JPS5837383A - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JPS5837383A
JPS5837383A JP13474381A JP13474381A JPS5837383A JP S5837383 A JPS5837383 A JP S5837383A JP 13474381 A JP13474381 A JP 13474381A JP 13474381 A JP13474381 A JP 13474381A JP S5837383 A JPS5837383 A JP S5837383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
flow rate
rate control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13474381A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanahashi
隆 棚橋
Hideo Uematsu
英夫 植松
Masaji Yamauchi
山内 正次
Tomohide Matsumoto
朋秀 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13474381A priority Critical patent/JPS5837383A/ja
Publication of JPS5837383A publication Critical patent/JPS5837383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/402Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス燃焼機器のガスバーナに供給するガスなど
の流体の供給圧力を連続的に制御し、実質的に流体の流
量を連続的に開側1する流量制御装置に関し、特に制御
出来る流量範囲を拡大することを目的とする。
従来からガス燃焼機器のガス流量を連続的に制御する流
量制御弁は種々提案されている。例えばソレノイドの′
電磁吸引力とばねの力を釣合わせて弁の開度を連続的に
変えるものや、ガバナの原理1により弁に電磁力を作用
させて出口圧力を連続的に変えるものなどがある。しか
しいずれの従来例も機器の寸すます高度化する制御に対
応出来なくなりつつある。・ 流量制御弁に要求されることは第1に最大流量時におけ
る圧力損失が小さいこと、第2には流量を出来るだけ小
流量まで安定して精度良く制御I出来ることである。し
かし一般にこの2つの項目は流量制御弁を実現する段階
では相反することとなる。すなわち第1の項目を満足す
る為には制御弁の弁座径を大きくする必要があり、第2
の項目を満足する為には弁座径を小さくする方が有利で
あるからである。
従って従来例ではこの相反する制約の中で流量制御範囲
に限界があり、より広い制御範囲の流量制御手段が望ま
れていた。
本発明は一つの電気的駆動部によって大流量制御時は大
径の弁座と弁体で、小流量制御時は小径に広い制御範囲
が得られる流jli:市II t+ll装置6を実現す
るものである。本発明の一実施例を第1図に示す0WJ
1図において、1は流体の入口、2は出「]。
3は弁座A4全有する仕切A、 6は弁座B6を・有す
る仕切B、7は流体の圧力を受けて作動するダイヤフラ
ムで、その中央部に弁軸8を連結し、弁’I!14+ 
8には弁座A4と対向する弁体A9と、当#)10と、
ばね座11を固定的に設け、当り10とばね14411
の間に弁体Bj2’i摺動自在に設け、固定yIMがば
ね座11に当接するばねB13により汁、勢されている
ダイヤフラム7の中央上部には、コイル14と板ばね1
5により支持されたプランジャ16から成る電気的駆動
部の発生する電磁力が作用する構成とし、弁軸8の下端
には電気的駆動部の力の作用する方向に抗して作用する
ばねC17を設ける。
そして仕切A3と仕切B50間に一法王室イ。
仕切A3とダイヤフラム室の間にダイヤフラム室口、仕
切B5の下流側に二次圧室ノ・全形成し、二次11E室
ハと出口2の間に開閉電磁弁18を設け、ダイヤフラム
室口と開閉電磁弁18の下流側を連通ずる比較的小径の
連通路19を設ける。
次Vこ本発明の詳細な説明する。
本発明の一実施例第1図は流量制御範囲の中間的状態金
示し、コイル14には中間的′上流が流され、弁体A9
は開口し、弁体B12は閉じ、開閉電磁弁18は閉じら
れている。
最大流;1;一時の状態は、コイル14に最大電流が流
され、ダイヤフラム7の中央部すなわち弁軸8にプラン
ジャ16の最大電磁力が作用し、弁軸8が下降し弁軸8
に固定された当り10が弁体B12に当接し、弁体B1
2を押上げ、弁座B6より離れた状態となり、同時に開
閉電磁弁18は外部制量電源(図示せず)からの信号で
開かれている。
つまり第1図に示す中間的状態から最大流量に至る大流
量制御時は、弁体A9は十分開口し、弁体B12により
流量全制御することになる。この大流fjj制御時の動
作原理念少し詳しく説明する。
−次庄室イの流体の圧力tP1tダイヤフラム室口の圧
力をB3.二次圧室ノ・の圧力&P2’l出日の圧力ヲ
P2とすると、前述のごとく弁体A9は十分開口し、連
通管19は小4であるからP1=P3となり、捷た二次
圧室ノ・と出口2は十分大きな通路で結ばれているので
B2−P2′となる。そして力の釣合は、電気的駆動部
の弁軸8に作用する力を・F 、ダイヤフラム7の有効
受圧面積と弁体B12の有効受圧面積を等しくS、ばね
C17の弁+!+I+ aに作用する力をf2とすれば
p2=、(Fm−f 2)/SとなりFmを変化させる
とB2が変化する。この様子を第2図すに示す。
次に最大流量時からコイル144で流す電流を・減少さ
せると、前述の大流量制御時の動作原理により出口圧力
は減少し流量は減小して来るが、ある流量に到達すると
弁体A9と弁座A4の間を通り連通路9より流れる流体
により出口圧力は減lJ゛シなくなる。この時開閉電磁
弁18は外部制御卸電源からの信号で閉じられ、二次圧
室ノ・の圧力P2Iは一法王室イの圧力P1と等しくな
り、弁体B12は弁%B6に当接し、弁体B12は流星
制御に寄ししなくなる。同時に弁体A9は流量制御状態
に入る。つまりこの時弁体A9と弁座A4の間隔は連通
路19の流路抵抗に対して適度の流路抵抗をもつよう設
定されていて、−次圧室イの圧力P1  とダイヤフラ
ム室口の圧力P3の間に無視出来ない差を生ずる。
さらにコイル14の電流を減少すると、弁体B12は弁
座B6に当接した捷\ばねB13が圧縮され弁軸8は上
昇し、弁体A9と弁座A4の間隔は小さくなり出口圧力
は減少する。このように小流量制御時は弁体B12は制
御に寄与せず小径の弁体A9と弁座A4で流体流量を制
御する。この小流量制御時の動作原理を少し詳しく説明
する。
弁体A9の有効受圧面積をλばねB13の弁軸をf2)
/Sとなり* Fmk変化させるとB3が変化する。そ
しユ出ロ圧力P2は連通路19の流路抵抗によりB3よ
り若干低下するが本発明の動作原理に影響がないのでP
2品P3として第2図a (/にの様子を示す。
小流量制御時と大流量制御時を前述の動作原理の式から
比較すると、小流量制御時はFm&こflが加算される
ので電気的駆動部の力は小さくてよいとになる。
第2図は本発明の動作原理を説明する特性図であり、横
軸が電気的駆動部の弁軸8に作用する力Fm、縦軸は出
口圧力P2である。最大流量に対応するFm3からFm
を減少するとbにそってB2は減少しF  でB2一定
とガリ、Fm1から1aにそ2 ってB2が減少する。Bは弁体B12による制御域、A
は弁体A9による制御域s c&′、tその重なり域で
あり、とのCの間で開閉電磁弁8が開閉される。
Dは小流量制御域、Eは大流量制御域h Fmo〜Fm
1と2m2〜Fm3は連続的に変化する領域。
Fm1〜Fm2 I/′i急速又は不連続的にFmを変
化させる領域である。
なお本発明を第1図と第2図の一実施例を用いて説明し
たが開閉電磁弁18は弁体B12と弁座6の工作精度が
高く弁体B12が閉じた時の流体の漏れ量が少なければ
必ずしも必要ではない0詳細な検討によれば、ばねB1
3とばねC17の作用力を強くシ、電気的駆動部の作用
する力を増大すれば第2図と同様な制御を実現できる。
また連通路19は流量制御弁の制御する流量範囲□によ
っては単なる管ではなく適当な絞りを用いてもよい。
また電気的駆動部はプランジキ式で説明をしたが5周知
のモータ式、ムービングコイル式、ムービングマグネッ
゛ド式などを用いても良い。
以上詳述したごとく本発明の効果は一つの電気的駆動部
で駆動される大流量制御域を制御する弁体と、小流量制
御域を制御する弁体を、流体の圧力を受けて作動するダ
イヤフラムに連結して設け、従来例に比べて流量制御範
囲をいちじるしく拡大し、最大流量時の流体の圧力損失
を最小限にし、小流量制御時の制御精度を高めたことで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の構成説明図、第2図は第1図
構成別の動作説明図である。 3・・・・仕切板A、4・−・・・弁座A、5・ ・・
仕切板B、 6・・・・・弁座B、 7  ・・・・ダ
イヤフラム、8・・・・・弁軸、9・・・・・弁体A、
  12   、。 弁体B、13・・・・ばねB、14,15.16−・・
・・・電気的駆動部、17 ・・・・ばねC118・・
 ・・・開閉電磁弁、19・・・・・連通路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイヤフラムの中央部に連結した弁軸と、弁軸に
    固定した比較的小径の弁体Aと、弁体Aに対向する弁座
    Aを有する流体の仕切Aと、前記弁軸にその軸方向に限
    定された距離可動的に取付けた比較的大径の弁体Bと、
    弁体Bに対向する弁座Bを有する流体の仕切・Bと、前
    記弁体Bi閉じる方向に付勢する一端を前記弁軸に固定
    したシねBと前記弁軸に力を作用する電気的駆動部と、
    前記電気的駆動部の作用する力に抗して作用するばねC
    と、前記弁体Aの下流側と前記弁体Bの下流側を連通ず
    る比較的小径の連通路奪設けた流量制御装置。
  2. (2)弁体Bの下流側に開閉電磁弁を設け、さらに前記
    開閉電磁弁の下流側と弁体Aの下流側を連通した特許請
    求の範囲第1項記載の流量制御装置。
  3. (3)弁体Bによる制御域と、弁体へによる制御棹とに
    重なシ域を設けた特許請求の範囲第1項記載の流量制御
    装置。
  4. (4)電気的駆動部の作用する力を連続的に変化させる
    領域と急速又は不連続(的に変;化させる領域を設けた
    特許請求の範囲第1項記載の流量制御装置。
  5. (5)小流量制御時には開閉電磁弁を閉じる特許請求の
    範囲第2項記載の流量制御装置。
  6. (6)開閉電磁弁の開閉と連動して電気的駆動部の作用
    する力を急速又は不連続的に変化させる特許al’j求
    の範囲第2項記載の流量制御装置。
  7. (7)連通路に絞りを設けた特許Hrj求の範囲第1項
    記載の流量制御装置。
JP13474381A 1981-08-26 1981-08-26 流量制御装置 Pending JPS5837383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13474381A JPS5837383A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13474381A JPS5837383A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837383A true JPS5837383A (ja) 1983-03-04

Family

ID=15135538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13474381A Pending JPS5837383A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514757U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 伊藤工機株式会社 圧力比例制御弁
US6221173B1 (en) 1996-03-26 2001-04-24 Citizen Watch Co., Ltd. Titanium or titanium alloy member and surface treatment method therefor
US6451129B2 (en) 1996-07-18 2002-09-17 Citizen Watch Co., Ltd. Titanium-base decoration member and method for curing the same
CN113153866A (zh) * 2021-04-27 2021-07-23 哈尔滨工程大学 一种用于高速回转体水下破冰的驱动系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514757U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 伊藤工機株式会社 圧力比例制御弁
US6221173B1 (en) 1996-03-26 2001-04-24 Citizen Watch Co., Ltd. Titanium or titanium alloy member and surface treatment method therefor
US6451129B2 (en) 1996-07-18 2002-09-17 Citizen Watch Co., Ltd. Titanium-base decoration member and method for curing the same
CN113153866A (zh) * 2021-04-27 2021-07-23 哈尔滨工程大学 一种用于高速回转体水下破冰的驱动系统
CN113153866B (zh) * 2021-04-27 2022-07-12 哈尔滨工程大学 一种用于高速回转体水下破冰的驱动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047718A (en) Solenoid valve having coaxial armatures in a single coil design
US5735503A (en) Servo pressure regulator for a gas valve
JPS5837383A (ja) 流量制御装置
JP2004500522A (ja) 比例フロー弁
US2353848A (en) Electromagnetically operated valve
US4627596A (en) Electromagnetically-controlled valve, suitable for controlling an additional air flow in a feed equipment for an internal combustion engine
JP3070222B2 (ja) 流量調節装置
JPH0473036B2 (ja)
US6932101B2 (en) Solenoid valve assembly for controlling gas supply
US3036808A (en) Stepped-opening solenoid valve
US2646932A (en) Modulating gas control
KR102068029B1 (ko) 서로 다른 압력의 증기를 선택적으로 배출할 수 있는 전기 밥솥용 증기 배출 밸브 및 그 구동 방법
JPH0450572A (ja) 流量制御弁
EP1205832A3 (en) Thermostatic valve
JPH0410403Y2 (ja)
JP2765733B2 (ja) 閉止機能付き流量調製弁
KR100335855B1 (ko) 비례제어 가스밸브장치
JPS5939249Y2 (ja) 複動電磁弁
EP4112984A1 (en) Pilot controlled solenoid valve
US2664107A (en) Pilot operated time controlled gate valve
JPH07217766A (ja) 電磁弁装置
JPS58221089A (ja) 電磁パイロツト型リモ−トコントロ−ル弁
JP3074709B2 (ja) 流量制御弁
JPH0341279A (ja) パイロット式電磁弁
JPS57134089A (en) Flow control valve