JPS5839937B2 - 捨耳切除装置 - Google Patents
捨耳切除装置Info
- Publication number
- JPS5839937B2 JPS5839937B2 JP50113535A JP11353575A JPS5839937B2 JP S5839937 B2 JPS5839937 B2 JP S5839937B2 JP 50113535 A JP50113535 A JP 50113535A JP 11353575 A JP11353575 A JP 11353575A JP S5839937 B2 JPS5839937 B2 JP S5839937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting device
- lever
- blade
- blade holding
- holding lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D49/00—Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
- D03D49/70—Devices for cutting weft threads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は織機の捨耳切断装置に関する。
織機の捨耳切断装置として、枢動可能な刃保持レバーに
移動刃を保持させている型式の切断装置を備えたものが
知られている。
移動刃を保持させている型式の切断装置を備えたものが
知られている。
かかる捨耳切除装置における問題点は刃保持レバーに往
復の揺動連動を与える駆動機構における摩耗の問題であ
る。
復の揺動連動を与える駆動機構における摩耗の問題であ
る。
即ち、刃保持レバーに往復揺動運動を与えるため、該刃
保持レバーに接触して往復動する部材を設けた場合、こ
れらの接触部に摩耗が生じやすく、長期間の使用に耐え
得ないという問題点がある。
保持レバーに接触して往復動する部材を設けた場合、こ
れらの接触部に摩耗が生じやすく、長期間の使用に耐え
得ないという問題点がある。
本発明の目的は、刃保持レバーと該刃保持レバーに往復
揺動運動を与える部材との間の摩耗を防止し、長時間安
定して使用しうる織機の捨耳切除装置を提供するにある
。
揺動運動を与える部材との間の摩耗を防止し、長時間安
定して使用しうる織機の捨耳切除装置を提供するにある
。
本発明によれば、移動刃を保持した、枢動可能な刃保持
レバーを有する切断装置と、該切断装置の刃保持レバー
に揺動運動を与える駆動レバーとを具備し、該駆動レバ
ーは、平坦な表面をもった偏平部材を該平坦な表面にほ
ぼ直角方向に往復動させるよう、かつ前記平坦な表面に
ほぼ直角な軸線のまわりに回転自在に保持しており、前
記切断装置の刃保持レバーは前記偏平部材の前記平坦な
表面に前記軸線から離れた位置でころがり接触するロー
ラを保持しており、前記刃保持レバーはその枢動点と前
記ローラを結ぶ線が前記平坦な面に対して傾斜するよう
に配置され、前記偏平部材の往復動により枢動点のまわ
りに揺動させられるよう構成されていることを特徴とす
る捨耳切除装置が提供されている。
レバーを有する切断装置と、該切断装置の刃保持レバー
に揺動運動を与える駆動レバーとを具備し、該駆動レバ
ーは、平坦な表面をもった偏平部材を該平坦な表面にほ
ぼ直角方向に往復動させるよう、かつ前記平坦な表面に
ほぼ直角な軸線のまわりに回転自在に保持しており、前
記切断装置の刃保持レバーは前記偏平部材の前記平坦な
表面に前記軸線から離れた位置でころがり接触するロー
ラを保持しており、前記刃保持レバーはその枢動点と前
記ローラを結ぶ線が前記平坦な面に対して傾斜するよう
に配置され、前記偏平部材の往復動により枢動点のまわ
りに揺動させられるよう構成されていることを特徴とす
る捨耳切除装置が提供されている。
以下、添付図面に示す本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は織機の一部を示すものでこの部分にはテンプル
3とカバー2が配置されており、カバー2は織機のフレ
ームに固定して設けられた保持部材1に固定されている
。
3とカバー2が配置されており、カバー2は織機のフレ
ームに固定して設けられた保持部材1に固定されている
。
テンプル3とカバー2の間には通常の方法で織布4が走
行しており、その織耳5は全体を6で示した切断装置に
より切断されるようになっている。
行しており、その織耳5は全体を6で示した切断装置に
より切断されるようになっている。
切断装置は第6図に斜視図で示されており、第1 区ト
第5図に詳細に示割丁Ω)る。
第5図に詳細に示割丁Ω)る。
切断装置6は二つの刃7,8を備えた剪断形式のものと
して示されており、一方の刃7は複雑な形状の取付ブロ
ック9に固定されて固定刃を構成し、他方の刃8は、ピ
ン11に固定されピン11を中心として揺動可能な刃保
持レバー12に保持されて移動刃を構成している。
して示されており、一方の刃7は複雑な形状の取付ブロ
ック9に固定されて固定刃を構成し、他方の刃8は、ピ
ン11に固定されピン11を中心として揺動可能な刃保
持レバー12に保持されて移動刃を構成している。
刃保持レバー12は下端にローラ13を自由回転可能に
保持しており、該ローラ13はその局面が、例えば球面
に形成されている。
保持しており、該ローラ13はその局面が、例えば球面
に形成されている。
このローラ13は、平坦な表面をもったテーブル14と
して構成されている偏平部材の上記表面ところがり接触
しうるように配置されている。
して構成されている偏平部材の上記表面ところがり接触
しうるように配置されている。
テーブル14は上下に、従って平坦な表面に対してほぼ
直角方向に往復動させられるように、後述する駆動レバ
ー22に保持されている。
直角方向に往復動させられるように、後述する駆動レバ
ー22に保持されている。
更に、第3図、第5図に明瞭に示される如く、刃保持レ
バー12は、テーブル14の平坦な表面に対して傾斜し
て、即ち、ピン11とローラ13の中心を結ぶ直線が前
記表面に対して傾斜するように配置されている。
バー12は、テーブル14の平坦な表面に対して傾斜し
て、即ち、ピン11とローラ13の中心を結ぶ直線が前
記表面に対して傾斜するように配置されている。
かくして、テーブル14の上下運動は刃保持レバー12
を、ピン11のまわりに第3図に示す閉じ位置と第5図
に示す開放位置との間で往復揺動させ、かつこの間に、
ローラ13はテーブル14上面をころがり運動する。
を、ピン11のまわりに第3図に示す閉じ位置と第5図
に示す開放位置との間で往復揺動させ、かつこの間に、
ローラ13はテーブル14上面をころがり運動する。
テーブル14は円板状に作られており、かつその平坦な
表面からほぼ直角に伸びる支柱24を有している。
表面からほぼ直角に伸びる支柱24を有している。
支柱24は支持部材25の中空支柱内に回転自在に挿入
されている。
されている。
支持部材25は円板部を有し、該円板部の周囲には歯1
5が形成されている。
5が形成されている。
この歯15にはピニオン16の歯がかみ合っている。
支持部材25の中空支柱はその外周に外ねじ17を有し
ており、該ねじ17は駆動レバー22の内ねじにかみ合
っている。
ており、該ねじ17は駆動レバー22の内ねじにかみ合
っている。
かくして、ピニオン16を回転させると、支持部材25
が回転し1.ねじ17によって支持部材25が駆動レバ
ー22に対して上下に移動し、従ってテーブル14が上
下に移動し、テーブルの高さ方向の位置調整が行われる
。
が回転し1.ねじ17によって支持部材25が駆動レバ
ー22に対して上下に移動し、従ってテーブル14が上
下に移動し、テーブルの高さ方向の位置調整が行われる
。
支持部材25の意図しない回転は、プラスチックの摩擦
ナツト18、例えば「ナイロツク」なる商品名の止めナ
ツトを用いることにより防止される。
ナツト18、例えば「ナイロツク」なる商品名の止めナ
ツトを用いることにより防止される。
テーブル14及び支持部材25は駆動レバー22の一端
に装着されており、該駆動レバー22は枢動軸21に保
持されている。
に装着されており、該駆動レバー22は枢動軸21に保
持されている。
駆動レバー22は更にアーム23を有しており、かっば
ね36により常に、第2図及び第4図にて反時計方向に
押されている。
ね36により常に、第2図及び第4図にて反時計方向に
押されている。
テーブル14の支柱24は支持部材25の中空支柱内に
回転自在に保持されている。
回転自在に保持されている。
駆動レバー22及びアーム23は面カム26によって枢
動軸21のまわりに揺動させられることができ、面カム
26は織機の駆動軸によって駆動される軸53によって
回転1駆動される。
動軸21のまわりに揺動させられることができ、面カム
26は織機の駆動軸によって駆動される軸53によって
回転1駆動される。
かくして、テーブル14及びローラ13は通常、織機の
1回の横糸打込毎に1回の割合で上方に動かされること
ができ、従って、刃保持レバー12に保持された移動刃
8は第4図、第5図に示す開放位置から第2図、第3図
に示す閉じ位置に動かされ、次いでもとの位置に戻され
ることができる。
1回の横糸打込毎に1回の割合で上方に動かされること
ができ、従って、刃保持レバー12に保持された移動刃
8は第4図、第5図に示す開放位置から第2図、第3図
に示す閉じ位置に動かされ、次いでもとの位置に戻され
ることができる。
圧縮ねじりばねで構成されている蓄力装置31はその一
端を取付ブロック9の溝32内に係合させ、その他端を
ピン11の頭部34のノツチ33内に固定させて設けら
れている。
端を取付ブロック9の溝32内に係合させ、その他端を
ピン11の頭部34のノツチ33内に固定させて設けら
れている。
蓄力装置31はピン11に固定された刃保持レバーi2
を開放位置に戻すように作用している。
を開放位置に戻すように作用している。
かくして、固定刃7と移動刃8とで構成された剪断形式
の切断装置は、テーブル14が上昇した時、蓄力装置3
1の力に抗して、閉じ位置に動かされ、テーブル14が
ばね36の力によって降下した時、蓄力装置31によっ
てもとの開放位置に戻される。
の切断装置は、テーブル14が上昇した時、蓄力装置3
1の力に抗して、閉じ位置に動かされ、テーブル14が
ばね36の力によって降下した時、蓄力装置31によっ
てもとの開放位置に戻される。
蓄力装置31は、更に、移動刃8を第2図及び第4図に
おいて右方向へ押し2.二つの刃7,8が互に接触状態
状態に保たれるのを確実にする役割も果している。
おいて右方向へ押し2.二つの刃7,8が互に接触状態
状態に保たれるのを確実にする役割も果している。
第1図〜第5図に示すように、テーブル14とローラ1
3は全作動期間を通じて互に接触している。
3は全作動期間を通じて互に接触している。
取付ブロック9上のストッパー40と刃保持レバー12
の突出部45とは、相互に接触せず、両者が最も接近し
た時においても両者間に隙間が残るように、調整されて
いる。
の突出部45とは、相互に接触せず、両者が最も接近し
た時においても両者間に隙間が残るように、調整されて
いる。
テーブル14が駆動レバー22によって上下に往復動さ
れる時、ローラ13はテーブル14に対して、はぼ直線
状の往復運動をする。
れる時、ローラ13はテーブル14に対して、はぼ直線
状の往復運動をする。
ローラ13がテーブル14上をころがる位置はテーブル
の回転軸線から離れた位置とされている。
の回転軸線から離れた位置とされている。
従って、ローラ13がテーブル上をころがる時、テーブ
ル14には回転力が加えられる。
ル14には回転力が加えられる。
ところで、切断操作に必要な力は、刃保持レバーの閉じ
動作のさい与えられているので、ローラ13とテーブル
14との間の摩擦力は切断装置の閉じ動作量の方が、開
放動作量よりも大きい。
動作のさい与えられているので、ローラ13とテーブル
14との間の摩擦力は切断装置の閉じ動作量の方が、開
放動作量よりも大きい。
このため、テーブルは常に、図面に矢印50で示す方向
に少しづつ回転させられることになり、テーブルに生じ
る摩耗が分散される。
に少しづつ回転させられることになり、テーブルに生じ
る摩耗が分散される。
切断装置6は取付ブロック9の溝穴41内を貫通するね
じ3γ及びナツト38で保持部材1上に、全体として回
転可能かつ移動可能に装着されており、それによって第
1図に示すような傾斜位置を取ることが可能である。
じ3γ及びナツト38で保持部材1上に、全体として回
転可能かつ移動可能に装着されており、それによって第
1図に示すような傾斜位置を取ることが可能である。
切断装置の位置は、テンプル3を通りすぎた織布の縮み
に適合させるよう、調整可能である。
に適合させるよう、調整可能である。
切断点の高さ位置は、ピニオン16を回転させることに
より、テンプルを出た織布のレベルに合せるよう調整可
能である。
より、テンプルを出た織布のレベルに合せるよう調整可
能である。
なお、このレベルは織布の厚みやタイプにより異るもの
である。
である。
上記とは異った実施例が可能である。
例えば、異った形状の面カム26を用い、切断装置の開
放動作後においても、即ち、刃保持レバー12の突出部
45がストッパー40に係合した後においても、更にテ
ーブル14を下方に移動させるようにすることが可能で
ある。
放動作後においても、即ち、刃保持レバー12の突出部
45がストッパー40に係合した後においても、更にテ
ーブル14を下方に移動させるようにすることが可能で
ある。
この場合には、切断装置の開放位置においてテーブル1
4とローラ13との間に隙間が生じ、一方ストッパー4
0と刃保持レバー12の突出部45との間には隙間が生
じていない。
4とローラ13との間に隙間が生じ、一方ストッパー4
0と刃保持レバー12の突出部45との間には隙間が生
じていない。
テーブル14は各切断サイクルにおいて、ローラ13か
ら離れた後、若干回転を続ける。
ら離れた後、若干回転を続ける。
第7図及び第8図に示す変形例では、周縁に歯15をも
った支持部材25(第6図参照)に対応する部材が用い
られておらず、テーブル14は単に駆動レバー22に直
後、回転自在に保持されている。
った支持部材25(第6図参照)に対応する部材が用い
られておらず、テーブル14は単に駆動レバー22に直
後、回転自在に保持されている。
テーブルの高さ調整は枢動軸21に設けた調整用偏心部
材48(第8図)により、行われる。
材48(第8図)により、行われる。
即ち、調整用偏心部材48で、駆動レバー22の支持位
置を上方或は下方に調整することにより、テーブル14
の高さ調整が行われる。
置を上方或は下方に調整することにより、テーブル14
の高さ調整が行われる。
第7図に示す構造のものは、テーブル14の上昇によっ
て切断装置が閉じ動作をさせられるさい、ローラ13が
中央領域62から外方向へカーブ61に沿ってころがる
ように構成されており、更にこのカーブ61はその外側
付近でテーブルの半径方向からはずれるようになってい
る。
て切断装置が閉じ動作をさせられるさい、ローラ13が
中央領域62から外方向へカーブ61に沿ってころがる
ように構成されており、更にこのカーブ61はその外側
付近でテーブルの半径方向からはずれるようになってい
る。
テーブル14の上昇に伴うローラ13及び刃保持レバー
12の上方左方向(第7図)への動きは、テーブル14
を第2図とは反対方向に、即ち矢印50aの方向に回転
させる効果を有している。
12の上方左方向(第7図)への動きは、テーブル14
を第2図とは反対方向に、即ち矢印50aの方向に回転
させる効果を有している。
第9図の実施例では、ばね31aは移動刃8を固定刃7
に押し付ける機能のみを有しており、ピン11にねじり
力を与えるために別個のばね49が設けられ、ピン11
に固定されたレバー51に連結されている。
に押し付ける機能のみを有しており、ピン11にねじり
力を与えるために別個のばね49が設けられ、ピン11
に固定されたレバー51に連結されている。
切断装置は切断操作が行われた後、ばね49によって第
5図に示す開放位置に戻される。
5図に示す開放位置に戻される。
第2図及び第4図に見られる如く、切断装置の駆動機構
を構成する部材13,14,22.23は切断刃7,8
のレベルを走行する織布4の下方に配列されている。
を構成する部材13,14,22.23は切断刃7,8
のレベルを走行する織布4の下方に配列されている。
テーブル14はもし必要なら円形以外の形状とすること
ができる。
ができる。
支持部材25を回転しないように固定する手段として、
摩擦ナツト18を用いているが、他の手段が用いられて
もよい。
摩擦ナツト18を用いているが、他の手段が用いられて
もよい。
切断装置は剪断形式のものに限定されず、揺動運動する
刃保持レバーに切断刃或は糸を溶融切断する加熱ワイヤ
を保持させたものであってもよい。
刃保持レバーに切断刃或は糸を溶融切断する加熱ワイヤ
を保持させたものであってもよい。
いずれの場合においても、刃保持レバーを駆動するため
の回転自在な偏平部材にころがり接触するローラ13を
具備することが必要である。
の回転自在な偏平部材にころがり接触するローラ13を
具備することが必要である。
以上設問したように、本発明では移動刃を保持した刃保
持レバー12を、上下方向に往復動する偏平部材14で
往復揺動させるに際し、刃保持レバー12の偏平部材1
4に接触する部分に、ローラ13を保持させ、偏平部材
とローラとをころがり接触するように構成したものであ
るので、両者の接触部の摩耗が極めて少い。
持レバー12を、上下方向に往復動する偏平部材14で
往復揺動させるに際し、刃保持レバー12の偏平部材1
4に接触する部分に、ローラ13を保持させ、偏平部材
とローラとをころがり接触するように構成したものであ
るので、両者の接触部の摩耗が極めて少い。
しかも偏平部材14は回転自在に保持されており、かつ
刃保持レバー12の揺動時に回転させられるよう構成さ
れているので、偏平部材上の摩耗が広い面積に分散させ
られる。
刃保持レバー12の揺動時に回転させられるよう構成さ
れているので、偏平部材上の摩耗が広い面積に分散させ
られる。
かくして、本発明の装置は極めて長期間安定して作動さ
せることができる。
せることができる。
第1図は織機の一部の平面図で切断装置を示している。
第2図は閉じ位置にある切断装置の垂直断面図であり、
織布は除去して示している。 第3図は閉じ位置にある切断装置の一部を示す正面図で
ある。 第4図は第2図と同様な図であるが、切断装置を開放位
置として示している。 第5図は開放位置にある切断装置の一部を示す正面図で
ある。 第6図は切断装置を拡大して示す斜視図である。 第7図は変形例の切断装置の主要部を示す斜視図である
。 第8図は第7図の変形例の駆動部の主要部を示す側面図
である。 第9図は更に他の変形例の切断装置の要部拡大斜視図で
ある。 1・・・・・・保持部材、3・・・・・・テンプル、4
・・開織布、5・・・・・・織耳、6・・・・・・切断
装置、8・・曲移動刃、12・・・・・・刃保持レバー
、13・・・・・・ローラ、14・・曲偏平部材、22
・・・・・・駆動レバー。
織布は除去して示している。 第3図は閉じ位置にある切断装置の一部を示す正面図で
ある。 第4図は第2図と同様な図であるが、切断装置を開放位
置として示している。 第5図は開放位置にある切断装置の一部を示す正面図で
ある。 第6図は切断装置を拡大して示す斜視図である。 第7図は変形例の切断装置の主要部を示す斜視図である
。 第8図は第7図の変形例の駆動部の主要部を示す側面図
である。 第9図は更に他の変形例の切断装置の要部拡大斜視図で
ある。 1・・・・・・保持部材、3・・・・・・テンプル、4
・・開織布、5・・・・・・織耳、6・・・・・・切断
装置、8・・曲移動刃、12・・・・・・刃保持レバー
、13・・・・・・ローラ、14・・曲偏平部材、22
・・・・・・駆動レバー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 移動刃8を保持した、枢動可能な刃保持レバー12
を有する切断装置と、 該切断装置の刃保持レバー12に揺動運動を与える駆動
レバー22とを具備し、 該駆動レバー22は、平坦な表面をもった偏平部材14
を、該平坦な表面にほぼ直角方向に往復動させるよう、
かつ前記平坦な表面にほぼ直角な中心軸線のまわりに回
転自在に保持しており、前記切断装置の刃保持レバー1
2は前記偏平部材14の前記平坦な表面に前記軸線から
離れた位置でころがり接触するローラ13を保持してお
り、前記刃保持レバー12はその枢動点と前記ローラ1
3を結ぶ線が前記平坦な表面に対して傾斜するように配
置され、前記偏平部材14の往復動により枢動点のまわ
りに揺動させられるよう構成されていることを特徴とす
る捨耳切断装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1278874A CH583322A5 (ja) | 1974-09-20 | 1974-09-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5158567A JPS5158567A (en) | 1976-05-21 |
JPS5839937B2 true JPS5839937B2 (ja) | 1983-09-02 |
Family
ID=4386403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50113535A Expired JPS5839937B2 (ja) | 1974-09-20 | 1975-09-19 | 捨耳切除装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3998249A (ja) |
JP (1) | JPS5839937B2 (ja) |
AT (1) | AT338185B (ja) |
CH (1) | CH583322A5 (ja) |
FR (1) | FR2330789A1 (ja) |
GB (1) | GB1528173A (ja) |
IT (1) | IT1042606B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6197611U (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-23 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5540828A (en) * | 1978-09-12 | 1980-03-22 | Nissan Motor | Weft yarn cutter of segment loom |
DE3240569C1 (de) * | 1982-11-03 | 1984-02-16 | Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau | Vorrichtung an einer schuetzenlosen Webmaschine zum Bilden einer Gewebekante |
US4947659A (en) * | 1989-04-10 | 1990-08-14 | Adele Knits | Fabric severing device for circular knitting machine |
CN103161004A (zh) * | 2013-03-27 | 2013-06-19 | 吴江市金平华纺织有限公司 | 一种边纱剪切装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1258656A (en) * | 1912-12-12 | 1918-03-12 | James K Lanning | Thread-parting mechanism for looms. |
US1835556A (en) * | 1929-08-08 | 1931-12-08 | Draper Corp | Cloth splitting attachment for looms |
FR1361887A (fr) * | 1963-01-12 | 1964-05-29 | Alsacienne Constr Meca | Perfectionnement aux métiers à tisser sans navettes |
US3698447A (en) * | 1971-03-03 | 1972-10-17 | Stevens & Co Inc J P | Continuous fringe cutter for fabrics woven without weft locked selvages |
US3899008A (en) * | 1974-07-10 | 1975-08-12 | Rockwell International Corp | Weft cutter control apparatus |
-
1974
- 1974-09-20 CH CH1278874A patent/CH583322A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1974-10-15 AT AT826974A patent/AT338185B/de active
-
1975
- 1975-09-11 US US05/612,450 patent/US3998249A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-09-17 IT IT27305/75A patent/IT1042606B/it active
- 1975-09-17 FR FR7528530A patent/FR2330789A1/fr active Granted
- 1975-09-19 GB GB38558/75A patent/GB1528173A/en not_active Expired
- 1975-09-19 JP JP50113535A patent/JPS5839937B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6197611U (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CH583322A5 (ja) | 1976-12-31 |
GB1528173A (en) | 1978-10-11 |
US3998249A (en) | 1976-12-21 |
AT338185B (de) | 1977-07-25 |
DE2449011A1 (de) | 1976-04-01 |
FR2330789A1 (fr) | 1977-06-03 |
JPS5158567A (en) | 1976-05-21 |
FR2330789B1 (ja) | 1979-08-24 |
IT1042606B (it) | 1980-01-30 |
ATA826974A (de) | 1976-11-15 |
DE2449011B2 (de) | 1976-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5839937B2 (ja) | 捨耳切除装置 | |
JPH05509052A (ja) | 自動車のウインドガラス用のワイパ装置 | |
US4470435A (en) | Selvedge cutting device for a weaving machine | |
US5538046A (en) | Mechanism for controlling the reciprocating movement of griffe frames | |
JPS6311457B2 (ja) | ||
JPH027895Y2 (ja) | ||
JP3912437B2 (ja) | 揺動角設定機構 | |
US3490298A (en) | Driving mechanism for the detaching device of a comber | |
BE1004930A3 (fr) | Mecanisme perfectionne de selection du mouvement des elements mobiles d'un dispositif de formation de lisieres repliees convenant particulierement pour metiers a tisser les tissus eponges. | |
US4085690A (en) | Needle jogging mechanisms | |
JPS6112946Y2 (ja) | ||
US2030286A (en) | Windshield wiper mechanism | |
JPS5927911Y2 (ja) | ミシンの布切りメス駆動装置 | |
JPS6221267Y2 (ja) | ||
US4384526A (en) | Cylinder screen printing machine with means for controlling the movement of the paper holding clips | |
JPS6128962Y2 (ja) | ||
JPH028715Y2 (ja) | ||
JPS5846794Y2 (ja) | ミシンにおける布切りメスの操作機構 | |
JPH0331818B2 (ja) | ||
JPH037423Y2 (ja) | ||
JPH0538068Y2 (ja) | ||
US3941287A (en) | Film pull-down mechanism | |
JPS6129424Y2 (ja) | ||
JPS5921742Y2 (ja) | ミシンの針駆動装置 | |
JPS6326144Y2 (ja) |