JPS5839160A - 電子計算機−ファクシミリ接続方式 - Google Patents

電子計算機−ファクシミリ接続方式

Info

Publication number
JPS5839160A
JPS5839160A JP56136699A JP13669981A JPS5839160A JP S5839160 A JPS5839160 A JP S5839160A JP 56136699 A JP56136699 A JP 56136699A JP 13669981 A JP13669981 A JP 13669981A JP S5839160 A JPS5839160 A JP S5839160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
data
cpu
image data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56136699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233788B2 (ja
Inventor
Takeshi Kitahara
北原 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56136699A priority Critical patent/JPS5839160A/ja
Publication of JPS5839160A publication Critical patent/JPS5839160A/ja
Publication of JPS6233788B2 publication Critical patent/JPS6233788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子計算*(CPU)とファクタきり装置(F
AX)を接続する制御方式に関する。
FAXはデータ伝送の一端として伝送バスあるいは回線
を通じて他の入出力機器が不得意とする画像データを谷
易な操作で送受信するシステムであり、データ処理シス
テムの普及発展に伴いFAX仕様の標準化および高速化
が進められている。
現在高速デジタルFAXはグループ3FAXとしτIn
t@rnat1onal  T@l@grすh  an
dTel@phon@ Con5ultatlve  
Comm1&1el(CCITT)の勧告T・4によっ
てその圧縮方式および圧縮符号等FAXK関する規格が
定められている。
FAXは送受信動作に際して、ハードコピー上の画像を
光走査して電気信号に変換し、電気信号より変換して再
生走査によりハードコピーを再現して行うが、その−走
査線の走査時間は機構動作を伴うので、例えばStV*
カント(m−)と自ら限界があり、Cれを一走査纏最小
伝送時間として定義している。
第1図(a)(b)KCCITT、T・4の規定するF
AXKおける送信原稿のデータ図を示す、圧縮されたデ
ータによって構成されるが、@III侃)位画健信号1
ページの願、第111(b)は末尾を示す。
データ長が1走査線の最小伝送時間Tに満たない場合紘
、画データに後接し1時間を調整するためのタイムフィ
ルが挿入されている0画データ中にEOLがあると画デ
ータとEOLの間に最小伝送時間が満されるよう例えば
最小伝送時間、が10m5で対FAX回線速[1196
00ホ一/秒(bps)の時は、1つのEOLから次の
EOL迄は1つのEOLを含め96ビツト以上でなけれ
ばならないので、データが96ビツトに満たない場合#
i96ビツト以上になるように符号″″0”を連続して
付加挿入する。第1図(a)(b)においてEOL11
ライン終端符号であり、1ページの最初のデータライン
の前にも付加される。EOLの7オーマツトけ0000
00000001 ”t”ある、t*RTcH−塊(1
ページ)の画信号の終りを示す制御信号であり、フォー
マットはEOLX6である。
データはCCITTのT4によコて規定される内容に従
い、例えばA4tイズ原稿のl走査線17281i素を
白iたは黒のランレンゲステ表わす可変長符号に変換圧
縮されるがその圧縮データaA4tイズ原稿で50〜7
s*oバ() (KB)に達する。
CPUをCPU−FAX接続装置によりてFAXK11
I続する場合、第2図に示すCPU−FAX接続プpツ
ク図の通り、CPU−FAX接続装置2FiCPU]と
はその通信制御装置1aと対向して伝送バスで接続され
、その相互間は予め設定され7tCPU1に固有の端末
手順に従って画データを送受する。またFAX3側はマ
話回線等によって接続これ、CCITTのT−30に定
められた7アクシ7り手順に従って画データを送受する
7・アクシミリ手順においては圧縮された画データはペ
ージ毎tc1ブロックとして送受されるが、端末手Mに
おいては該データは256B〜2KB毎に1ブロツクと
して送受されるので、各分割されるブロック毎に制御コ
ードや応答信号を必要とするため分割損を生じて、実質
的には転送速度が落ちる。
このようKFAXIをCPUIを接続してその機能を利
用することにより、FAX3をCPUIの端末装置とし
て使用出来るようになる他CPUIK内臓している豊富
な文字パターンを直接FAX3へ送信して鮮明な文字を
出力出来る等の特長が得られるが、上記のプ四ツク毎虻
分割するための損失やCPUIKは不要なタイムフィル
@0”符号を余分に画データに付加して取扱うため、C
PUI内における有効データの転送効率が落ちるtいう
欠点を有していた一 本発明はこの欠点を除去する手段を提供しようとするt
のである。そのため、本発明は画像データの送受を行う
電子計算機と7アクシぼり装置間を接続する制御方式K
かいて、画像データの送受に際しファクシ建りの機構動
作時間を保償するため画データに付加後接して挿入する
時間調整信号タイムフィルを、7アクシきり装置より電
子計算機への画像データ受信に際しては削除し、電子計
算機よりファクシミリ装置への送信に際しては挿入する
ことを特徴としたものである。
以下図面を参照しり\本発明の一実施例について説明す
る。
第3図はCPU−FAXII綬装置2の内部機能ブロッ
ク図を示す、21はマイクロプロセッサ、22はファー
五ウェアー23U記憶回路、24は対CPU通信制御I
II%25tiFAIX手順通信制御部、26Fi変俵
調sシよび27は対FAXf’−p通信制御部である。
マイクロプロセッサ21FiCPU−FAX接II!装
置2内の各回路を制御して所要の接続動作を行う、7ア
・−^ウェア22はマイクロプロセッサ21によるマイ
クロ制御のための諸プ胃グラムを記憶する固定記憶素子
(ROM)により構成される。マイクログロセッ921
の諸制御に使用する記憶回路22は一時紀憶素子(RA
M)Kより構成される。対CPU通信通信制御部2胃 する端末手順を実行するための制御部および対CPUI
の入出力ボートとして働く.対FAX手順通信制御W5
25はマイクロプロセッサ21の指令に従い信号のD/
A変換を行う変復調部26を介し画像データをFAX3
と送受するためのFAX手順例えば呼の設定、復旧およ
び画信号前手順、後手順等の制御を行う.1*対FAX
デ一タ通信制御1s27は変復調部26を介しマイクロ
グロセッサ21の指令に従いタイムフィルの挿入、削除
を含めた画データの送受を制御する。
CPU1よりFAX3への送信時において画データ送信
に先立ち接続されたFAX3にマイクロプロセラ?21
は対FAX手順通信制御部25および変復調部26を介
しその能力例えば119!度。
圧縮方式、用紙サイズ等を通知させて、その内容を記憶
回路23に記憶させ、ファームウェア22の持つプログ
ラム中より対応するプログラムを選択して対FAX手順
通信制御部25をして回線の品質チェックを行い、画デ
ータを対FAXデータ通信制御11s27により並−直
変換を施した後FAX3へ変復調部26を介し送出する
マイクロプロセッサ21FiCPU1からの1データ中
にEOLを検出すると画データとEOLの間に最小伝送
時間が満されるよう、対FAXデータ制御部27をして
タイムフィル(オール@0”)を必叢なビット長だけ送
出させる。
一方FAX3よりCPUIへの受信時に訃いてはタイム
フィルが挿入されている画データよりり対CPU通信制
御部24よりCPUIK送出する。
画データの受信に先立ち、マイクロプロセッサは接続さ
れfcFA’X:lc送信時とは逆に対FAX通信制御
s25から画信号前手順として受信能力を通知させ、F
AX3による回線の品質チェック    ゛が終った後
引続き送出される画データを対FAXデータ通信制御部
27により受信するが画データに挿入されているタイム
フィルの検出・削除は対FAXデータ通信制御部27に
内臓するタイムフィルの検出削除機能により行5.第4
図にそのタイムフィル検出削除機能のブロック図を示す
27mは13ピツトのシフトレジスタ、27bは8進計
数器、27cJdDタイプF’F%ORは13人カオア
および2個のINVは反転層lli器である。
シフトレジスタ27aは変復調部26より直列信号のま
\1ビットず巳受信すると共K、シフトレジスタ27a
シよび計数器27bのクロック端子CLKKは変復調器
26よりの共通する受信りpツク入力を受信し、それぞ
れシフト動作および計数動作を行う0通常の@l”符号
を含む画データがシフトレジスタ27aK入力されてい
て、同時に8ビツトが計数器27により計数され、8ビ
ツトシフトが完了した時点で計数器27bのリップルキ
ャリイ端子ReK’l’を出力し、受信データが完成出
力し次ことをデータレディとしてマイク薗プ菅七ツt2
1に通知する。c〜でマイク冑グaセッテ21はシフト
レジス127mよりの先行並列8ビツトを受信データと
して取込むがシフトレジスタ27mの記憶する13ビ、
ト中に、通常1ヶ以上の″l”符号を含む画データが通
過し、ORa負論理の論理和が得られないので11′を
出力し続ける。従ってFF社り端子に″l”、INVを
介してプリセット端子PRK@0’が与えられ、計数器
27bKおける4ビツト計数時にその出力端子Qeより
@1#が出力されTFFのクロツタ端子CLKK入力さ
れるがFFの出力端子C1″″11を保持し、計数器2
7bはイネイブル端子TK″″1′″を受信し計数器2
7bを動作状態に保持する。tたRe端子よりの″10
はINVにより反転した”0°をローデング端子LOA
Dに加見;再び次の計数動作゛を開始しこれを繰返す赤
こ\で0RK13ケの@0′″が検出されその負論理の
論理和が得られ10″を出力すると、この信号はFFの
DおよびINVを介しPRK与えられる。この4ビツト
後FFのCLKK計数器27bのQeより11)1出力
されたとき引続きORの入力[13ビツト@OI′が続
いているとIaFFのQは反転して”Omを・出力する
。この10mは計数器27bOTIC@O”を入力して
計数器27bの計数動作を中止する。即ちORはタイム
フィルの直前にある圧縮データの持つ有効符号としての
″0”を削除し表いように考直して13ビツト@0”を
検出した後頁に4ビツトシフトした時点でも引続き13
ビツト101であればこの状態が続く間、計数器27b
のりayりによる計数動作を中止する。従9て13+4
ビツト@0#となりた時点からり7トレジスタ27mか
らオーバ7四する“O”は削除され受信データとはなら
ない。
ORが13ビツト中に1個で%11”を検出した時点で
ORは@11を出力するので、FFのQは11mを出力
し計数器27bの’rK@1”を与えて計数器27bは
計数動作を再開し通常の受信状mに戻る。
上記の13ビツト+4ビツトはecITTのT・4に規
定される制御符号シよびfEJIデータにお判 ける符号別に由来するものである。
このようKCPU−FAX接続装置2 Knシいて制御
データを含む画像データの送受信につ・Mズ接続制御を
行えば、CPUIよりFAX3への送信はCCI丁Tの
規定する必要なタイムフィルを付加挿入した形となり、
FAX3からCPUIへの受信状CPUIとして線画デ
ータより不要なタイムフィルを除去して、有効データの
処理速度を早める仁とが出来る・
【図面の簡単な説明】
第1図はFAXKおける送信原稿のデータ図、tlN2
RFicPU−FAX*IlブFly/図、第3図はC
PU−FAXil続装置の機能ブロック図、鰐4図祉対
FAXデータ通信制御IBKおけるタイムフィル横出・
剖検機能のブシツク図を示す01#′1CPU、2はC
PU−FAX接続装置、3はFAX、21はマイク曹プ
四七ツナ27は対FAXデータ通信制御部、27、aは
シフトレジスタ、27bt18進計数器、27eは7す
、プフ誼、プである。 第1図 (α) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像データの送受を行、う電子計算機とファクシミリ装
    置間を接続する制御方式において、画像データの送受に
    際しファクシミリの機構動作時間を保償するためKwA
    データに付加後接して挿入する時間調整信号タイムフィ
    ルを、7アクシζり装置より電子計算機への画像データ
    受信に際しては削除し、電子計算機より77クシきり装
    置への送信に際しτ線挿入することを特徴とする電子計
    算機−77クシきり接続方式。
JP56136699A 1981-08-31 1981-08-31 電子計算機−ファクシミリ接続方式 Granted JPS5839160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136699A JPS5839160A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 電子計算機−ファクシミリ接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136699A JPS5839160A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 電子計算機−ファクシミリ接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839160A true JPS5839160A (ja) 1983-03-07
JPS6233788B2 JPS6233788B2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=15181403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136699A Granted JPS5839160A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 電子計算機−ファクシミリ接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839160A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178069A (ja) * 1983-03-28 1984-10-09 Fujitsu Ltd フアクシミリ接続装置
JPS60183624A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 手書き図形情報伝送システムにおけるデ−タ伝送方式
JPS62166457A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置間の情報伝送方式
JPS636967A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fujitsu Ltd デ−タ処理システム
US5463477A (en) * 1993-05-21 1995-10-31 Nec Corporation Mobile communication method and mobile communication system for deleting fill code in radio circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088791Y2 (ja) * 1989-11-22 1996-03-13 松下電器産業株式会社 洗濯機の制動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178069A (ja) * 1983-03-28 1984-10-09 Fujitsu Ltd フアクシミリ接続装置
JPS60183624A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 手書き図形情報伝送システムにおけるデ−タ伝送方式
JPH044610B2 (ja) * 1984-03-02 1992-01-28
JPS62166457A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置間の情報伝送方式
JPS636967A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fujitsu Ltd デ−タ処理システム
JPH0529189B2 (ja) * 1986-06-26 1993-04-28 Fujitsu Ltd
US5463477A (en) * 1993-05-21 1995-10-31 Nec Corporation Mobile communication method and mobile communication system for deleting fill code in radio circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233788B2 (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839160A (ja) 電子計算機−ファクシミリ接続方式
US5159466A (en) Facsimile apparatus with selectable data image coding
JPS59127462A (ja) フアクシミリ装置
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
JPH04100377A (ja) ファクシミリ装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0244851A (ja) ファクシミリ装置
JPS6118258A (ja) 画像処理装置
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
KR940005253B1 (ko) 컴퓨터-팩시밀리 접속 시스템에서의 컴퓨터 화일 송신을 위한 팩시밀리측 제어방법
JP2922664B2 (ja) 画像処理装置
JP3554316B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
KR920008893B1 (ko) 팩시밀리에서의 화상 데이터 경로 제어회로
KR100280177B1 (ko) 독취데이터의 마지막 부분 체크방법
JPH05304575A (ja) デジタル複写装置
JP2819912B2 (ja) 画像データの蓄積方式判別方法
JP3592061B2 (ja) 画像通信システム及びその処理方法
JP2569619B2 (ja) ファクシミリの画信号処理方式
JP2689745B2 (ja) 符号化データの伝送処理方法
JPH0548654B2 (ja)
JP2615621B2 (ja) ファクシミリ端末への出力制御装置
JPS6156656B2 (ja)
JP2010004278A (ja) 画像処理装置
JPS63233674A (ja) デ−タ処理装置
JPH01290374A (ja) フアクシミリ装置