JPS583820B2 - ネツカソセイジユシハツポウシ−トセイヨウキノセイゾウホウホウ - Google Patents

ネツカソセイジユシハツポウシ−トセイヨウキノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS583820B2
JPS583820B2 JP50085549A JP8554975A JPS583820B2 JP S583820 B2 JPS583820 B2 JP S583820B2 JP 50085549 A JP50085549 A JP 50085549A JP 8554975 A JP8554975 A JP 8554975A JP S583820 B2 JPS583820 B2 JP S583820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mold
rib
bottom plate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50085549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS529071A (en
Inventor
松井崇
杉村定雄
野尾国雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP50085549A priority Critical patent/JPS583820B2/ja
Priority to AU15528/76A priority patent/AU507938B2/en
Priority to US05/703,421 priority patent/US4113824A/en
Priority to CA256,602A priority patent/CA1079918A/en
Priority to CH881776A priority patent/CH605088A5/xx
Priority to GB2859876A priority patent/GB1552678A/en
Priority to BR7604502A priority patent/BR7604502A/pt
Priority to ES450045A priority patent/ES450045A1/es
Priority to DE2631084A priority patent/DE2631084C3/de
Priority to IT5035176A priority patent/IT1062603B/it
Priority to DK311876A priority patent/DK153532C/da
Priority to NL7607621A priority patent/NL178142C/xx
Priority to FR7621119A priority patent/FR2317083A1/fr
Priority to PH18683A priority patent/PH16775A/en
Publication of JPS529071A publication Critical patent/JPS529071A/ja
Publication of JPS583820B2 publication Critical patent/JPS583820B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/102Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using rigid mould parts specially adapted for moulding articles having an axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性樹脂発泡シートから容器を製造する
方法に関し、更に詳細には,加熱すると・とにより他方
向よりもこれと直角に交わる一方向のみが大きく収縮す
る一方向収縮性熱可塑性樹脂発泡シートを材料として底
板が強固に接合され、且つバリの発生もなく、外観の美
麗な熱可塑性樹脂発泡シート製容器を製造する方法及び
開口縁部に強固なリブを有した当該容器を製造する方法
に関するものである。
従来、熱可塑性樹脂発泡シートから容器を製造する方法
としては,平板状の発泡シートを加熱軟化させた状態で
真空成形或は加圧成形する方法が専ら行なわれている。
かかる方法によって得られる容器は,断熱性の良好な熱
可塑性樹脂発泡シートにて構成されているので該容器内
に熱湯を入れても手で持てなくなるということはないが
、この容器は熱可塑性樹脂発泡シートを加熱軟化させ、
強制的に伸ばして側壁と底部とを一体に成形されるので
発泡シートの伸び率には限界があるために得られる容器
の側壁や底部が、特に側壁と底部との連続部が薄くなり
、容器自体の強度が低下するばかりでなく、当該連接部
に穴が形成されて液密・にならないという欠点があった
したがって、かかる方法においては高さが開口縁部の直
径よりも大きい、即ち深底の容器を得ることは到底不可
能であった。
また、予め截頭扇形に裁断された熱可塑性樹脂発泡シー
トを円筒状に彎曲して両側端を結合させて円筒側壁とな
し、該円筒側壁の内底部に側壁と同質材料から構成され
た底板を嵌着させて容器を製造する方法も特開昭48−
31270号等より公知である。
この方法によれば高さよりも大きな直径の開口縁部を有
した深底の容器を得ることができるが,しかしながら、
かかる方法によって開口縁部と底部とで径の異なる容器
を成形する場合、容器の側部を構成する発泡シートを,
予め截頭扇形等の複雑な形状に裁断せねばならず,その
結果原反の発泡シートから上記容器の側壁部を裁断する
ときに歩止りが悪く,即ち原反の発泡シートの使用効率
が低く,ロスが大きくなるので、非常に経済的に不利で
あるという欠点が存する。
そこでかかる従来の方法を改良し、一方向の熱収縮率が
該方向と直角に交わる他方向の熱収縮率に比して高度で
ある発泡シートを材料として容器を製造する方法が特開
昭48−71481号等により最近提案されている。
この方法を具体的に述べれば,容器の側壁の所望の内表
面と対応する略略円錐台形状の外部成形面を備えたマン
ドレルに,一方向の熱収縮率が該方向と直角に交わる他
方向の熱収縮率に比して高度である管状の発泡樹脂シー
ト製スリーブ体を載置し、マンドレルの成形面と一致す
るまで加熱収縮させ,該マンドレルの長軸線の横断方向
に配置された略々平坦な環状部分を形成し且つ該平坦な
環状部分の内部から長手方向に延長する比較的小さな環
状部分を更に形成し、該環状部分に圧力を加えて圧潰さ
せ且つその中の材料を融解させて前記平坦な環状部分の
内部を液密式に閉鎖して容器を得るというものである。
この方法によれば底板を用いることなしに、単に一枚の
シートから底部を有した容器を得ることができるが,前
記管状部分に圧力を加えて圧潰し且つその中の材料を融
解して容器の底部を形成させるものであるから、容器の
底部には該管状部分の発泡シートが樹脂化した模様が現
出し、しかもこの模様は不規則的なものであるから商品
価値が底下するという欠点がある。
しかも上記の管状部分を圧潰するとき,この管状部分が
完全に液密式に閉鎖されないことが生ずるという欠点も
ある。
また上記の特開昭48−71481号の明細書中には、
マンドレルに、熱収縮性の発泡シート製スリーブ5体を
載置し、該シートをマンドレルの成形面と一致するまで
加熱収縮させ、該マンドレルの長軸線の横断方面に配置
される略々平坦な環状部分を形成し、しかる後該環状部
分が高温度にある間に該環状部分を底押し部材で押圧し
、底板材を上記環状部分に融着させて底部を形成するこ
とにより容器を製造する方法も開示されている。
この方法によれば一方向に大きく熱収縮性を有する矩形
の発泡樹脂シート底板材とから、上下方向で径の異なる
容器等を容易に成形できるという利点がある。
またこの方法においては、側壁の底部には平坦な環状部
が形成されるので、側壁と底板材との接触面積が増大し
,底板材の取付けが従来の単に筒状の側壁の内底部に底
板材を取付ける場合に比して容易に行なえるという等の
優れた特徴を有しているが、しかしながらこの方法にお
いても、底板を上記の環状部分に単に底押し部材で押圧
した場合、両者の融着が十分に行なわれず得られた容器
内に液体を入れた場合この底部の融着不良部から液体が
漏れることが度々生じたり,或は、底板部と側壁部との
接合部に溶融した樹脂が食出し,得られる容器の底部に
バリを形成し商品価値を低下させるのみならず,ひいて
はこの容器を積重ねる時にも弊害が生じる等の欠点があ
った。
そこで本発明者は,加熱することにより他方向よりもこ
れと直角に交わる一方向のみが大きく収縮する一方向収
縮性熱可塑性樹脂発泡シートにて周側壁部の下端部に平
坦な環状部が連続して設けられた有孔容器を一旦作り,
該有孔容器の環状部に底板を接合する方法について更に
種々研究を重ねた結果、従来の欠点を解消し,底板が強
固に接合され、パリの発生もなく、外観の美麗な容器を
得る方法を完成するに至ったものである。
また本発明者は,かかる容器の開口縁部に強固なリブを
形成する方法を考え出すことにも成功した。
即ち、本発明は、加熱することにより他方向よりもこれ
と直角に交わる一方向のみが大きく収縮する一方向収縮
性熱可塑性樹脂発泡シートから構成され、且つ周側壁の
下部には平坦な環状部が連続して設けられた有孔容器に
、上記発泡シートを構成する樹脂と同質の材料からなる
底板を接合するに当たり、一対の雌型及び雄型とから成
り、該雌型と雄型とは型締めされたとき、得ようとする
容器の形状に相応したクリアランスを形成し、且つ上記
有孔容器の環状部が当接する部分の雌型の内面上或は雄
型の外面上に、該クリアランス部の厚みの2/3〜99
/100の高さを有する突起或は突条が一体に設けられ
てなる金型内にて、前記有孔容器と底板とを加熱成形し
,底板を有効容器の環状部に融着接合せしめることを特
徴とする熱可塑性樹脂発泡シート製容.器の製造方法、
加熱することにより他方向よりもこれと直角に交わる一
方向のみが大きく収縮する一方向収縮性熱可塑性樹脂発
泡シートから構成され,且つ周側壁の下部には平坦な環
状部が連続して設けられた有孔容器の開口縁部にリブを
形成し、及び該環状部に上記発泡シートを構成する樹脂
と同質の材料からなる底板を接合するに当たり,一対の
雌型及び雄型とから成り,該雌型と雄型とは型締めされ
たとき、得ようとする容器の形状に相応したクリアラン
スを形成し、且つ該クリアランスはリブ対応部から周側
壁対応部に連接する部分において、該連接部の厚みが全
周にわたって側壁対応部の厚みの1/2〜1/100と
狭く絞られており、また上記有孔容器の環状部が当接す
る部分の雌型の内面上或は雄型の外面上には底部クリア
ランス部の厚みの2/3〜99/100の高さを有する
突起或は突条が一体に設けられてなる金型内にて前記有
孔容器と底板とを加熱成形し,有孔容器の5開口縁部を
押圧してリブを形成すると共に環状部に底板を融着接合
せしめることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡シート製容
器の製造方法、及び加熱することにより他方向よりもこ
れと直角に交わる一方向のみが大きく収縮する一方向収
縮性熱可塑性樹脂発泡シートから構成され、且つ周側壁
の下部には平坦な環状部が連続して設けられた有孔容器
の開口縁部にリブを形成し、及び該環状部に上記発泡シ
ートを構成する樹脂と同質の材料からなる底板を接合す
るに当たり,一対の雌型及び雄型.とから成り,該雌型
と雄型とは型締めされたとき得ようとする容器の形状に
相応したクリアランスを形成し、且つ該クリアランスは
リブ対応部から周側壁対応部に連接する部分において,
該連接部の厚みが全周にわたって側壁対応部の厚み1/
2〜1/100と狭く絞られており、また上記有孔容器
の環状部が当接する部分の雌型の内面上或は雄型の外面
上には底板クリアランス部の厚みの23〜99/100
の高さを有する突起或は突条が一体に設けられてなる金
型内にて前記有孔容器と底板とを加熱成形し,有孔容器
の開口縁部を押圧してリブを形成すると共に環状部に底
板を融着接合せしめる方法において、複数個の段部が全
周にわたり連続して設けられ、各段部基端と該段部に隣
接する段部頂端との間の高さが最終リブ厚みの1/4〜
3/4と成され,且つ各段部の頂端部が先鋭と成されて
いる環状のリプ締付け部材を、形成されるリブの下面に
当接するようにして締付けることにより容器の開口縁部
にリブを形成せしめることを特徴とする熱可塑性樹脂発
泡シート製容器の製造方法,を要旨とするものである。
本発明方法において有孔容器を構成する熱可塑性樹脂発
泡シートとしては、ポリスチンン,スチレンとメチルメ
タアクリレートやアクリロニトリル等との共重合体、ポ
リメチルメタアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピ
ンン及びポリ塩化ビニル等を原料として,これにアゾジ
カルボン酸アミド、ジニトロンペンタメチレンテトラミ
ン等の化学発泡剤、又はブタン、ペンタン等の易揮発性
の発泡剤を加えて、押出機等を用いて発泡成形したシー
トを挙げることができる。
而して、本発明方法において用いられる該発泡シートは
,該シートの軟化点以上の温度に加熱した場合、特に一
方向のみが大きく収縮し、その収縮に際し、該方向と直
角に交わる他方向は、収縮の度合が非常に小さいか,又
は全く収縮しないか,或は収縮せずに僅かに膨脹を示す
性質を有する一方向収縮性の熱可塑性樹脂発泡シートで
あることを必要とする。
該発泡シートの収縮の度合を数値的に表現すれば,13
5℃の温度で5秒間加熱したときに、一方向の収縮率が
該取向と直角に交わる他方向の収縮率に対して1.5倍
以上であり、且つその収縮の大きい方向の収縮率は15
%以上である。
かかる発泡シートであれば、収縮率の大きな方向を筒の
周方向とし、収縮率の小さな方向を筒の母線方向として
筒状体と成し、該シートの軟化点以上の温度に加熱した
場合に、筒の内径が大きく縮小するのに対し,母線方向
の長さはさほど変化しないという性質を呈する。
また,上記の発泡シートの中でも、ポリスチレン樹脂よ
り成る一方向収縮性の発泡シートは、剛性があり,筒状
に彎曲して筒状体と成すに際して,効果的に用い得る点
で最も好適に用いられる。
而して本発明方法で使用する熱可塑性樹脂発泡シートの
厚みは、0.25〜2mmの範囲のものが好適である。
発泡シートの厚みが0.25mm以下のものは、剛性が
弱く筒状体としての強度が得られず、また加熱収縮せし
める際に、収縮率が大きいと該発泡シートが破れる等の
欠点がある。
一方発泡シートの厚みが2mm以上のものは、剛性が強
いため彎曲性が悪く,小口径の筒状体を形成せしめる場
合には使用できない等の欠点があるので好ましくない。
また本発明方法で使用する発泡シートとしては、その密
度が0.4g/cc以下のものが好ましい。
密度が小さくなるにしたがって発泡シートの剛性は低下
するから、中でも特に密度が0.4〜0.0 6 g/
ccの発泡シートが好適に使用に供される。
本発明方法において使用される容器の底板は,有孔容器
を構成する上記の熱可塑性樹脂発泡シートと同質の材料
から成るものを用いる必要がある。
有孔容器を構成する樹脂と底板を構成する樹脂が異質の
ものであると、両者は強固に融着接合されずに互に剥離
してしまうので好ましくない。
なお有孔容器を構成する発泡シートは熱収縮性を有する
ものであるが,底板に用いられる樹脂シートは実質的に
熱収縮性を有しないものであることを必要とする。
またこの底板としては発泡した或は非発泡の樹脂シート
を適宜使用することができる。
以下図面を参照しながら本発明方法を更に詳細に説明す
る。
本発明方法で使用する周側壁の下部に平坦な環状部が連
続して設けられた有孔容器は、例えば次のようにして得
ることができる。
即ち、加熱することにより他方向よりもこれと直角に交
わる一方向のみが大きく収縮する予め矩形に裁断された
一方向収縮性の熱可塑性樹脂発泡シ一ト1を、加熱した
ときに筒の中心軸に向けて収縮するようにして筒状に彎
曲させてその両側端部を重ね合わせ,この重ね合わせ部
に130〜200℃の温度に加熱された治具を当接して
融着接合し、筒状体2を形成した後,該筒状体2を得よ
うとする容器の内面の形状に相応した外部成形面を有し
た雄型3上に少なくとも筒状体2の一端が雄型3の端部
平坦面よりも延出するようにして套嵌し、かかる状態に
て熱収縮させると雄型3の端部平坦面よりも延出した筒
状体2の端部が筒の中心方向に集束して,雄型3の端部
平坦面の周縁部を環状に被覆するに至り、側壁の下部に
平坦な環状部41が連続して設けられた有孔容器4が形
成される。
本発明方法においては、以上の様にして得られた周側壁
の下部に平坦な環状部41が連続して設けられた有孔容
器4の該環状部41に底板5を雌雄一対の金型内にて融
着せしめることにより熱可塑樹脂発泡シート製容器を形
成するものである。
而して本発明で使用する上記金型は第7図及び第8図に
示すような一対の雌型6及び雄型3とから成り,該雌型
6と雄型3とは型締めしたときに得ようとする容器の形
状に相応したクリアランス7を形成するものである。
雌型6の内部成形面は雄型3の外部成形面と相似形に形
成されており、雄型3の周側壁部全周にわたりこれと均
一のクリアランス7が設けられており,またこのクリア
ランス7ぱ,雄型3に緊着した前記の筒状体2が熱収縮
せられて形成された有孔容器4の厚みよりも僅かに狭い
程度とされている。
一方雄型3の側壁部にはテーパーが付されており、かか
るテーパーの角度は3〜12度とするのが好ましく、ま
た得られる容器の形状によっては上部においてテーパー
の角度が大きく、下部においてテーパーの角度が小さく
漸次変化する如きものでもよい。
更には得ようとする容器の開口縁部にリプを形成する場
合には,上記雄型3の側壁テーパ部の下方に平行部分3
1を設けることが望ましい。
このようにすれば前記筒状体2は、加熱収縮されたとき
に,まず雄型3の平行部分に緊着し次いで漸次テーパ一
部に緊着するに至り、そして最後に雄型3の端部平坦面
より延出した部分が筒の中心方向に集束して平坦な環状
部41が形成され,かくして第5図に示すような周側壁
の上部には平行部42が,そして下部には平坦な環状部
41が連続して設けられた有孔容器4が形成される。
なお,このとき底板5を雄型3の端部平坦面上に予め載
置しておくと、第4図に示すように筒状体2は底板5を
包み込むようにして収縮される次いでこの状態にて雌型
6を雄型3に向けて押圧し雄型3と雌型6とを嵌合して
型締めすると共に上記有孔容器4の平行部42をリブ形
成部材8にて押圧成形すれば、第6図に示すような開口
縁部にリブ9を有し、底板5が融着接合された容器10
が得られる。
かかる成形は、発泡樹脂シートの軟化点以上の温度、即
ち85〜95℃で行うのが好ましい。
加熱温度が高いと発泡樹脂シートが溶融して樹脂化し,
或は気泡が崩壊するので得られる容器の外観が悪くなり
,また冷却して成形金型から容器を取り出すのに余分の
時間とエネルギーを必要とするので好ましくない。
また加熱温度が低い場合には、容器の表面に皺が発生し
、或は成形不十分となって良質の容器を得ることができ
ない。
なお得ようとする容器の内面形状に相応した外部成形面
を有した上記雄型3と同様の成形型を別個に用意し、予
めこの成形型にて筒状体2から有孔容器4を前記と同様
にして成形し,該有孔容器4を成形型から一旦取り外し
,次いで雌雄一対の金型内にて該有孔容器4に底板5を
融着接合して容器10を形成することもできる。
このようにして成形型と金型の雄型とを別個に用意して
成形してもよいが、前記の如く雄型3を一貫して用いた
場合のほうが、成形工程が簡略化されて好ましい0 本発明方法においては、前記有孔容器4の環状;部41
が当接する部分の雌型6の内面上或は雄型3の外面上に
、該クリアランス部7の厚みの23〜9 9/1 0
0の高さを有する突起或は突条11を一体に設けるもの
である。
この突起或は突条11の形状としては,第12図に示す
様なリング状,第13図に示す様な複数のリング状、或
は第14図に示す如く不連続に設けられた突起及び第1
5図に示すような不連続に設けられた突起とリング状突
条との組合わせ等適宜変更し得る。
また突起或は突条11の先端部は平坦に成されているの
が好ましい。
先端部が鋭角と成されていると、得られれ容器の底部に
貫通した孔或は切れ目が形成され易く液密式とすること
ができなくなるので好ましくない。
第9図は雌型6の内面上に突起或は突条11を設け、雌
型6と雄型3とを型締めし,有孔容器4の環状部41と
底板5とを加熱成形して接合する直前の状態を、第10
図は雌型6と雄型3とを型締めし、有孔容器4の環状部
41と底板5とを一体に接合させた状態を示すものであ
る。
なお、第11図は雄型3の外面上に突起或は突条11を
設けて成形する場合の例を示すものである。
而して、上記の突起或は突条11は第9図に示すように
前記有孔容器4の環状部41が当接する部分に設ける必
要があるが,例えば複数のリング状の突条を設けるとき
には、その最も外側のリングのみが該環状部に当接する
ようにすることもできる。
かかる突起或は突条11の先端部の端面が占める面積は
,前記有孔容器4の環状部41の大きさや,雌型6と雄
型3との型締め圧力等によって変化し一概には言えない
が,突起或は突条11の端面の面積が得られる容器の底
部面積に対して大きくなりすぎると有孔容器4の環状部
41と底板5とを十分に強固に接合するという効果が得
られなく,一方この端面の面積が小さくなりすぎた場合
には,得られる容器の底部に孔や切れ目ができ液密式で
なくなる欠点が生ずるので好ましくない。
また本発明方法は,容器の開口縁部にリブを形成する改
良された方法をも提供する。
即ち,一対の雌型6及び雄型3とから成る金型に,雌型
6と雄型3とが型締めされたとき,得ようとする容器の
形状に相応したクリアランス7を形成し、且つ該クリア
ランス7は第17図乃至19図に示すようにリプ対応部
72から周側壁対応部73に連接する部分において、該
連接部74の厚みが全周にわたって側壁対応部73の厚
みの1/2〜1/100と狭く絞った形状と成すもので
ある。
リブを形成するには、雌型6と雄型3とを、嵌合して型
締めした状態にて、雌型6と雄型3との間のクリアラン
ス7の下部の平行な筒状クリアランス部をリブ形成部材
8にて押圧し,加熱軟化された発泡シートを圧縮し,一
部樹脂化させて体積を減少せしめればよい。
上記のリブ形成部材8は第7図に示すように雌型6と雄
型3との間で摺動するようにして取着するか或は第8図
に示すように雌型6の一部を流用する如きの構造と成し
てもよい。
このリプ形成時の加熱温度は85〜95℃にて行うのが
適当である。
なおリブを形成すべき部分の発泡シートの長さは,シー
トの厚み、発泡倍率,容器の開口縁部の直径等によって
異なり一概には言えな・いが,一般に1/5〜1/15
の長さにまで圧縮するのが適当であるので、得られるリ
ブの高さの5倍〜15倍程度の長さにするのが好ましい
例えば,厚み0.5mmで発泡倍率5倍の発泡シートを
使用した場合,リブを形成すべき部分の発泡シートの長
さを30調取り、これを3mmの高さにまで押圧してリ
ブを形成させると、外観,強度ともに優れたものが得ら
れる。
なお前記のクリアランスの連接部74の具体的な態様と
しては,第17図に示す様な雌型6の内部成形面の側壁
下部からリプ対応部にかけて急激に垂直に下し、雄型3
のテーパー面との間に絞り連接部74を形成したもの,
或は第18図及び第19図に示すように雄型3の下方に
設けられた平行部を雌型6内に向けて延長し絞り連接部
74を形成する等適宜採沢し得る。
なお第17図は第7図の、第19図は第8図のリブ部付
近の拡大図である。
また第16図は従来の金型のクリアランスを示すもので
ある。
而して、このクリアランスの連接部74の厚みが側壁対
応部73のクリアランスの厚みの1/2以上になると従
来の場合と同様に加熱軟化された発泡樹脂シートがリブ
成形部材8により押圧圧縮されたときに、樹脂化された
リブ部の樹脂が側壁対応部73に向けて押し込まれて逃
げ込むという現象が生じ,その結果として得られた容器
の側壁部には皺や歪が発生し、また強固なリブを形成し
ようとすれば自づからリブ部に供する発泡シートを予め
大きく取らねばならず,極めて不経済である。
これに対し、上記のクリアランス連接部74の厚みが側
壁対応部73の厚みのl/100よりも小さくなると,
得られる容器のリブが側壁部から外れてしまう虞れがあ
るので好ましくないので該連接部74の厚みは側壁対応
部73の厚みの1/2〜1/100とすることが必要で
ある。
また、クリアランスの連接部74の絞り形状はリブ部全
周にわたって設ける必要がある。
もし一部でも絞り形状となされていない部分があると、
リブ部を押圧したときに加熱軟化されて一部樹脂化した
ものが、この部分から容器側壁部に向けて流れ込むとい
う現象が生じるので好ましくない。
更に本発明方法は、容器の上部口縁にリブを形成する更
に改良された方法をも提供するものである。
即ち,上記の如くクリアランス連接部74を絞り形状と
なし,更に複数個の段部121が全周にわたり連続して
設けられ、各段部基端と該段部に隣接する段部頂端との
間の高さが最終リブの厚みの1/4〜3/4と成され,
且つ各段部の頂端部が先鋭と成されている環状のリブ締
付け部材12を、形成されるリブの下面に当接するよう
にして締付けることにより容器の開口縁部にリブを形成
するものである。
雌型6と雄型3とを型締めした状態で、雄型3の下部に
設けられた平行部に沿ってリプ形成部材8を押し上げ、
発泡シートを押圧することによりリブを形成させるわけ
であるが、リブ形成部材8が押し込まれる筒状の間隙部
の厚みは,発泡シートの厚みよりも大きくされており、
単にリプ形成部材8を押圧した際に,第23図にすよう
にシートが蛇腹状の屈曲した形で圧縮されるので,従来
の方法においては発泡シートが十分に加熱軟化されてい
ないと冷却した後に金型から成形品を取り出したとき、
形成されたリブが蛇腹状に再びほぐれるという欠点があ
った。
また発泡シートを過度に加熱すると完全に溶融樹脂化し
て体積の著しい減少を起こしリプ部に供するシートを予
め大きく取らねばならず極めて不経済的である。
本発明において従来のかかる欠点をクリアランス連接部
74を絞り形状と成し、更に上記の如き構造と成された
リブ締付け部材12を用いることにより解消したもので
ある。
リプ締付け部材12は雌型6の一部を流用すればよく,
また別個に用意して雌型6に取着してもよい。
リブ締付け部材12の全周にわたり連続して設けられた
複数個の段部121は,第20図に示すように鋸歯状と
成し、段部121の頂端部は先鋭と成されているのが最
も好ましい。
段部121の頂端部が先鋭でない場合には,蛇腹状に屈
曲された発泡シートを十分に押圧することができない。
第21図及び第22図にリブ締付け部材12付近の拡大
図を示す。
第23図はシートがリプ形成部材8にて蛇腹状に屈曲し
て圧縮される状態を、第24図はリプ形成直後の状態を
示すものである。
なお,上記段部121は、各段部基端を該段部に隣接す
る段部頂端との間の高さが,最終リブ高さ方向厚みの1
/4〜3/4とするのが好ましい。
この段部121の高さは、リブの高さ方向の厚みによっ
て多少変化するが、3/4よりも高くすると形成された
リブに大きな穴があき,また強度も低下するので好まし
くなく、逆に1/4よりも低い場合には,蛇腹状に屈曲
したリブ部の発泡シートを十分に強固に締め付ける目的
が十分に果たせないという欠点が生ずるので好ましくな
い。
以上のように本発明によれば,前記有孔容器の環状部が
当接する部分の雌型の内面上或は雄型の外面上に突起或
は突条を設けた金型を使用して底板を有孔容器の環状部
に融着接合させるので、底板は有孔容器の環状部に容易
に強固に接合され、しかも雌雄一対の金型内にて融着接
合するものであるので,樹脂が食出して得られる容器の
底部にパリが形成されることもなく、外観の美麗な且つ
積重ねにも全く弊害の生ずることのない液密式の容器を
得ることができる。
また上記の突起或は突条を設けたことにより次のような
効果も得られる。
即ち、従来雌型七雄型との間に形成されるクリア′ラン
スは,型締め圧力との関係から機械的にストッパーを設
けることによって規制することが必須であり、ストッパ
ーを設ける場合には金型の構造が複雑になるばかりでな
く:設備費用も増大する等の欠点があるが,本発明にお
いては、上記のように雌型或は雄型に突起或は突条を設
けたことにより、かかる突起或は突条に厚みを調整する
作用を奏するので機械的にストッパーを設けなくとも得
られる容器の底部及び側壁部の厚みを規制して均一にす
ることができるという優れた効果をも奏する。
更には突起或は突条が当接した部分の容器底部には、突
起或は突条が模様として転写し、装飾効果を発揮し、容
器の商品価値を高めるという効果を奏する。
また本発明においては、容器の開口縁部にリプを形成す
る際に、金型のクリアランスのリブ対応部から周側壁対
応部に連接する部分を前記の如き絞り形状と成したこと
により,加熱軟化された発泡樹脂シートをリブ形成部材
によって押圧した際に、リブ対応部において圧縮された
樹脂が更に側壁対応部に向けて押し込まれて逃げ込んで
しまうということが殆どなく、したがって,リプ部の樹
脂の移動が少ないから得られる容器の側壁部に皺や歪が
発生することもなく、更にはリブ部に供する発泡シート
も予め余分に大きく取る必要もなく少なくて済み,極め
て経済的である。
そしてリブ部の樹脂の移動が少ないので,リブ押圧部材
を大きな圧力でもって押圧できるので、押圧に要する時
間が減少することができるので成形効率も向上する等の
効果をも併せ有する。
更に、本発明においては、上記の如くクリアランスの連
接部を絞り形状と成し,且つ前記の如き複数個の段部が
全周にわたって設けられた環状のリブ締付け部材を使用
することにより、発泡シートから形成されたリプが蛇腹
状に再びほぐれることなく強固に締め付けられて接合さ
れ、またこの締め付けは、クリアランスの連接部が絞り
形状と成されていることからも,樹脂の流れが制限され
ているのでその効果は倍加し、極めて強固なリブが形成
されるという優れた作用効果を奏するものである。
次に実施例及び比較例を挙げて、本発明方法を更に明ら
かなものにする。
実施例 l まず厚み0. 5 mm,密度が0.18g/ccで一
方向の収縮率が該方向と直角に交わる他方向の収縮率に
対して1.5倍以上であり、かつその熱収縮率の大きい
方向の熱収縮率が15係以上である一方向収縮性のポリ
スチレン樹脂発泡シートを,収縮率の大きな方向を長手
力向として横295mm、縦150mmの大きさの矩形
に切断した。
次いで該切断シートを加熱した時に筒の中心軸に向けて
収縮するようにして筒状に彎曲させて両側端の重ね合わ
せ部を170℃に加熱された治具にて融着接合し、筒状
体を形成した。
この筒状態を予め80℃に加熱された雄型に,雄型の端
部平坦面から15mm延出するようにして套嵌させると
ともに、熱収縮性を有しない厚み1. 1 mm,密度
0.0 91 g/cc,直径68mmの円形のポリス
チレン樹脂発泡シートから成る底板を雄型の端部平坦面
に装着し,雄型に設けられた真空吸引孔を通じて真空作
用により吸着固定した後,雰囲気温度180℃にする赤
外線ヒーターにより側面から7秒間加熱した。
上記の筒状体は加熱により収縮し,雄型の外部成形面に
緊着し、また雄型の端部平坦面よりも延出した部分は、
筒の中心方向に集束され,底板を被うようにして平坦な
環状部を形成し、かくして内部に底板が装着された状態
で,周側壁の下部に平坦な環状部が連続して設けられた
側壁厚み0. 9 mm,環状部厚み1.2mの有孔容
器を得た。
次いで雄型に底板と有孔容器とが装着された状態にて,
雄型の外部成形面と相似形の内部成形面を有した雌型を
雄型に向けて嵌着させた。
側壁における雄型の外部成形面と雌型の内部成形面との
間隙であるクリアランスは均一に0. 7 mmに調整
されており、底部におけるクリアランスは均一に0.
8 mmに調整した。
雌型を90℃に加熱した状態で110Kg/の圧力でも
って雄型と型締めを行ない、有孔容器の環状部に底板を
押圧して融着接合させた。
なおこのときに使用した雌型の内部成形面には有孔容器
の環状部が当接する部分に,突条の高さが0. 6 m
m.幅が1. O mm,内径が4.3mmのリング状
の突条が一体に設けられたものを使用た。
次いで雌型を離型せずそのままの状態で, 90℃の温
度でリブ押圧部材を100Kg/mの圧力でもって、雄
型の下方に設けられた平行部分に緊着した発泡シートを
鉛直方向に30mm圧縮してリブを形成せしめた後、雄
型及び雌型とを65℃まで冷却し、離型して形成された
コップを取り出した。
装置の加熱冷却は次のようにして行なった。
即ち、雄型の内部空洞に送入孔及び排出孔を設け,雌型
にも同様に送入孔及び排出孔を設け、加熱するときには
加熱水蒸気を送入孔から送り込み,凝縮水を排出孔から
排出させ、逆に冷却する場合には冷水を送入,排出する
ことにより、短時間で加熱冷却を行なった。
なお、リブ押圧部材も同様に送入孔、排出孔を設け,側
面から加熱,冷却することによって全体を均一にしかも
迅速に加熱冷却することができた。
以上のようにして本発明方法により得られたコンプは、
上部口縁の直径が89m、底部の直径が67m+y+、
高さが105mm、側壁の厚みが0.7mm、底面の厚
みが0.8mm,雌型に設けられた突条が当接された部
分の厚みが0.4mm、リプの直径方向の幅が3 mm
,高さが2mmで、底板が強固に融着接合され,底部に
は全くバリの発生は見られず,また内部に水を入れたと
ころ水が漏れることなく完全に液密であった。
ただし,コップの上部口縁に形成されたリブの下方内面
及び側壁上部には、皺が見られ,リブ部付近の外観は悪
く、また蛇腹状に押圧されたリブ部の発泡シートが,融
着不十分なために再び蛇腹状にほぐれてしまう欠点があ
った。
比較例 1 有孔容器の環状部が当接する部分の雌型の内部成形面に
突条が設けられていないものを使用した以外は実施例1
と同様にしてコップを成形したところ、底板と有孔容器
の環状部との融着は悪く、底板はコップの底部から容易
に剥離され、また内部に水を入れたところ、融着の悪い
部分から水が漏れた。
また,コップの上部口縁に形成されたリプの下方内面及
び側壁上部には皺が見られ,リブ部付近の外観は悪く、
また蛇腹状にほぐれてしまった。
実施例 2 雄型の外部成型面と雌型の内部成形面との間隙であるク
リアランスを側壁部において0. 7 mm,底部にお
いて0. 8 mm, リブ部の直径方向の幅3mm
厚みが2mm、側壁部とリブ部との連接部において0.
2mに調整された金型を使用した以外は実施例1と同様
にしてコップを成形したところ、得られたコップは実施
例1において得られた容器と同一の寸法を有するもので
あった。
ただし、側壁からリブ部に連接する部分の寸法は0.4
mmと狭くされていた。
而してこのコップは底板が強固に接合され,底部には全
くバリの発生は見られず,また内部に水を入れたところ
水が漏れることなく完全に液密であって、しかもコップ
の上部口縁に形成されたリブの下方内面及び側壁上部に
おいても皺の発生は全く見られず、外観は極めて美麗な
ものであった。
ただし、蛇腹状に押圧されて融着したリブ部の発泡シー
トが、融着不十分なために再び蛇腹状にほぐれてしまい
、強固なリブが得られなかった。
実施例 3 リブの押圧部材に,段部基端と該段部に隣接する段部頂
端との間の高さが1mm、段部基端と該段部基端に隣接
する段部基端との距離が2mm、段部の頂端部は90℃
と成され,かかる段部が全周にわたり連連続して設けら
れたものを用いて成形した以外は実施例2と同様にして
コップを成形したところ,得られたコップは実施例2に
おいて得られた容器と同一の方法を有するものであった
また得られたコップは底板が強固に接合され、底部には
全くパリの発生は見られず,内部に水を入れたところ水
が漏れることなく完全に液密であ:つて、しかもコップ
の上部口縁に形成されたリブの下方内面及び側壁上部に
おいても皺の発生は全く見られず、外観の極めて美麗な
ものであり、しかもリブ部の発泡シートは十分に蛇腹状
に押圧融着され,使用時においても再び蛇腹状にほぐれ
ることのない強固なリブが得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示するもので、第1図は素
材として使用する一方向収縮性熱可塑性樹脂発泡シート
の平面図,第2図は筒状体の斜視図、第3図は筒状体を
雄型に套嵌した状態を示す断面図、第4図は第3図の状
態にて筒状体を加熱収縮させた状態の断面図,第5図は
有孔容器を斜め下方.から見た斜視図、第6図は本発明
によって得られる容器の一例を示す斜視図、第7図は雌
型と雄型とを嵌合し,リブ形成部材を押圧した状態の断
面図,第8図は第7図の別の態様を示す断面図、第9図
は雌型と雄型とを完全に嵌合させる直前の状態を拡大し
て示す断面図、第10図は雌型と雄型とを嵌合させた状
態を拡大して示す断面図、第11図は第10図の別の態
様を示す断面図、第12図乃至第15図は雌型内面上に
設けられた突起或は突条を説明する断面図,第16図は
従来の金型クリアランスを示す断面図、第17図乃至第
19図は本発明に係る金型クリアランスのリブ部付近を
拡大して示す断面図、第20図は本発明に係るリブ締付
部材を設けた雌型の断面図,第21図乃至第22図は金
型クリアランスのリブ部付近を拡大して示す断面図、第
23図はリブ形成部材を押し付ける状態を示す断面図、
第24図は第23図の状態からリブ形成部材を完全に押
し付けた後の状態を示す断面図である。 図において1・・・一方向収縮性熱可塑性樹脂発泡シ一
ト、2・・・筒状体、3・・・雄型、4・・・有孔容器
、5・・・底板、6・・・雌型、7・・・クリアランス
、8・・・リプ形成部材、9・・・リブ、10・・・容
器、11・・・突起或は突条、12・・・リブ締付け部
材を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱することにより他方向よりもこれと直角に交わ
    る一方向のみが大きく収縮する一方向収縮性熱可塑性樹
    脂発泡シートから構成され,且つ周側壁の下部には平坦
    な環状部が連続して設けられた有孔容器に、上記発泡シ
    ートを構成する樹脂と同質の材料からなる底板を接合す
    るに当たり、一対の雌型及び雄型とからなり、該雌型と
    雄型とは型締めされたとき,得ようとする容器の形状に
    相応したクリアランスを形成し、且つ上記有孔容器の環
    状部が当接する部分の雌型の内面上或は雄型の外面上に
    、該クリアランス部の厚みの2/3〜9 9/1 0
    0の高さを有する突起或は突条が一体に設けられてなる
    金型内にて,前記有孔容器と底板とを加熱成形し、底板
    を有孔容器の環状部に融着接合せしめることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂発泡シート製容器の製造方法。 2 加熱することにより他方向よりもこれと直角に交わ
    る一方向のみが大きく収縮する一方向収縮性熱可塑性樹
    脂発泡シートから構成され,且つ周側壁の下部には平坦
    な環状部が連続して設けられた有孔容器の開口縁部にリ
    ブを形成し、及び該環状部に上記発泡シートを構成する
    樹脂と同質の材料からなる底板を接合するに当たり,一
    対の雌型及び雄型とからなり、該雌型と雄型とは型締め
    されたとき、得ようとする容器の形状に相応したクリア
    ランスを形成し,且つ該クリアランスはリブ対応部から
    周側壁対応部に連接する部分において、該連接部の厚み
    が全周にわたって側壁対応部の厚みの1/2〜1/10
    0と狭く絞られており、また上記有孔容器の環状部が当
    接する部分の雌型の内面上或は雄型の外面上には底部ク
    リアランス部の厚みの2/3〜99/100の高さを有
    する突起或は突条が一体に設けられてなる金型内にて前
    記有孔容器と底板とを加熱成形し、有孔容器の開口縁部
    を押圧してリプを形成すると共に環状部に底板を融着接
    合せしめることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡シート製
    容器の製造方法。 3 加熱することにより他方向よりもこれと直角に交わ
    る一方向のみが大きく収縮する一方向収縮性熱可塑性樹
    脂発泡シートから構成され,且つ周側壁の下部には平坦
    な環状部が連続して設けられた有孔容器の開口縁部にリ
    ブを形成し,及び該環状部に上記発泡シートを構成する
    樹脂と同質の材料からなる底板を接合するに当たり、一
    対の雌型及び雄型とから成り、該雌型と雄型とは型締め
    されたとき、得ようとする容器の形状に相応したクリア
    ランスを形成し、且つ該クリアランスはリブ対応部から
    周側壁対応部に連接する部分において該連接部の厚みが
    全周にわたって側壁対応部の厚みの1/2〜1/1 0
    0と狭く絞られており,また上記有孔容器の環状部が当
    接する部分の雌型の内面上或は雄型の外面上には底部ク
    リアランス部の厚みの2/3〜9 9/1 00の高さ
    を有する突記或は突条が一体に設けられてなる金型内に
    て前記有孔容器と底板とを加熱成形し、有孔容器の開口
    縁部を押圧してリブを形成すると共に環状部に底板を融
    着接合せしめる方法において、複数個の段部が全周にわ
    たり連続して設けられ、各段部基端と該段部に隣接する
    段部頂端との間の高さが最終リブ厚みの1/4〜3/4
    と成され、且つ各段部の頂端部が先鋭と成されている環
    状のリブ締付け部材を、形成されるリプの下面に当接す
    るようにして締付けすることにより容器の開口縁部にリ
    ブを形成せしめることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡シ
    ート製容器の製造方法。
JP50085549A 1975-07-11 1975-07-11 ネツカソセイジユシハツポウシ−トセイヨウキノセイゾウホウホウ Expired JPS583820B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50085549A JPS583820B2 (ja) 1975-07-11 1975-07-11 ネツカソセイジユシハツポウシ−トセイヨウキノセイゾウホウホウ
AU15528/76A AU507938B2 (en) 1975-07-11 1976-07-02 Producing a receptacle ofa thermoplastic foam resin
US05/703,421 US4113824A (en) 1975-07-11 1976-07-08 Process for producing receptacles from a thermoplastic resin foam sheet
CA256,602A CA1079918A (en) 1975-07-11 1976-07-08 Die for producing receptacles from a thermoplastic resin foam sheet
CH881776A CH605088A5 (ja) 1975-07-11 1976-07-09
GB2859876A GB1552678A (en) 1975-07-11 1976-07-09 Die for producing receptacles form a thermoplastic resin foam sheet
BR7604502A BR7604502A (pt) 1975-07-11 1976-07-09 Cunho para producao de recipiente substancialmente estanque a liquidos;e processo para a producao de recipiente de lamina espumada de resina termoplastica
ES450045A ES450045A1 (es) 1975-07-11 1976-07-09 Metodo para producir receptaculos.
DE2631084A DE2631084C3 (de) 1975-07-11 1976-07-09 Vorrichtung zum Herstellen eines Behälters aus thermoplastischem Schaumkunststoff mit Randwulst
IT5035176A IT1062603B (it) 1975-07-11 1976-07-09 Procedimento e stampo per produrre recipienti di resina termoplastica
DK311876A DK153532C (da) 1975-07-11 1976-07-09 Apparat til fremstilling af en beholder af termoplastisk skumplast
NL7607621A NL178142C (nl) 1975-07-11 1976-07-09 Inrichting voor het vervaardigen van een houder uit thermoplastisch kunststofschuim.
FR7621119A FR2317083A1 (fr) 1975-07-11 1976-07-09 Outil et procede de fabrication de recipients en feuille de mousse de matiere thermoplastique
PH18683A PH16775A (en) 1975-07-11 1976-07-12 Process for producing receptacles from a thermoplastic resin foam sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50085549A JPS583820B2 (ja) 1975-07-11 1975-07-11 ネツカソセイジユシハツポウシ−トセイヨウキノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS529071A JPS529071A (en) 1977-01-24
JPS583820B2 true JPS583820B2 (ja) 1983-01-22

Family

ID=13861916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50085549A Expired JPS583820B2 (ja) 1975-07-11 1975-07-11 ネツカソセイジユシハツポウシ−トセイヨウキノセイゾウホウホウ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4113824A (ja)
JP (1) JPS583820B2 (ja)
AU (1) AU507938B2 (ja)
BR (1) BR7604502A (ja)
CA (1) CA1079918A (ja)
CH (1) CH605088A5 (ja)
DE (1) DE2631084C3 (ja)
DK (1) DK153532C (ja)
ES (1) ES450045A1 (ja)
FR (1) FR2317083A1 (ja)
GB (1) GB1552678A (ja)
IT (1) IT1062603B (ja)
NL (1) NL178142C (ja)
PH (1) PH16775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172221U (ja) * 1984-10-17 1986-05-16

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU529919B2 (en) * 1978-04-25 1983-06-23 Maryland Cup Corporation Foam plastic containers
AU8715082A (en) * 1981-08-26 1983-03-24 Maryland Cup Corp. Cup container
US5993708A (en) * 1997-03-04 1999-11-30 U.S. Sign And Mill Corporation Decorative heat texturing process for plastic pieces
US6814564B2 (en) 1999-08-30 2004-11-09 Pactiv Corporation Mold with fluid driven form keys
US6261504B1 (en) * 1999-08-30 2001-07-17 Pactiv Corporation Form keys and method for thermoforming undercuts in foam parts
US7124910B2 (en) * 2003-09-19 2006-10-24 Pactiv Corporation Leak-resistant polymeric foam containers
JP6786855B2 (ja) * 2016-04-15 2020-11-18 凸版印刷株式会社 電子レンジ用紙カップボトム潰し金型
JP7382605B2 (ja) * 2018-12-28 2023-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 成型体を製造するための金型、製造装置ならびに製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344222A (en) * 1967-09-26 Method of making containers from expandable plastic sheets
US2526311A (en) * 1943-09-24 1950-10-17 Ncr Co Porous body
US2989785A (en) * 1959-06-25 1961-06-27 William F Stahl Method of forming plastic containers
US3370117A (en) * 1965-09-16 1968-02-20 Reeves Bros Inc Crushed polyurethane foam and method of making same
US3673033A (en) * 1970-02-02 1972-06-27 Sweethart Plastics Inc Method for making disposable plastic bucket
JPS4920748B1 (ja) * 1970-02-12 1974-05-27
US3970492A (en) * 1973-04-25 1976-07-20 Owens-Illinois, Inc. Method and apparatus for forming thermoplastic containers
JPS4875671A (ja) * 1972-01-14 1973-10-12
CA1041261A (en) * 1972-12-08 1978-10-31 Ikuya Shimano Method for producing receptacles from thermoplastic resin foam sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172221U (ja) * 1984-10-17 1986-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
NL178142B (nl) 1985-09-02
DE2631084A1 (de) 1977-01-20
DK153532C (da) 1988-12-12
FR2317083B1 (ja) 1978-06-30
IT1062603B (it) 1984-10-20
CA1079918A (en) 1980-06-24
DE2631084B2 (de) 1979-03-15
FR2317083A1 (fr) 1977-02-04
AU1552876A (en) 1978-01-05
BR7604502A (pt) 1977-08-02
AU507938B2 (en) 1980-03-06
CH605088A5 (ja) 1978-09-29
GB1552678A (en) 1979-09-19
US4113824A (en) 1978-09-12
NL178142C (nl) 1986-02-03
DK153532B (da) 1988-07-25
JPS529071A (en) 1977-01-24
PH16775A (en) 1984-02-22
NL7607621A (nl) 1977-01-13
DE2631084C3 (de) 1979-11-08
DK311876A (da) 1977-01-12
ES450045A1 (es) 1977-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3919368A (en) Simplified process and apparatus for the production of cups from a foamed thermoplastic sheet
US6565350B2 (en) Apparatus for forming a reinforcing structure on an end of a pipe
US4345692A (en) Closure cap for a container
JPS583820B2 (ja) ネツカソセイジユシハツポウシ−トセイヨウキノセイゾウホウホウ
JPS63500713A (ja) パッケ−ジ用容器の製造方法及びその装置
TWI235111B (en) Bag-making method
HUT71508A (en) Method for producing a tube having a wall containing over 60% of a plastic material and having a body and a necked head
JPS595415B2 (ja) 熱収縮性発泡樹脂シ−ト製容器の製造方法
US4512832A (en) Method for manufacturing a tube package
JP2931996B2 (ja) 把手付きプラスチックボトルの製造方法
JPS5950502B2 (ja) プラスチツク製絞り出しチユ−ブの製造法
JPS5843257B2 (ja) ネツカソセイジユシハツポウシ−トセイヨウキノ セイゾウホウホウ
CA2164877C (en) Method and apparatus for forming seal portion of tubular body of synthetic resin
TW202142380A (zh) 形成物件之方法
JP4580500B2 (ja) 角型紙カップ
JPS63500164A (ja) コップのリム及び成形方法
JP7498309B2 (ja) 食品容器用紙フタの製造方法及び食品容器用紙フタ
EP0081883A2 (en) A method and apparatus for moulding a socket to a plastic tube
US4002787A (en) Foamed polymeric article and method for making the same
JP2772246B2 (ja) プラスチック容器及びその製造方法
JPS626484B2 (ja)
MXPA02008933A (es) Envase mejorado y metodo y aparato para formar el mismo.
JP2960483B2 (ja) 把手付きボトルの製造方法
JP3629572B2 (ja) 表皮付き型内発泡成形体
JPS596779B2 (ja) 口縁部に多重カ−ルリブを有するコツプ状容器