JPS5840750Y2 - 電力しや断装置 - Google Patents

電力しや断装置

Info

Publication number
JPS5840750Y2
JPS5840750Y2 JP1978108725U JP10872578U JPS5840750Y2 JP S5840750 Y2 JPS5840750 Y2 JP S5840750Y2 JP 1978108725 U JP1978108725 U JP 1978108725U JP 10872578 U JP10872578 U JP 10872578U JP S5840750 Y2 JPS5840750 Y2 JP S5840750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
circuit
current
main
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978108725U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5524791U (ja
Inventor
滋矩 堀田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1978108725U priority Critical patent/JPS5840750Y2/ja
Priority to US05/967,729 priority patent/US4240123A/en
Priority to BR7808103A priority patent/BR7808103A/pt
Priority to NL7905476A priority patent/NL7905476A/nl
Priority to IT7924836A priority patent/IT1122669B/it
Priority to DE2931440A priority patent/DE2931440C2/de
Priority to CH7229/79A priority patent/CH648704A5/de
Priority to GB7927506A priority patent/GB2028035B/en
Priority to SE7906664A priority patent/SE444879B/sv
Priority to FR7920305A priority patent/FR2433232A1/fr
Publication of JPS5524791U publication Critical patent/JPS5524791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840750Y2 publication Critical patent/JPS5840750Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1081Modifications for selective or back-up protection; Correlation between feeder and branch circuit breaker
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/30Staggered disconnection

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電力系統に釦いて負荷の短絡等によって発生
する事故回路のみを選択しゃ断する電力しゃ断装置に関
するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。
図に釦いて、Mは一端が電源に接続された配線用主しゃ
断器、F 1 p F 2・・・Fnはこの配線用主し
ゃ断器の他端とそれぞれの負荷との間に接続された配線
用分岐しゃ断器である。
第1図に示す電力しゃ断装置において、主しや断器Mの
短絡電流による引はずし機構として通常バイメタルの熱
動式又は電磁力方式が使用されるが、いずれの場合も事
故電流の全領域にわたる選択しゃ断は従来不可能とされ
ていた。
すなわち。分岐しゃ断器F1の負荷で短絡事故が生じた
時の主しゃ断器Mと分岐しゃ断器F1の動作特性は第2
図の如く示され、分岐しゃ断器F1が動作すると主しゃ
断器Mも同時に動作し、選択しゃ断可能範囲は事故電流
値の小さい範囲に留まっていた。
また、第3図に示される様に主しゃ断器Mの引はずしに
限時特性をもたせ、成る事故電流値1では選択しゃ断を
可能にしたものがあるが、選択しゃ断可能範囲の電流は
通常10KA〜20KAであり、一般産業界での実用価
値は低かった。
さらに、第4図に示される様に大電流領域まで選択しゃ
断を可能にしたものがあるが、主しゃ断器Mの全しゃ断
時間tが長くなるため主しゃ断器Mの耐量を示めす許容
l2t(I : Lや断電流)の限界を超過し、この許
容I2tの限界を保つには主しゃ断器Mのしゃ断容量を
下げざるを得なくなり実用面での価値を低める欠点があ
った。
本考案は上記のような従来のものの欠点を除去するため
になされたもので、永久ヒユーズと抵抗との並列回路で
なり、通常時は限流せずに事故発生時に事故電流を所定
値以下に制限する限流回路を主しゃ断器と各分岐しゃ断
器との間に設けると共に、主しゃ断器の引きはずし機構
による全しゃ断時間を事故電流値に応じて所定時間遅延
させるしゃ断遅延機構を設け、主しゃ断器と各分岐しゃ
断器との事故電流値の対する選択しゃ断可能範囲を拡大
できる電力しゃ断装置を提供することを目的としている
以下、本考案の一実施例を図について説明する。
第5図に釦いて、Mは配線用主しゃ断器、PFは永久ヒ
ユーズ、Rは抵抗であり、永久ヒユーズPFと並列抵抗
Rとで限流回路が構成される。
F 1 + F 2・・・Fnはそれぞれ配線用分岐し
ゃ断器である。
また、上記配線馬主しゃ断器Mは第6図に示す機能ブロ
ックより構成され、第6図において、1は電源側端子、
2は負荷側端子、3は開閉機構部、4はトリップコイル
、5は変流器、6は最大電流検出回路、7は全波整流器
、8は電圧センサ、9は長時限回路、10は短時限回路
、11はトリガー回路である。
次に動作について説明する。
主しゃ断器Mの機能構成を示す第6図において、主回路
(端子1゜2間)を流れる各相の電流は、変流器5の一
次側で検出され2次側には例えば5A程度の電流が流れ
、この電流は中間変流器51によって50mAまで低減
される。
このmAのオーダ1で低減された電流が最大電流検出回
路6に流入する。
最大電流検出回路6では各相の最も大きな電流値が検出
され、整流器7で全波整流されて電圧センサ8に流入す
る。
電圧センサ8はその入力を電圧に変換し、その電圧を長
限時回路9および短時限回路10への動作信号迭して出
力する。
この電圧信号が非常に大きい場合(主回路に非常に大き
な過電流が流れた場合)には短時限回路10が動作して
トリガー回路11にトリガ信号を出力し、過電流がそれ
ほど大きくない場合には長時限回路9が動作してトリガ
ー回路11にトリガ信号を出力する。
トリガー回路11が動作するとトリップコイル4が励磁
されて開閉機構部3が開放動作し、事故電流をしゃ断す
るものである。
次に、上記の電圧センサ8、長時限回路9、短時限回路
10についてさらに説明する。
電圧センサ8は最大電流検出回路でえられた最大電流を
抵抗を通して電圧に変換する回路である。
長時限回路9は、ツェナーダイオードとトランジスタを
使用し、電圧センサでえられた電圧を基準電圧と比較し
、基準電圧を越えた時点でトランジスタを動作させ、コ
ンデンサに充電を開始させる。
コンデンサの充電が完了すればトリガー回路11に信号
をあたえる。
この充電のスピードを電圧センサーの電圧によって変化
させ、電圧が大きくなるとそれに応じて時限が短かくな
る反限時特性を得ている。
短時限回路10は、電圧センサーの電圧がある一定値以
上になると、ツェナダイオードを使用して、トランジス
タを導通させ抵抗ダイオードを通じて短時限回路のコン
デンサに充電する。
この充電電流はツェナーダイオードによって見られる定
電圧源よシ充電されるので充電時間i一定にすることが
でき電流に関係なく、動作時間は一定になる。
コンデンサの充電が完了するとトリガー回路11に信号
をあたえる。
トリガー回路11は、時板回路のコンデンサのいずれか
が充電完了すると、トランジスタがターンオンし、す“
イリスタを動作させることによりトリップコイル4に電
流が流れ開閉機構部を作動させて事故電流をしゃ断する
一方、第5図において、正常時の電流は主しゃ断器Mか
ら永久′ヒユーズPFを介して(並列抵抗Rは電流がほ
とんど流れない抵抗値に設定される)分岐しゃ断器F
1 v F 2・・・Fnを経由しそれぞれの負荷に給
電されるが、分岐しゃ断器F1の回路で短絡事故が生じ
ると、事故電流Iprosにより限流回路を構成してい
る永久ヒユーズPFの内部エレメントであるナトリウム
は固体−液体一気体と相変化し永久ヒユーズPFは極め
て高い抵1抗値を示し限流を開始する。
この時第7図に示される様に。永久ヒユーズPFにより
限流尖頭値Ipfcに事故電流はDさえられ、永久ヒユ
ーズPFの抵抗値が並列抵抗Rの値より大きくなり、事
故電流I prosは並列抵抗R及び永久ヒユーズPF
を介して電流I pfrが続流として流れる。
したがって、限流回路に流れる最大電流10KA〜20
KAに適合させれば、第8図に示すようにしゃ断容量を
l0KA〜20KAとする主しゃ断器M及び分岐しゃ断
器F1を例えば200KAに増大させたものと同様の効
果が得られ、また、主しゃ断器の引きはずし機構による
全しゃ断時間を遅延させること、ができるので選択しゃ
断が可能であシ、選択しゃ断可能範囲を拡大することが
できる。
また、分岐しゃ断器は汎用品を使用できる。尚、上記実
施例では主しゃ断器に配線用しゃ断器を使用したが、低
圧気中しゃ断器、真空しゃ断器または他のしゃ断器であ
ってもよく上記実施例と同様の効果を得ることができる
また、主しゃ断器と分岐しゃ断器との間で選択しゃ断す
る場合はしゃ断器として通常気中しゃ断器が使用される
が、安価で小型の配線用しゃ断器を使用してしかも選択
しゃ断可能範囲を拡大できるので実用面で益する効果は
太きい。
以上のように本考案によれば、永久ヒユーズと抵抗との
並列回路でなシ、通常時は限流せずに事故発生時に事故
電流を所定値以下に制限する限流回路を主しゃ断器と各
分岐しゃ断器との間に設けると共に、主しゃ断器の引き
はずし機構による全しゃ断時間を事故電流値に応じて所
定時間遅延させるしゃ断遅延機構を設けることにより、
主しゃ断器と各分岐しゃ断器との事故電流値の対する選
択しゃ断可能範囲を拡大できる電力しゃ断装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力しゃ断装置の系統図、第2図は第1
図の動作特性を示す図、第3図、第4図はそれぞれ従来
装置において選択しゃ断可能領域を広めたときの動作特
性曲線図、第5図は本考案による電力しゃ断装置の系統
図、第6図は本考案による主しゃ断器の回路図、第7図
は本考案による限流波形を示す図、第8図は本考案によ
る電力しゃ断装置の動作特性を示す図である。 M・・・主しゃ断器、F 1 y F 2・・・Fn・
・・分岐しゃ断器、PF・・・永久ヒユーズ、R・・・
抵抗、10・・・短時限回路1図中、同一符号は同一、
又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源に接続された主しゃ断器と、それぞれの負荷と上記
    上しゃ断器との間に接続された複数の分岐しゃ断器を備
    え、負荷短絡時に選択しゃ断する電力しゃ断装置におい
    て、永久ヒユーズと抵抗との並列回路でなり、通常時は
    限流せずに事故発生時に事故電流を所定値以下に制限す
    る限流回路を主しゃ断器と各分岐しゃ断器との間に設け
    ると共に、主しゃ断器の引きはずし機構による全しゃ断
    時間を事故電流値に応じて所定時間遅延させるしゃ断遅
    延機構を設け、主しゃ断器と各分岐しゃ断器との事故電
    流値の対する選択しゃ断可能範囲を拡大したことを特徴
    とする電力しゃ断装置。
JP1978108725U 1978-08-08 1978-08-08 電力しや断装置 Expired JPS5840750Y2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978108725U JPS5840750Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 電力しや断装置
US05/967,729 US4240123A (en) 1978-08-08 1978-12-08 Power breaker system
BR7808103A BR7808103A (pt) 1978-08-08 1978-12-11 Sistema interruptor de energia
NL7905476A NL7905476A (nl) 1978-08-08 1979-07-13 Vermogensonderbrekingsinrichting.
IT7924836A IT1122669B (it) 1978-08-08 1979-08-01 Sistema interruttore di energia
DE2931440A DE2931440C2 (de) 1978-08-08 1979-08-02 Schaltungsanordnung zum Schutz eines elektrischen Starkstromkreises gegen Überlastung
CH7229/79A CH648704A5 (de) 1978-08-08 1979-08-07 Leistungsunterbrecherschaltungsanordnung zur selektiven unterbrechung eines lastkurzschlusses in einem stromversorgungssystem.
GB7927506A GB2028035B (en) 1978-08-08 1979-08-07 Power circuit breaker system
SE7906664A SE444879B (sv) 1978-08-08 1979-08-08 Effektbrytarsystem
FR7920305A FR2433232A1 (fr) 1978-08-08 1979-08-08 Dispositif de coupure selective d'energie electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978108725U JPS5840750Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 電力しや断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5524791U JPS5524791U (ja) 1980-02-18
JPS5840750Y2 true JPS5840750Y2 (ja) 1983-09-13

Family

ID=14491962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978108725U Expired JPS5840750Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08 電力しや断装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4240123A (ja)
JP (1) JPS5840750Y2 (ja)
BR (1) BR7808103A (ja)
CH (1) CH648704A5 (ja)
DE (1) DE2931440C2 (ja)
FR (1) FR2433232A1 (ja)
GB (1) GB2028035B (ja)
IT (1) IT1122669B (ja)
NL (1) NL7905476A (ja)
SE (1) SE444879B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236186A (en) * 1979-01-17 1980-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power breaker system
JPS5797320U (ja) * 1980-12-05 1982-06-15
JPS57206227A (en) * 1981-06-11 1982-12-17 Japan Storage Battery Co Ltd Output circuit for dc power source
DE3343424A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Felten & Guilleaume Energietechnik GmbH, 5000 Köln Schutzeinrichtung fuer transformatorabgaenge im mittelspannungsbereich
DE3607675A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-17 Sachsenwerk Ag Fehlerschutz fuer einen mittelspannungs-trafoabzweig
JPS63137497U (ja) * 1987-03-03 1988-09-09
US5568370A (en) * 1995-06-09 1996-10-22 Vse Corporation Tactical power adapter
DE19806345A1 (de) * 1998-02-12 1999-08-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Leistungsschalters
US6473608B1 (en) * 1999-01-12 2002-10-29 Powerdsine Ltd. Structure cabling system
FR2790338B1 (fr) * 1999-02-25 2001-05-04 Schneider Electric Ind Sa Declencheur electronique selectif
US7292422B2 (en) * 2004-11-29 2007-11-06 Siemens Energy & Automation, Inc. Occupancy-based circuit breaker control
US20070183111A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Eaton Corporation Electrical switching apparatus, power distribution system, and method employing breakpoint trip

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2502992A (en) * 1943-12-16 1950-04-04 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupter
US2920164A (en) * 1955-11-01 1960-01-05 Chase Shawmut Co Protective systems including circuit interrupters and current-limiting fuses
US2919328A (en) * 1956-08-13 1959-12-29 Frederick J Kozacka Integrated molded case circuit breaker current-limiting fuse units
DE1252305B (ja) * 1957-02-18
US3070728A (en) * 1957-08-16 1962-12-25 Ite Circuit Breaker Ltd Selective trip arrangement utilizing circuit breakers which are coordinated with current limiting fuses
DE1952582A1 (de) * 1968-10-21 1970-04-23 Electric Construction Company Schaltungsanordnung zum Schutz eines elektrischen Starkstromkreises gegen UEberlastung
DE1911202B2 (de) * 1969-02-28 1977-12-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektronische ueberstromausloesung fuer elektrische schalter
DE1954979B2 (de) * 1969-10-31 1971-10-28 Strombegrenzungsvorrichtung
US3713005A (en) * 1972-03-30 1973-01-23 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker including improved overcurrent protective device
GB1398892A (en) * 1972-06-05 1975-06-25 Mitsubishi Electric Corp Power switching apparatus
US3987340A (en) * 1973-05-29 1976-10-19 I-T-E Imperial Corporation Combination motor controller including resistor shunted fusible elements
US3859565A (en) * 1973-08-20 1975-01-07 Firetrol Inc Fire pump control apparatus
US3873887A (en) * 1974-03-18 1975-03-25 Gen Electric Alternating-current power delivery system
US3973233A (en) * 1974-09-13 1976-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit interrupter

Also Published As

Publication number Publication date
NL7905476A (nl) 1980-02-12
IT1122669B (it) 1986-04-23
SE7906664L (sv) 1980-02-09
IT7924836A0 (it) 1979-08-01
DE2931440C2 (de) 1985-08-29
FR2433232A1 (fr) 1980-03-07
CH648704A5 (de) 1985-03-29
DE2931440A1 (de) 1980-02-14
JPS5524791U (ja) 1980-02-18
FR2433232B1 (ja) 1982-10-29
GB2028035B (en) 1982-11-17
BR7808103A (pt) 1980-05-20
SE444879B (sv) 1986-05-12
US4240123A (en) 1980-12-16
GB2028035A (en) 1980-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3105920A (en) Protective device
US3911323A (en) Ground fault protector with arcing fault indicator
US3996499A (en) Zener diode effect on long acceleration module
JPS5840750Y2 (ja) 電力しや断装置
EP0469207B1 (en) Solid state overload relay
US3956670A (en) Circuit interrupter circuit including improved control
CZ42298A3 (cs) Oddělovací zařízení pro svodič přepětí
US3634729A (en) Circuit breaker including improved overcurrent protective device
US3718839A (en) Under-voltage protection device
US3660722A (en) Circuit breaker including improved ground fault protective device
US4153924A (en) Inrush current restraint circuit for alternating power system switch
US5841618A (en) Power-line trip circuit
US3634730A (en) Circuit breaker including improved overcurrent protective device
EP0180886B1 (en) High-speed current limiting circuit breaker
US2569133A (en) Series capacitor protective system
NZ194200A (en) Three phase circuit breaker tripped by single phase fault
JPS6331418A (ja) 回路しや断器
JP3227653B2 (ja) 電力系統保護制御装置
KR820001151Y1 (ko) 전력 차단장치
JPH0479444B2 (ja)
JPH0130753Y2 (ja)
JPS6258828A (ja) 回路しや断器
KR830000686Y1 (ko) 전력 차단 장치
JPS596112Y2 (ja) フュ−ズ回路
JPS60105123A (ja) 高速限流遮断器