JPS5837770Y2 - 容器 - Google Patents

容器

Info

Publication number
JPS5837770Y2
JPS5837770Y2 JP2801580U JP2801580U JPS5837770Y2 JP S5837770 Y2 JPS5837770 Y2 JP S5837770Y2 JP 2801580 U JP2801580 U JP 2801580U JP 2801580 U JP2801580 U JP 2801580U JP S5837770 Y2 JPS5837770 Y2 JP S5837770Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wall surface
fold
sheet
bulge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2801580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56128816U (ja
Inventor
忠彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2801580U priority Critical patent/JPS5837770Y2/ja
Publication of JPS56128816U publication Critical patent/JPS56128816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837770Y2 publication Critical patent/JPS5837770Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は容器に関するもので、特に、1枚の合成樹脂
シートにより構成される容器に関する。
この考案の背景となるかつ興味ある先行技術としての容
器は、たとえばポリエチレン、ポリプロピレンまたは塩
化ビニールなどの合成樹脂シー1〜を圧綿成形して得ら
れるものである。
このような容器は、蓋に相当する部分と本体に相当する
部分とが1枚のシート上に隣接して形成され、両者の境
目にある折り目を折り曲げ、折り目の両側を相互に折り
重ねることにより、適宜の収納空間を形成するものであ
る。
このような形式の容器において、上述の折り目には、折
り曲げに応じて変形されるシート材料の破壊や疲労をで
きるだけ少なくするために、敵状に突出する形状が付さ
れている。
ところが、この敵状の折り目は、容器が形成されたとき
には、外側に突出する状態となり、この敵状の折り目を
下にした載置状態の安定性を阻害することになる。
通常、わさ゛わさ゛敵状の折り目を下にする載置方法は
適用されず、また、それ以外の面を下にして安定的に載
置することも多くの場合可能であるが、一定では、敵状
の折り目を下にする載置状態は、この種の容器の用途拡
大にとって重要なことであるといえる。
たとえば、この種の容器は、透明であることが通常であ
るので、商品の収納ケースとして用いれば、このケース
のまま陳列しても内部の商品が目視できるので、このよ
うな用途に有利に用いられる。
このような場合、内部の商品の種類や形態または陳列装
置によっては、折り目を下にした載置状態がより好まし
いことがある。
さらに、折り目を下にした載置状態であっても、その容
器の内部底面が傾斜せず、水平に保たれることも重要な
要望の1つである。
それゆえに、この考案の主たる用的は、折り目を下にし
た載置状態を実現するとともに、内部底面の水平状態を
維持できる構造の容器を1枚の合成樹脂シートから提供
することである。
この考案のその他の目的と特徴は以下に図面を参照して
行なう詳細な説明から一層明らかとなろつ。
第1図はこの考案の第1の実施例の斜視図であり、第2
図は同じく第1図の線II −IIに沿う断面図である
容器は、1枚の合成樹脂シートからたとえば圧縮成形に
より得られるものである。
この圧縮成形の際に、膨出面1およびこの膨出面1に隣
接して同方向に突出する敵状の折り目2が形成される。
この実施例では、膨出面1は折り目2で分割されるシー
トの一方側3にのみ形成され、他方側4は平坦面5のま
まである。
この成形が済めば、膨出面1の内側に内容物が収納され
、膨出面1が外側に突出するように折り目2から一方側
3および他方側4が相互に折り重ねられる。
この状態で、膨出面1の内面側に収納空間が形成された
容器が得られる。
そして、−前側3および他方側4の周縁付近は相互に接
合される。
この接合の方法として、熱シールまたはホッチキスなど
か゛用いられる。
第1図は折り目2を下にしかつ一方側3および他方側4
が折り重すられる面を上下方向に向けて載置したときと
は天地逆に示されたものであることを指摘しておく。
この考案の特徴的な構成は、膨出部1の特に折り目2部
分から延びシートの折り重ね面に対して立上がる立上が
り部に存在する。
すなわち、この立上がり部には、3種類の形態の壁面が
順次配列されて形成される。
第1の壁面6は、敵状の折り目2の根元から水平方向に
延びる壁面である。
すなわち、第1の壁面6は、折り目2の根元から延びシ
ートの折り重ね面に対して直角をもって交差している。
第2の壁面7は、折り目2の根元から延び、シートの折
り重ね面に対して鈍角をもって交差しかつその外端部分
において鋭角をもって交差する端縁を介して膨出部1の
他の部分へと延びる。
この第2の壁面7の外端部分と折り目2の先端とを結ぶ
面は、シートの折り重ね面に対してほぼ直角に交差する
ことになり、敵状の折り目2の突出分を補償して、第2
の壁面7の外端部分で鋭角をもって交差する端縁は載置
面9に接触する。
第3の壁面8は、前記第1の壁面6に対して平行な面を
構成し、敵状の折り目2の先端から水平に延びている。
すなわち、この第3の壁面8は、シートの折り重ね面に
対して直角をもって交差している。
第1図に示すように、このような第1ないし第3の壁面
6,7.8は、左から順次、壁面6,7,8゜7.6,
7,8,7.6のように配列されて形成される。
第2図を参照して、容器が、折り目2を下にし、かつ−
前側3および他方側4の折り重ねられる面が上下方向に
向くように、載置面9上に載置されたとき、第2の壁面
7の端縁および第3の壁面8が載置面9と接触する。
したがって、安定的な容器の載置状態が実現される。
そして、注目すべきは、容器内の内容物10の底面は水
平な第1の壁面6に接触して適正な水平状態が維持され
ながら収納されることができる。
なお、第1ないし第3の壁面6,7.8の各寸法、配列
順序、配列比率などは任意であり、容器の設計段階にお
いて適宜選択することが可能である。
第3図はこの考案の第2の実施例の断面図である。
第3図において、第2図に示す部分に相当の部分は同様
の参照番号を付し、以下には異なる構成についてのみ説
明する。
この第2の実施例では、前述の第3の壁面8に相当する
部分が存在しない。
しかしながら、第2の壁面7の端縁が敵状の折り目2の
突出分を補償するように突出して載置面9に接触してい
るので、折り目2を下にした安定的な載置状態を実現で
きる。
第4図はこの考案の第3の実施例の断面図である。
この第4図においても、前述の図面に示す部分に相当の
部分は同様の参照番号を付し、重複する説明は省略する
第4図を参照して、膨出面1は、−前側3および他方側
4の双方に対をなして形成される。
そして、この双方の膨出面1に対して、第2図で説明し
たのと同様の第1の壁面6、第2の壁面7および第3の
壁面8が形成される。
この実施例では、双方の第1の壁面6,6および双方の
第3の壁面8,8は、それぞれ、一連の水平な面を形成
する。
第5図はこの考案の第4の実施例の断面図である。
第5図においても、前述の各図面に示した部分に相当の
部分は同様の参照番号を付す。
この実施例は、第4図の場合と同様に、−前側3および
他方側4の双方に膨出面1が形成され、各膨出面1に第
3図の構造が適用されたものである。
なお、この実施例においては、敵状の折り目2の突出部
分より大きく第2の壁面7の端縁が突出していても、折
り目2を下にした安定的な載置状態が実現できる。
上述の第1ないし第4の実施例は適宜組合わせることも
可能である。
また、各実施例の選択は、内容物の種類や形態に応じて
行なうことができる。
第6図は第4図の第3の実施例についてシートの成形方
法を説明する断面図である。
第6図を参照して、たとえば圧縮成形をシートに対して
適用するために、上型11と下型12とが用意される。
この上型11および下型12に関連して、シー1〜がす
てに膨出面1等を有する形状に圧縮成形された状態が示
されている。
この成形方法の特徴は、シートの一方側3および他方側
4が所定の角度をもった状態で成形されることである。
このような成形方法は、通常の成形方法における離型の
問題を生じさせる第2の壁面7の成形を問題な〈実施で
きるように考慮されたものである。
すなわち、第6図の成形状態において、第2の壁面7の
内面側は少なくとも上下方向に向くかまたは相対的に上
方に向くようにされる。
なお、このような成形方法によれば、折り目2を介して
シートを折り重ねて容器を形成したとき、シートの復元
力がより小さくなるという派生的な利点をもたらす。
第6図の成形方法は、第3の実施例について示したもの
であるか゛、その他、第1、第2および第4の実施例に
ついてもこの成形方法が上型11および下型12の修正
により適用することができる。
以上のように、この考案によれば、膨出部における、折
り目部分からの立上がり部には、まず、折り目の根元か
ら延びシートの折り重ね面に対して鈍角をもって交差し
かつその外端部分において鋭角をもって交差する端縁を
介して膨出部の他の部分へと延びる第2の壁面を備えて
いるので、敵状の折り目を下にした安定的な載置状態を
実現することができる。
このような折り目を下にした載置状態において、載置面
に対しては、前記第2の壁面の外端部分と折り目の先端
との双方が接触することになるので、容器の内容物の重
量は、この両者゛によって分散されることができる。
このことは、このような容器の製造方法からくる容器の
強度上の欠点を有利に補うのである。
すなわち、このような容器においては、第2の壁面の外
端部分に相当する部分が肉薄となり、この部分において
大きな強度を得ることができないが、重量は、前述した
ように、折り目の先端部分でも分担されるので、折り目
を下にした載置状態において、このような外端部分がへ
こんでしまうことは、有利に防止される。
さらに、特に注目すべきは、この考案の容器の立上がり
部には、折り目の根元から延びシートの折り重ね面に対
して直角をもって交差する第1の壁面が形成されること
である。
これは、容器の内容物に対して水平な受は面を提供する
ことになり、具体的には、次のような利点を生み出す。
すなわち、簡単に言えば、容器の内容物が、容器内にお
いて、傾いたり、シーソーのように揺れ動いたりするこ
とが防止される。
したがって、内容物が、たとえばショートケーキのよう
な見栄えが重視され、しかも壊れやすい商品である場合
、このような商品は、容器内において安定していること
が重要である。
このような安定状態を実現するために、容器の内面にお
いて水平な受は面を形成する前記第1の壁面が有利に作
用する。
したがって、このような容器を、次のような態様で用る
ことかできる。
すなわち、メーカーの出荷段階において、既にショート
ケーキなどのような商品を容器に収納した状態とし、そ
の状態で輸送し、さらに小売店においても、容器に入れ
たまま陳列することができる。
このようにすれば、商品を衛生的に取扱うことができる
また、通常、ケーキ屋などにおいては、ショートケーキ
を、5個または10個などの単位で箱に詰めて顧客に手
渡すことを行なっているが、顧客の要求するケーキの個
数がたとえ1〜2個程度であっても、箱に使用しなけれ
ばならないのが現状である。
特に、最近の傾向として、家族の構成人員が少数化して
おり、ケーキを単に1〜2個程度しか購入しない顧客も
随分多い。
このような場合、容器に予めショートケーキが収納され
ていれば、顧客の注文の個数にかかわらず特別な箱を用
いることなく、そのままの状態で顧客に手渡すことがで
き、顧、客扱いの能率化ひいてはサービスの向上にもつ
ながることになる。
さらに、上述のようなショートケーキに限らず、ウニ−
ハースやビスケットなどのような破損しやすい商品を、
予めメーカから出荷する際にこの考案の容器に収納して
おけば、内容物が、水平な受は面で保持されているので
、輸送途中などにおいて破損するようなことも防止され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例の斜視図であり、第2
図は同じく第1図の線II −IIに沿う断面図である
。 第3図、第4図、および第5図は、それぞれ、この考案
の第2、第3、および第4の実施例の断面図である。 第6図は第4図の第3の実施例についてシー トの成形
方法を説明する断面図である。 図において、1は膨出面、2は折り目、3は一方側、4
は他方側、5は平坦面、6は敵状の折り目の根元から水
平方向に延びる第1の壁面、7は敵状の折り目の根元か
ら下方に傾斜する第2の壁面、8は第1の面に対して平
行な敵状の折り目の頂部から延びる第3の壁面、9は載
置面である。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)1枚の合成樹脂シートの成形によって、突出する
    膨出部が形成されるとともに、前記膨出部に隣接して、
    その突出方向と同方向に突出する敵状の折り目が形成さ
    れ、前記膨出部が外側に突出するように前記折り目を介
    して折り重ねられ、それによって前記膨出部の内面側に
    収納空間が形成される容器において、 前記膨出部は、前記折り目部分から延び前記シートの折
    り重ね面に対して立上がる立上がり部を有し、 前記立上がり部は、少なくとも、 a、前記折り目の根元から延び前記シートの折り重ね面
    に対して直角をもって交差する第1の壁面と、 b、前記折り目の根元から延び前記シートの折り重ね面
    に対して鈍角をもって交差しかつその外端部分において
    鋭角をもって交差する端縁を介して前記膨出部の他の部
    分へと延びる第2の壁面とを備え、 前記折り目の先端と前記第2の壁面の外端部分を結ぶ面
    は、前記シー1〜の折り重ね面に対してほぼ直角に交差
    することを特徴とする容器。
  2. (2)前記膨出部は、1枚の合成樹脂シートの前記折り
    目で分割される一方側にのみ形成され、前記合成樹脂シ
    ートの他方側は平坦な面を形式する実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の容器。
  3. (3)前記膨出部は、1枚の合成樹脂シートの前記折り
    目で分割される両側に対を威して形式される実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の容器。
  4. (4)前記膨出部の立上がり部は、さらに、C6前記第
    1の壁面と平行に延び、かつ前記折り目の先端から延び
    前記シートの折り重ね面に対して直角をもって交差する
    第3の壁面を備える実用新案登録請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の容器。
JP2801580U 1980-03-03 1980-03-03 容器 Expired JPS5837770Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2801580U JPS5837770Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2801580U JPS5837770Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56128816U JPS56128816U (ja) 1981-09-30
JPS5837770Y2 true JPS5837770Y2 (ja) 1983-08-26

Family

ID=29623951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2801580U Expired JPS5837770Y2 (ja) 1980-03-03 1980-03-03 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837770Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56128816U (ja) 1981-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3927761A (en) Display carton
JP4319354B2 (ja) フードパックに関する改良
US5447269A (en) Multiple unit box and blank therefor
JPS5837770Y2 (ja) 容器
JPH09290847A (ja) 透明蓋の食品容器
US4356953A (en) Tray cover with support ledges
JPH0723373Y2 (ja) 包装用紙器
JP3636513B2 (ja) 包装箱
JP3239239U (ja) 積重ね機能を有する食品包装容器
JP4658240B2 (ja) 厚紙製仕切材
JP3789889B2 (ja) ワンタッチ組立式包装箱
US2919846A (en) Container for foods
JPH09165070A (ja) おにぎり等の容器
JPH0523465Y2 (ja)
JPS6128742Y2 (ja)
JPS5847020Y2 (ja) 環形螢光ランプの包装容器
JP2006282183A (ja) フィルム梱包物の収納構造
JPH0725320Y2 (ja) 陳列用パッケージ
JP3059376U (ja) 内装材の脱出防止装置付き贈答箱
JP4499232B2 (ja) 物品包装カバー
JPH0128011Y2 (ja)
JP3037028U (ja) 箱形の包装容器
JPS5855180Y2 (ja) 包装装置
JPH0433222Y2 (ja)
RU9207U1 (ru) Коробка для упаковки штучных изделий