JPS5841685A - チタンクラツド鋼 - Google Patents

チタンクラツド鋼

Info

Publication number
JPS5841685A
JPS5841685A JP13984481A JP13984481A JPS5841685A JP S5841685 A JPS5841685 A JP S5841685A JP 13984481 A JP13984481 A JP 13984481A JP 13984481 A JP13984481 A JP 13984481A JP S5841685 A JPS5841685 A JP S5841685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
titanium
steel
niobium
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13984481A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihide Ueda
上田 文英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13984481A priority Critical patent/JPS5841685A/ja
Publication of JPS5841685A publication Critical patent/JPS5841685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接合部相互間の局部溶着により合体されたチ
タンクラッド鋼に関する。
従来、チタンと鋼とは直接冶金的に接合することが困難
な組合せとされており、爆発圧着法によるチタンクラッ
ド鋼のみが工業的に生産されていた。
爆発圧着法以外のチタンクラッド鋼の工業的生産方法と
して開発されたのが、実公昭54−3159号、特開昭
54−139082号、特開昭51−97−563号に
記載された発明である。
これらの発明の要旨とするところは、実公昭54−31
59号では、鋼板とチタン板との間に複数枚の銅薄板を
挾むサンドイッチ構造をなし上記鋼板とチタン板を銅薄
板を介して接合部相互間の局部溶着により合体してなる
チタンクラッド鋼板が開示されている。特開昭54−1
39082号では、耐食性金属板の片面に銅網およびス
テンレス網・全積層し、ついで、耐食性金属板の前記積
層面をベースメタルのはんだ引き加工面に溶着すること
’に%徴とするクラツド材の製造方法が開示されている
。特開昭51−97563号では、調製槽類の内面に少
なくとも2枚の銅薄板を介してチタン板を張9つけたの
ち、シーム溶接またはスポット溶接を施すことを特徴と
する調製槽類の耐食ライニング法が開示されている0 これらの発明の要旨とするところは、チタンと鋼との間
に銅薄板あるいは銅網およびステンレス網を介在させた
後シーム溶接による局部的溶着により合体させることに
ある。
しかしながら、本発明者による実験検討の結果、前記の
ライニングクラツド板の接合は、銅の溶融、固化に伴な
う合体、固着であり、極めて不安定な接合状態にあるこ
とが判明した。これは局部溶着過程において、チタンと
銅の脆い金属間化合物が生成するためと考えられる。さ
らに、合体されたチタンクラッド鋼板は、曲げ加工を実
施すると剥離を生じたり、応力除去焼鈍を行なうと、接
合強度が極端に低下することが確認された。
本発明は、これらの改善に関するものであり、その第1
発明は、チタンあるいはチタン合金を合材とし、ニオブ
、ニオブ合金、タンタル、タンタル合金のいずれかを中
間介在薄層とし、鋼を母材として、接合部相互間の局部
溶着によりこれらを合体してなることを特徴とするチタ
ンクラッド鋼を要旨とするものであり、又、第2発明は
、チタンあるいはチタン合金を合材とし、鋼を母材とし
、これらの間の合材側にニオブ、ニオブ合金、タンタル
、タンタル合金のいずれかの第1中間介在薄層を、又、
母材側に銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金のいずれ
かの第2中間介在薄層を介在させ、接合部相互間の局部
溶着によりこれらを合体してなることを特徴とするチタ
ンクラッド鋼を要旨とするものである0 かかる本発明によシ、優れた接合力會有し、応力除去焼
鈍後も充分な接合力を有するチタンクラッド鋼板を得る
ことが可能となった0以下、本発明を図に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本第1発明の層構成を示す説明図で、1はチタ
ンあるいはチタン合金よりなる合材であり、2は鋼より
なる母材である。3はニオブ、ニオブ合金、タンタル、
タンタル合金のいずれかよりなる中間介在薄層である。
この中間介在薄層3は合材1のチタンあるいはチタン合
金との間で脆い金属間化合物を生成しない材料である必
要があシ、本発明者は多くの実験によって、工業用純ニ
オブおよびNb −I Zr 、 Nb −Ti合金な
どのニオブ合金、あるいは工業用純タンタルおよびタン
タル合金がかかる目的に適合した材料であること全見出
した0 この中間介在薄層3の板厚は、合材1がチタン、母材2
が鋼の場合10μ〜1謔の範囲が好ましい。
第2図は本第2発明の層構成を示す説明図で、合材1と
母材2との間の合材1側に、ニオブ、ニオブ合金、タン
タル、タンタル合金のいずれかよりなる第1中間介在薄
層3′ヲ、父母材2側に銅、銅合金、ニッケル、ニッケ
ル合金のいずれかよりなる第2中間介在薄層4を介在さ
せたものである。
この第2中間介在薄層4は、第1中間介在薄層3′の厚
さを薄くしたときに特に有効であって、第1中間介在薄
層3′および母材2の双方に対して、硬くて脆い金属間
化合物全生成しない材料である必要があり、本発明者は
多くの実験によって、工業用純銅、銅合金、工業用純ニ
ッケル、ニッケル合金がかかる目的に、適合した材料で
あることを見出した。
この第2中間介在薄層4の厚さは数μ以上あればよい。
なお、本発明において、母材2としては、炭素鋼、合金
鋼あるいはステンレス鋼などが用いられる。
上記の層構成によってチタンクラッド鋼をつくるが、こ
れを第2図の場合について説明すると、母材2に第29
間介在薄層4、第1中間介在薄層3′、合材1と順次シ
ーム溶接して、第3図に示す如き、局部溶着5されたチ
タンクラッド鋼としてもよいが、第1および第2中間介
在薄層3’、4にあらかじめシーム溶接等により仮社 けしたのち、これを合材1と母材2との間に挾み、全体
をシーム溶接してもよい。
本発明は以上のとおりであって、化学装置などの耐食性
ライニング材として有用なものである0 なお、本発明は、平板形状のみならず、鏡板犬の凹面お
よび凸面あるいはパイプ内面やロッド外周の被覆に対し
ても容易に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本第1発明の層構成を示す説明図、第2図は
第2発明の層構成を示す説明図、第3図は一製品の斜視
図である。 1・・・合材      2・・・母材3・・・中間介
在薄層  3・・・第1中間介在薄層4・・・第2中間
介在薄層 5・・局部溶着特許出願人 旭化成工業株式
会社 代理人弁理士 小 松 秀 岳 オ 1 図 オ゛2図 才3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 チタンあるいはチタン合金を合材とし、ニオブ、
    ニオブ合金、タンタル、タンタル合金のいずれかを中間
    介在薄層とし、鋼を母材として、接合部相互間の局部溶
    着によシこれらを合体してなることを特徴とするチタン
    クラッド鋼。 2、 チタンあるいはチタン合金を合材とし、鋼を母材
    とし、これらの間の合材側にニオブ、ニオブ合金、タン
    タル、メンタル合金のいずれかの第1中間介在薄層を、
    又、母材側に銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金のい
    ずれかの第2中間介在薄層を介在させ、接合部相互間の
    局部溶着によりこれらを合体してなることを特徴とする
    チタンクラッド鋼。
JP13984481A 1981-09-07 1981-09-07 チタンクラツド鋼 Pending JPS5841685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13984481A JPS5841685A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 チタンクラツド鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13984481A JPS5841685A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 チタンクラツド鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5841685A true JPS5841685A (ja) 1983-03-10

Family

ID=15254830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13984481A Pending JPS5841685A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 チタンクラツド鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309791A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Kobe Steel Ltd 接合性の優れたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPH0366481A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Kobe Steel Ltd チタンまたはチタン合金材料へのr熱電対の溶着方法
CN102672328A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 西安理工大学 应用高熵效应焊接钛与钢的方法及焊接材料
CN104588897A (zh) * 2014-11-21 2015-05-06 东方电气集团东方汽轮机有限公司 钛-钢复合板结合层缺陷修复方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309791A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Kobe Steel Ltd 接合性の優れたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPH0366481A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Kobe Steel Ltd チタンまたはチタン合金材料へのr熱電対の溶着方法
CN102672328A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 西安理工大学 应用高熵效应焊接钛与钢的方法及焊接材料
CN104588897A (zh) * 2014-11-21 2015-05-06 东方电气集团东方汽轮机有限公司 钛-钢复合板结合层缺陷修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869421A (en) Method of jointing titanium aluminide structures
US3610290A (en) Metal laminates and tubing embodying such laminates
KR100578511B1 (ko) 접합강도와 내식성이 우수한 내환경성 클래드 판재 및 그제조방법
US3664816A (en) Steel-to-aluminum transition piece
KR100365646B1 (ko) 내식성 클래드 강판 및 그 제조방법
US3060557A (en) Metal cladding process and products resulting therefrom
JPH0335886A (ja) チタンクラッド材の製造方法
KR20040013944A (ko) 내환경성 클래드 판재 및 그 제조방법
JPS5841685A (ja) チタンクラツド鋼
JPS6018205A (ja) チタンクラツド鋼材の製造方法
JPS59206183A (ja) チタンまたはチタン合金クラツド鋼の製造方法
JPS5829589A (ja) チタンクラツド鋼板の製造方法
JPH01313193A (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPS61165278A (ja) ステンレス鋼/銅クラツドの継手溶接方法
JPH0332425B2 (ja)
JPH0813522B2 (ja) チタン系金属クラッド鋼とその製造方法
JPH0558838B2 (ja)
JPS60203377A (ja) チタンクラツド材の製造方法
JPH04182023A (ja) クラッド金属管の製造方法
JPH02104482A (ja) 高耐食性ステンレス鋼一チタン接合用管継手及びその製造法
JPS60135248A (ja) クラツド鋼およびその製造法
JPH05212559A (ja) 接合強度の優れたクラッド材の製造方法
JPH0424154B2 (ja)
JPS63238983A (ja) チタンクラツド鋼の製造方法
JPH012787A (ja) 高耐食性ステンレス鋼−ジルコニウム接合用管継手及びその製造法