JPS583959B2 - 荷役運搬装置 - Google Patents

荷役運搬装置

Info

Publication number
JPS583959B2
JPS583959B2 JP13160076A JP13160076A JPS583959B2 JP S583959 B2 JPS583959 B2 JP S583959B2 JP 13160076 A JP13160076 A JP 13160076A JP 13160076 A JP13160076 A JP 13160076A JP S583959 B2 JPS583959 B2 JP S583959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary leg
leg body
truck
cargo
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13160076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5357658A (en
Inventor
古川興史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP13160076A priority Critical patent/JPS583959B2/ja
Publication of JPS5357658A publication Critical patent/JPS5357658A/ja
Publication of JPS583959B2 publication Critical patent/JPS583959B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は荷物の上げ降しか容易に行なえ、しかもトラ
ックへの塔載も簡単に行なえるようにした荷役運搬装置
に関するものである。
トラックに荷物の積み降しをするには、荷物の置いてあ
るところにトラックを停止し、適当な扛重装置によって
昇降のみを行なうようにするのがもつとも簡単であるが
、そのようにできない場合が多く、そのときには荷物を
トラックのところまで運搬してこれを持ち上げるか、あ
るいはトラックから降した荷物を所定の位置まで運ぶこ
とになる。
このように荷役運搬を行なうには、左右に各1個ずつ車
輪を取り付けだ荷車に荷物を載せて人力により運搬する
か、フォークリフトなどによって運搬するのが普通であ
るが、これらの機械や装置は一般にトラックには載せに
くいものであり、トラックで輸送した先で再び荷役作業
を行なうときには別の荷役機械、装置を用いなければな
らず、この設備がない場合には作業員が人力により作業
を行なうことになって疲労し、健康を損なうことにもな
る問題があった。
そこでこの問題を解決するために小型のリフト装置をト
ラックの荷台後部に取り付けられるようにして荷物と同
時に運搬し、随所において使用できるようにしたものも
案出されたが、この装置にあってはトラックの全長がこ
の装置の分だけ長くなってしまい、車両保安基準上望ま
しくないことになる問題があった。
まだトラックに取り付けるときの強度上にも種々の問題
が生ずる欠点もあった。
この発明はこれら問題をすべて解決し、手押し式のもの
では運搬できないパレットシステム々ども運搬できる上
に、自力によりトラックの荷台に塔載することができる
ようにした荷役運搬装置を提供しようとするものである
次にこの発明の一実施例を図について説明すると、まず
第1図において1,2は平行に並べられそれぞれ先端に
車輪3,4を取り付けた基台であって、この基台1,2
0基端には下端に車輪5,6を取り付けた動力装置7が
取り付けられている。
そしてこの動力装置7を挾む両側にはマスト8,9が平
行に立設されている。
このマスト8,9は、第2図に示すように表裏両側が先
端を内方に折り曲げだチャンネル状に形成されており、
後述するフォーク支持枠19と補助脚体26を昇降自在
に支持するようになっている。
マスト8,9の上端は板体10で結合されており中央部
は、第3図に示すように両端を後方に屈折させてその部
分に小孔11を穿設しブラケット12とした板体13で
結合されている。
マスト8,9は、これらの板体10,13と、前述の動
力装置7の上部に設けられた板体14によって平行秒態
が保たれるようになっている。
板体10の中央部にはチエンホイール15が回転自在に
取り付けられており、このチェンホイール15には動力
装置7により走行駆動される無端状のチェン16が掛け
渡されている。
このチェン16は走行方向が変えられるもので、その一
部が後述のフォーク支持枠19に固着されて、フォーク
17,18を昇降させるようになっている。
チェン16はワイヤであってもよい。
フォーク17.18は第4図に示すようにフォーク支持
枠19の両側に平行に固着されており、フォーク支持枠
19の側面にはローラ 20,2122 ,23が回転
自在に取り付けられている。
そしてこれらのローラ20,21,22,23がマスト
8,9の内側に係合し、フォーク支持枠19はマスト8
,9に沿って昇降できるようになっている。
フォーク支持枠19の両側には、小孔24を穿設したブ
ラケット25(右側は図示せず)が取り付けられている
第5図は補助脚体26を示しており、この補助脚体26
は4枚の板体により長方形に枠組されていて、その上端
両側には先端にローラ27,28とローラ29,30を
それぞれ縦列に回転自在に支持したアーム31,32が
水平に取り付けられている。
アーム31,32の先端には小孔33,33および小孔
33’,33’が穿設されている。
ローラ2γ,28,29,30はマスト8,9の外側の
溝に昇降自在に係合するもので、小孔33,33は前述
のブラケット12の小孔11.11と合致し、また小孔
33’,33’はブラケット25の小孔24.24に合
致するようになっていて、別途設けたピン34,34を
挿通することによって第1図に示すようにマスト8,9
と補助脚体26とを結合したり、あるいは第3図に示す
ようにフォーク支持枠19と補助脚体26とを結合した
りできるようになっている。
マスト8,9の下端には後方に延びた支持板35.36
が設けられている。
補助脚体26の縦方向の板体にチャンネル状のものを使
用し、支持板35,360先端にローラを設けてこれを
補助脚体26と係合するようにすることにより、補助脚
体26の前後方向の揺動を防止するようにしてもよい。
補助脚体26の下端には、L字形の脚3γ,38がピン
39,39によりそれぞれ枢着されている。
これらの脚37,38には、第1図、第3図、第5図に
示すようにピン39,39から同じ距離のところに小孔
40,41,42,43が設けられており、ピン44,
44(一方のピンは図示せず)の差し方を変えることに
より、脚37,38を第1図に示すように折り畳んだり
、第3図、第5図に示すように脚37.38の長い部分
を水平に位置させたりできるようになっている。
これらの脚37,38には、それぞれローラ45,46
およびローラ4γ,48が取り付けられている。
このように構成されたこの装置の使用状態を第6図ない
し第10図について説明する。
まず通常の荷役作業を行なう場合には、第6図(第1図
と同じ状態)に示すように補助脚体26のアーム3L3
2にある小孔33,33 (第5図参照)をブラケット
12の小孔11,IN第3図参照)に合致させ、ピン3
4,34を挿通して補助脚体26をマスト8,9に固定
する。
なおこの状態では補助脚体26の下端は、路面より離れ
るようになっている。
この状態において動力装置1を作動させるとフォーク1
7,18は昇降することになるので、フォーク17,1
8を下げた状態で荷物49を載せ、全体を押すと車輪3
,4,5,6の回転により図示しないトラックの荷台に
容易に接近させることができる。
そしてフォーク1γ,18を上昇させて押せば荷物49
をトラックの荷台に積載することができる。
荷物49をトラックの荷台から降すときにはこの逆の順
で作業をする。
全部の荷役作業を終了すると装置全体をトラックの荷台
に塔載することになるが、この場合には第7図に示すよ
うに、まず動力装置Tを作動させてフォーク17,18
を上昇させ、それまで補助脚体26のアーム31,32
の小孔33,33と、ブラケット12の小孔11,11
に挿通していたピン34,34を一度抜き、このピン3
4,34をこんどはフォーク支持枠19のブラケット2
5に穿設された小孔24,24と、補助脚体26のアー
ム31,31先端の小孔33’,33’に挿通して、動
力装置7をフォーク17,18を下げる方向に作動させ
ると、フォーク17,18は補助脚体26に固定された
状態になっているのでマスト8,9とともに基台1,2
が上昇する(第8図参照)。
このときには装置は補助脚体26によって起立すること
になるので、脚37,38は第7図および第8図に示す
ように長い方の部分が下に位置するようにしておく。
このようにして基台1,2がトラックの荷台50より若
干高くなるまで上昇させ、補助脚体26を前方に押圧す
る。
そして動力装置1の車輪5,6が荷台50に乗ったとこ
ろで補助脚体26の脚37,3Bを折り畳み(第9図参
照)、動力装置7を逆転させることにより、今度は基台
1,2を基準にして補助脚体26を上昇させることがで
きる。
この装置はこのようにしてトラヅクの荷台50に塔載さ
せることができるが、トラックの荷台50に乗ったとこ
ろでさらに前方に押し、第10図に示すようにトラック
のあおり戸51を閉め、装置をロープ等によって固定し
て塔載作業を終了する。
装置をトラックの荷台50から地上に降ろすときには、
以上の操作を逆に行なえばよい。
この発明は以上説明したように、動力装置7により、マ
スト8,9に対して昇降するフォーク17,18と、補
助脚体26とを設け、これらマスト8,9と、フォーク
17,18とを補助脚体26に選択的に結合できるよう
にしだものであるから、他の動力を全く必要とせず、自
力によって装置をトレツクの荷台50に塔載することが
できる効果がある。
また簡単な構造である上に、トラックの荷台50側には
全く改造を必要とせず、しかも荷台50の上に全部塔載
できるので、法規上にも強度的にも従来のものよりすぐ
れている利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図は第1図
のマストの部分を示す斜視図、第3図は第1図のものの
第1図とは異なった状態を示す斜視図、第4図は第1図
のフォークの部分を示す斜視図、第5図は第1図の補助
脚体の部分を示す斜視図、第6図ないし第10図は使用
状態を示す斜視図である。 1,2・・・・・・基台、3,4,45,46,47,
48・・・・・・車輪、7・・・・・・動力装置、8,
9・・・・・・マスト、1γ,18・・・・・・フォー
ク、26・・・・・・補助脚体、34・・・・・・ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平行に並べられそれぞれ先端に車輪を取り付けた基
    台の基端に動力装置を取り付けるとともにマストを平行
    に立設し、該マストには前記動力装置によって昇降する
    フォークを支持させ、前記マストには更に車輪を取り付
    けた脚を下端に倒伏自在に枢着した補助脚体の上端を昇
    降自在に支持させ、前記マストとフォークとを補助脚体
    に選択的に結合できるようにしたことを特徴とする荷役
    運搬装置。
JP13160076A 1976-11-04 1976-11-04 荷役運搬装置 Expired JPS583959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13160076A JPS583959B2 (ja) 1976-11-04 1976-11-04 荷役運搬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13160076A JPS583959B2 (ja) 1976-11-04 1976-11-04 荷役運搬装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5357658A JPS5357658A (en) 1978-05-25
JPS583959B2 true JPS583959B2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=15061841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13160076A Expired JPS583959B2 (ja) 1976-11-04 1976-11-04 荷役運搬装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010004486U1 (de) * 2010-04-03 2010-07-01 K + T Trading Im- Und Export Gmbh Flurförderfahrzeug, insbesondere Hubwagen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5357658A (en) 1978-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536034A (en) Convertible bulk hand truck and table top
US3913762A (en) Combination hand and lift cart
US5096358A (en) Method and apparatus for removing a disabled automatic guided vehicle from an elevator
US3135407A (en) Removable cargo box for trucks or trailers
US2881865A (en) Hand trucks
JPH05294412A (ja) 回転ラック装置
US1410103A (en) Elevating truck
US3758075A (en) Pivotally mounted fork extensions for low-lift pallet trucks
KR102507706B1 (ko) 저중심 구조를 갖는 핸드 파레트 트럭
JPS583959B2 (ja) 荷役運搬装置
JP2004217394A (ja) 荷扱い用のリフト装置
JP2002362213A (ja) 車両用荷役装置
JPH05170061A (ja) 高所移動可能な車輌
JPS633335Y2 (ja)
US4892290A (en) Combination hoist and stand
JP4364549B2 (ja) コンテナ運搬車両
JP2666906B2 (ja) 重量物姿勢変更装置
JP3315601B2 (ja) 運搬車両
JP4238332B2 (ja) 建設用リフト
JPH07315108A (ja) 幌ウイング形トラックの積荷の積み降ろし装置
JPH031392Y2 (ja)
JP4248896B2 (ja) 貨物の積卸し方法
JPS6318503Y2 (ja)
JP2000016146A (ja) 荷受台昇降装置
JPH058221Y2 (ja)