JPS61172913A - 重力式海洋構造物の製作据付方法 - Google Patents

重力式海洋構造物の製作据付方法

Info

Publication number
JPS61172913A
JPS61172913A JP1413285A JP1413285A JPS61172913A JP S61172913 A JPS61172913 A JP S61172913A JP 1413285 A JP1413285 A JP 1413285A JP 1413285 A JP1413285 A JP 1413285A JP S61172913 A JPS61172913 A JP S61172913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legs
foundation structure
sea
superstructure
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1413285A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Misaki
三崎 弘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP1413285A priority Critical patent/JPS61172913A/ja
Publication of JPS61172913A publication Critical patent/JPS61172913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/02Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、海底に着底させられる重力式基礎構造と、
海面上方に位置する上部構造と、これらを連結する複数
の脚とからなる重力式海洋構造物の製作据付方法に関す
る。
従来の技術およびその問題点 上記のような重力式海洋構造物は、従来、陸上で組立て
られたのちラウンチングバージで据付海域まで輸送され
、ここでラウンチングバージから海中に下されて海底に
据付けられていた。
ところが、据付海域の水深が深い場合には、海洋構造物
が大型化するため、陸上での組立作業およびラウンチン
グバージへの積載作業が面倒になるという問題があった
。しかも、高所作業を必要とし、危険を伴うという問題
もあった。
また、工場の規模、ラウンチングバージへの積載用クレ
ーンの能力およびラウンチングバージの積載能力などに
限界があるため、従来の方法では大水深海域用の大型の
海洋構造物を据付けることができなかった。さらに、従
来の重力式海洋構造物では、据付後の移動または移設が
不可能であった。
この発明は、上記の問題を解決した合理的な重力式海洋
構造物の製作据付方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明による方法は、海底に着底させられる重力式基
礎構造と、海面上方に位置する上部構造と、これらを連
結する複数の脚とからなる重力式海洋構造物を製作して
据付ける方法であって、海水バラストの注排水が可能な
浮力タンクを備えた基礎構造と、上部構造と、海水バラ
ストの注排水が可能な浮力タンクを備えた脚とを別個に
作るとともに、脚の一端部を基礎構造に回動可能に連結
しておくこと、基礎構造および脚を脚が横になるように
海面に浮かべるとともに、上部構造を運搬船にのせて、
これらを据付海賊まで海上輸送すること、基礎構造およ
び脚のバラスト調整により、基礎構造を所定の深さまで
沈降させるとともに、脚を上部が海面上方に出るように
直立させること、基礎構造および脚のバラスト調整によ
り、基礎構造を据付位置の海底に着底させて固定するこ
と、ならびに、脚の上端部に上部構造をのせて回動可能
に連結することを含むものである。
なお、上部構造は、少なくとも一部が海面上方に位置す
るものであればよい。
実  施  例 第1図は、海底(B)に据付けられた重力式海洋構造物
(10)を示す。この海洋構造物〈10)は、海底(B
)に着底させられた重力式基礎構造(11)と、海面(
シ)上方に位置する上部構造(12)と、これらを連結
する4本の脚(13)とからなる。
基礎構造(11)はたとえばコンクリート製で箱型をな
し、その内部には海水バラスト(W>の注排水が可能な
複数の浮力タンク(14)が設けられている。第6図に
示すように、基礎構造(11)の中心には、これを上下
に貫通する各種配管用の穴(15)が設けられている。
基礎構造(11)の上面両側部には側端まで達するみぞ
(17)が2つずつ形成され、各みぞ(17)内に脚連
結用水平ビン(18)が固定されている。
上部構造(12)の下面には、後述する4つの脚連結装
置(21)が対称に設けられている。
脚(13)はたとえば鋼管製であり、その内部には海水
バラスト(W>の注排水が可能な複数の浮力タンク(2
4)が設けられている。先細テーパ状の脚(13)の両
端部には小径部(25)がこれを延長する形に形成され
ており、上側の小径部(25)の先端にはさらに連結用
球状部(26)が形成され、下側の小径部〈25)の先
端部が基礎構造(11)のビン(18)に回動可能に連
結されている。
上部構造(12)の連結装置(21)の詳細が第7図お
よび第8図に示されており、脚(13)の上端部が次の
ようにこの連結装置(16)に回動可能に連結されてい
る。上部構造(12)の下面に4つのみぞ(27)が1
箇所で合流するように十字形に設けられ、これらの合流
箇所の底壁には脚(13)の球状部(26)の上半部が
はまる半球状凹所(28)が形成されている。各みぞ(
27)に、脚保持用ブロック(29)が放射方向に摺動
可能にはめられている。ブロック(29)の内端部はこ
れらが内側に移動したときに互いに密着するように底面
からみて90’の山形に形成されており、その先端は、
ブロック(29)が密着したときに内径が脚(13)の
球状部(26)の直径より小さくて小径部(25)の直
径よりわずかに大きい穴が形成されるように、底面から
みて四分円状に切欠かれている。また、ブロック(29
)の内端上部は、これらが密着したときに脚(13)の
球状部(26)の下半部に接するように、球面状に切欠
かれている。さらに、ブロック(29)の内端下部には
、丸味がつけられている。各みぞ(27)の真上に移動
棒(30)がそれぞれ平行に配置され、各移動棒(30
)の内外両端が、上部構造(12)内に固定されたジヤ
ツキ(31)  (32)に連結されている。ブロック
(29)の外寄りの部分とその真上の移動棒(30)の
中間部にレバー(33)の両端部が回動可能に連結され
、レバー(33)の中間部はビン(34〉により上部構
造(12)に回動可能に取付けられている。内側のジヤ
ツキ(31)を加圧することにより、移動棒(30)が
外側に移動し、第7図および第8図に示すようにブロッ
ク(29)が内側に移動して互いに密着する。逆に、外
側のジヤツキ(32)を加圧することにより、移動棒(
30)が内側に移動し、同図に鎖線で示すようにブロッ
ク(29)がみぞ(27)の外端に達するまで外側に移
動する。なお、このとき、ブロック(29)の先端部相
互間には、脚(13)の球状部(26)が通過しうる間
隙が生じる。全てのジヤツキ(31)  (32>を解
放状態にしてブロック(29)の内端下部の丸味の部分
に脚(13)の球状部(2G)を下から押付けることに
より、ブロック(29)が外側に押開かれ、球状部(2
6〉はブロック(29)の内端部相互間を通過して凹所
(28)にはまる。このような状態で内側のジヤツキ(
31)を加圧し、ブロック(29)を内側に移動して密
着させることにより、ブロック(29)の内端上部が球
状部(26)の下半部に接してこれを保持する。これに
より、脚(13)は連結装置(21)に連結されて上下
に移動できなくなるが、小径部(25)とブロック(2
9)の内端部との間にわずかな間隙があり、ブロック(
29)の内端下部に丸味がつけられているので、脚(1
3)は全方向に一定角度だけ回動できる。また、このよ
うな状態から内側のジヤツキ(31)を解放するととも
に外側のジヤツキ(32)を加圧して、ブロック(29
)を外端まで移動することにより、球状部(26)をブ
ロック(29)の内端部相互間から下方に抜出して、脚
(13)を連結装置(21)から切離すことができる。
なお、ジヤツキ(31)(32)は、海上から遠隔操作
される。
次に、第1図〜第4図を参照して、上記の重力式海洋構
造物(10)の製作据付方法すなわちこの発明の方法の
1例を説明する。
まず、ドック(35)内において基礎構造(11)と脚
(13〉を別個に製作するとともに、岸壁(36)にお
いて上部構造(12)を製作する(第2図参照)。なお
、基礎構造(11〉および脚(13)の製作途中または
製作後に、脚(13)が横になってその一部が基礎構造
(11)のみぞ(17)にはまるように脚(13)の一
端部をビン(18)に回動可能に連結しておく。
次に、ドック(35)内に注水して基礎構造(11〉と
脚(13)を脚(13)が横になるように海面(L)に
浮かべるとともに、上部構造(12)をフローティング
クレーンにより吊上げて輸送用バージ(運搬船)(37
)に搭載し、これらを据付海域まで曳航により海上輸送
する(第3図参照)。
次に、据付海域の据付位置より少し水深の深い場所にお
いて、基礎構造(11)と脚(13)の基礎構造(11
)側に適当口の海水バラスト(W)を注水して、基礎構
造(11)を沈降させるとともに、脚(13)の基礎構
造(11)側を沈降させ、脚(13)の上部の浮力を利
用して、脚(13)を上部が海面(L)上方に出るよう
に直立させる(第4図参照)。
次に、これを据付位置まで曳航し、基礎構造(11)お
よび脚(13)にさらに海水バラスト(W>を注水して
、これを海底(B)に着底させて固定する。そして、最
後に、フローティングクレーンにより上部構造(12)
をパージ(37)から吊上げて4本の脚(13)の上に
のせ、脚(13)の上端部を上部構造(12)の連結装
置(21)に回動可能に連結する(第1図参照)。
これにより、海洋構造物(10)の据付が完了する。
この海洋構造物(10)の場合、脚(13)の両端部が
基礎構造(11)および上部構造(12)に回動可能に
連結されているので、脚(13)の揺動を許し、上部構
造(12)を常に水平に保持することができる。
海洋構造物(10)の所期の稼動目的たとえば石油掘削
などが終了したような場合には、第5図に示すように、
基礎構造(11)および脚(13)の海水バラスト(W
)を一部排水して海洋構造物(10)全体を海底(B)
から浮上させ、これを他の場所に曳航して移設すること
ができる。
上記実施例では、据付位置より少し水深の深い場所で基
礎構造(11)を沈降させて脚(13)を直立させてい
るが、据付位置において基礎構造(11)を沈降させて
脚(13)を直立させ、これをそのまま着底させるよう
にしてもよい。
上記実施例では、第7図および第8図のような脚連結装
置(21)を使用するので、据付時の脚(13)の連結
作業がきわめて簡単である。しかしながら、脚の連結手
段は、上記実施例のものに限らない。また、海洋構造物
の各部の構成ンも、上記実施例のものに限らず、適宜変
更可能である。たとえば、据付海域の気象、海象条件が
厳しくて基礎構造の重力のみでは安定性が充分でないよ
うな場合には、基礎構造の下面に短杭を設けて安定性を
増すようにすることができる。
発明の効果 この発明による方法は、上記のように構成されているの
で、大水深海域用の大型の海洋構造物の製作、据付を容
易に行なうことが可能になる。すなわち、基礎構造、上
部構造および脚を別個に作るので、工場の規模的制約が
緩和され、大型の海洋構造物の製作が可能になる。そし
て、基礎構造および脚が浮力タンクを備えているので、
上部構造の輸送だけに運搬船を使用して、上部構造の積
出および脚への搭載だけにクレーンを使用ずればよく、
運搬船やクレーンの能力による制約が緩和され、大型の
海洋構造物の製作、据付が可能になる。また、基礎構造
および脚が浮力タンクを備えているので、据付後の移動
または移設が可能で、かつ簡単である。さらに、脚が基
礎構造および上部構造に回動可能に連結されているので
、脚の揺動を許し、上部構造を常に水平に保持すること
ができる。また、水中部分の抵抗も小さくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法により製作されて据付けられた
重力式海洋構造物の部分切欠き側面図、第2図〜第4図
はこの発明による重力式海洋構造物の製作据付方法を工
程順に示す部分切欠き側面図、第5図は移動時の重力式
海洋構造部の部分切欠き側面図、第6図は第2図の基礎
構造および脚の平面図、第7図は上部構造の脚連結装置
の部分を拡大して示す底面図、第8図は第7図A−A線
の断面図である。 (10)・・・重力式海洋構造物、(11)・・・基礎
構造、(12)・・・上部構造、(13)・・・脚、(
14)。 (24)・・・浮力タンク、(21)・・・脚連結装置
、(37)・・・パージ(運搬船)。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 海底に着底させられる重力式基礎構造と、海面上方に位
    置する上部構造と、これらを連結する複数の脚とからな
    る重力式海洋構造物を製作して据付ける方法であって、 海水バラストの注排水が可能な浮力タンクを備えた基礎
    構造と、上部構造と、海水バラストの注排水が可能な浮
    力タンクを備えた脚とを別個に作るとともに、脚の一端
    部を基礎構造に回動可能に連結しておくこと、 基礎構造および脚を脚が横になるように海面に浮かべる
    とともに、上部構造を運搬船にのせて、これらを据付海
    域まで海上輸送すること、基礎構造および脚のバラスト
    調整により、基礎構造を所定の深さまで沈降させるとと
    もに、脚を上部が海面上方に出るように直立させること
    、 基礎構造および脚のバラスト調整により、基礎構造を据
    付位置の海底に着底させて固定すること、 ならびに、脚の上端部に上部構造をのせて回動可能に連
    結すること を含む重力式海洋構造物の製作据付方法。
JP1413285A 1985-01-28 1985-01-28 重力式海洋構造物の製作据付方法 Pending JPS61172913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1413285A JPS61172913A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 重力式海洋構造物の製作据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1413285A JPS61172913A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 重力式海洋構造物の製作据付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172913A true JPS61172913A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11852605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1413285A Pending JPS61172913A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 重力式海洋構造物の製作据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483714A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Shimizu Construction Co Ltd Spud-type marine structure
KR20170059630A (ko) * 2015-11-23 2017-05-31 한국전력공사 해상 지지구조물의 가변형 기초구조물 및 이를 이용한 해상 지지구조물의 설치방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483714A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Shimizu Construction Co Ltd Spud-type marine structure
KR20170059630A (ko) * 2015-11-23 2017-05-31 한국전력공사 해상 지지구조물의 가변형 기초구조물 및 이를 이용한 해상 지지구조물의 설치방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4161376A (en) Offshore fixed platform and method of erecting the same
US3896628A (en) Marine structures
US3927535A (en) Jack-up type offshore oil production platform apparatus and method
CA1259806A (en) Method and apparatus for erecting offshore platforms
CA3011226C (en) A seabed supported unit and method to provide a shallow water drilling terminal
US4266887A (en) Self-elevating fixed platform
US4063426A (en) Three column tower
EP0039590A2 (en) Offshore platform and method of constructing, erecting and dismantling same
JPS62215711A (ja) 海洋構造物及びその据付け法
US3946684A (en) Semi-submersible jackup apparatus
US6968797B2 (en) Method for installing a self-floating deck structure onto a buoyant substructure
WO2018148144A1 (en) Self-installing offshore platform
US5237949A (en) Floating platform shallow draft hull/deck mating
US4493591A (en) Floatable offshore production structure and method for fabrication, transport and installation of same
EP0908382A2 (en) Methods of assembling floating offshore structures
JPS61172913A (ja) 重力式海洋構造物の製作据付方法
JP3135208U (ja) 曳航自沈式アンカーブロック
US20040159276A1 (en) Method for installing a self-floating deck structure onto a buoyant substructure
JP2606799B2 (ja) 海洋プラツトフオームの設置方法
JPS61172912A (ja) 重力式海洋構造物の製作据付方法
JPS61172910A (ja) 重力式海洋構造物の製作据付方法
JPS59145688A (ja) 船舶・海洋構造物の進水・上架装置
JPS61172914A (ja) 重力式海洋構造物の製作据付方法
JPS61172911A (ja) 重力式海洋構造物の製作据付方法
JPS61172915A (ja) 重力式海洋構造物の製作据付方法