPS5843240Y2 JP2813278U JP2813278U JPS5843240Y2 JP S5843240 Y2 JPS5843240 Y2 JP S5843240Y2 JP 2813278 U JP2813278 U JP 2813278U JP 2813278 U JP2813278 U JP 2813278U JP S5843240 Y2 JPS5843240 Y2 JP S5843240Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mark
electronic component
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2813278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54132760U (ja
Inventor
誠 棚橋
壽 山内
正 山本
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2813278U priority Critical patent/JPS5843240Y2/ja
Publication of JPS54132760U publication Critical patent/JPS54132760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843240Y2 publication Critical patent/JPS5843240Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プリント配線基板のマウント面上に設けられ
たシンボルマークを改善し、電子部品装着後でも誤装着
のチェック等が簡単に行なえるプリント配線基板に関す
る。
第1図はプリント配線基板1のマウント面、すなわち電
子部品を配設する側の面を示しており、この面上には、
一般にシンボルマーク2を印刷等により設け、作業の容
易化および誤配置の防止を図っている。
破線は裏面(ハンダ付は面)の導体パターンを示してい
る。
この場合、抵抗、コイルコンテ゛ンサ等のように正、負
の極性を考慮しなくてよいものは、各シンボルマーク2
で連結された電極端子挿入用の貫通孔3に、抵抗、コイ
ル、コンテ゛ンサ等の部品の電極端子を挿入してハンダ
付けするだけで良いため、誤装着の問題をほとんど生じ
ない。
これに対し、ダイオード、トランジスタ、あるいは電解
コンデンサ等のように、電極端子の正、負の極性等が予
め定まっている電子部品については、部品を配置する位
置のみならず、各電極端子の極性等を考慮して、部品の
装着方向をもシンボルマーク2と一致させる必要がある
ところが、従来のシンボルマーク2は、第1図がらも明
らかなように、電極端子挿入用の貫通孔3間に設けられ
ているため、電子部品を装着した状態ではシンボルマー
ク2が見えなくなることが多い。
たとえば、第2図に示すように、ダイオード4を、ダイ
オードのシンボルマーク2の位置に装着すると、このシ
ンボルマーク2がダイオード4本体により覆われた状態
となり、正、負が正常に装着されているかどうかの判別
が゛困難になる。
このため、配線チェック等の作業に手間がかかり、場合
によっては誤装着に気付くことなく製品となって市場に
出てしまうようなこともある。
本考案は、上記従来の欠点を除去すべくなされたもので
あり、非常に簡単な構成にもががわらず電子部品の誤装
着の検出が簡単がっ確実に行なえ、配線チェック等が能
率良く行なえるとともに、電子部品の装着時の配線ミス
等も未然に防止可能なプリント配線基板の提供を目的と
する。
以下、本考案に係る好ましい実施例について図面を参照
しながら説明する。
第3図および第4図は本考案の第1の実施例を示し、第
3図A、Bはそれぞれ異なる具体例を示す平面図、第4
図は要部を示す斜視図である。
これらの図において、プリント配線基板11には、ダイ
オード14等の電子部品の電極端子15を挿入するため
の貫通孔13(スルーホールともいう。
)が設けられており、電子部品を配置する側の面、すな
わちマウント面上には、上記貫通孔13間に装着すべき
電子部品、たとえばダイオードを表示するシンボルマー
ク12が、印刷等により設けられている。
ここで、ダイオード14のように、正側(アノード)電
極端子15 aと負側(カソード)電極端子15bとが
予め決定されているものではこれらの極性をシンボルマ
ーク12と一致させ、アノード端子15 aを貫通孔1
3aに、カソード端子15 bを貫通孔13bにそれぞ
れ挿入してハンダ付けされなければならない。
このため、本実施例では、第3図Aに示すように、ダイ
オードのシンボルマーク12のアノード側の電極端子挿
入用の貫通孔13 aの近傍であって、ダイオード14
を装着した後でも明らかに見えるような位置に、この貫
通孔13aを囲むような形状の三角形の電極表示マーク
10 aを印刷等により設け、第4図のように、ダイオ
ード14をマウントした後でも、はぼあらゆる角度から
電極表示マーク12を判別できるような構成としている
この電極表示マーク10 aは、シンボルマーク12の
印刷と同時に設けることができ、また第3図Bに示すよ
うに、カソード側の電極端子挿入用の貫通孔13bの周
囲に電極表示マーク10 bを設けてもよい。
ここで、これらのマーク10 a 、10 bを三角形
状とし、電流の流れる方向をも指示するようにすれば、
第3図Aのようにアノード側の貫通孔13 aに設けた
マーク10 aと、第3図Bのようにカソード側の貫通
孔13bに設けたマーク10 bとの間での誤認混同が
生じにくいという利点もある。
もちろん、いずれか一方に規格を統一する(たとえばア
ノード側のみマークを設ける)ことや、アノード側とカ
ソード側とでマークの形状を異ならせること等により、
誤認や混同が生ずるおそれがなければ、円形、四角形、
その他種々の形状の電極表示マークを設けてもよい。
このような第1の実施例によれば、ダイオード14を装
着した後でも、電極表示マーク10 a 、10 bは
ダイオード本体に隠されることなく、はぼあらゆる角度
から間隙に確認でき、電極の接続ミス等の誤装着を容易
かつ確実に判別できる。
したがって、ハンダ付は後の回路の配線チェック等の作
業能率が向上し、また精度も向上する。
これは特に、ダイオード14等のように、電極端子15
a 、15 bを本体の長手方向に対してほぼ90°
に曲折して貫通孔13 a 、13 bに挿通する電子
部品では、部品本体がシンボルマーク10上に近接し、
しかもシンボルマーク12を丁度覆うように配置される
ため、該電子部品を一旦装着してしまうと、シンボルマ
ーク12の確認は非常に困難となるから、上述したよう
な電極表示マーク10a、10bの必要性は極めて高い
ものである。
さらに、ダイオード14を実際に装着するときには、電
極表示マーク10a、10bが作業者の注意をひくため
、電極の接続ミス自体が減少するという効果もある。
これは、各電極端子15 a 、15 bを貫通孔13
a 、13 bを挿通する際、および挿通してハンダ
付けする前後等に、マーク10 a 、10 bが明瞭
に見えるため、これらの各手順毎にほぼ無意識のうちに
電極の接続関係についての確認が行なわれるからである
さらに、本実施例では、電極表示マーク10の形状を三
角形とし、この三角形の向きをダイオードのシンボルマ
ーク12中の三角形の向きに一致させて設けることによ
り、電流の流れる方向の表示も同時に行なえ、たとえば
マークをアノード側に設けているかカソード側に設けて
いるかの予備知識のない作業者であっても、第3図Aと
第3図Bとから明らかなように、マーク10の三角形の
向きからアノード、カソード電極の判別が行なえる。
これは三角形状のみならず矢羽形等のように向きを表示
できる形状であれば何でもよい。
以上は、ダイオード等のように、部品形状および装着状
態から、シンボルマークが必然的に部品本体により覆い
隠される場合の例であるが、この他電解コンテ゛ンサや
トランジスタのように部品本体の一側面に比較的長い電
極端子が設けられる電子部品の場合でも、シンボルマー
クの確認が困難となる場合がある。
このような電子部品の電極挿入用貫通孔に電極表示用マ
ークを設けることも、本考案の要旨を何ら変更するもの
ではない。
すなわち、第5図は本考案の第2の実施例として、電解
コンデンサの場合を示している。
この第5図において、電解コンテ゛ンサのシンボルマー
ク22の両端部に設けられた電極端子挿入用の貫通孔2
3 a 、23 bのうち、正側電極の貫通孔23 H
の近傍でかつ電解コンデンサ装着状態においても直視で
きる位置に電極表示マーク20 aを設けている。
このマーク20 aは三角形状に限定されず、円形、四
角形等例でもよい。
この第2の実施例によれば、電解コンデンサ装着時の電
極接続ミスが防止でき、また装着後の配線チェックも簡
単かつ正確に行なえる。
次に、第6図は第3の実施例としてトランジスタの場合
を示しており、シンボルマーク32で表示されるベース
端子用の貫通孔33.3にベース表示用マーク30I3
、エミッタ端子用の貫通孔33Eにエミッタ表示用マー
ク301.を設けている。
これは、ベース、エミッタ、コレクタ端子用の貫通孔3
3..33E 。
33Cのいずれか1個、あるいは2個、あるいは3個す
べてに、それぞれの電極か゛判別できるようなマークを
設けてもよい。
この第3の実施例も、電極接続ミスの減少や配線チェッ
クの簡単化、高精度化に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示し、第1図は平面図、
第2図は要部を示す斜視図、第3図および第4図は本考
案の第1の実施例を示し、第3図A。 Bはそれぞれ異なる具体例の要部を示す平面図、第4図
は要部を示す斜視図、第5図は本考案の第2の実施例の
要部を示す平面図、第6図は本考案の第3の実施例の要
部を示す平面図である。 10.20.30・・・・・・電極表示マーク、12,
22.32・・・・・・シンボルマーク、13,23.
33・・・・・・貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2本以上の電極端子を有する電子部品の上記各端子を挿
    通し得る貫通孔を備えたプリント配線基板において、こ
    の基板のマウント面上における上記貫通孔の間の領域に
    装着すべき電子部品の種類、極性等を表示するシンボル
    マークを設けるとともに、上記基板のマウント面上にお
    ける上記貫通孔のうち少なくとも一方の貫通孔の近傍で
    あって上記電子部品の装着状態においても直視できる位
    置に電極表示マークを設け、上記電子部品を装着固定し
    た状態においても上記貫通孔に挿通すべき電子部品の電
    極端子の誤装着を判別し得るようにしたことを特徴とす
    るプリント配線基板。
JP2813278U 1978-03-07 1978-03-07 プリント配線基板 Expired JPS5843240Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2813278U JPS5843240Y2 (ja) 1978-03-07 1978-03-07 プリント配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2813278U JPS5843240Y2 (ja) 1978-03-07 1978-03-07 プリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54132760U JPS54132760U (ja) 1979-09-14
JPS5843240Y2 true JPS5843240Y2 (ja) 1983-09-30

Family

ID=28873534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2813278U Expired JPS5843240Y2 (ja) 1978-03-07 1978-03-07 プリント配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843240Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54132760U (ja) 1979-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090250246A1 (en) Solder by numbers, a method and system for populating printed circuit boards
JPS5843240Y2 (ja) プリント配線基板
JP3610494B2 (ja) プリント基板の極性表示
JPS6234461Y2 (ja)
JPS63268285A (ja) 面実装部品
JPH0648904Y2 (ja) 位置決め用プリント板
JPH062288Y2 (ja) プリント基板の部品マーク
JP2008140889A (ja) 有極部品のプリント基板への誤挿入検出構造および誤挿入検出方法
JPH04127670U (ja) 電子回路装置
JPS58102597A (ja) 電子回路基板
JPH0520269U (ja) Icカードコネクタ
JPS5943651Y2 (ja) 印刷配線基板
JPH0621270Y2 (ja) プリント配線板
JPH0723977Y2 (ja) 回路基板装置
JPH11251712A (ja) 電子部品の取付構造
JPH0520359U (ja) プリント回路基板
JPS6150320A (ja) 電解コンデンサ
JPH0610720Y2 (ja) プリント板の接続構造
JP2000236146A (ja) 印刷回路基板
JPH04121772U (ja) プリント基板
JPH11186675A (ja) プリント配線板
JPS58170099A (ja) チツプタイプの電子部品取付装置
JPH0587964U (ja) 混成集積回路装置と母回路基板
JPH10322006A (ja) 有極性チップ部品用パッド
JPS60231383A (ja) プリント配線板