JPS5842278A - 半導体素子ペレツトの製造方法 - Google Patents

半導体素子ペレツトの製造方法

Info

Publication number
JPS5842278A
JPS5842278A JP14076681A JP14076681A JPS5842278A JP S5842278 A JPS5842278 A JP S5842278A JP 14076681 A JP14076681 A JP 14076681A JP 14076681 A JP14076681 A JP 14076681A JP S5842278 A JPS5842278 A JP S5842278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
outer edge
semiconductor element
recognition
recognition electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14076681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Moriyama
茂 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14076681A priority Critical patent/JPS5842278A/ja
Publication of JPS5842278A publication Critical patent/JPS5842278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、41にダイオードなどのようにP−N接合の
みの構造を有する半導体素子ペレットの製造方法に関す
る。
一般に、1枚のつ1−に多数の半導体素子管形成した後
、スクライVングして1つ1つの半導体素子ペレットに
分離する。この分離され喪中導体素子ペレッ)1−フレ
ーム上に載置固定し、フレームに設けられている電極リ
ードとのワイヤがンディング工程、およびΔツケージ工
程などの組立工程の自動化が既に行われていることは周
知の過多である。
これらの自動組立工程を実行するために、P−N接合を
有する半導体素子ペレットにおいては、第1図および第
2図に示すように自動認識用電極が用いられている。す
なわち、高濃度N形シリコン基板、つtシ?基板1上に
はN形のシリコン層2が設けられ、このN形シリコン層
2の中央部には高濃度のP形シリコン領域、つt、ap
 *斌Sが設けられ、またその周辺部に4P+領域4が
角環状に設けられている。さらに、表面には絶縁膜とし
て酸化シリコン層(810,)5が設けられ、この酸化
シリコン層5の中央部は選択工、チングされてP+領域
Jのコンタクト電極6が設けられ、また周辺部も上記P
領域4上が選択工、チングされている。そして、残って
いる酸化シリコン層50角環状の外縁端1上には、それ
と一致した同一外側寸法の自動認識組立のための認識用
電極8が幅20μ乃至30μで環状に設けられ、とのg
識用電極8上には保饅用絶縁膜として酸化シリ;ン膜(
810,) 9が設けられて、半導体素子ペレットが構
成されている。
このように構成された半導体素子ペレットを、自動認識
組立装置で自動組立を行うと歩留シが悪いという欠点が
ありた。この歩留りの悪い原因管究明した結果、認識用
電極8がP+領域4上に積層されている場合に多く不良
が発生するという因果関係を見出した。この場合の不良
になる原因としては、明らかではないが機能的には、半
導体素子(レットの一基板1に印加される電圧が認識用
電極8まで到達し、この認識用電極8とP領域3の電極
6との間に電圧が印加されることになること、さらに特
に高電圧がP−N接合部に印加され九場合、認識用電極
8と電極6との間の酸化シリコン層5.#に欠陥がある
と、絶縁が破壊されて逆電圧特性が悪化すると思ゎれる
。tた、製造面では認識用電極I¥r形成する際、第2
図に示すようにマスクずれなどの原因によりun用電極
8がずれて形成されるものと推定される。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、認識用電極が載置される絶縁膜の外縁端
よ)も内側Kl!8m用電極の外電極が位置するようK
ia!識用電極用電極することにより、ベレット製造時
に認識用電極が絶縁膜からはみ出すの會改養し、高電圧
印加による逆電圧特性の劣化を防止し得る半導体素子ペ
レットの製造方法上提供することにある。
以下、本発明の一実施例について図Wt参照して説明す
る。なお、jlI2rI!Jと同一部分KFi同一符号
を付して説明する。第3図にお込て N++板1上にN
形シリコン層zt−形成し、このN形シリコン層2の中
央部内表面にP形不純物を高濃度に選択的にイオン注入
してP+形領域St−形成し、同時にシリコン層20周
縁部内表面にもP形不純物を高濃度に注入して、上記P
+領域3と離隔してP+領域4を角環状に形成する・次
に、このように形成したN形シリコン層20表面に絶縁
膜としての酸化シリコン層5を形成し、この酸化シリコ
ン層5の中心部を選択エツチングして上記P+領領域3
麦 に1酸化シリコン層5の周縁部を上記P+領域4が露出
するように選択エツチングする0次に1表面に電極材と
してのアル建膜全形成し、このアルミ膜の中央部tp+
P+領域コンタクト電極6として用いる.さらに、酸化
シリコン層5の外縁端1よりも内側に、外縁端8aが位
置するように幅20μ乃至30μOw識用電極1t−残
し、他のアルtit選択エツチングして除去する.この
ようにしてP領域Sのコンタクト電極6および認識用電
極8を形成する.そして、このM!識用電極8上に保膜
用絶縁膜としての酸化シリコン換りt形成して、半導体
素子ペレットを構成する。
上述したように、認識用電極8の外縁端8aを、認識用
電極Iの下に形成されている酸化シリコン膜5の外縁端
7よりも内側に設けて形成するので、電極材層であるア
ルミ膜の選択エツチングの際のマスクが多少ずれても、
P+領域4上までずれることなく製造でき、よって歩留
りの向上が可能となる.す々わち、酸化シリコン膜5お
よび9の欠陥などに起因する高電圧印加による逆電圧特
性の劣化を防止することができるものである。
以上詳述したように本発明によれば、認識用電極が載置
される絶縁膜の外縁端よりも内側に認識用電極の外縁端
が位置するように認識用電極管形成することにより、ベ
レット製造時に認識用電極が絶縁膜からはみ出すのt改
善し、高電圧印加による逆電圧特性の劣化を防止し得る
半導体素子ベレットの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のP−N接合を有する半導体素子ベレット
の平面図、第2図は同ベレ,トの構造およびマスクずれ
により認識用電極がP+領域上に形成され念状Mを示す
断面図、第3図は本発明の一実施例を説明するための構
造断面図である。 1・−・N+シリコン基板、2・−N形シリコン層、3
.4・・・P領域、5,9・・・酸化シリコン層、6・
・・コンタクト電極、1−・酸化シリコン層の外縁端、
81・・・認識用電極の外縁端、8・−g除用電極。 出顧人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  P−N接合を有する半導体素子ベレットの周
    辺部に設けられる絶縁膜上に自動I!識組立のための認
    識用電極を形成するに際し、前記絶縁膜の外縁端よ)も
    内側に前記認識用電極の外縁端が位置するように認識用
    電極を形成することt−%徴とする半導体素子ペレット
    の製造方法。
  2. (2)  ペレットの外縁端には半導体層が露出するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体素子
    ペレットの製造方法。
JP14076681A 1981-09-07 1981-09-07 半導体素子ペレツトの製造方法 Pending JPS5842278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14076681A JPS5842278A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 半導体素子ペレツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14076681A JPS5842278A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 半導体素子ペレツトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842278A true JPS5842278A (ja) 1983-03-11

Family

ID=15276242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14076681A Pending JPS5842278A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 半導体素子ペレツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842278A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49749A (ja) * 1972-04-18 1974-01-07
JPS51126053A (en) * 1975-04-25 1976-11-02 Hitachi Ltd Recognition pattern composition for unit detection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49749A (ja) * 1972-04-18 1974-01-07
JPS51126053A (en) * 1975-04-25 1976-11-02 Hitachi Ltd Recognition pattern composition for unit detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3847687A (en) Methods of forming self aligned transistor structure having polycrystalline contacts
JPH05175537A (ja) フォトダイオードアレイおよびその製造法
US4481707A (en) Method for the fabrication of dielectric isolated junction field effect transistor and PNP transistor
US4524376A (en) Corrugated semiconductor device
JPS5842278A (ja) 半導体素子ペレツトの製造方法
US3975818A (en) Method of forming closely spaced electrodes onto semiconductor device
JPH0616509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4977107A (en) Method for manufacturing semiconductor rectifier
JPS62105427A (ja) ガラス被覆半導体チツプの製造方法
US5376565A (en) Fabrication of lateral bipolar transistor
JPS628939B2 (ja)
US3347430A (en) Ring ohmic contact microelectronic component separation method
JPH0855999A (ja) 半導体装置
JP2526556B2 (ja) ショットキバリヤダイオ−ドの製造方法
JPS63138771A (ja) シヨツトキバリア形半導体装置およびその製造方法
JP3563142B2 (ja) pn接合素子の製造方法
JPS5879735A (ja) 半導体集積回路
JPS60138937A (ja) 集積回路用基板
JPH0621080A (ja) 半導体装置の製法
JPH04323832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60776B2 (ja) 半導体装置
JPH08167613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5932067B2 (ja) 半導体装置
JPS63138768A (ja) シヨツトキバリア形半導体装置の製造方法
JPS61121362A (ja) 半導体素子