JPS583762Y2 - 容器等の円筒状支枠 - Google Patents

容器等の円筒状支枠

Info

Publication number
JPS583762Y2
JPS583762Y2 JP1978057837U JP5783778U JPS583762Y2 JP S583762 Y2 JPS583762 Y2 JP S583762Y2 JP 1978057837 U JP1978057837 U JP 1978057837U JP 5783778 U JP5783778 U JP 5783778U JP S583762 Y2 JPS583762 Y2 JP S583762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
connecting plate
support frame
containers
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978057837U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54162457U (ja
Inventor
雑賀三男治
Original Assignee
株式会社岡村製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡村製作所 filed Critical 株式会社岡村製作所
Priority to JP1978057837U priority Critical patent/JPS583762Y2/ja
Publication of JPS54162457U publication Critical patent/JPS54162457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583762Y2 publication Critical patent/JPS583762Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、枠内に植木鉢や屑篭あるいはタバコの吸いが
ら入れ等の容器類を収容し、公園やビルのフロア−ある
いは舗道等に設置して好的な、強固で、しかも製作の容
易な上向円筒上の支枠に関するもので、以下添付の図面
に基いて具体的に説明する。
帯板を円形に屈曲し、端部同志を溶着して形成した上方
の支環1には、適数の通孔2・−・が等間隔をもって穿
設されている。
各通孔2の両側等距離の個所には、外向突起3゜3がプ
レス加工により設けられ、両突起3.3の高さは、両突
起3.3の先端を結ぶ直線が、通孔2の外端より外方を
通過するように定められている。
上方の支環1と同寸同形をなす下方の支環4にも、上方
の支環1と同様の通孔5・・・及び外向突起6・・・が
設げられている。
上下両支環1.4は、支脚7・・・をもって、同軸をな
すように、かつ通孔2・・・と5・・・が上下同一面上
に位置するように、適宜連結されている。
上下同一位置にある通孔2及び5を挾む円外向突起3,
3及び6.6の外側面には、突起3.3及び6.6の間
隔より若干大幅の平帯状の連結板8が当接され、連結板
80幅方向の中央部と通孔2.5にボルト9.9を貫挿
し、ナツト10.10止めしである。
上述のようにして形成された円筒状の支枠は、各連結板
8の上下両端が、それぞれ1本のボルト9.9によって
螺着されているのみであるが、各連結板8の上下両端は
、それぞれ通孔2と5の両側の外向突起3.3と6.6
により2点支持され、場合により、図面に示すように、
支環1と4におげろ通孔2と5の外端においても支持さ
れているので、横方向あるいは捩り方向の応力に対して
強固であり、しかもナツト10の締付けにより、支環と
連結板8とは若干弾性変形して、ボルト9のゆるみ止め
作用も発揮するので好都合である。
従来、このような支枠を強固に形成するには、支環1.
4と各連結板80間に間座を介在させるか、支環1.4
を連結板8・・・の数に応じた多角形に形成して、支環
1.4と各連結板80両結合面を平面とするか、あるい
は、各連結板8を支環1゜4と同径の円弧状に湾曲させ
て使用する必要があリ、甚だ面倒でありtも しかるに本考案の支枠は、間座等の部品を使用すること
なく、また支環1,4あるいは各連結板8に面倒な加工
を施すことなく、平板状の連結板8をもって形成したも
のであるが、上述のように非常に強固である。
なお、前記支脚7を省略し、連結板8の一部を下方へ伸
ばして、支脚7を兼ねさせることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る支枠の斜視図、第2図は、同じ
く一部拡大平面図である。 1・・・・・・支環、2・・・・・通孔、3・・・・・
・外向突起、4・・・・・・支環、5・・・・・・通孔
、6・・・・・・外向突起、7・・・・・・支脚、8・
・・・・・連結板、9・・・・・・ボルト、10・・・
・・・ナラ ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 環状に巻回した帯板に、複数の通孔を所要間隔をもって
    穿設するとともに、各通孔の両側はぼ等距離の個所に、
    それぞれ外向突起を設け、かつ各通孔の両側における外
    向突起の高さを、円外向突起の外端を結ぶ直線が、その
    中間に位置する通孔の外端より外方に位置するように定
    めた複数個の支環を、上下方向に同軸をなし、かつ各通
    孔が、同一垂直面内に位置するようにして配設し、さら
    に、同一垂直面内に位置する上下の通孔を挾む1対の外
    向突起の間隔より若干大幅の上下方向の連結板の側縁部
    内面を、上下対応する外向突起に当接し、上記通孔と連
    結板に締めねじを貫挿して締め付けることにより、連結
    板を各支環に固着してなる容器等の円筒状支枠。
JP1978057837U 1978-04-29 1978-04-29 容器等の円筒状支枠 Expired JPS583762Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978057837U JPS583762Y2 (ja) 1978-04-29 1978-04-29 容器等の円筒状支枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978057837U JPS583762Y2 (ja) 1978-04-29 1978-04-29 容器等の円筒状支枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54162457U JPS54162457U (ja) 1979-11-14
JPS583762Y2 true JPS583762Y2 (ja) 1983-01-22

Family

ID=28956097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978057837U Expired JPS583762Y2 (ja) 1978-04-29 1978-04-29 容器等の円筒状支枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583762Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946451U (ja) * 1972-07-28 1974-04-23
JPS5215357B2 (ja) * 1972-05-13 1977-04-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215357U (ja) * 1975-07-21 1977-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215357B2 (ja) * 1972-05-13 1977-04-28
JPS4946451U (ja) * 1972-07-28 1974-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54162457U (ja) 1979-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583762Y2 (ja) 容器等の円筒状支枠
JPH0618492Y2 (ja) テーブル
JPH047800Y2 (ja)
JPH0515215Y2 (ja)
JPH02103415U (ja)
JPS5924710Y2 (ja) 水槽組立用単位板
JP2501143Y2 (ja) 方形屋根の隅木受け構造
KR20200023784A (ko) 상판 분리형 조립식 책상
JPH0425501Y2 (ja)
JPH051331U (ja) テ−ブル等の組立脚
JPS6166533U (ja)
JP3067388U (ja) 物置台
JPS61193154U (ja)
JPH0373345U (ja)
JP3001508U (ja) 炬燵櫓
JPS5915878Y2 (ja) 園芸用棚
JPS6242938Y2 (ja)
JPS63129002U (ja)
JPS623117Y2 (ja)
JPH02141058U (ja)
JPS61118425U (ja)
JPH0436014U (ja)
JPS61125926U (ja)
JPS6361966U (ja)
JPS6236138U (ja)