JPS5843098A - 遠隔警報システム - Google Patents

遠隔警報システム

Info

Publication number
JPS5843098A
JPS5843098A JP14079581A JP14079581A JPS5843098A JP S5843098 A JPS5843098 A JP S5843098A JP 14079581 A JP14079581 A JP 14079581A JP 14079581 A JP14079581 A JP 14079581A JP S5843098 A JPS5843098 A JP S5843098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
alarm information
alarm
subscriber line
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14079581A
Other languages
English (en)
Inventor
大西 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP14079581A priority Critical patent/JPS5843098A/ja
Publication of JPS5843098A publication Critical patent/JPS5843098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遠隔警報システムに関し、特に最近多く叫ばれ
ている防犯、防災に対する伝送路裟交換機が存在しても
良い公衆通信回線を使用した遠隔警報システムに関する
ものである。
従来のこの種の警報システムにおいては、端末センサか
らの端未発振だけにより音声帯域内の信号による警報情
報等がセンタへ伝達される端末起動方式がふつう用いら
れている。すなわち、端末センサから接点情報等の電圧
または電流の電気的インタフェースのオン、オフの状態
変化を端末装置が識、別判定処理し、その多数の情報ハ
マイクロコンピュータを使用した共通ダイヤルにより端
未発振されて音声帯域信号としてセンタ装置へ伝達され
るようになっている。
従ってその回線が通話中であれば警報情報を優先して強
制的に通話を止めなくてはならない。
また加入者線路が切断されてもその!断された時の警報
のオフ信号力へこの場合端末発振されない警報発生でな
い正常の信号と同等と解釈されるので、その回線の断検
出が出来ないことになる。而も警報情報が端末装置に加
入者回線でインタフェースしているだけであって端末装
置からの端末起動にだけ依存しているため、センタ側か
らの再トライなどによる制御ができず、従って警報情報
の有無の確認と断検出の識別および確認が出来ないこと
になる。このことは防犯防災の事件が時たましか起こら
ない事象であることを考えると非常に困ることになる。
この防犯防災時にこそ確実にその警報を識°別する必要
がある。逆に言えば相当の信頼度が事件発生以外でも常
時必要とされることになる。
したがって本発明の目的は9通話中に警報情報が発せら
れて、も通話を中断する必要がなく。
又加入者線の@i断検出が可能な新しい遠隔警報システ
ムを提供しようとするものである。
本発明によれば、加入者線の端末に設けられた端末セン
サの発した警報情報信号が自動ダイアル発信により交換
機を経てシステムのセンタに送られるようにした警報シ
ステムにおいて。
前記端末センサが、異状を検出しない平常時には音声帯
域外の第1の周波数の信号を前記加入者線上に連続的に
送出し、異常を検出したときには前記信号の送出を停止
し、この停止のあと前記加入者線から遠隔制御信号を受
けると前記信号の送出H開するように構成されてお訳更
に、前記加入者回線の交換機側に回線毎に音声帯域外の
周波数において結合され音声帯域外周波数の信号の分岐
又は挿入を行う結合器と。
この結合器で分岐された線路上で検出される前記連続的
な第1の周波数の信号が検出されなくなるとそれまで該
信号を送出し続けていた端末センサのアドレス情報を含
む1次警゛報情報を出力し、そのちと再び前記第1の周
波数の信号を検出するとこの信号の変化をあられす2次
警報情報を出力する検知器と、交換機毎に設けられ前記
1次および2次の警報情報を共通自動ダイアル発信によ
り前記センタに向けて送出する機能および前記1次警報
情報に基づく制御信号を発する機能を持つサブセンタと
、前記制御信号を受けると前記第1の周波数とは異った
音声帯域外の第2の周波数の信号を結合器を介して前記
加入者回線に前記遠隔制御信号として与える制御発振供
給手段とを設けて成り、前記1次の警報情報のあと前記
2次の警報情報が所定の時間内に続けばこの警報情報に
吾1れるアドレスの端末センサにおける異状検出が正し
く行われたものと判定し、所定の時間内に続かなければ
警報情報に含まれるアドレスの加入者回線が断となった
ものと判定するようにしたことを特徴とする遠隔警報シ
ステムが得られる。
次に図面を参照して詳細に説明する。
第1図は従来の遠隔警報システムの構成の二側を示した
ブロック図である。第1図において。
警報センサ1からのオンの接点情報は端末センサ2に送
られる。端末センサ2はその情報を音声帯域内の信号に
変え9図示してないマイクロコンピュータによりダイア
ル発信して網制御装置3を介して加入者回線4に送出す
る。送出された信号は交換機5.伝送路6.および交換
機7とから構成されている電話交換網を通して受信側の
網制御装置8に送られ、ここからセンタ9に通報される
。従って、先に説明したように。
警報信号が通話中に発生すれば通話を中断せざるを得す
・又回線が断′!″fx ′1も2“を検出することが
出来ず、その上古トライなどによる確認もできなかった
第2図は本発明の一実施例の構成をブロックであられし
た図である。第シ図において、警報センサ10において
生じた警報のオンオフ情報は端末センサ11にインタフ
ェースされる。端末センサ11は、常時は警報がオフで
端末発振器12で音声帯域外の単一の周波数f□の信号
(以下信号f工という)を発振して加入者線13に送出
し続けているが、異状を検出して警報オンの情報を受け
ると信゛号f、の発示を断とするように構成されている
。そして加入者線13に送出された信号f1は結合器1
4で音声帯域内の通話信号から分離され、ハイブリッド
15を経て検出器16で検知されるようになっており、
同様に他  、の端末センサからの信号も別別の加入者
回線13′。
13″・・・9分離結合器14’、14″・・・および
ハイブリッド15’、15“・・・を経て検知されるよ
うになっている。従って検出器16は一端末センサ11
からの信号f□の断で示される警報信号を、その端末セ
ンサの加入者毎のアドレスと共に検出することができる
。そしてこの検出された警報信号とアドレスは、サブセ
ンタ17(第1図の端末装置に相当)による共通の自動
ダイアル発信により。
網制御装置−18.交換機19.伝送路20.交換機2
1、網制御装置22を経てセンタ23に1次警報情報と
して通報される。
上記においてセンタ23に自動ダイアル発信で送られた
信号を1次警報情報と名付けたのは。
加入者回線13に断が起れば全く同じ信号が送られてく
るので、この時点ではその情報が真の警報情報であるか
どうかを識別することができないからである。次にそれ
を識別する動作について説明する。
センタ26は上記の1次警報情報を受けると網制御装置
18を介してサブセンタ17へ端末制御データを送り、
これによりサブセンタ17は制御信号を発して周波数が
f2である第2の音声帯域外信号(これを信号f2とす
る)を発する制御発振器24を駆動し、信号f±を遠隔
制御信号として端末センサ11に向けて送出する。前述
の回線断がないときを考えると、端末センサ11は受信
した信号を識別し、自身の持つ端末発振器12を駆動し
て信号f工を加入者回線13に再び送出する。そして検
知器16の入力信号の状態がゼロから信号f工に変ると
、サフ゛センタ17は信号の状態変化をあられす信号を
2次警報情報としてセンタ23に送出する。センタ23
はこのようにして1次および2次の警報情報を比較的に
短時間内(装置によって異る)に受信すると、警報情報
内に含まれるアドレスの端末センサから送られてきた1
次警報情報が正しいものであったものと判定し9図示し
てない表示器に表示する。
上とは異なって上述の加入者回線に断が起った為に1次
警報情報がセンタ23に送ら□れてきたときは、特に説
明する必要もなく2次警報情報は送られてこない。従っ
て1次警報情報を受けてから成る一定時間たっても2次
警報情報を受信しないときは、1次警報情報内に含まれ
るアドレスの加入者回線が断線したものと判定する。
センタ26において警報情報が正しいものであったと確
認されたときは、センタ23からサブセンタ17へ復旧
信号が送出され、電話交換網の伝送路20は回線解除さ
れ、信号f2を出力器12は警報センサ10が復旧すれ
ば再度発振し始めて常時発振状態に入り、拭上により正
常システム復帰する。
センタ23において加入者回線に断があったと判断され
たときは、その回線断の復旧に着手する。
上の実施例ではサブセンター17の発する制御信号はセ
ンタ23からの端末制御データにより送出しているが、
この代りに検出器16の出力である1次警報情報によっ
てもよい。なおこのためには各サブセンタに制御信号の
送出を指示する信号を発する機能を持たす必要如あるが
この回路は簡単であるのでサブセンタの数だけ設けても
大きな負担とはならない。
以上の説明から分るように1本発明による遠隔警報シス
テムにおいては9通話中であるか否かに関係なく、端末
センサの異状検出を確実に知ることができ、而も加入者
回線に断があってもこれを容易に検出することができる
。更に端末センサ11とサブセンサ17の間はお互いの
単一周波数のたれ流し信号程度により信号の授受を行な
っているので、イ□ンタフェースとして比較的簡単なも
ので済む利点がある。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の遠隔警報システムの構成をブロックであ
られした図、第2図は本発明の一実施例の構成をブロッ
クであられした図である。 記号の説明=10は警報セ/す9,11は端末センサ、
12は端末発振器、16は加入者回線。 14、14’・・・は分離結合器、  15.15’・
・・はノ・イブリッド、16は検出器、17はサブセン
タ、18は網制御装置、19は交換機、20は伝送路。 21は交換機、22は網制御装置、26はセンタ。 24は制御発振器をそれぞれあられしている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加入者線の端末に設けられた端末センサの発゛した
    警報情報信号が自動ダイアル発信により交換機を経てシ
    ステムのセンタに送られるようにした警報システムにお
    いて、前記端末センサが。 異状を検出しない平常時には音声帯域外の第1の周波数
    の信号を前記加入者線上に連続的に送出し、異常を検出
    したときには前記信号の送出を停止し、この停止のあと
    前記加入者線から遠隔制御信号を受けると前記信号の一
    送出を再開するように構成されており、更に、前記加入
    者回線の交換機側に回線毎に音声帯域外の周波数におい
    て結合され音声帯域外周波数の信号の分岐又は挿入を行
    う結合器と、この結合器で分岐された線路上で検出され
    る前記連続的な第1の周波数の信号が検出されなくなる
    とそれまで該信号を送出し続けていた端末センサのアド
    レス情報を含む1次警報情報を出力し、そのちと再び前
    記第1の周波数の信号を検出するとこの信号の変化をあ
    られす2次警報情報を出力する検知器と、交換機毎に設
    けられ、前記1次および2、次の警報情報を共通自動ダ
    イアル発信により前記センタに向けて送出する機能およ
    び前記1次警報情報に基づく制御信号を発する機能を持
    つサブセンタと、前記制御信号を受けると前記第1の周
    波数とは異った音声帯域外の第2の周波数の信号を結合
    器を介して前記加入者回線に前記遠隔制御信号)して与
    える制御発振供給手段とを設けて成り、前記1次の警報
    情報のあと前記2次の警報情報が所定の時間内に続けば
    この警報情報に含まれるアドレスの端末センサにおける
    異状検出が正しく行われたものと判定し。 所定の時間丙櫨続かなければ警報情報に含まれるアドレ
    スの加入者回線が断となったものと判定す・るようにし
    たことを特徴とする遠隔警報システム。
JP14079581A 1981-09-07 1981-09-07 遠隔警報システム Pending JPS5843098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14079581A JPS5843098A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 遠隔警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14079581A JPS5843098A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 遠隔警報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843098A true JPS5843098A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15276912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14079581A Pending JPS5843098A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 遠隔警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633556A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Toyo Commun Equip Co Ltd データ送受信機能に障害のある子局の判別方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633556A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Toyo Commun Equip Co Ltd データ送受信機能に障害のある子局の判別方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251306B2 (ja)
JPS5843098A (ja) 遠隔警報システム
JP2600524B2 (ja) エレベータの遠隔監視装置
JPS58219695A (ja) 自動通報装置
JPH071870Y2 (ja) 光中継器の警報指示信号送出回路
JP3044869B2 (ja) 障害点探索装置
JP2800018B2 (ja) ベースバンドネットワークシステム
JPH0991574A (ja) 端末装置の回線切り離し装置
JPH02121537A (ja) 光中間中継装置
JPS6124345A (ja) 信号出力ゲ−ト制御方式
JPH06197149A (ja) 搬送波断信号による制御データの伝送方法及び装置
JP2848363B2 (ja) 警備監視システム
JP2595130B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPS59215164A (ja) 非常通報アダプタ
JPH05284116A (ja) データ通信システムおよびその光リピータ装置
JPH01177296A (ja) 遠方監視制御システム
JPH02260849A (ja) 障害端末切離し方式
JPH07147564A (ja) 光接続モニタ
JPH0366864B2 (ja)
JPS6412422B2 (ja)
JPS6236412B2 (ja)
JPH0575743A (ja) 自動通報装置
JPS58105654A (ja) 回線状態検出方式
JPH07183971A (ja) 機械警備システム
JPH02158227A (ja) 光伝送装置