JPS5843108B2 - 血液中のビリルビンを除去する装置 - Google Patents

血液中のビリルビンを除去する装置

Info

Publication number
JPS5843108B2
JPS5843108B2 JP53111250A JP11125078A JPS5843108B2 JP S5843108 B2 JPS5843108 B2 JP S5843108B2 JP 53111250 A JP53111250 A JP 53111250A JP 11125078 A JP11125078 A JP 11125078A JP S5843108 B2 JPS5843108 B2 JP S5843108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
bilirubin
ion exchange
ultrafilter
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53111250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106165A (en
Inventor
直樹 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATEISHI ROKA KOGYO KK
Original Assignee
TATEISHI ROKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATEISHI ROKA KOGYO KK filed Critical TATEISHI ROKA KOGYO KK
Priority to JP53111250A priority Critical patent/JPS5843108B2/ja
Publication of JPS55106165A publication Critical patent/JPS55106165A/ja
Publication of JPS5843108B2 publication Critical patent/JPS5843108B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は肝不全などの血液中からビリルビンを有効に除
去する装置に関する。
肝不全の際には血液中にビリルビンが異常に増量する。
このようなビリルビンとしてはビリルビン−D1ビリル
ビン−IDなどがあるが、これらのビリルビンは毒性も
高く、その著しい増量は病態悪化に大きく関与するもの
と考えられている。
そこで、人工肝臓補助システムの一環として各種の吸着
剤によって、これらの毒性の高いビリルビンの除去が試
みられてきた。
しかし、従来からの各種の吸着剤は、このようなビリル
ビンの吸着能が乏しく未だ使用に耐えるものとは言えず
、従ってこのようなどリルビンに対する吸着効果の著し
い、新しい吸着剤の開発が望まれている。
本発明者はこのような吸着困難なビリルビンをイオン交
換繊維を用いることによって高い効率で除去できること
を知見して、これに基づいて本発明を完成した。
本発明は、血液を凝血、溶血させることなく、また血液
に悪影響を与えることもなく、肝不全などの血液中に異
常に増量した毒性の高いビリルビンを容易に吸着除去す
ることができる、血液中のビリルビンを除去する装置を
提供することを目的とする。
本発明は、血液浄化装置において、分子量30.000
〜45,000で分画する半透膜を備えた血液限外濾過
器と、該限外濾過器で分画された血液蛋白質の含有量の
少ない分画液A、を濾過するアニイオン交換型のイオン
交換繊維濾過器と、上記限外濾過器で分画された血液蛋
白質の含有量の多い分画液A2と上記イオン交換繊維濾
過器からのF液とを合体させる合流器とを備えて成るこ
とを特徴とする血液中のビリルビンの除去装置である。
本発明において未処理血液の分画使用される限9+沢過
器は、膜濾過器であって、電気透析と組合せて使用する
こともできる。
またイオン交換繊維濾過器は、バッチ式またはカラム式
としても使用することができる。
該濾過器でのイオン交換繊維は、合成樹脂のアニイオン
交換型であって、たとえばセルローズアセテート、アク
リル系のものであり、イオン交換基としては、たとえば CH2N(CH3)aOHをもつものである。
ファイバーの太さとしては、1μ〜数十μであり、その
長さは10μ〜数百μ程度のものが好ましい。
このイオン交換繊維(ファイバー)は生体血液の処理に
使用するものであるから、血液に悪影響を及ぼすことの
ない清浄な状態で使用することである。
本発明で、限外濾過器を使用するのは、血液を凝血や溶
血することなく分画するためである。
そして分画とは、血液蛋白質の含有量の少ない流分、す
なわち赤血球、白血球およびその他の蛋白質を含まない
分画液A、と、血液蛋白質の含有量の多い流分、すなわ
ち赤血球、白血球およびその他の蛋白質を含む分画液A
2とに、血液を分別をすることを意味する。
限外濾過器に使用する半透膜は、分子量30,000〜
45,000で分画する膜であり、この膜を通過する流
分が分画液A、で、他方通過しない流分が分画液A2で
ある。
分子量30.000未満の膜で分画すると、分子量45
,000の膜で分画するよりも分画液A1の量が減少し
効率が悪くなり、また分子量45,000を超える膜で
分画するとイオン交換繊維沢過器のイオン交換繊維に蛋
白質が附着して効率を悪化させるのである。
次に、本発明の実施態様を図面を示して訝明する。
図中、Aは分子量30,000〜45,000の半透膜
を備えた血液限外濾過器で、ポンプPで送入された血液
を分画する血液限外濾過器、Bはアニイオン交換型のイ
オン交換繊維からなる沢過層を備えた濾過器で、血液限
外濾過器Aで分画された分画液A、からビリルビンを除
去するアニイオン交換繊維沢過器、Cは限外濾過器Aか
らの分画液A2とイオン交換繊維沢過器Bからの沢液(
ビリルビンが除去された液)とを合体させる合流器、P
は限外濾過器Aに血液を送入する血液送入ポンプ、1は
血液をポンプPに導入するパイプ、2はポンプPで限外
濾過器Aに強制的に送入される血液が流通されるパイプ
、4はアニイオン交換繊維沢過器BからのP液が流れる
パイプ、5は限外濾過器Aからの血液蛋白質の含有量の
多い分画液A2が流れるパイプ、6は分画液A2と前記
沢液とが合流器Cされた、浄化血液が流れるパイプ、を
示す。
次に本発明の装置の効果を明瞭なものとするため、その
中核をなすアニイオン交換型のイオン交換樹脂繊維の血
中ビリルビンに対する吸着能についての試験例を以下に
訣明する。
試験例 小ビーカーにビリルビンの存在している血清加就および
本発明に使用されるアニイオン交換型のイオン交換樹脂
繊維29を入れ、マグネテインク・スターラーで60分
間にわたり十分に攪拌し、その後血清と吸着剤としての
本発明に使用されるアニイオン交換型のイオン交換樹脂
繊維を分離し、この処理後の血清についてその血中ビリ
ルビン値を測定した。
この試験で用いたイオン交換樹脂繊維はイオン交換基と
して−CH2N (CH3)aOHを有するアニイオン
交換型のものであり、交換容量2.2me979、であ
った。
その試験結果を第1表に示す。
第1表で試験区は本発明の装置で処理された血液中の値
を示し、対照区は従来から用いられているゼオライト系
のオーライト吸着剤で処理された血液中の値を示す。
上記試験例からみても、アニイオン型イオン交換繊維は
、肝不全などの血液中のビリルビンを著しく高い効液(
吸着率58%)で除去することができるのであるが、イ
オン交換繊維層に、血液(赤血球、白血球その他の血液
蛋白質を含む血液)を通すと血液蛋白質がイオン交換繊
維の表面に附着して、ビリルビン吸着能が著しく低下さ
れ、また血液中の有効成分が不必要に吸着される不都合
を生じるのである。
本発明によれば、血液限外濾過器を使用して、凝血、溶
血を防止しつつ、分画液A1と分画液A2とにP別号画
し、分画された血液蛋白質の含有量の少ない分画液A、
をアニイオン交換型のイオン交換繊維濾過器に通して血
中ビリルビンを除去するので、血清ビリルビン値を約6
0φにまで減少することができ、該ビリルビンが除去さ
れた、アニイオン交換型のイオン交換繊維を備えた濾過
器からのP液と限外濾過器からの分画液A2(血液蛋白
質の含有量の多い血液)とを合体させるので浄化された
血液が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の血中ビリルビンの除去装置の実施態様
を示す略図である。 A・・・・・・血液限外沢過器、B・・・・・・イオン
交換繊維沢過器、C・・・・・・合流器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 血液浄化装置において、分子量30,000〜45
    .000で分画する半透膜を備え、血液を血液蛋白質含
    有量の多い分画液A2と血液蛋白質含有量の少ない分画
    液A、とに分画する限外濾過器と、分画液A、から血中
    ビリルビンを除去するアニオン交換型のイオン交換繊維
    層を備えたイオン交換繊維濾過器と、上記限外濾過器か
    らの分画液A2とイオン交換繊維濾過器からの沢液とを
    合体させる合流器とを備えて成ることを特徴とする血液
    中のビリルビンを除去する装置。
JP53111250A 1978-09-12 1978-09-12 血液中のビリルビンを除去する装置 Expired JPS5843108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53111250A JPS5843108B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 血液中のビリルビンを除去する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53111250A JPS5843108B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 血液中のビリルビンを除去する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106165A JPS55106165A (en) 1980-08-14
JPS5843108B2 true JPS5843108B2 (ja) 1983-09-24

Family

ID=14556401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53111250A Expired JPS5843108B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 血液中のビリルビンを除去する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336170Y2 (ja) * 1985-10-22 1991-07-31

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239997A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Asahi Chemical Ind Blood processor
JPS54135497A (en) * 1978-04-13 1979-10-20 Toray Industries Method of removing detrimental component in blood

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239997A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Asahi Chemical Ind Blood processor
JPS54135497A (en) * 1978-04-13 1979-10-20 Toray Industries Method of removing detrimental component in blood

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336170Y2 (ja) * 1985-10-22 1991-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106165A (en) 1980-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1993631B1 (de) Regenerierbares filter zur extrakorporalen behandlung partikelhaltiger flüssigkeiten und deren anwendung
FR2676231A1 (fr) Concentre de facteur xi de la coagulation sanguine a haute activite specifique, approprie a usage therapeutique et son procede de preparation.
US6746607B1 (en) Use of an adsorbent gel for eliminating and purifying biomolecules
JP2002102335A (ja) 血液透析装置
JPS5843108B2 (ja) 血液中のビリルビンを除去する装置
US20190328952A1 (en) Multi-stage blood purification apparatus for removal of toxins
EP0222146B1 (de) Selektives Adsorbens zur Bindung von Immunkomplexen
JPH09266948A (ja) 血液浄化器および血液浄化装置
JPS58344B2 (ja) 血液中の遊離脂肪酸の除去装置
EP0321597A1 (de) Selektives Adsorbens zur Bindung von Lipoproteinen niedriger Dichte
US20170266362A1 (en) System for removal of pro-inflammatory mediators as well as granulocytes and monocytes from blood
JP3039966B2 (ja) ゼラチンのイオン性不純物除去方法
GB2083761A (en) A combination sorbent, dialyser
JPS6111054A (ja) 血液浄化システム
CH664496A5 (de) Material zur entfernung von immunkomplexen aus dem blut oder aus plasma.
JP2584261B2 (ja) ヘモグロビンの吸着剤
JPS6124019B2 (ja)
Ralli et al. Purifying capacity of a new membrane characterized by a medium cut-off and high performance
JPS6131165A (ja) 多孔質中空糸膜
JPS6125566A (ja) 多孔質膜
JPH04348757A (ja) 透析液の処理方法並びに処理装置
JPH07284531A (ja) 血液中の毒性物質除去装置
JPS5894858A (ja) 血漿を処理すべき装置
JPH0114788B2 (ja)
DE202006004182U1 (de) Regenerierbarer Filter zur extrakorporalen Behandlung partikelhaltiger Flüssigkeiten und deren Anwendung