JPS5840467B2 - グリセロ−ル脱水素酵素の製造法 - Google Patents

グリセロ−ル脱水素酵素の製造法

Info

Publication number
JPS5840467B2
JPS5840467B2 JP52040737A JP4073777A JPS5840467B2 JP S5840467 B2 JPS5840467 B2 JP S5840467B2 JP 52040737 A JP52040737 A JP 52040737A JP 4073777 A JP4073777 A JP 4073777A JP S5840467 B2 JPS5840467 B2 JP S5840467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gdh
enzyme
activity
glycerol dehydrogenase
glycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52040737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53127888A (en
Inventor
治 寺田
和夫 相阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP52040737A priority Critical patent/JPS5840467B2/ja
Publication of JPS53127888A publication Critical patent/JPS53127888A/ja
Publication of JPS5840467B2 publication Critical patent/JPS5840467B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物によるグリセロール脱水素酵素CEC1
,1,1,6,)の製造法に関する。
更に詳しくは本発明はアクロモバクタ属、アルスロバク
タ属、ブレビバクテリウム属、シュードモナス属に属し
、グリセロール脱水素酵素生産能を有する微生物を栄養
培地に培養し、グリセロール脱水素酵素を培養物中に蓄
積せしめ、該培養物中から蓄積したグリセロール脱水素
酵素を採取することを特徴とするグリセロール脱水素酵
素の製造法に関する。
その目的とするところは、優れたグリセロール脱水素酵
素を工業的に安価に製造する方法を提供するにある。
従来、グリセロール脱水素酵素(以下GDHと略記スる
)は、アエロバクタ・アエロバクタ、エシェリヒア・コ
リー、バチルス・ズブチリス等の菌体に所在することが
古くから知られている。
またその他の微生物起源のものとしては、プロテウス属
、エルピニア属、セラチア属に属する微生物によるもの
が知られている。
(特公昭5021553号公報) GDHはリポプロティン・リパーゼと組み合せることに
より、血清中のトリグリセライドの定量に、またアルカ
リフォスファターゼの基質としてβ−グリセロリン酸を
用い、遊離してくるグリセロールにGDHを作用させて
、アルカリ・フォスファターゼ活性の測定に利用できる
ことが知られている。
この場合GDHは共役酵素となるので酵素化学的性質と
しては側鎖の低い優れたGDHを安価に工業的に製造す
る方法を提供することが望まれている。
本発明者らは工業的に安価にGDHを製造する方法につ
いて研究を重ねた結果、アクロモバクタ属、アルスロバ
クタ属、ブレビバクテリウム属、シュードモナス属に属
する微生物を培養したときに菌体中に脂値の低い優れた
性質を有するGDHが著量に生産されることを見い出し
本発明を完成するに到った。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、アクロモバクタ属、アルスロバクタ属
、ブレビバクテリウム属、シュードモナス属に属する微
生物を培養することにより、菌体中に著量のGDHが生
産されるので、これを採取する。
本発明に用いる微生物としてはアクロモバクタ属、アル
スロバクタ属、ブレビバクテリウム属、シュードモナス
属に属しGDHを生産することができるものであればい
かなる菌株をも用いることができる。
具体的に好適な菌株の一例としては、たとえば次のごと
きものが挙げられる。
(1)アクロモバクタ・リフダム KY3047 微
工研菌寄第3961号(Achromobacterl
iquidum ) (2) アクロモバクタ・リクエファシエンス KY
3044 (Achromobacter 1ique
faciens )(3) アルスロバクタ・ビスコ
サス KY 3160NRRL−Bl 973 (AT
CCI 9584 )(Arthrobacter v
iscosus )(4) アルスロバクタ・ウレア
ファシェンス KY3152 ATCC7562(A
rthrobacterureafaciens ) (5) ブレビバクテリウム・リクエファシエンスK
Y 3435 ATCC14929 (Brevibacterium 1iquefaci
ens )(6)ブレビバクテリウム・アルバム KY
4319ATCCI 5111 (Brevibact
erium album )(7) シュードモナス
・オーレオファシェンスKY 3998 NRRL
B−1576(ATCC13985) (Pseudo
monas aureofaciens )(8)
シュードモナス・シュイルキリエンシスKY 3973
NRRL B−6 (Pseudomonas 5chuylkillie
nsis )これら微生物の菌学的性質は次の文献に記
載がある。
アクロモバクタ・リフダムBergey6 Manua
lof Determinative Bacteri
ology (以下バージ−と略称する)第6版 4
25頁 アクロモバクタ・リクエファシエンス バージ−第7版
301頁 アルスロバクタ・ビスコサス バージ−第8版625頁 アルスロバクタ・ウレアファシェンス バージ−第8版
622頁 ブレビバクテリウム・リクエファシエンス バージ−第
8版 627頁 ブレビバクテリウム・アルバム U、 S、 Pat。
3222258 シュードモナス・オーレオファシェンス バージ−第8
版 224頁 シュードモナス・シュイルキリエンシス バージ−第8
版 223頁 本発明で使用する培地としては炭素源、窒素源、無機物
その他の栄養素を程よく含有する培地ならば合成培地ま
たは天然培地のいずれも使用可能である。
炭素源としてはグルコース、ガラクトース、マンノース
、フラクトース、シュクロース、トレハロース、ラクト
ース、セロビオース、アラビノース、廃糖蜜、澱粉、澱
粉加水分解物などの糖類、グリセリン、ソルビトール、
マンニトールなどの糖アルコール類、酢酸、グルコン酸
、コハク酸、ギ酸、クエン酸、フマール酸、乳酸、ピル
ビン酸などの有機酸類、メタノール、エタノールなどの
アルコール類などが使用できる。
窒素源としてはアンモニア水、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、
燐酸アンモニウムなどの各種有機および無機のアンモニ
ウム化合物尿素などの窒素化合物、ペプトン、酵母エキ
ス、カゼイン加水分解物、脱脂大豆、あるいはその消化
物などの窒素性有機物質などが使用できる。
無機物としてはナトリウム、カリウム、マンガン、マグ
ネシウム、カルシウム、コバルト、ニッケル、亜鉛、銅
などの金属の塩類、クロム、硫酸、燐酸、硝酸、塩酸な
どの塩類が使用できる。
本発明においては酵素の誘導物質としてグリセロールお
よびグリセロールを含有する物質ならびにその他の誘導
物質を培地に添加すればより大量のGDHな生成せしめ
ることができる。
これらの添加物の添加は培養当初からでも培養途中に行
ってもよい。
添加量としてはグリセロールとして2〜4F/diの割
合で添加すれば良い結果が得られる。
培養温度は通常20〜40℃の範囲で、好適には28〜
33℃の範囲で行われる。
培養時のpHは通常6.0〜90の範囲で、好適には6
.5〜8.5の範囲で行われる。
かくして、15〜30時間培養すれば菌体中にGDHが
著量に生成する。
かくして、菌体中に生成したGDHはたとえば次のごと
き方法で採取される。
培養液から遠心分離法によって菌体を得る。
菌体は超音波処理、磨砕、機械的圧縮、自己消化などの
公知の方法で破砕して菌体抽出物とする。
上記菌体抽出物からのGDHの抽出は次のごとく行う。
まず硫酸アンモニウム、芒硝などの塩、あるいはアセト
ン、メタノール、エタノールなどの溶剤によって沈殿物
を得る。
硫酸アンモニウムを使用する場合は50%飽和で沈殿す
る部分を採取する。
アセトンを使用する場合は60℃濃度で沈殿する部分を
採取する。
得られた沈殿物を透析あるいはゲル1過の処理を行うこ
とによって沈殿物に含まれる塩類や溶剤を除去する。
透析操作において用いる透析膜はセロファン膜、膀胱膜
、コロジオン膜などがあげられる。
透析液としては0.05M燐酸緩衝液(pH7,0)を
用いるのがよい。
ゲル1過の操作においてはセファデックスG25、ある
いはセファデックスG−50,0,05M燐酸緩衝液(
pH7,0)を用いるとよい。
塩類を除去した処理液の温度を55°Cに上げ、15分
間放置し、生ずる沈殿を遠心分離で除去し、上清液を得
る。
この上清液を0.05M燐酸緩衝液(pH7,0)で平
衡化しておいたDEAE −celluloseのカラ
ムに通塔する。
さらに0.05M燐酸緩衝液(pH7,0)を通塔する
この段階で不純な蛋白は流出してくる。
次に0.05M燐酸緩衝液(pH7,0)から、0、7
M Nac 1を含む0.05M燐酸緩衝液(pH7
,0)まで濃度勾配液で溶出を行う。
得られる溶出液を一定量づつの画分に分画し、谷両分中
に含まれるGDHの活性を後で述べる方法で測定してG
DH活性のある両分を取出す。
活性画分を集めて硫酸アンモニウムを60%飽和濃度に
なるように加え、生ずる沈殿を遠心分離法によって集め
、沈殿を0.05M燐酸アンモニウム(pH7,0)で
透析して透析内液を凍結乾燥する。
かくしてGDHの精製酵素粉末を得ることができる。
GDHの酵素活性はグリセロールとNADを基質として
反応した場合、生成するNADHを340nmにおける
吸光度の増加を分光光度計で測定することによって算出
する。
すなわち、1Mグリ七〇 −/1/ 0.5 ml、0
.1MNAD 0.2ml、 0.5M炭酸緩衝液(p
H10,0)02rnl、水2.0mlおよび酵素溶液
o、1rnlを混合し、25℃で反応させ、反応開始1
分間での340nrrLの波長における紫外部吸収の増
加を測定する。
対照として上記組成でグリセロールの代りに水を用いて
同様の操作を行ない、対照液の340nmで紫外部吸収
の増加を試験液のそれから差し引く。
NADHの340nrrLにおける分子吸光係数として
(ε=6.22X103 )を用い、差し引いた吸収値
から生成するNADHO量を求め、これをもとにして試
料中の酵素力価を算出する。
酵素活性の表示はpH10,0,25℃、1分間の処理
で1μmoleのNADHを生成せしめる酵素量を1単
位として行う。
本発明によって得られるGDHの理化学的性質をアクロ
モバクタ・リクダムKY3047起源のもの(後記の実
施例1で得られた比活性5.0単位/■の精製酵素)を
代表例として示す。
(1)作用 本酵素は補酵素NADの存在下にグリセリンを脱水素し
、ジヒドロキシ−アセトンとNADHを生成する反応を
触媒する。
(2)基質特異性 本酵素は、グリセロール以外にも1・2−プロパン・ジ
オール、2・3−ブタン・ジオール等にも作用しうるが
、エチル・アルコール、nプロピル・アルコール等は脱
水素できなかった。
また補酵素として、NADPを用いた場合は、NADの
約35%の活性が得られた。
(3)至適pHおよび安定pH範囲 本酵素の至適pHは25℃、1分間の反応でpH9,0
〜1.0.0付近にある。
本酵素の安定pH領域は55℃、15分間の処理でpH
6,0〜9.0の間にある。
(4)作用適温の範囲 本酵素の最適温度はpH7,0,1分間の反応において
40〜45°C付近にある。
(5)pH,温度などによる失活条件 本酵素はpH7,0,15分間の処理で55℃まで安定
、60℃で20℃程度失活する。
(6)阻害、活性化および安定化 (a) 金属イオン、金属キレート剤の影響酵素反応
液に下表に示した濃度の金属イオンまたは金属キレート
剤を加える以外は上記酵素活性の測定法と同様に行って
下表に示すごとき相対活性を得た。
本酵素活性はCu2+イオン、Zn2+イオンによって
顕著に阻害された。
またEDTAのような金属キレート剤によっては活性の
阻害は認められなかった。
(b)SH酸試薬影響 酵素反応液に下表に示した濃度のSH保護剤またはSH
阻害剤を加える以外は上記酵素活性の測定法と同様に行
って下表に示すごとき相対活性を得た。
本酵素はPCMBのようなSH阻害剤によって活性が顕
著に阻害され、またグルタチオン(還元型)、ジチオス
レイトールのようなSH保護剤によって活性化されるこ
とより、本酵素の活性発現にはSH基が関与しているも
のと推定される。
(7)分子量 セファデックスG−100ゲルフイルトレージヨン法に
より、本酵素の分子量は約 150000と算出された。
(8)結晶構造 本酵素は結晶化が困難なため、結晶構造の決定はできな
い。
(9)元素分析値 C=43.2%、N=11.6%、H=7.5%次に実
施例について説明する。
実施例 1 アクロモバクタ・リフダムKY 3047微工研菌寄第
3961号をグリセロール4f!/dl、ペプトン1
’ ? /dl、肉エキス1f/dl、酵母エキス0、
5 ? /dl、 Na Cl O,5? /diの組
成を有する培地(pH7,5)300mlを含有する2
1容三角フラスコに一白金耳植菌し、30℃で18時間
ロータリー・シェーカーにて培養する。
この培養液600vLlを上記と同様の組成を有する培
地15Jを含有する30Jジヤー・ファーメンタ−に植
菌し、30℃で24時間通気(0,5V/V/M)攪拌
(300r、p、m)培養する。
培養液151を連続遠心分離機にて処理し、菌体約10
0? (wet )を集める。
この菌体を0.05M燐酸緩衝液(pH7,0) 51
で洗浄した後、同緩衝液21に懸濁する。
この懸濁液をDYNO−MI LL (Wi lly
A。
Bachofen社製、スイス)にかげ菌体を磨砕する
磨砕した後、冷凍遠心機にて遠心分離 (12000X?、20分)し、上清液をうる。
得られた上清液の硫酸アンモニウム0−50%飽和沈殿
区分は約252であり、この沈殿のGDHの活性収率は
90%で、比活性は3倍に上昇している。
得られた沈殿を500r/llの0.05M燐酸緩衝液
(pH7,0)に溶解し、透析膜としてセロファンチュ
ーブを用い、8時間おきに透析外液をとりかえながら、
207の同緩衝液で24時間透析する。
ついで、不純蛋白質を除去するために、透析液550m
1の温度を55°Cに上げ、15分間放置し、生ずる沈
殿を遠心分離(12000xf!、20分)で除去し、
上清液を得る。
上清液のGDHの活性収率は90%で、比活性は2倍上
昇する。
次に得られた上清液を0.05M燐酸緩衝液(pH7,
0)で平衡化しておいた1 kgのDEAE−cel
1ulose(Pharmacia社製、スウェーデン
)を含むカラムに通す。
この操作でGDHはDEAEcelluloseに吸着
される。
さらに同緩衝液で不純蛋白質を洗い流す。
次に0.05M燐酸緩衝液(pH7,0)から0.7M
NaC1を含む0.05 M燐酸緩衝液(pH7,0)
までの濃度勾配液で溶出を行う。
GDHの活性画分は単一のピークとして溶出してくる。
得られた活性画分を集め、これに硫酸アンモニウムを6
0%飽和濃度になるように加えて沈殿させる。
沈殿を遠心分離(12000Xグ、20分)で集め、イ
オン交換水100m1に溶かし、透析膜としてセロファ
ンチューブを用い、透析外液として0.05M燐酸緩衝
液(pH7,0)を用いて透析した後、透析液を凍結乾
燥する。
かくして比活性50単位/m9の精製GDH約12が得
られる。
全体の活性回収率は40%であり、比活性は50倍に達
した。
実施例 2 使用菌株にアルスロバクタ・ビスコサスKY3160を
用い、培地をグリセロール297di、グルコース29
7dl、ペプトン1?/dl、肉エキス197diの組
成を有する培地(pH7,0)に替えるほかは実施例1
と同様に行って約100Pの菌体を得た。
これを実施例1と同様にして抽出、精製を行い、比活性
4.0単位/■の精製GDH約11を得た。
活性収率は35%であった。
実施例 3 使用菌株にブレビバクテリウム・アルバムKY4319
を用い、培地をグリセロール2 ?/dl。
グルコース2?/dl、ソイ・ビーン・ミール2?/d
l、肉エキス1?/dlの組成を有する培地(pH7,
0)に替えるほかは実施例1と同様に行って、約150
1の菌体を得た。
これを実施例1と同様にして抽出、精製を行い、比活性
40単位/m9の精製GDH約12を得た。
実施例 4 使用菌株にシュウトモナス・オーレオファシェンスKY
3998を用いろほかは実施例1と同様に行って約10
01の菌体を得た。
これを実施例1と同様に抽出、精製を行い、比活性5.
0単位/mりの精製GDH約0.52を得た。
活性収率は35%であった。
実施例 5 下表に示すごとき菌株を実施例1に示したと同じ組成を
有する培地5omlを含有する500r/ll容坂ロフ
ラスコに植菌し、30℃で18時間振盪培養する。
培養液を冷凍遠心(20000Xl、20分)にて処理
して菌体約0.5P(湿重量)を得る。
この菌体を0.05M燐酸緩衝液(pH7,0)50r
nlで洗浄し、同緩衝液10rnlに懸濁して超音波破
砕機(トミー精工社製)にて20分間超音波処理し、さ
らに冷凍遠心(20000XJ、20分)し、上清液を
得る。
得られた上清液についてGDHの活性を測定して下表の
結果を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクロモバクタ属、アルスロノくフタ属、ブレビバ
    クテリウム属またはシュードモナス属に属し、グリセロ
    ール脱水素酵素を生産する能力を有する微生物を栄養培
    地に培養し、グリセロール脱水素酵素を培養物中に蓄積
    せしめ、該培養物中から、蓄積したグリセロール脱水素
    酵素を採取することを特徴とするグリセロール脱水素酵
    素の製造法。
JP52040737A 1977-04-09 1977-04-09 グリセロ−ル脱水素酵素の製造法 Expired JPS5840467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52040737A JPS5840467B2 (ja) 1977-04-09 1977-04-09 グリセロ−ル脱水素酵素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52040737A JPS5840467B2 (ja) 1977-04-09 1977-04-09 グリセロ−ル脱水素酵素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53127888A JPS53127888A (en) 1978-11-08
JPS5840467B2 true JPS5840467B2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=12588934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52040737A Expired JPS5840467B2 (ja) 1977-04-09 1977-04-09 グリセロ−ル脱水素酵素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2952410A1 (de) * 1979-12-27 1981-07-02 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur gewinnung von glycerindehydrogenase

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53127888A (en) 1978-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hiyama et al. Purification and properties of lactate racemase from Lactobacillus sake
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
JP2850515B2 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0353889A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPS5840467B2 (ja) グリセロ−ル脱水素酵素の製造法
US4463095A (en) Process for producing α-glycerophosphate oxidase
Walker et al. Lactic dehydrogenases of Pseudomonas natriegens
JPH0328188B2 (ja)
JPS6057830B2 (ja) グリセロール脱水素酵素の製造法
JP3602162B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸脱水素酵素の製造法
JPS6139035B2 (ja)
JP3152855B2 (ja) 新規なソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造方法並びに該酵素を用いたソルビトールの定量のための試薬及び方法
JP3602169B2 (ja) ソルビトール−6−リン酸脱水素酵素の製造法
JP3468626B2 (ja) β−グルコシダーゼおよびその製造方法
JPH0361481A (ja) ギ酸脱水素酵素及びその製造方法
JPH0783712B2 (ja) 新規なプロリンアシラーゼ及びその製造法
JPH0212558B2 (ja)
JP2959777B2 (ja) 新規エンドデキストラナーゼ、その製造方法及び本酵素を用いたイソマルトオリゴ糖の製造方法
JPS5840470B2 (ja) ザルコシン酸化酵素の製造法
JPH0657148B2 (ja) クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法
JPH09191894A (ja) 耐酸性グルコースイソメラーゼによるグルコースからフラクトースへの変換方法
JPS5840471B2 (ja) グルタミン酸脱水素酵素の製造法
JPH01181788A (ja) エステラーゼ及びその製造法
KR790001592B1 (ko) 크레아티닌. 데스이미다아제의 제조법
JP3065175B2 (ja) 3−シクロヘキシル−l−アラニンの製造方法