JPS5839317A - 電流安定化回路 - Google Patents
電流安定化回路Info
- Publication number
- JPS5839317A JPS5839317A JP57139245A JP13924582A JPS5839317A JP S5839317 A JPS5839317 A JP S5839317A JP 57139245 A JP57139245 A JP 57139245A JP 13924582 A JP13924582 A JP 13924582A JP S5839317 A JPS5839317 A JP S5839317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- connection point
- resistor
- transistors
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is dc
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/30—Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/907—Temperature compensation of semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Measurement Of Force In General (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電流安定回路に関するものである。
この電流安定化回路は、第1接続点と第2接続点との間
に接続された第11ii列回路と@88直回路とを具え
、第1直列回路は、第1導電形の第1トランジスタの主
電流路と、第1抵抗と、@2抵抗とを−有し、第2直列
回路は、第1トランジスタのエミッタ領域よりも小さい
エミッタ領域を有する第1導電形の第2トランジスタの
主電流路と、第2抵抗の値と等しい値を有する第8抵抗
とを有し、第1抵抗を第1トランジスタのエミッタと第
1!!’続点との間に設け、第2抵抗を第1トランジス
タのコレクタと第2接続点との間に設け、11!8抵抗
を第2トランジスタのコレクタと第2接続点との間に設
け、第1トランジスタと第2トランジスタとのペース接
続部を第8接続点に接続し、第1抵抗を第8接続点と第
1接続点との間に設け、反転入力端子と非反転入力端子
と出力端子とを有する差動増1lIiI器を設け、反転
入力端子を第2!II続点から離れた第2抵抗の端子に
接続し、非反転入力端子を第2接続点から離れた第8抵
抗の端子に接続し、出力端子を第8接続点に結合し、さ
らに、第Nff1l続点とg2接続点との間に電圧差を
保持するために電源電圧を供給し且つ前記接続点の1つ
から安定化電流を取出すための手段を具えている。
に接続された第11ii列回路と@88直回路とを具え
、第1直列回路は、第1導電形の第1トランジスタの主
電流路と、第1抵抗と、@2抵抗とを−有し、第2直列
回路は、第1トランジスタのエミッタ領域よりも小さい
エミッタ領域を有する第1導電形の第2トランジスタの
主電流路と、第2抵抗の値と等しい値を有する第8抵抗
とを有し、第1抵抗を第1トランジスタのエミッタと第
1!!’続点との間に設け、第2抵抗を第1トランジス
タのコレクタと第2接続点との間に設け、11!8抵抗
を第2トランジスタのコレクタと第2接続点との間に設
け、第1トランジスタと第2トランジスタとのペース接
続部を第8接続点に接続し、第1抵抗を第8接続点と第
1接続点との間に設け、反転入力端子と非反転入力端子
と出力端子とを有する差動増1lIiI器を設け、反転
入力端子を第2!II続点から離れた第2抵抗の端子に
接続し、非反転入力端子を第2接続点から離れた第8抵
抗の端子に接続し、出力端子を第8接続点に結合し、さ
らに、第Nff1l続点とg2接続点との間に電圧差を
保持するために電源電圧を供給し且つ前記接続点の1つ
から安定化電流を取出すための手段を具えている。
このような電流安定化回路は、 Ph1lips Te
chnicalReview VOl、 88 、
1978 /フ947/8 、 pp、 1
88−189により知られている。W頭に説明した種頼
の電流安定化回路は、この電流安定化回路によって発生
される電流のIIJj依存性を補償する手段を具えてい
る。この手段は、温度係数が発生電流に対する無補償電
流の温度係数とは逆である咬分を加える前記@4抵抗を
具えている。この補償によって、温度係数が特定の温度
では零であるが、その他の温度に対しては優位が生じる
電流を発生させることができる。一般に、温度係数は前
記湿度の周辺でほぼ放物線状の変化を示す。良好な温度
独立性が安中される特定の使用、たとえば正確な測定装
蓋または却コンバータに対しては、温度係数は広い温度
く囲にわたって零に等しいことが必要である。
chnicalReview VOl、 88 、
1978 /フ947/8 、 pp、 1
88−189により知られている。W頭に説明した種頼
の電流安定化回路は、この電流安定化回路によって発生
される電流のIIJj依存性を補償する手段を具えてい
る。この手段は、温度係数が発生電流に対する無補償電
流の温度係数とは逆である咬分を加える前記@4抵抗を
具えている。この補償によって、温度係数が特定の温度
では零であるが、その他の温度に対しては優位が生じる
電流を発生させることができる。一般に、温度係数は前
記湿度の周辺でほぼ放物線状の変化を示す。良好な温度
独立性が安中される特定の使用、たとえば正確な測定装
蓋または却コンバータに対しては、温度係数は広い温度
く囲にわたって零に等しいことが必要である。
本発明の目的は、これに対する解決を与えることである
。この目的のため、本発明電流安定化1q路は、$1ト
ランジスタのエミッタと第1接続点との間に、第1導電
形の少くとも1個の第8トランジスタを、極性が順方向
であり且つ第1抵抗に直列に接続されたダイオードとし
て設け、@2トランジスタのエミッタを、ダイオードと
して設けられ且つ極性が順方向の第1導電形の少くとも
1個の第4トランジスタを経て@11!iIM!点に接
続し、第5抵抗と第1半導体接合との直列回路を、第1
接続点と第8接続点との間に設けたことを特徴とする。
。この目的のため、本発明電流安定化1q路は、$1ト
ランジスタのエミッタと第1接続点との間に、第1導電
形の少くとも1個の第8トランジスタを、極性が順方向
であり且つ第1抵抗に直列に接続されたダイオードとし
て設け、@2トランジスタのエミッタを、ダイオードと
して設けられ且つ極性が順方向の第1導電形の少くとも
1個の第4トランジスタを経て@11!iIM!点に接
続し、第5抵抗と第1半導体接合との直列回路を、第1
接続点と第8接続点との間に設けたことを特徴とする。
第1半導体接合と第5抵抗とを酊加し、およびそれぞれ
第1および第2直列回路にダイオードとして配置された
第8および第4トランジスタを設けることによって、@
3補償成分が発生電流に加えられる。このため種々の要
素の値を正確に定める場合には、広いilI度範囲にわ
たって、零に等しい温度係数が得られる。
第1および第2直列回路にダイオードとして配置された
第8および第4トランジスタを設けることによって、@
3補償成分が発生電流に加えられる。このため種々の要
素の値を正確に定める場合には、広いilI度範囲にわ
たって、零に等しい温度係数が得られる。
本発明電流安定化回路の好適な実施例では、差動増幅器
が、第1導電形の第6 、@? 、第8.第91第10
.@11.第12.第18.第14゜@16トランジス
タと、第1導電形とは反対の第2導電形の第16および
第1フトランジスタと、第6および第7抵抗とを具え、
@6トランジスタと第7トランジスタとのペース接続部
を、#!2接続点から離れた第2抵抗の端子に接続し、
第8トランジスタと第9トランジスタとのベース接続部
を、第2接続点から離れた第8抵抗の端子に接続し、第
8.IIフ、第8.第9トランジスタのエミッタを、第
8w!読点に接続し、@6および第9トランジスタのエ
ミッタ領域を、嘉7および第8トランジスタのエミッタ
領域よりもかなり大きくし、第す、第6.第9トランジ
スタのコレクタと第10および第11)ランジスタのベ
ース接続部とを、第zw1続点に接続し、第10および
@11)ランジスタのコレクタを、第12および第18
)ランジスタの各エミッタに接続し、#! 12および
@1Bトランジスタのペースを、第16および1M1?
)ランジスタの各コレクタに接続し、第12および第1
8トランジスタのコレクタを、第16および@17トラ
ンジスタの各エミッタに接続し、第17トランジスタの
ペースとコレクタとを、第16トランジスタのペースに
接続し、第16および第17トランジスタのエミッタご
、それぞれ#!6および第7抵抗を経て第4接続点に接
続し、第14トランジスタのペースを第12トランジス
タのエミッタに接続し、第15トランジスタのペースを
@14トランジスタのエミッタに!!!’続し、第14
および第15)ランジスタのコレクタを第4III続点
に接続し、第15トランジスタのエミッタを第2接続点
に接続し、第8抵抗を第2接続点と#!鴫接続点との間
に設け、第4III続点が電源端子を形成することを特
徴とする。
が、第1導電形の第6 、@? 、第8.第91第10
.@11.第12.第18.第14゜@16トランジス
タと、第1導電形とは反対の第2導電形の第16および
第1フトランジスタと、第6および第7抵抗とを具え、
@6トランジスタと第7トランジスタとのペース接続部
を、#!2接続点から離れた第2抵抗の端子に接続し、
第8トランジスタと第9トランジスタとのベース接続部
を、第2接続点から離れた第8抵抗の端子に接続し、第
8.IIフ、第8.第9トランジスタのエミッタを、第
8w!読点に接続し、@6および第9トランジスタのエ
ミッタ領域を、嘉7および第8トランジスタのエミッタ
領域よりもかなり大きくし、第す、第6.第9トランジ
スタのコレクタと第10および第11)ランジスタのベ
ース接続部とを、第zw1続点に接続し、第10および
@11)ランジスタのコレクタを、第12および第18
)ランジスタの各エミッタに接続し、#! 12および
@1Bトランジスタのペースを、第16および1M1?
)ランジスタの各コレクタに接続し、第12および第1
8トランジスタのコレクタを、第16および@17トラ
ンジスタの各エミッタに接続し、第17トランジスタの
ペースとコレクタとを、第16トランジスタのペースに
接続し、第16および第17トランジスタのエミッタご
、それぞれ#!6および第7抵抗を経て第4接続点に接
続し、第14トランジスタのペースを第12トランジス
タのエミッタに接続し、第15トランジスタのペースを
@14トランジスタのエミッタに!!!’続し、第14
および第15)ランジスタのコレクタを第4III続点
に接続し、第15トランジスタのエミッタを第2接続点
に接続し、第8抵抗を第2接続点と#!鴫接続点との間
に設け、第4III続点が電源端子を形成することを特
徴とする。
差動増幅器の入力段を構成する2つの入力トランジスタ
により、電流減少をPNPIEmミラーに与えることが
できる。したがって、これらのほとんど必然的なホリゾ
ンタルPNP )ランジスタからサブストレートへの漏
れ電流は、かなり減少する、。
により、電流減少をPNPIEmミラーに与えることが
できる。したがって、これらのほとんど必然的なホリゾ
ンタルPNP )ランジスタからサブストレートへの漏
れ電流は、かなり減少する、。
この濁れ電流は、電流安定化回路の良好な動作に悪影響
を及ぼす。
を及ぼす。
@1図は、既知の電流安定化回路の回路図である。この
回路は、接続点lと2との間に設けられた2つの直列回
路ムおよびBを具えている。直列回路ムはトランジスタ
T0を具え、そのエミッタを抵抗R工を経て!i’続点
lに接続し、コレクタを抵抗R1を経て接続点2に接続
する。直列回路Bはトランジスタで、を具え、そのエミ
ッタを接続点lに直接に接続し、コレクタを抵抗R,1
7fr−経て接続点2に接続する。第1図に示すように
、トランジスタT およびT、の工ζツタ領域の比はp
(p>1)に等しいことに注意すべきである。トランジ
スタT1のベースとトランジスタで、のベースとをm読
点8に接続し、この接続点を抵抗R6を経て接続点lに
接続する。演算増幅器OAの反転入力端子(−)をトラ
ンジスタT□のコレクタに接続し、非反転入力端子(+
)をトランジスタT。
回路は、接続点lと2との間に設けられた2つの直列回
路ムおよびBを具えている。直列回路ムはトランジスタ
T0を具え、そのエミッタを抵抗R工を経て!i’続点
lに接続し、コレクタを抵抗R1を経て接続点2に接続
する。直列回路Bはトランジスタで、を具え、そのエミ
ッタを接続点lに直接に接続し、コレクタを抵抗R,1
7fr−経て接続点2に接続する。第1図に示すように
、トランジスタT およびT、の工ζツタ領域の比はp
(p>1)に等しいことに注意すべきである。トランジ
スタT1のベースとトランジスタで、のベースとをm読
点8に接続し、この接続点を抵抗R6を経て接続点lに
接続する。演算増幅器OAの反転入力端子(−)をトラ
ンジスタT□のコレクタに接続し、非反転入力端子(+
)をトランジスタT。
のコレクタに接続する。
さらに、電流安定化回路の電源用、および安定化II流
の取出し用に、端子Q0およびQ、を設ける。
の取出し用に、端子Q0およびQ、を設ける。
この電流安定化回路の動作は、次の通りである。
端子Q8とQ、との間に、正しい極性すなわちQ工に対
しQ、が正の電圧を供給する。差動増幅器0ムがa[点
1に対して接続点8を正にするものとすれば、2つの直
列回路に電流が流れる。差動増幅器は非常に高い利得を
有するので、接続点8をバイアスするためには、差動増
幅器OAの入力端子間に無視できる電圧が必要とされる
。トランジスタT0のコレクタ電圧とトランジスタT、
のコレクタ電圧とは互いに等しいものと仮定することが
できる。したがって、抵抗R2の電圧降下と抵抗R8と
の電圧時Fは、互いに等しくなる。抵抗R1とR8とが
等しい値を有するならば、直列回路AおよびBの電流工
、および工、は、互いに等しくなり、端子Q□およびQ
、に供給される電圧とは無関係となる。電流工、および
I、の大きさは、抵抗R0の値とエミッタ領域比pとに
よって定められる。電子1と8との間の電圧V、は、以
下の2つの関係に従わなければならない。
しQ、が正の電圧を供給する。差動増幅器0ムがa[点
1に対して接続点8を正にするものとすれば、2つの直
列回路に電流が流れる。差動増幅器は非常に高い利得を
有するので、接続点8をバイアスするためには、差動増
幅器OAの入力端子間に無視できる電圧が必要とされる
。トランジスタT0のコレクタ電圧とトランジスタT、
のコレクタ電圧とは互いに等しいものと仮定することが
できる。したがって、抵抗R2の電圧降下と抵抗R8と
の電圧時Fは、互いに等しくなる。抵抗R1とR8とが
等しい値を有するならば、直列回路AおよびBの電流工
、および工、は、互いに等しくなり、端子Q□およびQ
、に供給される電圧とは無関係となる。電流工、および
I、の大きさは、抵抗R0の値とエミッタ領域比pとに
よって定められる。電子1と8との間の電圧V、は、以
下の2つの関係に従わなければならない。
ここに、kはボルツマン常数、Tは絶対温度、qは電子
の電荷量、工。は(ランジスタで、の少数電流である。
の電荷量、工。は(ランジスタで、の少数電流である。
(1)および(2)式から、I、−I、ならば次式が成
立つことがわかる。
立つことがわかる。
T
I、 R1−?−1n p (s)
電流の和x、+ I、の温度依存性を擢償するためには
、出力電流工、。f−II + X2 + I@の温度
係数を1つの特定の温度に対して零にすることのできる
第8の要素を加える。それが可能であることを以下に証
明する。
電流の和x、+ I、の温度依存性を擢償するためには
、出力電流工、。f−II + X2 + I@の温度
係数を1つの特定の温度に対して零にすることのできる
第8の要素を加える。それが可能であることを以下に証
明する。
(8)式から、II?lL工、と工、との和は、温度に
直線関係として依存することがわかる。擢償電流工8の
温度依存性を、次のように表わすことができる。
直線関係として依存することがわかる。擢償電流工8の
温度依存性を、次のように表わすことができる。
となる。半導体物理学から知られている式微、nは実験
指数、vgはギャップ電圧ならば、(4)式は、右項微
分後次のようになる。
指数、vgはギャップ電圧ならば、(4)式は、右項微
分後次のようになる。
全電流工、。fの温度に対する導関数は、R4□、、I
I択t6ユよ、よっ7、−aT を1 つの特定の温度に対して零に等しくすることができる。
I択t6ユよ、よっ7、−aT を1 つの特定の温度に対して零に等しくすることができる。
しかし、項+ 1−n )は、この方法を用いaI
て広い温間範囲にわたって−11を零にする試みT
が失敗しそうになる原因である。本発明の目的は、広い
温度範囲にわたって前記櫂償が可能となる電流安定化回
路を提供することにある。
温度範囲にわたって前記櫂償が可能となる電流安定化回
路を提供することにある。
第j1図は、これを達成することのできる本発明電流安
定化回路の回路図を示す。第1図の既知の電流安定化回
路と比較して、ダイオードとして設けたトランジスタT
8お上びT、を、トランジスタT□およびT、のエミッ
タ回路にそれぞれ設け、エミッターホロワトランジスタ
T、を加え、このトランジスタのベースを接続点8に接
続し、エミッタを#!5抵抗R,を経て接続点lに接続
する。この回路の出力電流工r6fは、成分II s
Ig e Ig + 14の和を有するので、次式の成
立が要求される。
定化回路の回路図を示す。第1図の既知の電流安定化回
路と比較して、ダイオードとして設けたトランジスタT
8お上びT、を、トランジスタT□およびT、のエミッ
タ回路にそれぞれ設け、エミッターホロワトランジスタ
T、を加え、このトランジスタのベースを接続点8に接
続し、エミッタを#!5抵抗R,を経て接続点lに接続
する。この回路の出力電流工r6fは、成分II s
Ig e Ig + 14の和を有するので、次式の成
立が要求される。
aI aI aI
27Y十M+−■= 0 (6)仙 81
関係 −□は依然として有効であるが、2a’1”
J7 つの直列回路ムおよびBには2つのベースーエ攬ツタ接
合が設けられているので、式(5)を次式で置き換えな
ければならない。
J7 つの直列回路ムおよびBには2つのベースーエ攬ツタ接
合が設けられているので、式(5)を次式で置き換えな
ければならない。
@8戊分に対して、次式が有効である。
微分すると次のようになる。
これから次のことがわかる。
T
〒二0.025であり、R,I、は少くとも0.7■の
オーダにあるので、(8)式が1に等しいという仮定を
用いることができ、次式が成立つ。
オーダにあるので、(8)式が1に等しいという仮定を
用いることができ、次式が成立つ。
全電流与。1に対しては、次式が有効である。
(7)式と(9)式を組合せると次式が得られる。
または、
要であり、一式に従うためには、゛
が戊立つときに、変数での場合にのみ可能である。
電流エア。、の特定の値に対して、これは抵抗R1およ
びR,の特定の値を与える。あるいは、トランジスタT
1 l ”fi ’ T5のエミッタラインにおけるダ
イオード接合の数を増大させることもできる。
びR,の特定の値を与える。あるいは、トランジスタT
1 l ”fi ’ T5のエミッタラインにおけるダ
イオード接合の数を増大させることもできる。
第8図は、本発明電流安定化回路の好適な実施例の回路
図を示す。トランジスタT0〜T、と抵抗R1〜R,と
を具える電流安定化回路の一部は、第2図の回路の対応
部と同一であり、したがってこれ以上の19明は不要で
ある。第8図の回路の特徴は、トランジスタT6〜T1
?と抵抗R,、R,とを具える差動増幅器の構成である
。トランジスタT6〜T、は、入力差動段を形成する。
図を示す。トランジスタT0〜T、と抵抗R1〜R,と
を具える電流安定化回路の一部は、第2図の回路の対応
部と同一であり、したがってこれ以上の19明は不要で
ある。第8図の回路の特徴は、トランジスタT6〜T1
?と抵抗R,、R,とを具える差動増幅器の構成である
。トランジスタT6〜T、は、入力差動段を形成する。
この差動段では、係数qがトランジスタT、およびT8
の係数よりも大きくなるように、トランジスタT6およ
びT9のエミッタ領域を選択することによって電流減少
が得られる。トランジスタで6およびT、の共通ペース
接続は、差動増幅器の反転入力端子を構成し、トランジ
スタT□のフレフタに接続されている。トランジスタT
8およびT9の共通ペース接続は、差動増幅器の非反転
入力端子を構成する。
の係数よりも大きくなるように、トランジスタT6およ
びT9のエミッタ領域を選択することによって電流減少
が得られる。トランジスタで6およびT、の共通ペース
接続は、差動増幅器の反転入力端子を構成し、トランジ
スタT□のフレフタに接続されている。トランジスタT
8およびT9の共通ペース接続は、差動増幅器の非反転
入力端子を構成する。
接続点δでのインピーダンスは、トランジスタT6〜T
、に対する共通エミッタ抵抗として働く。トランジスタ
T およびT、の2つのフレフタ電流を共に接続点2に
供給する。このため、これら電流は同相位置にあるので
影響を与えない。
、に対する共通エミッタ抵抗として働く。トランジスタ
T およびT、の2つのフレフタ電流を共に接続点2に
供給する。このため、これら電流は同相位置にあるので
影響を与えない。
それぞれトランジスタでよ。およびT11の主電流路を
経て、トランジスタT、およびT8の減少コレクタ電流
を、それぞれトランジスタでよ、およびTlgのエミッ
タに供給する。トランジスタT10およびT、のペース
接続を、接続点2に接続する。このため、これらトラン
ジスタは、はぼ一定のコレクターペース電圧を受ける。
経て、トランジスタT、およびT8の減少コレクタ電流
を、それぞれトランジスタでよ、およびTlgのエミッ
タに供給する。トランジスタT10およびT、のペース
接続を、接続点2に接続する。このため、これらトラン
ジスタは、はぼ一定のコレクターペース電圧を受ける。
トランジスタT□1 # T16と抵抗R6とは、トラ
ンジスタT0゜のコレクタ負荷を形成する。抵抗R6を
経て、トランジスタT1゜のコレクタとトランジスタT
11のエミッタとを、接続点4に接続する。この接続点
は、また、1!源端子Q、として機能する。トランジス
タT16のペースをトランジスタT1?のペースに接続
する。トランジスタテ0マのペースを、トランジスタテ
工、のベーストトランジスタT1.のペースとに相互接
Mfる。トランジスタT13のコレクタとトランジスタ
T のエミッタとを抵抗R9を経て接続点4に接lフ 続する。トランジスタTi1l # T1?と抵抗R1
とは共に、トランジスタ”11に対するコレクタ負荷を
形成する。トランジスタT、 、 T、およびT 、
T10 11 のコレクタ電流は、それぞれ、前述したようにすでに減
少しているので、PNPトランジスタT□6およびT工
、は、トランジスタT11およびT11のW光利得の結
果、非常に小さい電流を流す。既知のように、普通の集
積技術では、PNP )ランジスタに対して水平構造が
採用されている。この水平構造は、普通の電流通過の場
合には、サブストレートへの寄生漏れ電流を示す。この
回路において、トランジスタテ工。およびT工、を流れ
る電流を最小にするためには、サブストレートへの漏れ
電流を、許容値にまで制限することもできる。このこと
は、もし制限しなければ、漏れ電流が電流回路の満足す
べき動作を害するので必要である。
ンジスタT0゜のコレクタ負荷を形成する。抵抗R6を
経て、トランジスタT1゜のコレクタとトランジスタT
11のエミッタとを、接続点4に接続する。この接続点
は、また、1!源端子Q、として機能する。トランジス
タT16のペースをトランジスタT1?のペースに接続
する。トランジスタテ0マのペースを、トランジスタテ
工、のベーストトランジスタT1.のペースとに相互接
Mfる。トランジスタT13のコレクタとトランジスタ
T のエミッタとを抵抗R9を経て接続点4に接lフ 続する。トランジスタTi1l # T1?と抵抗R1
とは共に、トランジスタ”11に対するコレクタ負荷を
形成する。トランジスタT、 、 T、およびT 、
T10 11 のコレクタ電流は、それぞれ、前述したようにすでに減
少しているので、PNPトランジスタT□6およびT工
、は、トランジスタT11およびT11のW光利得の結
果、非常に小さい電流を流す。既知のように、普通の集
積技術では、PNP )ランジスタに対して水平構造が
採用されている。この水平構造は、普通の電流通過の場
合には、サブストレートへの寄生漏れ電流を示す。この
回路において、トランジスタテ工。およびT工、を流れ
る電流を最小にするためには、サブストレートへの漏れ
電流を、許容値にまで制限することもできる。このこと
は、もし制限しなければ、漏れ電流が電流回路の満足す
べき動作を害するので必要である。
コレクタ負荷として設けられているトランジスタTlf
i e T16と抵抗R6との動作を次に説明する。
i e T16と抵抗R6との動作を次に説明する。
トランジスタT0.のペースは一定電圧に保たれている
ものとすると、たとえば、トランジスタT□。
ものとすると、たとえば、トランジスタT□。
のコレクタ電流の増加は、抵抗R6に増大した電圧を生
じさせる。その結果、トランジスタテ工、のベースーエ
之ツタ電圧は減少し、トランジスタT16はトランジス
タT0.のペースに小さな1IEiltを供給する。し
たがって、トランジスタT0.のエミッタに高いインピ
ーダンスが得られる。このインピーダンスは、次のよう
にすることによってさらに減少させることができる。す
なわち、トランジスタT のペースをトランジスタTI
?のペースと6 コレクタとに接続し、トランジスタT2. T□。。
じさせる。その結果、トランジスタテ工、のベースーエ
之ツタ電圧は減少し、トランジスタT16はトランジス
タT0.のペースに小さな1IEiltを供給する。し
たがって、トランジスタT0.のエミッタに高いインピ
ーダンスが得られる。このインピーダンスは、次のよう
にすることによってさらに減少させることができる。す
なわち、トランジスタT のペースをトランジスタTI
?のペースと6 コレクタとに接続し、トランジスタT2. T□。。
T1.を経てトランジスタT16のエミッタに発生する
信号に対し、位相が逆である信号をトランジスタのペー
スに受信し、これにより前述の効果を加える。その結果
、トランジスタT。@ Tl1l l T161T1?
と抵抗R6・、R1とを具える分割回路を、電流ミラー
回路とみなすことができる。トランジスタTRIによっ
て供給される電流は、トランジスタl5(D工ty夕に
“鏡反転(m1rror −1nvertea ]して
発生する。トランジスタT0.のエミッタを、トランジ
スタT14のペースに接続する。トランジスタT1.は
、トランジスタTIIと共に、いわゆるダーリントン回
路を構成する。トランジスタT0.のエミッタを、接続
点2に接続して、差動増幅器の出力信号がこの接続点に
現われるようにする。このような出力信号を、抵抗R,
、R,とトランジスタT、 、 T7(エミツターホp
ワとして働く)とを経て、接続点8に接続する。したが
うて、トランジスタT6およびT、の共通エミッタ接続
を、第2図の回路に従って、差動増幅器の出力端子とみ
なすことができる。
信号に対し、位相が逆である信号をトランジスタのペー
スに受信し、これにより前述の効果を加える。その結果
、トランジスタT。@ Tl1l l T161T1?
と抵抗R6・、R1とを具える分割回路を、電流ミラー
回路とみなすことができる。トランジスタTRIによっ
て供給される電流は、トランジスタl5(D工ty夕に
“鏡反転(m1rror −1nvertea ]して
発生する。トランジスタT0.のエミッタを、トランジ
スタT14のペースに接続する。トランジスタT1.は
、トランジスタTIIと共に、いわゆるダーリントン回
路を構成する。トランジスタT0.のエミッタを、接続
点2に接続して、差動増幅器の出力信号がこの接続点に
現われるようにする。このような出力信号を、抵抗R,
、R,とトランジスタT、 、 T7(エミツターホp
ワとして働く)とを経て、接続点8に接続する。したが
うて、トランジスタT6およびT、の共通エミッタ接続
を、第2図の回路に従って、差動増幅器の出力端子とみ
なすことができる。
第8図の電流源回路を始動させるために、接続点4と2
との間に始動抵抗R8を設ける。
との間に始動抵抗R8を設ける。
第1図は、既知の電流安定化回路の回WI図、第2・く
け、本発明電流安定化回路の回路図、@3図は、本発明
の好適な実施例の回路図である。 1.2,8.4・・・接続点 で・・・トランジスタR
・・・抵抗 Q、 I Q、・・1熾子。
け、本発明電流安定化回路の回路図、@3図は、本発明
の好適な実施例の回路図である。 1.2,8.4・・・接続点 で・・・トランジスタR
・・・抵抗 Q、 I Q、・・1熾子。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L @1iil1!lI続と@2接続点(2)との間
に接続された第1直列回路(A)と第2直列回路(B)
とを具え、第1直列回路(ム)は、第1導電形の第1ト
ランジスタ(To)の主電流路と、第1抵抗(R1)と
、第2抵抗(R1)とを有し、第2直列回路(B)は、
第1トランジスタ(T1)のエミッタ領域よりも小さい
エミッタ領域を有する第l導電杉の@2トランジスタ(
T、)の主電流路と、第2抵抗(R8)の値と等しい値
を有する第8抵抗(R8)とを有し、第1抵抗(R工)
を第lトランジスタ(T8)のエミッタと第1接続点(
1)との間に設け、第2抵抗(R1)を第1トランジス
タ(To)のコレクタと第1!lI続点(8)との闇に
設け、第8抵抗(R,)を第8トランジスタ(T、)の
コレクタと第2接続点との間に設け、第1トランジスタ
(To)と第2トランジスタ(T、)とのペース接続部
を第8接続点(δ)に接続し、第4抵抗(R6)を第8
接続点(8)と@1ffl’読点(1)との間に設け、
反転入力端子(−)と非反転入力端子(+)と出力端子
とを有する差動増幅器(0ム)を設け、反転入力端子(
−)を第2接続点(2)から離れた1!2抵抗(R1)
の端子に接続し、非反転入力端子(+)を第2接続点か
ら離れた第8抵抗(R8)の端子に接続し、出力端子を
第8!II続点(8)に結合し、さらに、第1接続a(
1)と第2接続点(2)との間に電圧差を保持するため
に電源電圧を供給し且つ前記接続点の1つから安定化電
流を取出すための手段(Ql、喝)を具える電流安定化
回路において、第1トランジスタ(でよ)のエミッタと
@l接続点(1)との間に、第1導電形ノ少くとも1個
の第8トランジスタ(T、)を、極性が順方向であり1
っl!1抵抗(Ro)に直列に接続されたダイオードと
して設け、第2トランジスタ(T、)のエミッタを、ダ
イオードとして設けられ且つ極性が順方向の!!!導電
形の少くとも1個の@4トランジスタ(T4)を経て第
1接続点(1)に接続し、@6抵抗(R,)と第1半導
体接合との直列回路を、第1接続点(1)と第8!II
続点(8)との間に設けたことを特徴とする電流安定化
回路。 東特許請求の範囲第1項に記載の電流安定化回路におい
て、第1半導体接合が、第5トランジスタ(T、)のペ
ース−エミッタを具え、このトランジスタのペースを第
8 接M点(8)に接続し、コレクタを第2接続点(2
)に接続したことを特徴とする電流安定化回路。 龜 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の電流安
定化回路において、差動増幅器が、第1導電形の第6.
第7 m 第8 、@ 9 r 第10第11.$12
9@lB、第1+、@1sトランジスタ(T、〜T1.
)と、第1導″[形とは反対の第2導電形の第16お
よび第1?)ランジスタ(Tl、 、 Tl、 )と、
@6および第7抵抗(R,、R,)とを具え、第6トラ
ンジスタ(T )と第7トランジスタ(T、)とのベ
−ス接続部を、第2接続点(2)がら離れた第2抵抗(
R3)の端子に接続し、第8トランジスタ(T8)と第
9トランジスタ(T )とのペース接続部を、第2接
続点(2)から離れた第8抵抗(R8)の端子に接続し
、第6、第7 *@s 、第9トランジスタ(T6゜T
? t TB 、To )の工ζツタを、第8!II続
点(8)に接続し、第6および第9トランジスタ(T、
、 T、 )のエミッタ領域を、第7および第8トラ
ンジスタ(T、 、 T、 )のエミッタ領域よりもが
なり大きくシ、第1s 1!6 t@9トランジスタ(
T、 、 T6 + T、 )のコレクタと第10およ
び第11)ランジスタ(Tl。。 T□□) (7) ヘーX ti!!続部とを、第2W
tlea(2)に接読し、第10および第11トランジ
スタ(T、。、でよ□)のコレクタを、第12および4
1・8トランジスタ” 1sl TIII )の各エミ
ッタに接続し、第12および第18トランジスタ(T
、T )のペースを、第16およlfi 18 び第1フトランジスタ(T工fl e T17 )の各
コレクタに接続し、第12および第18トランジスタ(
T 、T )のコレクタを、第161s口 および第1フトランジスタ(T、、 、 T□、)の各
エミッタに接続し、第17)ランジスタ(TI、 )の
ベースとコレクタとを、第16トランジ″スタ(T、、
)のベースに接続し、第16および@17トランジス
タ(T 、T )16 17 のエミッタを、それぞれ第6および@7抵抗(R,l
R,)を経て第4接続点(4)に接続し、第14ト・ラ
ンジスタ(T14)のベースを第18)ランジスタ(T
、、 )のエミッタに接続し、@15トランジスタ(T
、、)のベースを第14)ランジスタ(T、、)のエミ
ッタに接続し、第14および第15)ランジスタ(T
、T )のコレクタを第4接続点(4)40 に接続シ、第15)ランジスタ(T1. ) (7)エ
ミッタを第2接続点(2)に接続し、第8抵抗(R8)
を@2接続点(2)と第4接続点(4)との間に設け、
@4接続点(4)が電源端子(Q、)を形成することを
特徴とする電流安定化回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8103813A NL8103813A (nl) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | Stroomstabilisatieschakeling. |
NL8103813 | 1981-08-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5839317A true JPS5839317A (ja) | 1983-03-08 |
JPH0618015B2 JPH0618015B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=19837927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57139245A Expired - Lifetime JPH0618015B2 (ja) | 1981-08-14 | 1982-08-12 | 電 流 安 定 化 回 路 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4446419A (ja) |
EP (1) | EP0072589B1 (ja) |
JP (1) | JPH0618015B2 (ja) |
AU (1) | AU548863B2 (ja) |
CA (1) | CA1186375A (ja) |
DE (1) | DE3274685D1 (ja) |
ES (2) | ES514948A0 (ja) |
HK (1) | HK58388A (ja) |
IE (1) | IE53955B1 (ja) |
NL (1) | NL8103813A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189421A (ja) * | 1983-04-13 | 1984-10-27 | Nec Corp | 基準電圧回路 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59107612A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-21 | Hitachi Ltd | レシオメトリック定電流装置 |
EP0139425B1 (en) * | 1983-08-31 | 1989-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | A constant current source circuit |
US4602207A (en) * | 1984-03-26 | 1986-07-22 | At&T Bell Laboratories | Temperature and power supply stable current source |
US4602208A (en) * | 1985-03-29 | 1986-07-22 | Texas Instruments Incorporated | Temperature compensated current switch |
DE3610158A1 (de) * | 1986-03-26 | 1987-10-01 | Telefunken Electronic Gmbh | Referenzstromquelle |
IT1213095B (it) * | 1986-05-20 | 1989-12-07 | S G S Microelettrica S P A | Specchio di corrente ad alta capacita'.! |
US4714872A (en) * | 1986-07-10 | 1987-12-22 | Tektronix, Inc. | Voltage reference for transistor constant-current source |
US4893030A (en) * | 1986-12-04 | 1990-01-09 | Western Digital Corporation | Biasing circuit for generating precise currents in an integrated circuit |
US4792748A (en) * | 1987-11-17 | 1988-12-20 | Burr-Brown Corporation | Two-terminal temperature-compensated current source circuit |
US4924113A (en) * | 1988-07-18 | 1990-05-08 | Harris Semiconductor Patents, Inc. | Transistor base current compensation circuitry |
US4978868A (en) * | 1989-08-07 | 1990-12-18 | Harris Corporation | Simplified transistor base current compensation circuitry |
US5237481A (en) * | 1991-05-29 | 1993-08-17 | Ixys Corporation | Temperature sensing device for use in a power transistor |
US5256985A (en) * | 1992-08-11 | 1993-10-26 | Hewlett-Packard Company | Current compensation technique for an operational amplifier |
US5668468A (en) * | 1996-01-11 | 1997-09-16 | Harris Corporation | Common mode stabilizing circuit and method |
SE518159C2 (sv) * | 1997-01-17 | 2002-09-03 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning för att bestämma storleken på en ström |
US6005374A (en) * | 1997-04-02 | 1999-12-21 | Telcom Semiconductor, Inc. | Low cost programmable low dropout regulator |
GB2355552A (en) | 1999-10-20 | 2001-04-25 | Ericsson Telefon Ab L M | Electronic circuit for supplying a reference current |
JP4066849B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2008-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電流生成回路、電気光学装置および電子機器 |
CN101076767B (zh) * | 2004-10-13 | 2010-05-05 | Nxp股份有限公司 | 全n型晶体管高端电流镜 |
US8587287B2 (en) * | 2010-07-01 | 2013-11-19 | Conexant Systems, Inc. | High-bandwidth linear current mirror |
TWI633410B (zh) | 2017-05-12 | 2018-08-21 | 立積電子股份有限公司 | 電流鏡裝置及相關放大電路 |
US11714444B2 (en) * | 2021-10-18 | 2023-08-01 | Texas Instruments Incorporated | Bandgap current reference |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2412393C3 (de) * | 1973-03-20 | 1979-02-08 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven (Niederlande) | Stromstabilisierungsschaltung |
NL7512311A (nl) * | 1975-10-21 | 1977-04-25 | Philips Nv | Stroomstabilisatieschakeling. |
US4263519A (en) * | 1979-06-28 | 1981-04-21 | Rca Corporation | Bandgap reference |
US4300091A (en) * | 1980-07-11 | 1981-11-10 | Rca Corporation | Current regulating circuitry |
-
1981
- 1981-08-14 NL NL8103813A patent/NL8103813A/nl not_active Application Discontinuation
-
1982
- 1982-07-19 US US06/399,170 patent/US4446419A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-07-28 DE DE8282200964T patent/DE3274685D1/de not_active Expired
- 1982-07-28 EP EP82200964A patent/EP0072589B1/en not_active Expired
- 1982-08-11 AU AU87052/82A patent/AU548863B2/en not_active Ceased
- 1982-08-11 IE IE1935/82A patent/IE53955B1/en unknown
- 1982-08-12 JP JP57139245A patent/JPH0618015B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1982-08-12 CA CA000409316A patent/CA1186375A/en not_active Expired
- 1982-08-12 ES ES514948A patent/ES514948A0/es active Granted
- 1982-08-12 ES ES1982274684U patent/ES274684Y/es not_active Expired
-
1988
- 1988-08-04 HK HK583/88A patent/HK58388A/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189421A (ja) * | 1983-04-13 | 1984-10-27 | Nec Corp | 基準電圧回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU548863B2 (en) | 1986-01-02 |
ES8306270A1 (es) | 1983-05-01 |
ES274684Y (es) | 1984-12-16 |
IE821935L (en) | 1983-02-14 |
ES514948A0 (es) | 1983-05-01 |
JPH0618015B2 (ja) | 1994-03-09 |
IE53955B1 (en) | 1989-04-26 |
EP0072589A3 (en) | 1984-04-04 |
ES274684U (es) | 1984-05-16 |
US4446419A (en) | 1984-05-01 |
DE3274685D1 (en) | 1987-01-22 |
EP0072589A2 (en) | 1983-02-23 |
HK58388A (en) | 1988-08-12 |
EP0072589B1 (en) | 1986-12-10 |
CA1186375A (en) | 1985-04-30 |
NL8103813A (nl) | 1983-03-01 |
AU8705282A (en) | 1983-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5839317A (ja) | 電流安定化回路 | |
US6121824A (en) | Series resistance compensation in translinear circuits | |
JPS6327912A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
JPS6269306A (ja) | 温度補償cmos電圧基準回路 | |
US4243898A (en) | Semiconductor temperature sensor | |
US4224537A (en) | Modified semiconductor temperature sensor | |
US20060006858A1 (en) | Method and apparatus for generating n-order compensated temperature independent reference voltage | |
JPS5925244B2 (ja) | 電流安定化回路 | |
JPH0322723B2 (ja) | ||
US6750641B1 (en) | Method and circuit for temperature nonlinearity compensation and trimming of a voltage reference | |
JP3119215B2 (ja) | 差動アンプ | |
JPH0123802B2 (ja) | ||
US5132559A (en) | Circuit for trimming input offset voltage utilizing variable resistors | |
US4612496A (en) | Linear voltage-to-current converter | |
US4899064A (en) | Absolute value differential amplifier | |
JP2002108467A (ja) | 定電圧出力回路 | |
GB2240442A (en) | Threshold voltage generating circuit for integrated circuit | |
JP3321897B2 (ja) | 増幅回路 | |
JPH06232663A (ja) | 可変利得増幅器 | |
JP3107590B2 (ja) | 電流極性変換回路 | |
JP3526238B2 (ja) | 信号入力回路 | |
US3544815A (en) | Electric current converting circuit | |
JPS59135519A (ja) | 電流源回路 | |
Baldwin et al. | New techniques for drift compensation in integrated differential amplifiers | |
JPS63116221A (ja) | 定電圧発生回路 |