JPS5838305Y2 - ライタ−ケ−ス - Google Patents

ライタ−ケ−ス

Info

Publication number
JPS5838305Y2
JPS5838305Y2 JP15172081U JP15172081U JPS5838305Y2 JP S5838305 Y2 JPS5838305 Y2 JP S5838305Y2 JP 15172081 U JP15172081 U JP 15172081U JP 15172081 U JP15172081 U JP 15172081U JP S5838305 Y2 JPS5838305 Y2 JP S5838305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
main body
lighter
hanging piece
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15172081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858259U (ja
Inventor
好成 河野
Original Assignee
株式会社 アオイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 アオイ filed Critical 株式会社 アオイ
Priority to JP15172081U priority Critical patent/JPS5838305Y2/ja
Publication of JPS5858259U publication Critical patent/JPS5858259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5838305Y2 publication Critical patent/JPS5838305Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighters Containing Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はライターケース、特に消火蓋を備えず、上面
に設けた炎口より点火炎を形成する型式のライターケー
スに関するものである。
この種のライターケースで最も一般的なものは、絞り加
工によって一端を開口した袋状のケースを形成し、これ
に炎口を穿設したり、デザインによってはさらに指圧片
が摺動するための孔を穿設するものであるが、ケースの
上部にいくつもの孔を明ける作業は煩雑で材料費も無駄
となり、さらにケース長が長くなればなる程、絞り加工
は困難になる等の欠点を有していた。
この考案はライターケースの上部を枠体と本体とで構威
し、安価で加工の容易なライターケースを提供すること
を目的とする。
以下この考案の実施例を図面に従い説明すると、金属製
のケース1は引き抜き加工した筒体の上下両端を切断し
て形成したもので、燃料タンク2を一体成形した合成樹
脂製の本体3がこのケース1内に緊密に挿入されており
、この本体3の上方に形成した相対向する起立壁3a間
には前記燃料タンク2に通じる燃焼弁4が設けである。
ノズル5を嵌入固定した合成樹脂製の電極台6にはいく
つかの突部6aが形成してあり、この突部6aを前記起
立壁3aに形成したいくつかの凹部3bにそれぞれ嵌合
することによって電極台6を起立壁3a間に固定しであ
る。
また前記起立壁3a下方の前記本体3には溝部3Cが形
成してあり、この溝部3C内には消音ゴム7を介して圧
電気発生装置8の受は金8aが挿入されており、圧電気
発生装置8より導出する放電電極9は前記電極台6内に
挿入され前記ノズル5と対向している。
前記圧電気発生装置8は摺動部8bを押下するとハンマ
ーが圧電素子(いずれも図示せず)を強打して高電圧を
発生させる公知のもので、前記摺動部8bを押下する操
作体10は前記電極台6に形成した案内部6bに上下動
自在に嵌合してあり、操作体10の上部には指当部10
aが固定されている。
前記燃焼弁4に係合して燃料ガスの開閉作動を行なうの
は開閉板11であり、この開閉板11は前記起立壁3a
間に支承され前記操作体10下端の作動部10 bによ
って回動操作される。
そして前記開閉板11によって前記燃焼弁4が開弁され
ると、前記燃料タンク2内に貯蔵された燃料ガスは燃焼
弁4と前記ノズル5を連結するチューブ12を介してノ
ズル5より噴出される。
前記起立壁3aは上方部分を前記ケース1より突出して
おり、ケース1より突出する部分には外気を取り入れる
ための風孔3dを、またケース1内に位置する部分には
切大部3eをそれぞれ形成してあり、またダイカスト成
型された枠体13は鉤形であり、上面には炎口13aを
、側方の垂下片13 b下端には掛合部13 Cをそれ
ぞれ形成してあり、この掛合部13Cは前記切欠部3e
に掛合されている。
組立工程を説明すると、まず本体3に電極台6や圧電気
発生装置8あるいは開閉板11等の点火用部品を組み込
み、この状態で本体3をケース1の上開口端より挿入す
る。
次に本体3の切欠部3eをケース1上端より突出した状
態で操作体10を電極台6の案内部6bに嵌合し、枠体
13を起立壁3aに載置して掛合部13Cを切欠部3e
に掛合する。
そして切欠部3eがケース1内に位置するまで本体3を
下方に移動し、ケース1の下端の底蓋14に本体3をネ
ジ止めすると、掛合部13Cを含む垂下片13bはケー
ス1内壁と本体3とによって挾持されるため、枠体13
はケース1上端に固定される。
次に上記実施例の着火作動を説明する。
まず指当部10 aに指を掛けて操作体10を押下する
と、操作体10下端の作動部10bが開閉板11に当接
してこれを回転する。
開閉板11が回転すると燃焼弁4が持ち上げられて開弁
じ、燃料タンク2内の燃料ガスはチューブ12を通って
ノズル5の上端より外部に噴出する。
さらに前記操作体10を押下すると摺動部8bもそれに
伴って下降し圧電気発生装置8は内部に高電圧を発生し
、この高電圧は放電電極9に導びかれてノズル5との間
に火花放電を生起し、先にノズル5より噴出している燃
料ガスに点火する。
尚、上記実施例は枠体13の一側面にのみ垂下片13b
を形成したものであるが、第4、第5図に示す如く、枠
体13の両側面に垂下片13bを形成し、これら垂下片
13bの下端に形成した掛合部13 Cを本体3の起立
壁3aに形成した切欠部3eに掛合するようにしても良
く、また掛合部13Cと切欠部3eの関係は掛合部13
Cを凹状とじ切欠部3eを凸状としても良い。
この考案に係るライターケースは以上の如くであり、特
にライターケースの上部を本体の起立壁と枠体とで構成
したため、従来のような絞り加工が不要となり、またラ
イターケースの一部を構成する枠体は本体との掛合部分
を含む垂下片をケース内壁と本体とで挾持されるため、
ケース上端に確実に固定され、従って安価で加工の容易
なライターケースを提供でき、しかも本体の起立壁をラ
イターケースの一部としているため、デザイン的にも新
規なライターケースを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るライターの正面縦断面図、第2図
は正面図、第3図は分解斜視図、第4図は他の実施例に
おける正面一部断面図、第5図は同実施例の要部分解斜
視図である。 1・・・・・・ケース、3・・・・・・本体、3a・・
・・・・起立壁、13・・・・・・枠体、13 a・・
・・・・炎口、13b・・・・・・垂下片、13C・・
・・・・掛合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下両端を開口したケース1内に点火用部品を備えた本
    体3を挿入し、この本体3の上方に形成した相対向する
    起立壁3aを前記ケース1の上端より突出し、上面に炎
    口13aを有し少なくとも一側面に垂下片13bを備え
    た枠体13を前記起立壁3aに載置し、この垂下片13
    bに形成した掛合部13 Cを前記ケース1内に位置す
    る前記本体3に掛合すると共に、垂下片13bの一部を
    前記ケース1内壁と前記本体3とで挾持してなるライタ
    ーケース。
JP15172081U 1981-10-13 1981-10-13 ライタ−ケ−ス Expired JPS5838305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15172081U JPS5838305Y2 (ja) 1981-10-13 1981-10-13 ライタ−ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15172081U JPS5838305Y2 (ja) 1981-10-13 1981-10-13 ライタ−ケ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858259U JPS5858259U (ja) 1983-04-20
JPS5838305Y2 true JPS5838305Y2 (ja) 1983-08-30

Family

ID=29944404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15172081U Expired JPS5838305Y2 (ja) 1981-10-13 1981-10-13 ライタ−ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838305Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858259U (ja) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5505614A (en) Handy gas torch
JPS5838305Y2 (ja) ライタ−ケ−ス
GB1454647A (en) Cigarette lighter of electric spark ignition
GB1574802A (en) Smokers lighter
JP3003075U (ja) 着火装置
JPS605259Y2 (ja) ガスライタ−の燃料タンク
JPS6042273Y2 (ja) ガスライタ−の風防固定装置
JPH0311561Y2 (ja)
JPS609577Y2 (ja) ライタ−の操作装置
CN215489843U (zh) 一种打火机
JP2562396Y2 (ja) 内部燃焼式ガスライター
JPS605257Y2 (ja) 圧電式卓上ライタ−
JP2555895Y2 (ja) ガスライター
JPS5849473Y2 (ja) ガスライタ−の発火石収容装置
CN2593073Y (zh) 一种防儿童的安全点火枪
JP3779671B2 (ja) 圧電着火式ライター
KR860002130Y1 (ko) 산소 용접기의 점화장치
KR970009702A (ko) 가스겸용 숯불구이 화덕
KR940003658Y1 (ko) 라이터
JPS584054Y2 (ja) 圧電着火式ガスバ−ナにおけるパイロットガス着火燃焼装置
JPS5923957Y2 (ja) ガスライタ−に内装したメロデイユニツトのストツパ−装置
KR950005452Y1 (ko) 휴대용 가스라이터
KR950005450Y1 (ko) 불꽃형 버너형 겸용 가스라이터
JPH0179997U (ja)
JPS605258Y2 (ja) 圧電ライタ−