JPS5840806Y2 - マ−カ−付田植機 - Google Patents

マ−カ−付田植機

Info

Publication number
JPS5840806Y2
JPS5840806Y2 JP11521176U JP11521176U JPS5840806Y2 JP S5840806 Y2 JPS5840806 Y2 JP S5840806Y2 JP 11521176 U JP11521176 U JP 11521176U JP 11521176 U JP11521176 U JP 11521176U JP S5840806 Y2 JPS5840806 Y2 JP S5840806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
seedlings
aiming
working position
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11521176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5333614U (ja
Inventor
肇 中村
正 中村
博幸 三木
和夫 平田
潤二 宮田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP11521176U priority Critical patent/JPS5840806Y2/ja
Publication of JPS5333614U publication Critical patent/JPS5333614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840806Y2 publication Critical patent/JPS5840806Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一回の搭載苗量な大にし1作業途中での苗補
給に要する作業ロスな減少して田植作業能率の向上を図
るべく1機体の横側部に予備苗載せ台を設けである苗植
機に関し、その目的は、隣接既植付は苗を走行基準とし
て条合せを行なう照準用マーカー又は1次回の苗植付は
時の機体走行用基準線な泥面に形成するための線引きマ
ーカーの取付は構造を、前記予備苗載せ台の利用により
丈夫でかつ構造シンプルなものに構成せんとする点にあ
る。
先ず1本考案の実施例な図面に基づいて詳述する。
第1図、第2図は、トラクター1〔以下機体と記載する
〕の後部に、苗植付は予定箇所の泥面上な摺接走行する
整地用フロート12・・と、後方下方から前方上方に向
けて彎曲傾斜させた左右往復移動自在な苗載せ台5なら
びに、この苗載せ台5の傾斜下端部に形成した苗取出し
口5a・・と泥面との間を往復循環運動する苗植付は爪
6・・と、この苗植付は爪6・・の往復循環運動の駆動
な司る苗植付は機構7・・とからなる苗植付装置8を、
昇降機構9を介して対地上昇可能に連結しであるリアマ
ウント式田植機を示し、前記機体1の横側部で、かつ、
前輪10.10の上部位置に夫々1機体進行方向に沿う
上下三段の予備苗載置部2A、2A・・な有する予備苗
載せ台2,2をその横外側端部が前記の前輪10,10
よりも機体横外側に位置し、かつ機体1巾よりも内方に
位置する状態で設けるとともに、この予備苗載せ台2,
2を構成する正面視路への字形状の取付はフレーム11
,11・・のうち1機体進行方向前方に位置する取付は
フレームIL11の水平部分11a、11aに、隣接既
植付は苗に対する照準用マーカー3,3を、左右横外側
方への突出量調節自在並びに予備苗載せ台2,2の横側
部に接当させた非作用姿勢に固定自在にボルト等少介し
て取付け、かつ1機体進行方向後方に位置する取付はフ
レームIL11には1次回の苗植付は時の機体走行用基
準線を泥面に形成するための線引きマーカー4,4を1
機体1の横外側方に張り出させた線引き作用姿勢と機体
1の側部上方に退出させて、予備苗載せ台2,2の横幅
内に収納する非作用姿勢とに切換自在に取付けている。
第3図は前記線引きマーカー4の取付は構造を示し、前
記取付はフレーム11にボルト等で着脱自在に取付けた
取付は部材13の上下両端部に。
前記線引きマーカー4を枢支ピン14周りで腰折れ自在
に枢支連結しである第一支持アーム4Aと。
その先端部を前記線引きマーカー4の枢支連結箇所近<
に枢着しである第二支持アーム4Bとをボルト等を介し
て上下揺動自在に枢支連結して、前記線引きマーカー4
を枢支ピン14周りで屈折させ乍ら線引き作用姿勢と非
作用姿勢とに揺動出退可能に構成するとともに、前記第
一支持アーム4Aの取付は基端部近くに設けたブラケッ
ト15と機体1側との間に、前記線引きマーカー4を作
用姿勢と非作用姿勢とに不安定切替可能に構成するスプ
リング16を介装し、かつ、前記第一支持アーム4Aの
長手方向中間部に枢着した握り部17aを有する正面視
略への字形状の操作具17の遊端部を、第二支持アーム
4Bの途中部分に設けた姿勢規制部材18の長孔に挿通
させて、線引きマーカー4を作用姿勢又は非作用姿勢の
何れの状態に切換えた場合でも、前記操作具17の握り
部17aが常時上方に位置するように構成するとともに
、前記ブラケット15に一端を枢支された案内部材19
の外周で、かつ、この案内部材19の途中部分に設けた
受座20と取付は部材13との間に、前記線引きマーカ
ー4な線引き作用姿勢へ切換えたときの下限位置を規制
する機能と、線引き作用姿勢にある線引きマーカー4に
作用する衝撃力を吸収緩和する機能とを有するスプリン
グ21を介装して構成している。
尚1図中22は1機体1の前端部中央位置に設けたマス
コットであり、線引きマーカー4にて形成された機体走
行用基準線に照準をあわすものである。
第4図は他の実施例を示し、予備苗載せ台2を構成する
機体前部の取付はフレーム11に、@接読植付は苗に対
する照準用マーカー3を1機体横外側方に突出する作用
姿勢と機体内側方に揺動9退する非作用姿勢とに切換自
在に取付けている。
以上要するに1本考案によるマーカー付田植機は、−回
当りの苗搭載量を犬にし1作業途中での苗補給に要する
作業ロスを減少して田植作業能率の向上を図るべく機体
の横側部に設けた予備苗載せ台2の取付はフレーム1に
隣接面植付は苗に対する照準用マーカー3又は1次回の
苗植付は時の機体走行用基準線を泥面に形成するための
線引きマーカー4を取付けることによって、この照準マ
ーカー3又は線引きマーカー40機体側方への突出長さ
な短かく構成することができて、該照準マーカー3又は
線引きマーカー4の取付構造を、前記予備苗載せ台2の
取付はフレーム11の有効利用によって丈夫でかつ構造
シンプルなものに構成することができるに至ったのであ
る。
そして、前記照準マーカー3又は線引きマーカー4を、
予備苗載せ台2の横幅内に収納する非作用姿勢に姿勢変
更自在に取付けであるから、路上走行時に、前記照準マ
ーカー3又は線引きマーカー4を他物に接当させて、損
傷を受けるようなことを回避し得る。
さらにまた、前記照準マーカー3又は線引きマーカー4
を、予備苗載せ台2の取付はフレーム11に取付けであ
るから1機体への着脱時には。
予備苗載せ台2の取、付はフレーム11と一緒に着脱で
きて便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るマーカー付田植機の実施例な示し、
第1図はリアマウント式田植機の全体平面図、第2図は
正面図、第3図は要部の拡大断面図、第4図は他の実施
例な示す正面図である。 1・・・・・・機体、2・・・・・・予備苗載せ台、3
・・・・・・照準用マーカー 11・・・・・・取付は
フレーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体1の横側部に予備苗載せ台2を設け、この予備苗載
    せ台2の取付はフレーム11vc、@接読植苗に対する
    照準用マーカー3又は1次回の苗植付は時の機体走行用
    基準線を泥面に形成するための線引きマーカー4な取付
    け、前記照準用マーカー3又は線引きマーカー4を1機
    体横外側方に張り出した作用姿勢と、前記予備苗載せ台
    2の横巾内に収納させた非作用姿勢に姿勢変更自在に取
    付げであるマーカー付田植機。
JP11521176U 1976-08-27 1976-08-27 マ−カ−付田植機 Expired JPS5840806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11521176U JPS5840806Y2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 マ−カ−付田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11521176U JPS5840806Y2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 マ−カ−付田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5333614U JPS5333614U (ja) 1978-03-24
JPS5840806Y2 true JPS5840806Y2 (ja) 1983-09-14

Family

ID=28724808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11521176U Expired JPS5840806Y2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 マ−カ−付田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840806Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016264Y2 (ja) * 1980-01-21 1985-05-21 株式会社クボタ 乗用型田植機の予備苗支持装置
JPS6219142Y2 (ja) * 1980-07-18 1987-05-16
JP3448891B2 (ja) * 1993-03-24 2003-09-22 井関農機株式会社 苗植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5333614U (ja) 1978-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840806Y2 (ja) マ−カ−付田植機
US2984960A (en) Lifting and counterbalancing means for a tractor mower
JPS5841772Y2 (ja) 線引きマ−カ−付乗用型田植機
JPS6237922B2 (ja)
JPS6334491Y2 (ja)
JP4975907B2 (ja) 牽引型均平作業機
JPS5840807Y2 (ja) 線引きマ−カ−取付け装置
JPS6337772Y2 (ja)
JPS6140084Y2 (ja)
JPH0715373Y2 (ja) 植付作業機のスタンド構造
JPS6029848Y2 (ja) 湿田作業機
JPS5935047Y2 (ja) 田植機における線引きマ−カ−取付け装置
JPS591444Y2 (ja) 3点ヒツチ装置
JPS6312657Y2 (ja)
JPH0119615Y2 (ja)
JPH0218986Y2 (ja)
JPH0212819Y2 (ja)
JP2871134B2 (ja) 歩行型田面作業機における配置構造
JPS6144567Y2 (ja)
JPH022178Y2 (ja)
JPS6029847Y2 (ja) 田植機
JPH0117932Y2 (ja)
JPS5853925Y2 (ja) 乗用型田植機の苗タンク
JPS598495Y2 (ja) 田植機
JPH11127614A (ja) 田植機のサイドマーカ