JPS5841234B2 - 浮体の洋上接続方法 - Google Patents

浮体の洋上接続方法

Info

Publication number
JPS5841234B2
JPS5841234B2 JP53112728A JP11272878A JPS5841234B2 JP S5841234 B2 JPS5841234 B2 JP S5841234B2 JP 53112728 A JP53112728 A JP 53112728A JP 11272878 A JP11272878 A JP 11272878A JP S5841234 B2 JPS5841234 B2 JP S5841234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating bodies
floating
support stand
bodies
offshore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53112728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539856A (en
Inventor
敏行 菊池
征一郎 村田
則忠 兵野
武 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP53112728A priority Critical patent/JPS5841234B2/ja
Publication of JPS5539856A publication Critical patent/JPS5539856A/ja
Publication of JPS5841234B2 publication Critical patent/JPS5841234B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浮体の洋上接続方法に関する。
洋上に、例えば海上空港として利用されるような大規模
な浮体構造物を構築する方法として、適当な大きさの浮
体な洋上にて多数接続する方法が提案されている。
ところが洋上の浮体は風あるいは波浪などの影響を受け
て相対的に揺動するので、これら浮体な互いに接続する
のは困難であった。
本発明は上記の点に鑑み、洋上にて浮体な容易に接続し
得る浮体の洋上接続方法の提供を目的とするものであり
、以下その一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は海中に位置せしめられた浮力調節
可能な1台の支持台であり、該支持台1の上方の海面2
には複数の浮体3が位置せしめられている。
この浮体3は本体4と、該本体4の下面に固設された複
数の支持浮体5とがらなり、該支持浮体5の受ける浮力
によって海面2上に浮いている。
次に浮体の接続手順を説明する。
筐ず第1図のように複数の浮体3の下方に支持台1を位
置せしめ、次に支持台1の浮力を調節することにより該
支持台1を浮上させて、第2図のように該支持台1によ
って前記各浮体3を同時に若干持ち上げる。
次に前記各浮体3のうち一方の端に位置する浮体3の相
対向する2側面にそれぞれウィンチ6を取り付け、前記
各浮体3のうち他方の端に位置する浮体3に一端が取り
付けられた2本のワイヤロープ7の他端側を前記ウィン
チ6でそれぞれ巻取ることによって、第3図のように各
浮体3を支持台1上で互いに接続可能な位置まで近接せ
しめる。
このとき各浮体3は支持台1によって若干持ち上げられ
ているだけであり、各浮体3には浮力が働らいているの
で、各浮体3は容易に支持台1上を移動する。
次に支持台1を若干浮上させて各浮体3を互いに洛接な
どの手段によって接続する。
このとき各浮体3は支持台1によって持ち上げられてい
るので、風あるいは波浪などの影響で相対的に揺動する
ようなことがないので、容易に各浮体3を接続できる。
この後、ウィンチ6およびワイヤローブ7を取りはずし
、支持台1を沈降させて別の場所に移動させ、第4図の
ように互いに接続された各浮体3を海面2上に浮かせる
なお前記支持台1は別の浮体の接続作業的に再使用され
る。
このように極めて簡単な作業により、風あるいは波浪の
影響を受けることなく、容易に各浮体3を接続すること
ができる。
なお上記実施例においては、各浮体3を互いに接続可能
な位置まで近接せしめた後、支持台1を若干浮上せしめ
て各浮体3を接続したが、これは風あるいは波浪による
各浮体3の相対的な揺動をより確実に防止するためであ
り、各浮体3を互いに接続可能な位置まで近接せしめた
後、必ずしも支持台1を浮上させる必要はなく、そのま
まの位置で各浮体3を接続しても良い。
また上記実施例においては、2個のウィンチ6と2本の
ワイヤロープ7を用いて各浮体3を互いに近接せしめた
例について説明したが、必らずしもこのようにしなけれ
ばならないものではなく、他のいかなる手段を用いて各
浮体3を互いに近接せしめてもよい。
本発明は以上説明したように実施し得るものであり、こ
れによれば容易に支持台上において各浮体を移動させて
互いに近接せしめることができ、しかも各浮体は接続時
に風あるいは波浪の影響で相対的に揺動するようなこと
がないので、洋上にて各浮体を容易に且つ確実に接続し
得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図〜第4図はそれ
ぞれ接続作業の進行過程における側面図である。 1・・・支持台、3・・・浮体、4・・・本体、5・・
・支持浮体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 浮力調節可能な1台の支持台を水中に位置せしめる
    と共に、該1台の支持台の上方の水面に複数の浮体な位
    置せしめ、前記1台の支持台を適当距離浮上させること
    によって水中の該1台の支持台で前記複数の浮体を同時
    に若干持ち上げ、次に前記複数の浮体を前記1台の支持
    台上で互いに接続可能な位置まで近接せしめてこれら複
    数の浮体な接続することを特徴とする浮体の洋上接続方
    法。
JP53112728A 1978-09-12 1978-09-12 浮体の洋上接続方法 Expired JPS5841234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53112728A JPS5841234B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 浮体の洋上接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53112728A JPS5841234B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 浮体の洋上接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539856A JPS5539856A (en) 1980-03-21
JPS5841234B2 true JPS5841234B2 (ja) 1983-09-10

Family

ID=14594045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53112728A Expired JPS5841234B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 浮体の洋上接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539856A (en) 1980-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648751A (en) Method and apparatus for erecting offshore platforms
JPS6034984U (ja) 浮き構造物
JP2011042257A (ja) 連結型自己昇降式作業台船及び外洋における風力発電施設の設置方法
IE39017B1 (en) Method and apparatus for transporting and launching an offshore tower
JPS5841234B2 (ja) 浮体の洋上接続方法
JPS58218521A (ja) ケ−ソンの製作、進水および据付方法
JP2021151799A (ja) 浮体式水上構造物の組立装置及び組立て方法
GB1209840A (en) A device for mooring ships
JPH04215587A (ja) 鉛直係留式洋上浮遊プラットホームの設置方法
JPS58149889A (ja) 海洋構造物の進水装置
JPH0227095A (ja) 沈埋工法
JP2565539Y2 (ja) ケーソン進水装置
JPS59190080A (ja) 海上プラツトフオ−ム
JPS57158412A (en) Constructing method for lifting type marine working platform
JPS5936054B2 (ja) 着地昇降式海上作業台の組立方法
JPS6062318A (ja) 海洋作業台の設置工法
JPS61172913A (ja) 重力式海洋構造物の製作据付方法
RU98102427A (ru) Способ перемещения морской платформы
JPS60208510A (ja) 塔状海洋構造物の据付方法
JPS61135891A (ja) 海上構造物運搬船
JPS58146614A (ja) 海洋構造物の構築方法
JPS5984699A (ja) 浮体式海上空港における海中落下機捕捉装置
JPS58185812A (ja) 長大構造物の進水方法
JPH0118212B2 (ja)
JPS63304814A (ja) 海洋構造物の支持補助装置