JPS5840436Y2 - 記録媒体 - Google Patents

記録媒体

Info

Publication number
JPS5840436Y2
JPS5840436Y2 JP1976158576U JP15857676U JPS5840436Y2 JP S5840436 Y2 JPS5840436 Y2 JP S5840436Y2 JP 1976158576 U JP1976158576 U JP 1976158576U JP 15857676 U JP15857676 U JP 15857676U JP S5840436 Y2 JPS5840436 Y2 JP S5840436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
pattern information
dye
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976158576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5377627U (ja
Inventor
徹 山川
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Priority to JP1976158576U priority Critical patent/JPS5840436Y2/ja
Publication of JPS5377627U publication Critical patent/JPS5377627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840436Y2 publication Critical patent/JPS5840436Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はクレジットカードや、キャッシュカードなど
に用いられる記録媒体に係り、その目的とするところは
光学的情報の記録を高密度でかつ正確にするところにあ
る。
光学的な読取手段で判別が可能なパターン情報、たとえ
ばバーコードは通常印刷によりラベルのような基体に附
設されているが、その印刷の際に情報を構成する異なる
色のバー同士が重なることがあるので、バー同士の間隔
にある程度の余裕を持たせる必要がある。
そのため従来のノく−コードでは一定のスペースに入れ
ることのできるノく−の数には限度があって情報の高密
度の記録が困難であり、これに対してバー同士の間隔を
縮小して情報量をふやそうとすると、上述したようにノ
く一同上が重なり、記録が不正確となる釦それがある。
さらに、バーコードでは印刷されたバー同士の間隙の部
分はバーより凹んだ状態となり塵埃、汚れが付着−狡れ
にくいのでバーコードの情報の読取が正確に行なわれな
いという問題がある。
この考案は上記のような欠点を解消したもので、以下そ
の一実施例を図面とともに説明する。
1は配路媒体の基体で、塩化ビニルのような合成樹脂で
成形されている。
この基体1の表面部にはパターン情報の配路層2が埋め
込んだ状態で附設されており、この配路層2の上面部は
基体1の表面と而−になっている。
ここでいうパターン情報とは、たとえばバーコードのよ
うに光学的読取手段によりその内容を判別することので
きる固定情報を指す。
このパターン情報の配路層2は、基体1の面上に積層し
た数層(図示の例では2層)の色素層3,4と、この色
素層3,4の下位にある基体1の一部分とから構成され
ており、色素層3.4の各層と基体1とは互いに異なる
色を有する。
な卦基体1は配路層2の構成要素から除外することもあ
る。
色素層3,4の色としては、上位の層4ではその下位の
層3の色が、下位の層3では基体1の色がそれぞれ透過
しないように下位のものの色よりも明度の抵い色が選定
されており、たとえば基体1を白色、下位の色素層3を
緑色、上位の色素層4を黒色としている。
パターン情報は記録層2の一定形状(図示例ハ細帯状)
の部分ごとに色素層3,4か基体1のいずれか1つが外
部に臨むことによって形成されるもので、下位の色素層
3は上位の層4の欠除で、基体1は両色素層3,4の欠
除で外部に露出している。
パターン情報の形成に当っては1ず、第3図aに示すよ
うに基体1の所定位置に印刷または転写などの方法で同
じ大きさの色素層3,4を積層したのち、さらに加熱加
圧により両色素層3,4を基体1に埋め込む(第3図す
参照)。
これによって基体1の表面、したがって媒体の表面は膨
出部分のない状態になるので、媒体を磁気記録再生装置
にかけたような場合、媒体の走行が抵抗なく円滑になさ
れる。
こののち切削手段により記録層2の一定形状の部分ごと
に上位の色素層4もしくは両色素層3,4を削り取るか
、または色素層3゜4を切削せずに残す(第3図ctd
参照)。
これによって記録層2の各部分ごとに色素層3,4もし
くは基体1の色が外部に臨み、パターン情報が形成され
る。
このパターン情報を正確に保持するものが保護シートで
ある5は基体1の両面に圧着した透光性の保護シートで
あり、少なくともパターン情報側に設ければよい。
6は保護シート5に面一状に埋設した磁性層で、この磁
性層6はパターン情報の記録層2とは反対の面に設ける
こともできる。
7は目視情報である。この考案は上述のように基体の面
上に積層した色素層が部分的に欠除あるいは残存するこ
とによってパターン情報が形成されると同時に情報を構
成する異なる色の部分が隙間なく並列するから、情報の
高密度の記録が可能で、小さなスペースに多量の情報を
記録できるとともにパターン情報の各部分では不要な色
素層は削り取られ必要な色素層のみが残されるから、従
来の印刷で附設されるバーコードのように、異なる色の
部分が重なり合うことがなく、情報の記録が正確になさ
れ、さらに、保護シートが第2図のように、面一に形成
されるので、記録層2の上面の凹凸による悪影響がなく
なり、塵埃、汚れの付着が可及的に少なくして、記録媒
体の長期にわたる読取を正確に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による記録媒体の一部切欠した斜視図
、第2図は第1図■−■線に沿った断面図、第3図a、
dはパターン情報の形成過程を示す工程図である。 1・・・・・・基体、2・・・・・・パターン情報記録
層、3゜4・・・・・・色素層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基体1の面上に光学的読取手段により判別が可能なパタ
    ーン情報を構成すべき色素の層3,4を積層して、該基
    体10表面と色素層3,4の上位の色素層4の上面部が
    面一になるように、基体1に色素層3,4を埋設し、こ
    の色素層3,4の上位の1層4もしくは数層3,4が部
    分的に欠除することにより露出するその下層の部分と上
    位の層の残存部分とでパターン情報を形成するとともに
    、基体1の少なくともパターン情報の形成側を透光性の
    保護シートで被覆したことを特徴とする記録媒体。
JP1976158576U 1976-11-26 1976-11-26 記録媒体 Expired JPS5840436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976158576U JPS5840436Y2 (ja) 1976-11-26 1976-11-26 記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976158576U JPS5840436Y2 (ja) 1976-11-26 1976-11-26 記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5377627U JPS5377627U (ja) 1978-06-28
JPS5840436Y2 true JPS5840436Y2 (ja) 1983-09-12

Family

ID=28766562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976158576U Expired JPS5840436Y2 (ja) 1976-11-26 1976-11-26 記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840436Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031497A (ja) * 1973-07-23 1975-03-27
JPS513299A (ja) * 1974-06-26 1976-01-12 Japan National Railway

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276701U (ja) * 1975-12-02 1977-06-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031497A (ja) * 1973-07-23 1975-03-27
JPS513299A (ja) * 1974-06-26 1976-01-12 Japan National Railway

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5377627U (ja) 1978-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840436Y2 (ja) 記録媒体
JPH0648545B2 (ja) プリフォーマッティング用ピットのパターンを持った光記録媒体及びその製造方法
JP2915313B2 (ja) データ・カートリッジ用ラベル
US2945307A (en) Talking book having magnetic recording means and shielding means therefor
JPH0352673B2 (ja)
JPS5911538A (ja) 磁気カ−ド
JPH049651Y2 (ja)
JPH0648577Y2 (ja) 案内溝を有する情報記録媒体
JPH0722782Y2 (ja) テープカセット
DE69623410D1 (de) Gemusterte Dünnfilm-Mehrspurköpfe für Filmbildbereichaufzeichnung/-wiedergabe auf eine magnetische Schicht
JPH0222300Y2 (ja)
EP0383330A2 (en) A combination of a magnetic disk cartridge and a label affixed thereto
JPH0313856Y2 (ja)
JP3012616U (ja) カード
JP3013144U (ja) プリペイドカード
JPH049648Y2 (ja)
JPH0320185U (ja)
JP2545261Y2 (ja) 情報記録媒体
JPH0630982B2 (ja) 情報カ−ド
JPS6217890Y2 (ja)
JPH0885281A (ja) 情報カ−ドの情報消去及び記録方法
JPH0536683U (ja) フロツピイデイスク用ラベル
JP2584589Y2 (ja) フレキシブルディスク
JPS6193823U (ja)
JPH0722783Y2 (ja) テープカセット