JPS5840003A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPS5840003A
JPS5840003A JP13801481A JP13801481A JPS5840003A JP S5840003 A JPS5840003 A JP S5840003A JP 13801481 A JP13801481 A JP 13801481A JP 13801481 A JP13801481 A JP 13801481A JP S5840003 A JPS5840003 A JP S5840003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling planting
state
control mechanism
mud
biasing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13801481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360962B2 (ja
Inventor
藤木 弘義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13801481A priority Critical patent/JPS5840003A/ja
Publication of JPS5840003A publication Critical patent/JPS5840003A/ja
Publication of JPS6360962B2 publication Critical patent/JPS6360962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、田植機に関し、走行機体の左右傾斜及び泥土
の軟硬如何にかかわらず、苗植付部を左右の対泥面レベ
ルが同一になるよう泥面に沿わせることができて、左右
の植付深さを精度よ(一定に維持しながら作業できるよ
うに、しかも、そのための泥土の軟硬に応じての切換え
を容易に行わせられるようにすることを目的とする。
次に1本発明の実施の態様を例示図に基いて説明する。
第1図に示すように、前部に予備苗のせ台(1)を備え
させた車輪式走行機体の後部に、流体圧シリンダ(2)
により上下に躯動揺前自在なリンク機構(3)を備えさ
せ、左右に並列する5個の醒植付装置(4)・・及び3
個のフロート式接地部材(5a)、(5a)、(5b)
を有する苗植付部(61を前記リンり機構(3)の遊端
側に連設すると共に、前記走行機体から苗植付部(61
に回転前方を伝達するように構成し、もって、前記シリ
ンダ(2)の操作により苗植付部(6[の走行機体に対
する昇降操作を可能にすると共に5条植えを可能にした
乗用田植機を構成しである。
第2図及び第3図に示すように、前記接地部材(5a)
、(5b)夫々を、苗植材部機体(6a)K対して後端
側の横軸(7)周りで上下押切自在に取付けると共に、
前端側に作用させたスプリング(8a)又は(8b)に
より下降付勢し、そして、1a記シリンダ+2+のコン
トロールバルブ(vlのスプールにフォーク(F)と回
転軸(Si VCより連動させた帰納式バルブ操作部材
(9)を、スプリングf101 Kよりリンク機構(3
)の上昇側に付勢すると共に、前記バルブ操作部材(9
)と、前記接地部材(5a)、(5a)、(5b)のう
ち中央のもの(5b)の前端側を苗植材部機体(6a)
に連結しである屈伸リンク機構(Il+とを、操作ワイ
ヤ(IX5により連動連結して%liQMセンター接地
部材(5b)の対機体高さ検出に基いてセンター接地部
材(5b)の対機体高さが設電範囲内に在るよう苗植付
部(6)がluJ的に昇降制御されるようにしである。
 つまり、耕盤凹凸のために走行機体の対泥面制さが変
化しても、走行機機体進行方向における植付深さをほぼ
一可に維持しながら作業できるようにしである。
尚、第1図ないし第3図に示すように接地部材(5a)
、(5b)夫々に付設した(/−キ031は、泥面上に
隆起する泥土を押し沈めたり、切り崩j〜で隆起泥土の
ために接地部材(5a)、(5b)の対機体高さが不等
に変化することを防止するためのものである。 又、こ
のレーキロ、IVi、基端側を接地部材(5a)、(5
b)の裏向に形成しである凹入溝に係入させた状態で取
付けてあり、隆起泥土との接当抵抗による位1aずれが
基端側と471記凹入構形成用側壁との当りにより阻止
されるようにしである。 又、第3図に示す操作レバー
(14)はi11記コントロールバルブ(■を人為操作
するだめのものである。
又、第2図に示すように、前記苗植材部機体(6a)を
前記リンク機構(3)の遊端側部材(3a)に機体前後
方向の軸芯用)周りで回動自在に取付けて。
苗植付部(6)の走行機体に対するローリングを可能に
構成しである。 前記遊端側部材(3a)に可逆回前白
花な型切モータMを付設すると共に、遊端側を苗植材部
機体(6a)K固設の左右一対の係上部材051 、 
(INの間Vcvf、入させたローリング操作アーム(
161を、前記モータ(財)に対してそれにより縦軸芯
(つ周りで揺前駆切されるように連動させ、さらに、前
記接地部材(5a) 、 (5b)のうちの左右両横外
側に位置するもの(5a)、(5a)に各別に対応させ
た左右一対のスイッチ0η、07Iを、前記サイド接地
部材(5a)が対機体昇降するに伴って接近離間する被
検出部器(でより入り・切り操作される状態で苗植材部
機体(6a)に付設すると共に、前記両スイッチf17
1 、 (171からの情報に基いてそれが共に切り状
態になるよう前記モータMを自動釣に操作する制御回路
OJにより前記両スイッチ(17+ 、 +171とモ
ータ(財)とを連係させ、もって左右のサイド接地部材
(5a)、(5M)の対機体高さ検出に基いて両接地i
!5材(5M) 、 (5a)夫々の対機体制さがほぼ
一定VCなるよう苗植付部(61を自動釣にローリング
操作させるだめの制御+!&構。口)を構成しである。
 前記接地部材(5a)、(5b)を各別に下降付勢さ
せである6t1記スプリング(8a)。
(8b)夫々に操作ワイヤ21+ VCより連動連結し
た操作レバー器を、走行機体の運転都に揺動自在に設け
ると共に、前記レバー器の握り部側部分をレバーカイト
(23)の切欠に係止させることrよりレバー0′lI
を前記スプリング(8a) 、 (8b)の付勢力に抗
して固定できるように構成し、もって、前記レバー(2
2)により各接地部材(5す+ (5b)の下降付勢力
を強弱同一方向に人為的に′&史段設定きるようにしで
ある。 前記操作アーム0ωをモータMにより駆動され
る作用状態と自由揺動する非作用状態とに切換えるだめ
の電磁クラッチ拓を、操作アーム161とモータMの間
に介装し、前記クラッチ九〇入り、切り操作により前記
制御機構母を作動状態と苗植付部(6)の自由ローリン
グか可能になる非作動状態とに切換えられるようにしで
ある。 そして、前記電磁クラッチはの操作スイッチ□
□□を前記レバーガイド(ハ)に固設すると共に、前記
各接地部材(5a)、(5a)の下降付勢力か最強にな
る操作位置に前記レバーC2が操作されると、レバーn
の押圧作用によりスイッチ四がクラッチ切り用状態に操
作され、かつレバー(2zか13?i &i最強操作位
置よりも各接地部材(5a)、(5a)の付勢力か弱(
なるがわに操作されるとレバーのによる抑圧が解除され
てスイッチ@が自己復元力によジクラッチ入p用状態に
復帰するように構成して、各接地部材(5a)、(5a
)の1・」−勢力が最強に操作されるとクラッチ(2)
が切り状態VC連体操作され、かつ、接地部材(5a)
 。
(5a)が最強よりも弱いがわに操作されると、クラッ
チ(241が入り状態に連係操作されるようにしである
要するに、泥土が硬い場合には、レバー器を付勢力の最
強位fに操作しておくと、植付部(6(が走行機体に対
して自由にローリングする状態になると共に、接地部材
(5a)の下降付勢力が強(なることにより、又、泥土
が弱い場合に(は。
レバーいを前記最強位置よりも弱い側に操作しておくと
、植付部)6)が駆動ローリング制御される状態になる
と共に、接地部材(5a)の下降付勢力が弱(なること
により、いずれの場合にも。
走行機体の左右傾斜にかかわらず左右の植イー1深さを
ほぼ一定に維持しながら作業できるようにしである。
V++記電磁クラッチ(財)の切換えと接地部材下降付
勢力の変更設定とを連係して行わせるに当り。
第7図に示すように、泥土の硬さ検出セン→J−頓と、
前記スイッチ(2)及びdfJ記スジスプリングa)、
(811)夫々とを、センサー(イ)による検出硬度が
設定値以上になるとスイッチQ41がクラッチ切り用状
態で、スプリング(8a)夫々の付勢力が設定値以−h
になり、かつ、検出硬度が1111記設定値より小にな
るとスイッチ例がクラッチ入り用状態で、スプリング(
8a)夫々の付勢力が前記設定値よジ小になるように操
作ワイヤρ1)によりあるいはセンサー自体Vζより連
係させてもよい。
この場合には、泥土硬度の検出結果に基いて各切換えが
目前的に行わせられることにより1作業を一層能率よく
行わせられて便利である。
前記苗植付装置(4)夫々を構成するに、第4図に示す
ように、上下に回動駆動される植付アーム鰭の遊端側に
、横断面コ字状に折曲げ成形した板金製の苗植付爪@を
固設すると共に、苗押出し具@を前記植付アーム哨の回
1IlIJに伴い、苗植付爪■の内面に沿って往復摺前
駆動される状態で付設しである。 そして、前記苗植付
爪間の苗切出し用刃先(28a) ij 、第5図に示
すように、刃先形成部を予め横外側方に向かうよう折り
曲げ成形しておき、この折り曲げ部の先端側を仕上げ位
置(2)まで切削加工することによジ形成しである。
前記制御機構■を作動状態とifJ記非作前状態とに切
換えるための具体構成としては種々変更可能であり、ク
ラッチ@を切換操作機構Uと称する。
接地部材下降付勢力を変更設定するだめの具体構成とし
ては種々変更可能であり、レバーにセンサー(至)を変
更設定機構ツ、(至)と称し、スイッチ(至)を連係装
置器と称する。
以上要するに、本発明による田植機は、下降付勢された
接地部材(5りを左右に並設した苗植付部(61を、走
行機体にローリング自在に連設すると共に、前記接地部
材(5a)の対機体高さ検出に基いて前記接地部材(5
a)夫々の対機体高さがほぼ一定になるよう1lfl記
苗植付部(61を目前的にローリング操作する制御機構
(5)を設け、前記接地部材(5a)夫々の下降付勢力
に対する変更設定機構の又は■と、前記制御機構群を作
切状態と前記苗植付部(6)の自由ローリングが可能に
なる非作Wn状態とに切換える操作機構ご小とを、前記
接地部材(5a)夫々の付勢力が設定値以上になるよう
前記変更設定機構ツ又は■が作用すると前記制御機構■
が曲記非作納状態になるよう前記操作機構(2)が作用
し、かつ、前記接地部材(5a)夫々の付勢力が前記設
定値より小になるよう前記変更設定機構に又は凶が作用
すると前記制御機構■が前記作動状態になるよう1if
l記操作機構(財)が作用する状態で連係させた機構(
5)を設けである事を特徴とする。
つまり、耕盤凹凸のために走行機体が左右に傾斜しても
左右の植付深さを一定に維持させる手段として、苗植付
部(6)を左右の接地部材(5a)によって前記泥面に
沿う状態に維持されるよう走行機体に対して自由ローリ
ング自在に連設して2く手段と、左右の接地部材(5り
の対機体高さが一定になるよう接地部材(5りの対機体
高さ検出に基いて苗植付部(61を駆動ローリング制御
させる手段が考えられる。 ところが、苗植付部(6)
を自由ローリング状態にした場合、泥土が比較的軟らか
(て左右の泥土硬さが異なった時に、硬い側での泥土へ
の乗り上がりのために軟い側の方の沈下蓋が大になって
1機体が泥面に対して傾斜し易(なり、又、苗植付5(
61を駆動ローリング制御させた場合、泥土が比較的硬
いと、苗植付部(61が姿勢調整されて接地した際に。
接地衝撃のためにハンチングが生じ易(なる傾向がある
。 さらに、苗植付部(61を目出ローリング状態にし
た場合には、接地部材(5a)の下降付勢力を強(して
おいた方が、泥土が硬くて泥土面上に隆起していても、
隆起泥土に対する接地部材(5a)の押し沈め作用力や
切り崩し作用力が大になって、隆起泥土に起因する苗植
付部(61の左右傾斜が抑制される傾向にあり、又、苗
植付部(6)の駆10−リング制御を行わせる場合には
、接地部材(5a)の下降付勢力を弱くしておいた方が
、泥土がたとえ軟らか(でも接地部材(5a)が付勢力
のために不等に沈下することを防止できて、接地部材(
5a)の泥面変化に対する追従性が良くなる傾向にある
。 これらの点i1iみ、苗植付部(6)を駆動ローリ
ング制御される状態と自由ローリング状態とに切換えら
れろと共に、接地部材(5a)の下降付勢力を変更でき
るようにしたから、泥土が軟らかい場合には、苗植付部
(61を駆動ローリング制御される状態で、接地部材(
5a)の付勢力を弱(することにより、泥土の左右硬さ
の相違による悪影響を受けない状態でかつ、接地部材(
5a)の泥面変化に対する追従性が艮い状態で、機体を
左右の対泥面レベルが一致するよう泥面に精度よ(沿わ
せながら作業でき、又、泥土が硬い場合には、苗植付部
(61が自由ローリングする状態で接地部材(5a)の
付勢力を強(することにより、接地反力による不等な揺
れ動きが生じにくい状態で、かつ、隆起泥土による悪影
響を受けない状態で1機体を左右の対泥面レベルが一致
するよう泥面に精度よく沿わせながら作業できる。 し
かも、泥土の軟硬に応じての苗植付部(6)の自由ロー
リング状態と制御機構■によるローリング制御が行わる
状態との切換え、及び、接地部材(5a)の付勢力の強
弱切換えを連係機構磯により一挙に行わせられるように
したから、切換えを人為的に行わせる場合でも、泥土の
硬さ検出装置の検出結果に基いて自動的に行わせる場合
でも、少ない手間でもみであるいは簡単な連係機構でも
って容易迅速に行わせられる。 もって、硬盤凹凸に起
因する走行機体の左右傾斜及び泥土の軟硬如何Kかかわ
らず左右の植付深さを精度よ(一致させながら能率よく
行わせられるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る田植機の実施の態様を例示し、第1
図は乗用田植機の側面図、第2図に酌植付部取付構造の
側面図、第3図は制御系の概略図、第4図は苗植付爪取
付部の側面図、第5図は第4図のV−V断面矢視図、第
6図は苗植付爪の平面図、第7図はイζ1勢力変更設定
機構の別実施構造を示す側面図である。 (5a)・・・・接地部材、(61・・苗植付部、 C
O+・・・・・制御機構、■、α)・・・・・皮相設定
機構、(財)・・切換操作機構、 (251・・・連係
機構。 代理人 弁理士  北 村    修 1  )\  
  。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下降付勢された接地部材(5a)を左右に並設した苗植
    付部(6)を、走行機体にローリング自在に連設すると
    共に、前記接地部材(5a)の対機体高さ検出に基いて
    前記接地部材(5a)夫々の対機体高さがほぼ一定にな
    るよう前記苗植付部(61を自動的にローリング操作す
    る制御機構義を設け。 fftI記接地部材(5a)夫々の下降付勢力に対する
    変更設定機構■又は(支)と、前記制御機構■を作動状
    態と前記苗植付部i81の自由ローリングが可能になる
    非作動状態とに切換える操作機構はとを前ief#、地
    部材(5り夫々の付勢力が設定値以上になるよう前記変
    更設定機構■又は(支))が作用すると前記制御機構[
    株]が前記非作動状態になるよう前記操作機構(財)が
    作用し、かつ、前記接地部材(5a)夫々の付勢力が前
    記設定値より小になるよう前記変更設定機構器又は(イ
    )が作用すると前記制御機構ωがfJt′I記作切状態
    fなるよう前記操作機構(財)が作用する状態で連係さ
    せた機構に)を設けである事を特徴とする田植機。
JP13801481A 1981-09-02 1981-09-02 田植機 Granted JPS5840003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801481A JPS5840003A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801481A JPS5840003A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840003A true JPS5840003A (ja) 1983-03-08
JPS6360962B2 JPS6360962B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=15212034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13801481A Granted JPS5840003A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076679A (en) * 1997-07-03 2000-06-20 Yoshida Industry Co., Ltd. Gastight makeup material container
US6129089A (en) * 1998-11-05 2000-10-10 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case with hinged refill container part
US6138686A (en) * 1998-10-28 2000-10-31 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case
US6311701B1 (en) 1997-08-08 2001-11-06 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076679A (en) * 1997-07-03 2000-06-20 Yoshida Industry Co., Ltd. Gastight makeup material container
US6311701B1 (en) 1997-08-08 2001-11-06 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case
US6386209B1 (en) 1997-08-08 2002-05-14 Yoshida Industry Co., Ltd. Cosmetic case
US6138686A (en) * 1998-10-28 2000-10-31 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case
US6129089A (en) * 1998-11-05 2000-10-10 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case with hinged refill container part

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360962B2 (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840003A (ja) 田植機
JP7161746B2 (ja) 耕耘爪の交換の要否の判定方法及びプログラム
JP5280131B2 (ja) 移植機
JPH0797928B2 (ja) 移動農作業機のローリング装置
JPH0123216Y2 (ja)
JP2008005805A (ja) 作業車両の耕深制御装置
JP3659034B2 (ja) 苗移植機
JPH0218977Y2 (ja)
JP4545057B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2002084831A (ja) 農作業機
JP7142596B2 (ja) 移植機
EP0080816B1 (en) Plough jump mechanism
US3013350A (en) Tool attachments for tractors
US2641172A (en) Automatic depth control for agricultural implements
JP3147394B2 (ja) 苗移植機
JP3219417B2 (ja) 移植機
JP2870092B2 (ja) 苗植機
JPH0218991Y2 (ja)
JPH029616Y2 (ja)
JPH05153807A (ja) 移動農機の逆転式動力取出装置
JPH0745134Y2 (ja) 農用作業車における機体昇降制御装置
JPH0432895Y2 (ja)
JPH0135621Y2 (ja)
JPH0741288Y2 (ja) トラクター作業機の耕深制御装置
JP3764982B2 (ja) 水田圃場の均一な土層を形成するボトム作業機