JPS5840373A - 塗料被覆組成物 - Google Patents

塗料被覆組成物

Info

Publication number
JPS5840373A
JPS5840373A JP13860681A JP13860681A JPS5840373A JP S5840373 A JPS5840373 A JP S5840373A JP 13860681 A JP13860681 A JP 13860681A JP 13860681 A JP13860681 A JP 13860681A JP S5840373 A JPS5840373 A JP S5840373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
weight
monomer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13860681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237063B2 (ja
Inventor
Masaaki Hayashi
正明 林
Hiroji Sasaki
博治 佐々木
Yoshihiro Higuchi
樋口 義宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP13860681A priority Critical patent/JPS5840373A/ja
Publication of JPS5840373A publication Critical patent/JPS5840373A/ja
Publication of JPS6237063B2 publication Critical patent/JPS6237063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗料被覆組成物に関する。
更に詳しくは、(a)タンニン酸を一成分としたオイル
フリーアルキド樹脂と、(bl”%I−モノエチレン性
不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキシメチル化単量
体を含有する単量体混合物から得られる架橋性共重合樹
脂とからなる、耐沸水性および耐食性試験後の二次密着
性に特に優れた塗膜を与えるクロメート処理亜鉛メッキ
鋼板用塗料被覆組成物に関する。
近年、オイルフリーアルキド樹脂は、油変性アルキド樹
脂では困難である高い塗膜硬度と可撓性を有しており、
かつ光沢、耐候性、耐汚染性、耐薬品性が優れているこ
とから、自動車、家庭電気器具、機械類、スチール家具
、サツシュ、缶、カラートタンなどの塗料用樹脂として
広範囲に利用されるようになって来ている。しかし、こ
れらの分野では、前記塗膜性能以外に高度の耐水性、耐
食性等が要求されているので、オイルフリーアルキド樹
脂のみではその要求性能を十分満たすことはできないと
いう問題点があった。
またこのような分野での塗膜は可焼性や耐食性が同時i
【要求されるところから、エポキシエステルなどの使用
が検討されてきたが、耐食性の点で必ずしも十分ではな
かった。
一方、前記被塗物の素材として亜鉛メッキ鋼板は素材の
価格、加工のしやすさおよび耐久性などの点からその使
用が増加の傾向にあり、従ってこのような素材に対する
塗膜の密着性および耐食性もかなり要求されてきている
また、亜鉛メッキ鋼板を素材とした塗膜は通常の鉄部を
素材としたものより、かなり耐食性が向上しているもの
の、高度の塗膜性能を要求する用途に対しては、耐ブリ
スター性および二次密着性などが劣っていた。
そこで高度の塗膜性能を要求する場合には、素材面から
は塗料との密着性を向上させるために、クロメート処理
後に更にリン酸塩処理などが行われている。
しかし、クロメート処理しである亜鉛メッキ鋼板の場合
、十分なリン酸塩゛皮膜が得られなかったり、また、処
理浴中へのクロムイオンの溶出などが有り、公害防止上
の立場から廃液処理も行わなければならないという問題
点があった。
一方、塗料の面からは、塗膜の耐食性を向上させるため
に、フェノールカルボン酸等を各種塗料に配合した例が
古(からいくつか知られている。例えばR,N。
paulkner等によって、植物油、脂肪酸エステル
、アルキド樹脂、植物油変性エポキシエステル樹脂、あ
るいは植物油変性ポリアミド樹脂に、カテコール、ピロ
ガロール、没食子酸あるいはそのエステルを金属アルコ
キシドのような触媒を用いて導入した溶剤系−波型塗料
が開発されている。
(例えば、英国特許第1.045.118号、米国特許
第3.304.276号、同第3,321.320号、
Qiland(:olour  (:hemi st 
’@As5oclaton発行のJournal of
the Oll  and  Co1our  Che
mist’s  λ5soc釉ton第50巻、524
頁(1967)等を参照のこと。)しかし、これらの樹
脂は、高度の外観および塗膜性能が要求される前記工業
用塗料分野には適用できなかった。
本発明者等は先に多価フェノールカルボン酸を反応させ
たオイルフリーアルキド樹脂と、d1β−モノエチレン
性不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキシメチル化単
量体を含有する単量体混合物から得られる架橋性共重合
樹脂とからなる塗料用被覆組成物を出願したが(特開昭
56−84758号公報)、その後検討の結果時にタン
ニン酸を特定量反応させたオイルフリーアルキド樹脂を
用いると、亜鉛メッキ鋼板のクロメート処理上での環水
および耐食性試験後の二次密着性に特異的な効果を発揮
する組成物を得ることができることがわかり本発明を完
成するに到ったのである。
つまり、本発明はタンニン酸を一成分とするオイルフリ
ーアルキド樹脂と、d1β−モノエチレン性不飽和カル
ボン酸アミドのN−アルコキシメチル化単量体を含有す
る単量体混合物から得られる架橋性共重合樹脂とから成
り、高い硬度と可撓性を有し、しかも亜鉛メッキ鋼板の
クロメート処理上での環水および耐食性試験後の二次密
着性修ζ特に優れた性能を有する塗膜を与える塗料被覆
組成物を提供しようとするものである。
即ち、本発明は、 (a)  タンニン酸を1〜20重量%反応させた、酸
価5゜(b)l)  d、β−モノエチレン性不飽和カ
ルボン酸アミドのN−アルコキシメチル化単量体と、I
I)  1種もしくは2種以上のα、β−モノエチレン
性不飽和単量体とからなる単量体混合物から得られる架
橋性共重合樹脂、 ・・・・・・・・・・・・95〜10111m 96と
からなる塗料■被覆組成物番ζ関する。
本発明に使用されるtl)成分のオイルフリーアルキド
樹脂は、タンニン酸aよび多価カルボン酸、さら番ご必
要に応じて一価のカルボン酸と、多価y ルコールとを
エステル化反応することによって得られるものである。
しかして該樹脂を一成分とする本発明の組成物から形成
される塗膜は、高い硬度と可撓性を有し、特曇こクロメ
ート処理亜鉛メッキ鋼板上において、耐沸水性および耐
食性試験後の二次密着性に優れたtl1膜を与える。
前記の特徴を出すためには、本発明のオイルフ9−アル
キドのカルボン酸成分としてタンニン酸を使用すること
が必須である。
該成分(マ、オイルフリーアルキド成分中1〜20重量
%、好ましくは2〜10重量%の割合で反応せしめる。
前記範囲に於て、該成分が1重量%にみたない場合には
、オイルフリーアルキド樹脂を合成した後、前記架橋性
共重合樹脂を用いて形成した塗膜の亜鉛メッキ鋼板のク
ロメート処理上での耐食性の向上効果があまり得られな
い。一方、前記成分が20重量%をこえて使用されると
、得られた硬化塗膜が脆くなり、また耐候性の低下が認
められる。また、20重量%以内で実質的に十分な効果
が得られるので、20重量%を著しくこえて使用するこ
とは経済的にも好ましくない。
本発明の組成物に使用されるオイルフリーアルキド樹脂
の酸価は、50KOR”F/f以下(樹脂固形分:以下
本発明の酸価の表示は全て同様とする)、水酸基価は5
0〜2501COM IIP / f (樹脂固形分:
以下本発明の水酸基価の表示は全て同様とする)の範囲
である。又分子量は重量平均分子量で3,000〜15
0,000種度のものが好ましい。尚重量平均分子量は
、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー〔東洋曹達
■製A301型〕により測定した。(以下、本発明にお
ける重量平均分子量は同橡番ζ測定したものである。)
前記オイルフリーアルキド樹脂において酸価が5QKO
H岬/fをこえると、得られた塗膜の耐アルカリ性等の
低下が著しくなる。一方、水酸基価が59 K OH岬
/fにみたない場合には、前記架橋性共重合樹脂との反
応に供される。残存水酸基が少なくなり、架橋反応が不
十分となって、塗膜性能が低下するので好ましくない。
逆に水酸基価が25QKoHwq/ fをこえると、極
性基の増大により得られた塗膜の耐水性が低下する傾向
があるため好ましくない。前記オイルフリーアルキド樹
脂の重量平均分子量がa、o o oより低い場合には
、オイルフリーアルキド樹脂のもつ特性が十分発揮出来
ない。また150.000以上になるとオイルフリーア
ルキド樹脂溶液の粘度が高くなり塗装作業性の面で支障
をきたすようになるためいずれもあまり好ましくない。
本発明に使用されるオイルフリーアルキド樹脂合成に際
して使用される多価カルボン酸および一価のカルボン酸
としては、例えば(無水)フタル酸、イゾフタル酸、(
無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸、テト
ラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタ
ル酸、メチルテトラヒドロ(無水)フタル酸、メチルへ
キサヒドロ(無水)フタル酸、無水ハイ1ツク酸、(無
水)コハク酸、アジピン酸、セパシン酸、安息香酸、パ
ラ−ターシャリ−ブチル安息香酸等が挙げられる。これ
らは一種もしくは二種以上の混合物を用いてもよい。又
、必要に応じて一価の脂肪酸等も使用できる。
更番ど、オイルフリーアルキド樹脂合成に際して使用さ
れる多価アルコール成分としては、エチレングリコーー
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオ
ヘンチルグリコール、ジプロピレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ブ
チレングリコール、ベンタンジオール、トリメチルベン
タンジオール、ヘキサンジオール、1.4−シクロヘキ
サンジメタツール、(水素化)ビスフェノールA等があ
り、これらは一種もしくは二種以上の混合物として使用
される。又必要番ζ応じてカーデュラ−E(シェルケミ
カル社製、商品名)を併用しうる。
本発明におけるオイルフリーアルキド樹脂は、前記タン
ニン酸、多価カルボン酸、必要に応じて一価のカルボン
酸および多価アルコールを公知の方法でエステル化する
ことにより得ることが出来る。すなわちその反応方法に
は特に制限がない。
一般的には温度約180〜250℃で所定の酸価になる
迄反応を続ければよい。
かくして得られた(a)成分のすイルフリーアルキド樹
脂は、前記架橋性共重合樹脂と混合して本発明の組成物
を得る。
本発明のオイルフリーアルキド樹脂が常温で固体である
場合1【は、有機溶剤で希釈して用いることもてきる。
該有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、
気−プロパノール、インプロパツール、ヘーブタノール
等のアルコール類:エチレングリコ−ノー・モノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモツプチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコ
ール誘導体ニジエチレングリコールモノメチルエーテル
、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモツプチルエーテル等のジエチレングリコ
ール誘導体:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
エステル類:トルオール、キジロール、芳香族石油ナフ
サ等の芳香族炭化水素類ニア七トン、メチルエチルケト
ン、メチルインブチルケトン等のケトン類が挙げられる
。これらの有機溶剤は一種もしくは二種以上の混合物と
して使用出来る。
改番と、本発明6ζ於ては、架橋性共重合樹脂を構成す
る(bl成分たる’sl−モノエチレン性不飽和単量体
混金物を用いる。その1)成分として、d1β−モノエ
チレン性不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキシメチ
ル化単量体を必須成分として使用する。
前記の如<、(bl成分は、オイルフリーアルキド樹脂
との架橋反応に必要である。
その(bl l )成分たるa、β−モノエチレン性不
飽和カルボン酸アミドのN−アルコキシメチル化単量体
は架橋性共重合樹脂中5〜30重量%、好ましくは10
〜25重量%の割合で反応せしめることが好ましい。該
成分が5重量%以下の場合には、オイルフリーアルキド
樹脂との架橋反応が不十分となり、耐溶剤性が低下する
また30重量%以上になると架橋性共重合樹脂の製造時
にゲル化を伴うため好ましくない。該成分の具体例とし
ては、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N
−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プ
ロボキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−インブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−易ec−プトキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、H−t −ブトキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、N−インブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、等のα、β−モノエチレン性
不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキシメチル化物:
あるいはこれらのN−メチロール化物などが挙げられる
。これらは一種もしくは二種以上の混合物として用いて
もよい。
また本発明に使用される架橋性共重合樹脂の一成分とし
て、(b)(1)d、β−モノエチレン性不飽和カルボ
ン酸を0.5〜10重量%の範囲で使用することが好ま
しい。
該単量体は架橋性共重合樹脂とオイルフリーアルキド樹
脂との相溶性を向上させるとともに架橋反応を促進する
効果を有するものである。前記範囲に於て、0.5重量
%にみたない場合にはその効果が弱くなり、一方10重
量%をこえると硬化塗膜の性能を低下させるようになる
ので好ましくない。
該成分の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙
げられ、これらは一種もしくは二種以上の混合物として
用いてもよい。
更に本発明に使用される架橋性共重合樹脂の原料とン性
不飽和単量体を、ω〜匍重量%の割合で反応せしめるこ
とが好ましい。該成分の具体例としては、メチル(メタ
)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プ
ロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)゛
アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、5e
e−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(
メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ
)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の
アクリル酸又1まメタクリル酸のアルキルエステル類=
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ゛)アクリ
レート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレ−)
、6−1)’04シヘキシル(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールモノ (メタ)アクリレート、3
−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノ (メタ)
アクリレート、グリ七リンモノ (メタ)アクリレート
等のd1β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のヒドロ
キシアルキルエステルII:その他N、N−ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
フェニルメタ−クリレート、ベンジルメタクリレート、
フマル酸ジ−ブチルなどのフマル酸ジ−アルキルエステ
ル類、スチレン、ビニルトルエン、d−メチルスチレン
、(メタ)アクリロニトリル、ビニルアセテート等の単
量体が挙げられる。上記単量体は塗料組成物の使用目的
、用途に応じて一種又は二種以上、適宜組合せて使用し
ても差支えない。
本発明の(b)成分たる架橋性共重合樹脂は、通常の溶
液重合1こより製造される。該溶液重合法に用いられる
重合溶媒としては、特に制限はないがメタノール、エタ
ノール、n−プロパツール、インプロパツール等のアル
コール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレンクリコ
ールモノブチルエーテル、エチレンクリコールモノエチ
ルエーテルアセテート等のエチレングリコール誘導体;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモツプチルエーテル等のジエチレングリコー
ル誘導体:)ルオール、キジロール、芳香族石油ナフサ
等の芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイ
ンプチルケトン等のケトン類等を用いる。これらの重合
溶媒は1種または2種以上を、適宜組合せて使用しても
よい。
また、使用される重合開始剤としては、例えば、ベンゾ
イルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、t
−ブチルパーオキサイド、ヒドロパーオキサイド、クメ
ンヒドロパーオキサイド、ジーt−プチルパーオ今サイ
ド、t−ブチルパーオクトエート等、の有機過酸化物あ
るいはアゾビスイソブチルニトリル、アゾジイン酪酸ニ
トリルなどのアゾ化合物が挙げられる。
これら重合開始剤は1種もしくは2種以上を、適宜組合
せて使用してもよい。必要ならば、分子量を調整するた
めに連鎖移動剤、例えばドデシルメルカプタン、チオグ
リコール酸−2−エチルへキ、シル、四塩化炭素等を使
用してもよい。
本発明の架橋性共重合樹脂の重量平均分子量は、10.
000〜100,000好ましくは20,000〜80
,000の範囲内I【あることが好ましい。重量平均分
子量が、10.000以下の場合は、塗膜性能が十分で
なく、一方重量平均分子量が100,000以上の場合
は、平滑性が損われるようになる。
本発明においてオイルフリーアルキド樹脂と架橋性共重
合樹脂とは重量比で5/95〜90 / 10の割合で
使用される。好ましくは10/90〜70 / 30で
ある。該架橋性共重合樹脂が10重量%より少なくなれ
ば塗膜の架橋性が不足し、耐溶剤性、耐薬品性等が低下
する傾向になリ、一方、該架橋性共重合樹脂が95重量
%より多(なれば、本発明の特徴であるオイルフリーア
ルキド樹脂の耐食性向上効果が生かされないので共墨ζ
好ましくない。
本発明のオイルフリーアルキド樹脂と架橋性共重合樹脂
からなる組成物には、更に必要に応じて硬化促進剤、例
えばリン酸、塩酸等の鉱酸および/臂うドルエンスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフォン酸等の芳香族スルフォン酸
、フタル酸モノエステル、マレイン酸モノエステル等の
有機酸を、一種もしくは二種以上使用で舎る。また、そ
の用途、目的に応じてフェノール樹脂、アミ)樹脂、ポ
リブタジェン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、エポ
キシエステル樹脂、シリコン樹脂、セルロース系樹脂な
どを添加併用すること力(できる。
さらに必要に応じて、防錆顔料、着色顔料、体質顔料等
の顔料類、又、流動助剤、ダレ防止剤、色分れ防止剤、
表面調整剤等の各種添加剤を所望量加え、既知の練合方
法、例えばサンドミル、ボールミル、−o−ルミル、ペ
イントミキサー等によって混合練合し、塗料組成物とす
ることが出来る。
かくして得られた本発明の組成物を塗装する方法と゛し
ては、へヶ塗り、浸漬塗装、スプレー塗装、静電塗装お
よびロールコート等の周知の各種塗装方法が適用される
また、該塗膜上に美装その他の目的で、通常の上塗り塗
装を行ってもよい。
本発明の塗料被覆組成物の塗装後の加熱硬化条件は、該
組成物中の架橋性官能基の含有量、膜厚、硬化促進剤の
有無などにより異なる。通常100〜200℃の温度範
囲の適当な温度で5〜40分間加熱乾燥することにより
硬化塗膜とすることが出来る。
かくして得られた硬化塗膜は、特にクロメート処理亜鉛
メッキ鋼板上での耐沸水性および耐食性試験後の二次密
着性の著しく優れたものである。
以下、実施例により本発明を説明する。
尚、「部」又は「%」は、「重量部」又は「重量%」を
表わす。
〔オイルフリーアルキド樹脂溶液の製造方法〕(1) 
 オイル7リーアルキド樹脂Na1(以下PE−1と略
記する) 撹拌機、温度計、還流脱水装置および窒素ガス導入管を
備えた反応容器に、ネオペンチルグリコール27.5部
、トリメチロールプロパン16.5部、イソフタル酸1
4.5部、無水フタル酸13.0部、アジピン酸18.
5部を仕込み、窒素がス雰囲気下で加熱し反応温度がて
更に、190℃で1.5時間反応を行い、酸価8.3、
水酸基価168、重量平均分子量7,100のオイルフ
リーアルキド樹脂を得た。これをキシレン/メチルイソ
ブチルケトン=90/10 (部)の混合溶剤で不揮発
分6096に希釈してPE−1とした。
(2)  オイルフリーアルキド樹脂随2(以下PE−
2と略記する) 前記(1)と同様の反応容器に、ネオペンチルグリコー
ル28.0部、トリメチロールプロパン17.2部、イ
ソフタル酸29B部、アジピン酸20.0部を仕込み、
窒素ガス雰囲気下で加熱し反応温度が235℃に達して
から4.5時間反応を続けた後、反応温度を190℃ま
で下げ、その後タンニン酸5部を添加し、更に190℃
で1.5時間反応を行い、酸価9.3、水酸基価148
、重量平均分子量8,500のオイルフリーアルキド樹
脂を得た。これをキシレン/メチルイソブチルケトン−
90/10(部)の混合溶剤で不揮発公印%に希釈して
PE−2とした。
(3)  オイルフリーアルキド樹脂ぬ3(以下PE−
3と略記する) 前記(1)と同様の反応容器に、ネオペンチルグリコー
ル28.5部、トリメチロールエタン13.5部、イソ
フタル酸17.0部、無水フタル酸15゜0部、アジピ
ン酸23.0部を仕込み、窒素ガス雰囲気下で加熱し反
応温度が230℃に達してから5時間反応を続けた後、
反応温度を195℃まで下げ、その後タンニン酸3部を
添加し、更に195℃で1.5時間反応を行い、酸価8
.1、水酸基価105および重量平均分子量38,50
0のオイルフリーアルキド樹脂を得た。これをキシレン
/メチルイソブチルケトン−90/10(部)の混合溶
剤で不揮発分6096に希釈してPE−3とした。
(4)  オイルフリーアルキド樹脂ぬ4(以下PE−
4と略記する) 前記(1)と同様の反応容器に、ネオペンチルグリコー
ル28.3部、トリメチロールプロパン17.2部、ア
ジピン酸205部、イソフタル酸31.0部を仕込み、
窒素ガス雰囲気下で加熱し反応温度が230℃に達して
から5時間反応を続けた後、反応温度を195℃まで下
げ、その後没食子′rI!13部を添加し、更に195
℃で1時間反応を行い、酸価8.8、水酸基価154お
よび重量平均分子量9,500のオイルフリーアルキド
樹脂を得た。これをキシレン/メチルイソブチルケトン
−90/10(部)の混合溶剤で不揮発分60%に希釈
してPE−4とした。
(5)  オイルフリーアルキド樹脂Na5(以下PE
−略記する) 前記(1)と同様の反応容器にネオペンチルグリコール
27.6部、)ジメチロールプロ221フ、8部、イソ
フタル酸32.8部、アジピン酸21.8部を仕込み、
窒素ガス雰囲気下で加熱し反応温度が230℃に達して
から5.5時間反応を行い、酸価6.8、水酸基価14
5および重量平均分子量8,500のオイルフリーアル
キド樹脂を得た。これをキシレン/メチルイソブチルケ
トン−90/10(部)の混合溶剤で不揮発分60%に
希釈してPE−5とした。
〔架橋性共重合樹脂溶液の製造方法〕
(1)撹拌機、温度計、滴下ロート、冷却管および窒素
ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン3
40部を入れ、温度を関℃に上げた後、下記のモノマー
および開始剤混合液を3時間にりたって滴下した。メチ
ルメタクリレート50部、スチレン150部、エチルア
クリレート165部、■■l■1■■■■■■−wam
−−WMHIN−n−ブトキシメチルアクリルアミド1
25部、アクリル酸10部、アゾビスイソブチロニトリ
ル10部。
滴下終了後アゾビスイソブチロニトリル1.5部を追加
し、反応温度87℃に昇温させた後、4時間反応を行な
い、酸価12.0、重量平均分子量38,000および
不揮発分58.496の樹脂溶液が得られた。これをV
−1とした。
〔架橋性共重合樹脂の練合ペース作製方法〕架橋性共重
合樹脂(V−1)10.3部に、二酸化チタン30部、
キジロール5.7部、ブチルセロゾル12.5部、アセ
トン1.5部を加え、ポットミルで10μ以下(グライ
ンドゲージによる測定)に練合分散し、これを架橋性共
重合樹脂の練合ペースとした。
〔実施例1〜3および比較例1.2〕 11+紀P E −1〜PE−5の各オイルフリーアル
キド樹脂と、架橋性共重合樹脂(V−1)及びその綜合
ペースを別表のごとく混合し、亜鉛メッキ鋼板のクロメ
ート処理板〔ペンタイトのクロメート処理鋼板;日新製
鋼■製〕上に、乾燥膜厚25±3ミクロンになるように
アプリケーターで塗装し、表のごとき焼付温度で20分
間加熱硬化させた後、塗膜性能試験に供した。
試験結果を表−1に示す。
表−′1  比較試験結果 (注1)三菱鉛筆[Jniを使用し、塗膜に対し456
■の角度で当て、そのまま前方に軽(押し、塗膜による
痕跡の残らない鉛筆の硬さ。
(注2)ゴバン目テープハクリテスト(1闘関隔)(注
3)エリクセン試験機による(−)(注4)JIS−に
−5400,6,13,3B法によ枢−)(注5)沸と
う水中1【2時間浸漬後取り出して加分後にゴパン目テ
ープハクリテスト(1m間隔)0 100/100〜9
5/100 0 94/100〜80/100 Δ  79/100〜60/100 x   59/100〜 O/100 (注6)耐塩水噴霧性;素地まで達するカットを入れた
試験片を塩水噴霧試験機(J I S −Z−2371
)で200時間および400時間試験した後、カット部
をテープハクリテスト。
0 (ハクリ片巾)O〜1.On ○ (l  )1.1〜2.0■ △ (−’)2.1−3.0M × (・  )3.1m以上 前記比較試験結果表より明らかに、本発明の組成物から
得られた塗膜は、亜鉛メッキ鋼板のクロメート処理上で
の密着性、硬度、エリクセン、耐衝撃性に優れた性能を
示すとともに、特に耐海とう8.水性および耐塩水噴霧
試験後の二次密着性に著しく優れた性能を示した。  
  − 特許出願人: 大日本塗料株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)  タンニン酸を1〜20重量%反応させ
    た、酸価50KOH岬/を以下、水酸基価50〜250
    KOH岬/fのオイルフリーアルキド樹脂・・・・・・
    ・・・5〜90獣量%と、1bll)  α、β−モノ
    エチレン性不飽和カルボン酸アミドのN−アルフキジメ
    チル化単量体と、it)  1種もしくは2種以上のα
    、β−モノエチレン性不飽和単量体とから 成る単量体混合物から得られる架橋性共重合樹脂・・・
    ・・・・・・・・・95〜10重量%とから成るクロメ
    ート処理亜鉛メッキ鋼板用塗料被覆組成物。
  2. (2)前記架橋性共重合樹脂を構成する単量体混合物は
    、(lad、/−モノエチレン性不飽和カルボン酸アミ
    ドのN−アルコキシメチル化単量体 ・・・・・・・・・・・・5〜30 & 1%(1)α
    、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸・・・・・・・
    ・・・・・0.5〜10重X*(II)  前記(1)
    及び(鍼)以外の、共重合性σ、β−モノエチレン性不
    飽和単量体 ・・・・・・・・・・・・60〜90重量%とから成る
    特許請求の範囲第(1)項記載のクロメート処理亜鉛メ
    ッキ鋼板用塗料被覆組成物。
JP13860681A 1981-09-04 1981-09-04 塗料被覆組成物 Granted JPS5840373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13860681A JPS5840373A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 塗料被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13860681A JPS5840373A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 塗料被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840373A true JPS5840373A (ja) 1983-03-09
JPS6237063B2 JPS6237063B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=15226013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13860681A Granted JPS5840373A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 塗料被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840373A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237063B2 (ja) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151143A (en) Surfactant-free polymer emulsion coating composition and method for preparing same
JP3916171B2 (ja) 金属製容器用水系コーティング組成物
US4166054A (en) Water dispersible epoxy resin copolymers and method of making the same
US5840384A (en) Aqueous coating composition for exterior surface of can
JP5074022B2 (ja) ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物
DE3634780C2 (ja)
US5425997A (en) Fatty acid modified alkyd coatings with improved substrate adhesion
JPS5840373A (ja) 塗料被覆組成物
JPS629264B2 (ja)
JPH05503110A (ja) 塗料およびその製造方法
JP2533117B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2004210831A (ja) 水性塗料組成物
JPH06306325A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH09235487A (ja) 熱硬化性水性樹脂組成物、その製造方法、水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物
CN105925149B (zh) 基于uv数码打印结合表面光固化涂料处理可钣金加工的金属材料
JP2009275170A (ja) ビニル系重合体の製造方法、該ビニル系重合体を含有する塗料及び該塗料を用いた塗膜の形成方法。
JP2649559B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP7274534B2 (ja) 塗料組成物
JPH05214290A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JP2004231752A (ja) 変性アルキド樹脂組成物及びこれを用いた塗料組成物
JPS627956B2 (ja)
JPS6017388B2 (ja) 水系熱硬化性樹脂塗料組成物
WO2016153818A1 (en) Blends of water dispersible polymer with dispersions of polymers from epoxidized triglycerides
JP3345351B2 (ja) 厚膜形有光沢ディッピング塗料組成物