JPS5841764Y2 - 尾輪のフロ−テイング装置 - Google Patents

尾輪のフロ−テイング装置

Info

Publication number
JPS5841764Y2
JPS5841764Y2 JP936978U JP936978U JPS5841764Y2 JP S5841764 Y2 JPS5841764 Y2 JP S5841764Y2 JP 936978 U JP936978 U JP 936978U JP 936978 U JP936978 U JP 936978U JP S5841764 Y2 JPS5841764 Y2 JP S5841764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
tail wheel
engagement
engaging
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP936978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112701U (ja
Inventor
恵一 三平
駿児 藤本
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP936978U priority Critical patent/JPS5841764Y2/ja
Publication of JPS54112701U publication Critical patent/JPS54112701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841764Y2 publication Critical patent/JPS5841764Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は尾輪のフローティング装置に係り、構造簡単に
して操作性が優れると共に、浮動姿勢と固定姿勢が確実
に切換え得る他、斯様に【−たにも拘らず固定姿勢の維
持が振動等を受けても完壁に維持できるようにしたこと
を目的とする トラクタ等にロータリ耕耘装置を初めとする各種の対地
作業機を装着して農作業を実施するさい、作業機の担持
機能と作業深さを設定するために尾輪装置が具備されて
いる。
この尾輪装置を具備したとき、これが作業部より大きく
突出するために畔際近傍における枕地では未処理部分が
でき、このために尾輪装置を高さ方向に浮動にしたりお
よび固定するためのフローティング装置が必要となる。
そこで、本件出願人は実公昭52−38961号公報に
より、機枠に尾輪支持体を上下揺動自在に軸支し、耕深
調整螺杵と尾輪支持体との間に一方向にのみ屈折自在に
リンクを介在し、耕深調整螺杵側に、常時係合方向に付
勢されかつ保合時にリンクを屈折不能に拘束する拘束部
材を該耕深調整螺杵と平行に摺動自在に設け、この拘束
部材を係脱する操作レバーを耕深調整螺杵のハンドル近
傍に延設したフローティング装置を提案したけれども、
この従来例では螺杵側の2又部上に取付金具を設け、こ
の取付金具にロックピンを摺動自在に設け、該ロックビ
ンで屈折不能に拘束しているのであるが、構造が複雑で
、しかも、部品点数が多くなり、屈折リンクに取付は金
具が干渉をさげるよう取付ける必要がある等製作も困難
であった。
本考案者等は斯る従来の欠陥および問題点を一掃すべく
鋭意研究を重ねた成果として、作業機の機枠に尾輪を備
えた支持体が上下揺動自在に連結され、作業深さ調整体
と尾輪支持体との間に一方向のみ屈折自在にリンクが介
在され、作業深さ調整体側に係合方向に付勢されかつ係
合時にリンクを屈折不能に拘束する拘束部材が調整体と
平行に摺動自在に設けられたものにおいて、作業深さ調
整体には2又部が形成され、この2又部に重合離脱自在
に前記リンクが枢支されており、前記2又部とリンクと
の重合部に前記拘束部材が係脱自在に設けられているこ
とを特徴とする尾輪フローテインク装置を提供しようと
するものである。
以下、図面を参照し7て本考案の具体例を詳述すると、
第1図において、1はトラクタ車体、2はその後車輪、
3は作業機−例としてのロータリ耕耘装置、4は連結手
段−例とし2ての3点リンク装置である。
5は作業機昇降装置で、車体1上に載置され、左右一対
のリフトアーム6を有する。
各リフトアーム6と3点リンク装置4の各ロワリンクと
をリフトロッド7で連結し、ここに昇降装置5の作動で
耕耘装置3が車体1に対して昇降自在である。
8は作業機機枠、9は作業部を示し、機枠8は第2図に
示す伝動ケース10とこれに軸着したトップマスト11
および左右一対のサポートリンク12等から成る。
13は尾輪装置で、尾輪支持体14と、尾輪支持ロッド
15および尾輪16等から成り、尾輪支持体14の先端
が伝動ケ・−ス10に対して第2図で示す横軸17を介
してピボットされ、作業部9を超えて延出され、かつ、
作業部9の後方に尾輪16が位置すべく配置されている
18は支持又は取付はステーで、支持体14の長手方向
中程で、かつ、左右方向中央に後上り姿勢で固定されて
いる。
19は一方向のみ屈折自在なリンクとなるカム連結体で
、前記ステー18に横軸20でピボットされて前上り姿
勢とされ、該連結体19の前端面には連結体長手方向の
盲孔とした保合孔19aが穿設されている。
21は作業深さ調整手段で、ノ・ンドル22付の螺軸2
3と、この螺軸23を覆った第1筒24および第1筒2
4に内挿され、かつ、螺軸23を螺挿した第2筒25か
ら成り、螺軸23がトップマスト11に横軸廻りに可動
として具備した螺軸26を径方向に貫装して螺合され、
第2筒25の後端2又部27がカム連結体19に横軸2
8で可回動として軸着されている0 従って、後端2又部27とカム連結体19が横軸28を
中心にした一方向のみに屈折自在とされた屈折部29を
構成する。
30は拘束部材となる係脱体で、前記屈折部29を係脱
するものであり、作業深さ調整手段21の第2筒25の
長手方向に沿って進退動すべくステー31に保持され、
カム連結体19の保合孔19aに対して係脱する。
即ち、拘束部材となる係脱体30は2又部27とリンク
となる連結体19との重合部において、係合孔19aに
対して係脱自在とされている。
このため、2又部27には係合孔19aと刻応して係合
孔27aが貫設され、係脱体30の先端はテーパー形ビ
ンとされている。
なお、係脱体30のフランジ30aとステー31間にお
いて係脱体30を捲回せる弾機32が具備され、ここに
係脱体30を係合方向に付勢している。
33は係脱体操作レバーで、トップマスト11に枢軸3
4で軸着された図ではベルクランク形とされ、調整手段
21のバンドル22に対してレバー33の端部に設けた
アーム33aが接当すべくされている。
35は操作伝導体で、図ではアウターワイヤ35aとイ
ンナーワイヤ35bから成るボーデンワイヤを示し、ア
ウターワイヤ35aの両端部が受具でトップマスト11
および筒体に保持され、インナーワイヤ35bの両端は
レバー33と係脱体30にコネクトされている。
第4図と第5図は本考案の利点を顕著にするための比較
例を示し、第4図は係脱体をピン形にしたもので、第5
図は係脱体をプレート形にしたものである。
まず、第4図において、Aがカム連結体、Bが深さ調整
用の軸体で、2又部B0が軸Cで軸着されている。
2又部B0とカム連結体Aを係脱する係脱体りが軸体B
側に軸長手方向に対して直交する方向から係合孔Eに進
退すべく具備され、このために操作中間体Fに枢着され
、操作中間体FにボーデンワイヤGが連結されている。
Hは係合解除用バネを示している。
この第4図に示したものはワイヤGの操作力で、中間体
Fを揺動せしめ、厳密には係脱体りを円弧軌跡で動かし
て係脱作用をするものであるが、これでは円弧軌跡に基
づく係合孔Eと係脱体りの余裕付与が不可欠であり、係
合時のガタが生じ易い。
この点、本考案では係脱体30が軸体の長手方向に進退
し、かつ、2又部27と連結体19との合せ面が大であ
ることに基づき、係合時のガタがなく、また、保合解除
の面でも有利となる。
次に、第5図(なお、第4図と対応するものは同じ符号
で示す)は係脱体りが連結体Aと2又部B□の上面に対
して揺動して進退するものであるが、両者AとB□は同
一平面上になることが困難であることからワイヤGの操
作力でその進退揺動ができない場合があり、第4図より
も更に不利となる。
上記第4図、第5図で比較説明したところから、本考案
の利点は理解できると思うが、以下、作動要領と共にそ
の利点を挙げる。
作業機3および尾輪装置13の全体を一緒に昇揚せしめ
た状態でトラクタ車体1が畔に向って移動される。
作業部9を畔際に接近させても尾輪装置13は障害とな
らず、この状態にて全体を降下せしめる。
このとき、バンドル22とアーム33aの接当を解除し
、レバー33を持上げれば操作伝達体35にて係脱体3
0が引抜き方向に脱去し、屈折部29が軸28を中心と
して屈折自在となり、ここに、尾輪16を畔面に接地し
、作業部9を畔際に接地せしめることが可能となる。
この保合解除は係脱体30が調整手段21の長手方向に
沿う方向であるが故に、軽微な力で事足りる。
この体勢から作業を進行せしめ、尾輪16が落下すると
第3図にて鎖線体勢のものが実線体勢となり、屈折部2
9が軸線同一となる。
そこで、レバー33の握持を解放すれば、係脱体30が
係合孔19aに進出し、固定状態となる。
この保合は弾機32にて積極化され、また、係合孔19
aと係脱体30が対応すれば、はとんど自動的に係合さ
れる。
しかも、斯る係合体勢はカム連結体19の端面と2又部
27との接合又は合せ面が長大であることから、係脱体
30がビン形であっても折損しないし、係脱体30が軸
方向に進出して係合孔19aに合致するので、両者30
.19aのすきまが僅少化されて、ガタ付きもない。
また、作業中の振動で、係合解除されようとしてもアー
ム33aとバンドル22の係合にて伝達体35の働きが
阻止される。
本考案は以上の通りであって、ここに所期目的を有効か
つ確実に達成できる。
即ち、作業深さ調整体の2又部に一方向のみ屈折自在な
リンクが設けられ、該リンクを屈折不能に拘束する拘束
部材が、2又部とリンクとの重合離脱部における重合部
において調整体に平行として係脱自在とされているので
、拘束部材はガタが少なくなるし、又、これを設けるた
めに別途特別な部材が必要でないし、このことから、外
方に突出する部材もなくコンパクトにできるばかりでな
く、これによって異物等のからみも少なく正確な作動が
確保できてここに、実益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の側面図、第2図は要部拡大の側面図、第
3図は部分平面図、第4図と第5図は本案との比較例を
示す各要部の部分図である。 3・・・・・・作業機、8・−・・・・3の機枠、13
・・・・・・尾輪装置、14・・・・・・支持体、16
・・・・・・尾輪、19・・・・・・カム連結体、19
a・・・・・・係合孔、21・・・・・・深さ調整手段
、29・・・・・・屈折部、30・−・・・・係脱体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業機の機枠に尾輪な備えた支持体が上下揺動自在に連
    結され、作業深さ調整体と尾輪支持体との間に一方向の
    み屈折自在にリンクが介在され、作業深さ調整体側に係
    合方向に付勢されかつ保合時にリンクを屈折不能に拘束
    する拘束部材が調整体と平行に摺動自在に設けられたも
    のにおいて、作業深さ調整体には2又部が形成され、こ
    の2又部に重合離脱自在に前記リンクが枢支されており
    、前記2又部とリンクとの重合部に前記拘束部材が係脱
    自在に設けられていることを特徴とする尾輪フローティ
    ング装置。
JP936978U 1978-01-27 1978-01-27 尾輪のフロ−テイング装置 Expired JPS5841764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP936978U JPS5841764Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 尾輪のフロ−テイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP936978U JPS5841764Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 尾輪のフロ−テイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112701U JPS54112701U (ja) 1979-08-08
JPS5841764Y2 true JPS5841764Y2 (ja) 1983-09-21

Family

ID=28820007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP936978U Expired JPS5841764Y2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 尾輪のフロ−テイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841764Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112701U (ja) 1979-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841764Y2 (ja) 尾輪のフロ−テイング装置
JP2605980Y2 (ja) 農用トラクタにおける耕耘装置の回動カバー位置検知装置
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP3743946B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP4857864B2 (ja) トラクタの連結装置
JP2542367Y2 (ja) トラクタのヒツチ装置
JP3059293B2 (ja) トラクタの作業機検出装置
JP4326349B2 (ja) 移動農機の耕深制御装置
JPS5830408Y2 (ja) 尾輪のフロ−ティング装置
JPH11253003A (ja) ロータリー耕耘装置のリヤカバー
JPS5939845Y2 (ja) 作業機連結装置
JPS6160629U (ja)
JP2537684B2 (ja) トラクタにおける作業機着脱装置
JPH10191712A (ja) トラクタと作業機との連結構造
JPH0441764Y2 (ja)
JPH10164905A (ja) トラクタのヒッチ機構
JPS5849129B2 (ja) 尾輪のフロ−テイング装置
JPH0626086Y2 (ja) 農用トラクタにおける作業機ロック装置
JPH052977Y2 (ja)
JPS631B2 (ja)
JP5157853B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP2006158285A (ja) 作業機取付装置
JPH11285301A (ja) 乗用管理機
JPH077681Y2 (ja) 管理機
JPH0633764Y2 (ja) トラクタへの作業機装着装置